不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

岡本茂樹『反省させると犯罪者になります』

2016年04月28日 | 厳罰化

岡本茂樹『反省させると犯罪者になります』に書かれていることは、私のささやかな見聞と照らし合わせてうなずくことばかり。
岡本茂樹氏は刑務所の職員らに対しては指導・助言をするスーパーバイザーとして、受刑者(大半は殺人犯)には篤志面接委員として関わり、個人面接や授業をし、受刑者の更生を支援しているそうです。

岡本茂樹氏は大学で学生相談をしていた中で気づいたことがあった。

問題を抱えた人は、幼少期の頃から親に自分の言い分を聞いてもらえず、言いたいことを言おうものなら、すぐさま親から「甘えるな」「口答えするな」と反省させられ、否定的な感情を心のなかに深く抑圧していることです。したがって、否定的感情を外に出すことが、心の病を持った人の「回復する出発点」と考えるようになりました。


問題行動が起きたとき、厳しく反省させればさせるほど、その人は後々大きな問題を起こす可能性が高まる。
受刑者も何度も反省させられた過去があり、さまざまな感情を抑圧していた。
反省させようとする方法が受刑者をさらに悪くさせ、反省させない方法が本当の反省をもたらす。

岡本茂樹氏自身が交通事故を起こした時の経験を書いていますが、私も事故を起こした時に同じことを考えました。
反省よりもまず後悔、言い訳を考え、責任転嫁をし、自分のほうが被害者だと思う。
以前、待ち合わせの時間に遅刻した時、どうして遅れたかを説明しようとしたら、「すぐに言い訳を言う」と言われたことがあります。
相手にしたら、まずは謝罪と反省をしろということなんでしょうけど、私としては遅刻の理由を説明しようとしただけなのにと、不満に思いました。

被害者よりも自分のことを優先するのは人間の心理として自然であり、事件の発覚直後に反省することは人間の心理として不自然。
鑑別所や拘置所に入所している少年や大人の大半は、被害者のことよりも自分自身のことに必死で、「早く出たい」「刑が軽くなってほしい」と考える。
重大事件の場合には、死刑なのか、無期懲役か、有期刑か、自分の人生が決まる。
罰はできるだけ受けたくないし、受けるとしても罰はできるだけ軽いものであってほしいと考えるのは人間の本能。

少年院に入ると、反省文を何度も書かされる。
しかし、読み手が評価する文章を心得るようになるだけで、問題行動が起きた直後の「反省文」はまったく意味がない。

ところが今の日本の裁判では、「反省していること」が量刑に影響を与えるので、大半の被告人は裁判でウソをつく
裁判という、まだ何の矯正教育も施されていない段階では、ほとんどの被告人は反省できるものではないし、裁判に対して量刑に不満がある受刑者も少なくない。
刑務所でまじめに務めていることは、自分の思いや感情を誰にも言わないで抑圧することになる。

刑罰が長ければ長いほど、罰は重たければ重たいほど、それだけ人を悪くしてしまうと言えます。


最初から受刑者に被害者のことを考えさせる方法は、心のなかにある否定的感情に蓋をしてさらに抑圧を強めることになる。
「被害者の視点を取り入れた教育」という受刑者に対する更生プログラムがある。
キャンベル共同計画(刑事政策を含む社会政策に関する国際的な評価研究プロジェクト)によると、被害者の心情を理解させるプログラムは、再犯を防止するどころか、再犯を促進させる可能性があるという結果を報告している。
自分は悪いことをしたと悔やむことで自己イメージが低くなり、社会に出てから他者との関わりを避け、孤立し、やけくそになって再犯を起こす。

では、どうすればいいのでしょうか。
「被害者の視点」ではなく、「加害者の視点」から始めるほうが、本当の更生への道に至る近道になる。
「加害者の視点」から始めることで、「被害者の視点」にスムーズに移行できる。
問題を起こすに至るには、必ずその人なりの「理由」があるので、その理由にじっくり耳を傾けることによって、その人は次第に自分の内面の問題に気づくことになる。

被害者に残虐なことをしているにもかかわらず、受刑者は自分自身が殺めた被害者に対して、「あいつ(被害者)さえいなければ、自分はこんな所(刑務所)に来ることはなかった」というような否定的感情をもっている。
被害者に不満があるのであれば、まずはその不満を語らせ、そのなかで、なぜ殺害をしなければならなかったのか、自分自身にどういった内面の問題があるのかが少しずつ見えてくる。
心のなかにつまっていた否定的感情をすべて吐き出して、すっきりした気持ちになるのと同時に、被害者に対する謝罪の気持ちも深まっていく。

自分を大切にできないから、他者を大切にできない。
自分を大切にできないのは、自分自身が傷ついているから。
自分が傷ついていることに鈍感になっている場合もある。

自分の心の傷に気づいていない受刑者が被害者の心の痛みなど理解できるはずがない。
被害者の心の痛みを理解するためには、自分自身がいかに傷ついていたのかを理解することが不可欠。
それが実感を伴って分かったとき、受刑者の心に自分が殺めてしまった相手の心情が自然と湧きあがってくる。
そのときこそ初めて真の反省への道を歩み出せる。

真の反省は、自分の心のなかにつまっていた寂しさ、悲しみ、苦しみといった感情を吐き出せると、自然と心のなかから芽生えてくるものです。


再犯しないためには、人に頼って生きていく生き方を身につけること。
そのことだけでも理解できたら、再犯しない可能性が高まる。

自分の心のなかの否定的感情を支援者に受け止めてもらうことによって、受刑者は心の傷が癒され「大切にされる体験」をする。
「大切にされた経験」に乏しかった受刑者が、支援者によって大切にされることによって、受刑者は自分の内面の問題と向き合う勇気を持ち、罪と向き合える。
したがって、支援者の存在は不可欠、自分1人で過去の心の痛みに向き合うことはできない。

受刑者が否定的感情を吐き出して自分の心の痛みを理解すると、自分自身が殺めてしまった被害者の心の痛みを心底から感じるようになる。
ここにおいて、ようやく受刑者は真の「反省」のスタート地点に立てる。

佐藤大介『死刑に直面する人たち』に、無期懲役囚(名古屋アベック殺人事件の主犯格)に「反省とは何か」と尋ねると、こう答えたとあります。

反省というのは、本当に難しいと思います。実感するまでに時間がかかるんです。はじめはただ、申し訳ないと思うんです。そこからもう一つ超えるまでに時間がかかります。被害者の痛みや、命の重さがなかなか見えてこないのです。自分にとって大切な人を失うのがどういうことなのかと。


死刑判決後、母親や弁護人ら関係者からの支えを受けています。

自分の命を大切にしてもらったことで、他人の命の尊さに気づけたと思っています。

岡本茂樹氏は、幸せになることこそ更生と関係あると言います。
受刑者は「被害者は自分を許すことはない」ということを胸に刻んで生きていかなければならないと同時に、彼らが更生するためには、人とつながって「幸せ」にならなければならない。
人とつながって「幸せ」になることによって、「人」の存在の大切さを感じることになる。
そして、人の存在の大切さを感じることは、同時に自分が殺めてしまった被害者の命を奪ったことへの「苦しみ」につながる。
幸せを感じれば感じるほど、それに伴って、苦しみも強いものになっていく。

犯罪を犯した人と反省についての岡本茂樹氏の指摘は、教育やしつけに通じるように思います。

私たちが日常的に行っている「しつけ」や「教育」が、実は子どもや若者たちを犯罪者にしている側面があるのです。


アリス・ミラー『魂の殺人』ですね。

私たちは子どもの問題行動を歓迎しています。なぜなら問題行動とは、「自己表現」の一つだからです。


多くの親は、自分のしてきた子育てを正しいと思い込んでいるから、他者の視点が入り込まないかぎり何も変わらない。
問題行動はヘルプの信号であり、親は、なぜ子どもが問題行動を起こしたかを考える機会を与えられたと考えるべき。
罰を与える前に、問題行動は「必要行動」と捉え直しをする視点を持って、「手厚いケア」をしてほしい。
いじめにしても、いじめが起きる背景には、正しいと思って刷り込まれている「我慢できること」「1人で頑張ること」「弱音を吐かないこと」「人に迷惑をかけないこと」といった価値観がいじめを引き起こす原因にもなっている。

犯罪のない社会を願うのだったら、厳罰化ではなく、社会が犯罪者を受け入れ、支援する体制を作ることが大切だと、私も思います。

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐藤大介『死刑に直面する人たち』

2016年04月23日 | 死刑

佐藤大介『死刑に直面する人たち』は死刑囚、刑務官、弁護人、法務官僚、被害者遺族、死刑囚の家族など、死刑に関わる人たちの声に耳をかたむけ、死刑に関する諸問題について考えていく本です。

刑務官の言葉です。

(元死刑囚は)部屋をいつもきれいにしていて、対応も素直でね。壁には子どもや家族の写真を貼っていて、おとなしく過ごしていた。やったことは凶悪だけど、普段接していると情は移るよ。いつも見ているのは、そんな素直なやつでしかないんだから。(執行は)ただ悲しいとしか言えない。悲惨だよ。


死刑執行が法務省で公表されるようになってから、刑務官の心のケアに一層配慮するようになった。
法務省が死刑執行を公表する際には、執行場所である拘置所名も明らかにされるので、「刑務官の家族はもちろん、親類や知人、子どもの学校にまで「死刑を行った場所に勤めている」というイメージを植えつけかねない」との懸念が生じているから。
東京拘置所処遇部長

処遇する職員はたいへんだから、ベテランの有能な人が担当として当たっています。担当職員は神経をすり減らしますから、定期的に交替しないといけません。


死刑囚の教誨師は執行に立ち会う。

教誨の活動というのはミッションだと思っています。仕事じゃなくて使命なんです。でも、自分のしたことはミッションを超えている。戦争に行ったら、こんなのとは比べものにならない惨状が広がるわけで、だからみんな精神を病むんでしょうね。


元死刑囚の母

事件後、周囲からは「死刑の家族とはつき合えん」とささやかれ、先立った夫が生前手にした退職金も「奪ったカネだろう」と言われた。後ろ指を指され続けることに耐えられず、夫と自殺を話し合った日は数え切れない。首を吊ろうとロープを手に、夫婦で夜中の山中をさまよい、そのまま朝を迎えた日もあった。生活から笑いや楽しさが失われるなか、母親は二人の被害者の名前を札に書いて壁に貼り、夫と毎日てを合わせてきた。
だが、そうした苦しみが、死刑囚となった息子に刑が執行されたことで消えるわけではない。むしろ、息子が殺めた二人の死に加え、その息子の死にも向き合うことになり、心には底知れない暗闇が広がるようだった。


早稲田大学で行われた刑事制度についての「審議型意識調査」での「日本の死刑について」のセッションで、「全国犯罪被害者の会(あすの会)」の高橋正人弁護士と、弟を殺害された原田正治さんがゲストスピーカーとして壇上に上がった。
高橋正人弁護士の発言は迫力があります。

死刑にしても被害者が生き返るわけではないから、生かして償わせた方がよいと言って死刑を廃止すべきだという論者がいる。しかし、被害者を生き返らせる方法がないなら、命をもって謝罪して欲しいというのが、被害者遺族の心情であるから廃止する理由にならない。死刑は残虐だという人もいるが、残虐の限りを尽くして殺害した加害者のことを不問にして死刑は残虐だというのは公平ではない。

死刑廃止論をこのように完全否定します。

故意に死を招いた者は死をもって償うべきだという道徳観は定着している。人の価値は平等だといって廃止を唱える向きもあるが、人の価値が平等なら、理由もなく人の命を奪った者に対してこそ死刑にしなければ、不平等である。死刑は国家による殺人だと非難する人もいるが、罪のない人を大量に殺戮する戦争を認めておきながら、少数の重罪犯に対する正当な処遇である死刑を否定するというのでは説得力がない。
誤判の虞れがあるから廃止すべきという意見もあるが、すべての殺人事件で誤判の虞れがあるわけではなく、また、誤判は、疑わしきは罰せずとの原則を貫くことで避けることができる。

いかに迫力があっても、賛成はできません。
「疑わしきは罰せず」が原則だといっても、実際には冤罪事件が生じているわけで、誤判を避けることが本当にできると、あすの会の会員が信じているとすれば、事実を見ないようにしているとしか思えません。

刑法の本を読んで、まずはなんて書いてあるか。応報なんです。復讐してやりたいというのが犯罪被害者の遺族です。でも、それはできないから、国家にその無念を晴らしてもらいたいと思っている。生きて償わせればいいという意見もあります。でも、真人間になっても殺された息子は帰ってこない。だから死んで償ってくれと思うのです。その応報の気持ちが忘れられてしまっている。更生はいいことだけど、それは被害に遭っていないわれわれには関係ないのです。更生しようが関係ない。だから、死んで償ってくれと。

被害者遺族の感情で死刑か無期か有期かを決めるべきだと、高橋弁護士たちは考えているのでしょうか。
犯罪者の更生が被害に遭っていない私たちと無関係であるはずはありません。
被害者であろうと、被害者でなかろうと、社会の中で生活しているわけですから。
それと、「死んで償ってくれ」と言いますが、加害者が自殺しても「死んで償ってくれた」とは思わないでしょう。

被害者がみんな厳罰を望んでいるわけではありません。

片山徒有さん「被害者はみな加害者への厳罰を望んでいると思われがちですが、決してそうとは限りません。同じ被害者を出さないことが、一番の望みなのです。「被害者は厳罰を望んでいる」と周囲が決めつけるのは、被害者家族にとって大きな負担になるのです」

社会から犯罪を減らすためには厳罰よりも、社会復帰できる環境作りが重要だと思います。

政府による死刑制度に関する世論調査だと、死刑賛成の人が多いのですが、質問の仕方に問題があります。
1956年~1989年の質問。
「今の日本で、どんな場合でも死刑を廃止しようという意見にあなたは賛成ですか、反対ですか」
回答(1)賛成
  (2)反対
  (3)わからない

1994年~2009年の質問。
「死刑制度に関して、このような意見がありますが、あなたはどちらの意見に賛成ですか。」
回答(1)どんな場合でも死刑は廃止すべきである
  (2)場合によっては死刑もやむを得ない
  (3)わからない・一概に言えない

2014年の質問。
質問「死刑制度に関して、このような意見がありますが、あなたはどちらの意見に賛成ですか」
回答(1)死刑は廃止すべきである
  (2)死刑もやむを得ない
  (3)わからない・一概に言えない

1994年~2009年の質問は「どんな場合でも」と「場合によっては」との選択だから公平ではないという批判がありましたが、1989年までの「どんな場合でも」や、2014年の「廃止すべき」と「死刑もやむを得ない」も似たようなものだと思います。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂口幸弘『死別の悲しみに向き合う』

2016年04月16日 | 

坂口幸弘『死別の悲しみに向き合う─グリーフケアとは何か』は、身近な人が死んだときに残された者がどのような状態になるかなどが説明されています。
家族が死んでも、ケロッとした顔をしている人がいて、悲しくないのかと思うことがありますが、心の中はそうとは限りません。

ホスピスで亡くなったガン患者の遺族の調査では、約9割の遺族が何らかの心残りを感じており、死別から2年以上が経過した遺族でも、約3割が「心残りは非常にある」と回答している。

死別によって生じる身体や心の悲嘆反応の程度や期間が通常の範囲を超える通常ではない悲嘆を「複雑性悲嘆」という。
病気で家族を亡くした日本人遺族の複雑性悲嘆の有病率は、死別から平均1年弱の時点で、有病率は2.5%。
交通事故被害者遺族は有病率が32.7%。

ホスピスで亡くなった患者を対象とした調査において、1割強の人が「自殺について考えたことがある」、もしくは「もし機会があったら自殺するだろう」と答えている。

女は夫が死んだら生き生きするが、男は妻が死んだらダメになると言う人は結構いて、そんなことはないのですが、伴侶を亡くした場合、男性のほうがもろい傾向にあるのは事実だそうです。

日本・アメリカ・韓国・ドイツ・スウェーデンの60歳以上を対象にした調査によると、心の支えとなっている人として「配偶者あるいはパートナー」と回答した男性は、日本では78.8%、アメリカは57.1%だった。
「親しい友人・知人」と回答した日本人男性の割合は11.9%、アメリカ人男性は39.2%、ドイツ人男性は28.4%。
日本では男性高齢者は、配偶者への心理的な依存度が相対的に高く、家族以外の人間関係が乏しいことを示唆している。

女性は落ち込んでいる人ほど自らの気持ちを表現しようとするのに対して、男性は落ち込んでいる自分を見せないようにする傾向がある。

医療関係者や施設職員の悲嘆は見過ごされがちだが、公立総合病院の看護師を対象とした調査では、患者の看取りの後に、看護師の8割以上が「悲しみ」を経験し、6割以上が「自責の念」や「無力感」も経験している。
医師を対象とした調査でも、同様の結果が示されている。

愛犬を亡くした経験がある飼い主のうち、45.1%が「不眠」「食欲不振・異常」「腹痛・頭痛」などの身体的不調を経験しているというのですから、家族や知人が死ぬことで心身になんらかの異常を来すのは当然です。

「立ちなおる」という言葉を使います。
『広辞苑』には
①倒れかけたものがもとのようにしっかりと立つ
②もとの良い状態にもどる、なおる
③姿勢をまっすぐに立つ
④場所を移る
とある。

「立ちなおる」とは、なんらかの病気のように、死別という体験を一時的に陥ったよくない状態としてとらえ、そこから元のよい状態に戻るという意味に近い。
しかし死別の場合、亡き人が生き返らないかぎり、死別以前の状態に完全に戻ることはない。
死別した人は、元に戻るという意味において、「立ちなおる」ことはない。
風邪が治るように、なにごともなかったかのごとく死別体験を消し去り、忘れ去ることは不可能なのである。
悲しみと折り合いながらつき合っていくほかない。

遺族は亡き人のことを忘れて、新たな人生を歩みはじめるのではない。


配偶者を失ったアメリカ人遺族を対象とした調査では、死別から1年あまりが経過した時点で、「故人が自分のことを見てくれていると感じる」という人が半数、「故人と定期的に話をしている」という人が約3割。
ところが日本人の場合、死別から2年以上が経過した人の約7割が「故人があなたを見守り、あなたを助けてくれているように感じる」という思いを抱いていた。
日本人のほうが長期にわたって故人を身近に感じる傾向が強い。
これは仏壇の役割が大きい。

故人の写真が飾られ、食事を供え、話しかけるなど、故人が死んでいないかのような暮らしをしていることに、アメリカ人研究者が驚いたという。

仏壇購入者を対象とした調査によると、回答者の約9割が仏前での故人との対話経験があると答え、そのうちの約7割が故人と毎日対話をしている。
仏壇に参ることで「自分の気持ちが落ち着く」という人が半数近くいる。
仏壇に向かって故人と対話することが、日本人にとって日常生活の一部になっている。

最近では、葬儀無用論が注目を集め、葬儀のありかたが問われている。形式を重んじる儀礼的葬儀にたいして、心のこもった家庭的な葬儀を求める声が大きくなっている。〝家族葬〟がもてはやされているのもわからないでもない。儀礼や慣習の簡素化は、社会構造の変化にともなう必然的な流れともいえるが、悲嘆の過程は容易に簡略化できるものではなく、伝統的慣習がはたしてきた役割をあらためて見なおす必要があるのではないだろうか。

仏壇だけでなく、墓も同じような効用があると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犠牲の平等

2016年04月10日 | 日記

ネイサン・イングランダー『アンネ・フランクについて語るときに僕たちの語ること』は短編集で、表題作は、フロリダに住む夫婦がイスラエルから来たユダヤ教敬虔派の友人夫婦とマリファナを吸って、あれこれおしゃべりする話。
「ユダヤ教敬虔派」をネットで調べると「ハシディズム」とあり、戒律を守って厳格な生活を送る人たちだそうです。

妻「あなたたち、コーシャじゃないキャンディーの缶に入っていたマリファナを吸うなんてこと、ほんとに許されるの?」
僕「彼女、フェイスブックもやってるんだろ。それも許されないことだ」
「コーシャ」とはユダヤ教で定める食事に関する規定で、魚でも食べてはいけない種類があるし、牛も特殊なのみ可、豚や兎はダメ。
加工食品は製造過程で混ざり物や身体に安全でないものなどが入らないように管理・加工されたものだけが認められるとのこと。

敬虔派の信者は、室内でも帽子をかぶり、黒い服装で、顎鬚を伸ばし、こめかみに髪を垂らしているので、外見ですぐわかります。
マーク(友達・夫)「外の世界にいて敬虔派であることは、恐ろしく面倒なんだ。無礼なことを言われるよりひどいのが、一般市民による絶えざる取り締まりなんだ。どこへ行っても僕たちはじろじろ様子を窺われてるんだ」
ショーシャナ(友達・女)「オシッコしたくてマクドナルドに寄ったの。そしたら野球帽かぶった男が、入ろうとするこの人に近づいてきて言ったの。『あんた、そこに入るのは許されてるのかい?』って」

おもしろいのが、マークも同じことをするということ。
マーク「ついやりたくなるんだよね。エルサレムにはモルモン教徒がいるんだ。うちに食事に来てコーラなんか注いでると、僕も同じく宗教警察みたいなことをやっちゃうんだ。言っちゃうんだよね、『おいジェブ、君はそんなの飲んでいいのかい? コーラとか飲んでいいわけ?(モルモン教ではカフェイン入りの飲料は禁止)』ってさ。毎回言っちゃうんだ」

そして、マークはこう言います。

人間って、自分の規則を破るのは気にしないのに、他人の規則破りにはえらく厳しいんだよな。


たしかにそのとおり。
私たちは、ある種の人たち(大学教授や芸能人、公務員など)に道徳的完璧さを求め、不倫にはやたら厳しく、週刊誌は騒ぎ立てます。
ましてやスカートの盗撮とかだと、ネットでは住所や顔写真まで公開されるかもしれません。
どうしてそこまでムキになって責めるのかと思います。

高田里惠子『学歴・階級・軍隊』にこんな指摘があります。
日本帝国陸軍ではイギリスやプロシアのように、出身によって昇進が決まるということはなかった。
徴兵制の公平と軍隊内の平等を喧伝し、貧民や農民の味方を標榜したやり方を、加藤陽子氏は、「不幸の均霑」と呼ぶ。
「均霑」とは、雨の恵みのように、みなが均等に潤いを得るという意味。
佐藤忠男氏は「犠牲はなるべく公平でなければならない」と言う。
みんなが平等に不幸になることだけが、みんなを満足させられる。

日本兵が捕虜になるより自決を選んだのは、自分だけ生き残って捕虜になり、「犠牲の平等」を踏みにじれば、故郷の家族が近隣の人々から迫害を受け、村八分になるという恐怖がそうさせた。

小隊長の青木少尉「お前たちの中で、もしも『陸軍刑法』に抵触するような犯罪や事故を起こして、軍法会議にかけられるような者がでたら、わが中隊の不名誉であるばかりでなく、お前たちの武運長久を祈ってお前たちを戦地に送りだしてくれた、お前たちの村の村長や在郷軍人会長をはじめ、お前たちの父母、兄弟、親戚一同が世間に対して顔向けできなくなるのだ」と訓示した。(井上俊夫『初めて人を殺す』)


戦争によって、今まで特権を享受してきた層も平等に不幸になっていったように見えた。
特権階級であった学生も、徴集延期の特権が廃止される。
リベラルなインテリ層は戦争末期に下士官タイプの人間(近所のおじさん、国民学校の上級生)にいじめられる。

娑婆では学歴も無し地位も無しの下積みの人間であった者でも、古参兵になったとたんに威張りだして、「良家の坊ちゃん」や大学出の新米兵士に暴力をふるって、長年抱いてきた劣等感を解消しようとした。たしかにこれは軍隊ならではの愉楽の一つに違いない。(井上俊夫『初めて人を殺す』)


誰もが平等に兵営にたたきこまれるという「犠牲の平等」の実現は、社会の下積みの者たちにとっては期待であった。

いじめ側の心理として、内藤朝雄『いじめの社会理論』から孫引きします。

御国のために一致団結というので距離が近くなってはじめてわかった。おれたちとまともにつき合いもせず距離をおいて、おれたちより楽しそうに暮らしていた、おまえたちが憎かった。いまがチャンスだ、やってやる。ざまあみろ!。


ユダヤ教徒やモルモン教徒は特権階級ではないでしょうが、「えらそうなことを言ってるくせに」と気持ちはあるだろうし、芸能人のちょっとした行動や発言を叩く心理もこれではないかと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする