三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

黒川清『規制の虜』

2018年09月30日 | 

福島原発事故の原因調査のため国会に事故調査委員会が設置されました。
この事故調査委員会について書かれたのが、事故調査委員会の委員長だった黒川清氏の『規制の虜』です。
行政府から独立し、国政調査権を背景に法的調査権を付与された、民間人からなる調査委員会が設置されたのは、日本の憲政史上初めてのことだそうです。

2012年に国会に提出した報告書では、福島原発事故は地震と津波による自然災害ではなく、「規制の虜」に陥った「人災」であると結論づけています。
「規制の虜」とは、規制する側が、規制される側(東京電力などの電力会社)に取り込まれ、本来の役割を果たさなくなってしまうこと。
その結果、日本の原発はシビアアクシデント(過酷事故)は起こらないという虚構が罷り通ることになった。

たとえば、2001年のアメリカの同時多発テロの後、ジャンボジェット機が原発に突っ込んできたらどうなるかについて、アメリカやフランスなどでは真剣に論じられ、アメリカは日本の原子力規制機関に防御策を2度も伝えたが、日本は何の対策も取らなかった。

また、日本が国際原子力機関の指摘する深層防護(原子力施設の安全対策を多段的に設ける考え方)をしていなかった。
国会事故調査委員会でも7つの提言をしているが、国会では実施計画の討議すら満足に行われていない。
シビアアクシデントは大規模自然災害だけでなく、テロなどの人為的事象によっても起こり得る。

しかし、日本はあれだけの大事故を起こしたにもかかわらず、シビアアクシデント対策もないまま「原発回帰」に向けて走り出している(略)。対策が不十分であることは知られている。しかし安倍内閣は、原発がテロ攻撃にさらされた場合の確たる「想定」もなく、「外に向かって打って出る」ことに張り切っている。
危機意識に欠けた日本に、世界は首を傾げている。実際に、私はいろいろな人に言われた。「日本のやっていることは不可解なままだね」と。外からはそう思われているのである。


あれだけ大きな被害を出したのに、原発の再稼働差し止め訴訟は原告の主張が認められず棄却されます。
差し止め判決を出した裁判長は左遷されるのですから、どうしようもありません。
https://lite-ra.com/2018/03/14.html

それどころか、原発を新たに新設しようという動きすらあります。
産経新聞は「正論」で「政府の中長期的なエネルギー政策の指針となる「エネルギー基本計画」の改定案がまとまった。2030年度を目標とする電源構成目標を基本計画に盛り込み、その確実な実現に向けて取り組みを強化するとした。(略)だが、改定案が原発の新増設や建て替え(リプレース)などの必要性に踏み込まなかったのは、いかにも物足りない」などと主張しています。(2018年5月17日)
https://www.sankei.com/life/news/180517/lif1805170001-n1.html
「日本のやっていることは不可解」と言われるのももっともです。

そして、黒川清氏はこのように言います。

日本で「エリート」と呼ばれる責任ある立場の人たちには、目に余るような責任回避の姿勢が少なくない。参考人質疑でも、しばしば見受けられた。

広瀬研吉氏(内閣府参与)
野村修也委員がいくつもの質問をしたが、広瀬氏の答えは要領を得ない。
たとえば、2006年の原子力防災指針の国際基準の変更に関して、原子力安全・保安院から原子力安全委員会に申し入れ書が出された。
申し入れ書の趣旨は、新たな原子力防災指針の検討を行うことは、原子力安全に対する国民の不安や財政負担を増大する可能性があるため、検討を凍結していただきたいというもので、こうした申し入れは本来してはいけない。
野村「これは当然、院長(広瀬氏のこと)決裁が出た文書だろう」
広瀬「決裁を出したか、記憶にない」
野村「この文書を出すにあたって、部下から説明を受けているか」
広瀬「記憶にない」
野村「議事録、見られますか? 熱心にレクを受けられていると思いますが。こんな大事なことを、院長の決裁なしに出すのはあり得ない」
しかし広瀬氏は、「原子力の安全というのは地元の理解が極めて重要で……」「国と地元が一体となって地に足のついた……」などと繰り返すばかりだった」

深野弘行氏(原子力安全・保安院長)
深野氏は立て板に水で喋り続けたが、その論旨は要領を得ないことが多かった。
同じような答えと質問が延々と繰り返されていくので、業を煮やした黒川清氏は質問をぶつけた。
「あなたが保安院長としてやるべきなのは、政治判断ではありません。30項目をやらなければいけないと、なぜ、はっきり政治家に言わなかったのですか」
すると、深野氏は、一瞬、口ごもり、結局、質問に明確に答えることはなかった。
答えることがないということは、原子力安全・保安院が政治家からも事業者からも独立した規制機関ではないことを、暗に認めたことになる。

勝俣恒久氏(東電取締役会長)
勝俣氏で最も印象に残ったのは、当事者意識の欠如と責任回避の姿勢である。
「安全に配慮したつもり」など、「~だったつもり」という発言が6回あり、「それは社長の……」という発言は10回を数えた。

松永和夫(経産省事務次官)
2004年、スマトラ沖大地震では、インドの原発が津波に襲われ、原子炉が一時停止した。
当時、松永氏は原子力安全・保安院長だった。
田中三彦委員「インドネシアでアチェ津波があった。あの時、あなたは何をしたのか。大地震と大津波が起きていたから、インドの原子炉がどうなったかと、すぐにピンと来たのでは?」
松永「ちょっと記憶にない」
そのうち思い出したようで、
松永「あの時は、美浜原発の事故対応にかかりきりだった」
野村修也委員「インドの原発がどうなったか、部下に聞けばいいだけの話ではないか。憶えていないのか?」
松永「ちょっと思い出しました」
アチェ津波の話に限らず、松永氏の答弁は極めて曖昧なものだった。

国会での森友・加計問題をめぐる質問に、官僚たちがウソをついていました。
しかし、何らおとがめなし。
『規制の虜』を読むと、官僚の言い逃れ、虚偽答弁、無責任さは森友・加計問題だけではないようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ザ・ビッグハウス』と日本経済

2018年09月18日 | 日記

 

「ザ・ビッグハウス」はミシガン大学のスタジアムで、10万人以上収容の全米一のスタジアムです。
想田和弘氏やミシガン大学の教授・学生たちが撮影した映像を、想田和弘氏が編集した『ザ・ビッグハウス』は単なるアメリカン・フットボールのドキュメンタリーではありません。
人、人、人、そして騒音に圧倒されました。
アメリカの今を切り取っていると思いましたが、私の知識ではわからないことばかり。
公式HPの町山智浩「アメリカという巨大な家を映す鏡」という解説を読むと、映画では気づかなかったことを教えてもらえます。
http://thebighouse-movie.com/machiyama.html

試合前の国歌斉唱では観客たちも一斉に歌い、そして歓声を上げる。
スタジアムに向かう群衆に「神に背けば永遠の苦しみを受ける」「神と和解せよ」と説教する人たち。
厨房で料理を作る人、清掃する人、ダフ屋、警官、チアガール、看護師などは、自分の仕事をしないといけないので、試合は見ない。
父親(黒人)が子供にあれこれ言ってチョコレートを売らそうとするが、誰も買わない。
ジョン・ベーコンという誰だかわからないけど、有名人らしき人が長々話したり。

ザ・ビッグハウスのあるアナーバー市の人口の75%は白人で、アナーバー市の世帯平均年収は75,440ドル。
観客のほとんどが白人。
VIPルームの年間レンタル料は6万1千ドルとのこと。
公立のミシガン大学が経営できているのは、卒業生の寄付が大きいわけです。

映画の最後は、卒業生のパーティ(900人)。
最初に挨拶した男性(たぶん黒人)はオハイオ州の生まれ。
9歳のときにテレビでミシガン大学の試合を見て、ミシガン大学に入ってローズボールに出ると言った。
入学したものの、両親はお金がないので、前期はバイトでしのいだが、後期は無理だった。(現在の学費は州民でも4年間で6万ドルかかる)
しかし奨学金をもらって卒業できた、感謝しているというスピーチでした。
この男性は成功したからこそ、こうやって挨拶しているわけで、アメリカンドリームの体現者です。

そのあとの学長の挨拶。
世界から5万2千人が応募し、6千人が入学した。
入学生の平均GPA(高校の成績平均値、4.0が満点)は3.72(たぶん)で、4.0の生徒が4分の1いる。
研究費が130億ドル(たぶん)、奨学金が10%(たぶん)増えたなどと説明する。
皆さんたち卒業生や企業からの寄付、研究助成金のおかげ、これからも寄付をお願いしますということ。

アメリカンドリームになりそこねた貧乏白人たちの話といえば、クレイグ・ガレスピー『アイ,トーニャ』。
1994年、トーニャ・ハーディングの元夫たちがライバルのナンシー・ケリガンを襲撃した事件をもとにした映画です。
なんといっても、結婚・離婚を5回もしたトーニャの母親が強烈。


ネットで調べると、トーニャは異父兄から日常的に性的虐待を受けていたそうです。
https://cinema.ne.jp/recommend/tonya2018051406/
トーニャはDVダメ男と結婚し、別れても腐れ縁が続く。
夫の友達である、親と同居している無職の陰謀論スパイ男がケリガン襲撃の黒幕。
とほほな人間ばかり。

ウェイトレスをしている母親が娘のコーチ代を出すわけですが、ウェイトレスの収入はどれくらいなんでしょうか。
連邦最低賃金は時給7.25ドルで、6年以上据え置かれたまま。
しかし、州によって最低賃金は異なり、カリフォルニア州とニューヨーク州は最低賃金を時給15ドルに上げることを決めています。

ウェイトレスは時間給、固定給ではないので、ネットによると時給は2,5ドルとか5,01ドル。
というのが、ウエイトレスの収入の大半はチップだから。
チップを時給と足したら、時給10ドルから30ドルくらいになるそうです。

ちなみに東京都の最低賃金は10月に27円アップして985円。
10月10日の為替レートで8・7ドルほど、1ドル=100円で計算しても9・8ドル。

『ザ・ビッグハウス』では、アメリカンフットボールの観客に売ってるペットボトルの水がたしか5ドル。
ハンバーガーのコンボ・セットが16ドル。
日本に比べるとずいぶん高い。

それで、ビッグ・マックの値段は国によってどれくらいなのかと思って調べると、こんなサイトがありました。
http://ecodb.net/ranking/bigmac_index.html

ビッグマック指数という経済指標があって、ビッグマックはほぼ全世界でほぼ同一品質(実際には各国で多少異なる)で販売されるので、ビッグマックの価格を比較することで、各国の経済力を測ることができるそうです。


先進国、安定している国が上位を占めています。

この表によると、日本では380円。
ビッグマック指数に従うなら、380円÷5.3ドル=約72円/ドルです。
実際は1ドルが約110円だから、円はかなり過小評価されていることになります。

息子に、日本のビッグマックの値段(380円)が韓国(456円)、スリランカ(418円)より安いのはどうしてかと聞いたら、日本は貧乏だからという返事。
需要と供給の問題で、日本はものがたくさんある(供給大)けど、給料が安い(手取りが月に20万円以下の人が多い)ので買う人が少ない(需要小)ために物価が安い。
外国人観光客が増えたのも、日本の物価が安いから。



もっとも、『ザ・ビッグハウス』のハンバーガーはどうやって食べるのかというほどの巨大さ。
近所のマクドナルドでビッグマックを買うと、それは夜マックといって、ハンバーグが4枚入ってるシロモノですが、高さは6cm。



これじゃ16ドルが高いかどうか(飲み物もついているんだろうし)、単純に比較できません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスラエルとパレスチナへの旅(4)

2018年09月08日 | 戦争

東エルサレムのある難民地区は、1k㎡に5万人が住んでいます。
そこの公民館のような施設2個所でパレスチナ人の子供たちと遊びました。
子供たちはすごく元気でした。

子供たちのダンス。


青い服の女の子はすごく上手。



子供たちの多くは父親や伯父さんが殺されています。
イスラエル兵士もおびえているから、何か見えると反射的に銃を撃つそうです。
3日前にも、15~17歳の少年を逮捕され、そのうちの1人(15歳)が射殺されたと聞きました。

子供たちの世話をしている女性がこういうことを話されました。
夜、イスラエル兵がやって来て、銃を撃ったりするので、日が昇ると、まだ生きていることにほっとする。
そんな毎日だ。
子供たちは安全な状態ではないので、こうしてみなさんと安心して遊べることにすごく喜んでいる。
子供たちに安全な場所を与えたい。

安全ということでは、福島の子供たちが保養に行くのと似ていると思いました。
これがパレスチナ人の生活です。
70年間、この状態にあるわけです。

イスラエルの人口868万人のうち、ユダヤ人が75%、アラブ人その他が25%です(2017年)。
もっとも、ローマ帝国によって国を追われたユダヤ人の子孫が現在のユダヤ人というわけではありません。

1970年に改正された帰還法によると、ユダヤ人の定義は「ユダヤ人の母から産まれた者、もしくはユダヤ教に改宗し他の宗教を一切信じない者」です。
ユダヤ人という人種がいるわけではなく、ユダヤ教を信じる人がユダヤ人なんだそうです。
私がユダヤ教に改宗したら、私もユダヤ人だということになります。

イスラエルでは、子供たちは学校で「この土地は神から与えられたものだ」と教えられ、神の民だと刷り込まれています。
そして、ユダヤ人はパレスチナ人を恐れているので、強硬派が支持を集めています。
まるで「神国日本」みたいなお話です。

民族意識なんて、血やDNAの問題じゃなくて、教育や環境によって簡単に作られるんだ。民族的憎しみもね。まるで歴史的事実で、人の力ではどうにもならないもののように思われている。だから、世界のどこかで民族紛争が起きると、壁を作るとか、国をふたつに分けるとか、ふたつの民族を引き離すことしか考えない。
民族紛争解決のポイントは、「憎しみや恨みを忘れて、テロと報復の連鎖を断ち切ること」と、「隔離や分離をしないで多民族が平和に融合した社会を目指すこと」だ。(山井教雄『まんがパレスチナ問題』)

私はイスラエルで「チャイニーズ?」と聞かれることがしばしばありました。
中国人と韓国人と日本人の区別がつかないんだそうです。

私もユダヤ人とアラブ人とを見分けることができません。
ユダヤ人の男性は頭にキッパという帽子をのせてるし、イスラム教徒の女性はスカーフをかぶっているので、それで「この人はユダヤ人だな」とか「ムスリムなのか」とわかるぐらいです。


しかし、イスラム教徒の女性でもスカーフをしていない人はいるし、キリスト教徒のアラブ人女性はスカーフをしません。

そういえばロレーヌ・レヴィ『もうひとりの息子』は生まれたときに病院で取り違えられたユダヤ人とパレスチナ人の話だし、ジョン・ル・カレ『リトル・ドラマー・ガール』はアラブ人かと思ってた人がイスラエルの諜報員でした。
ユダヤ人やパレスチナ人だって間違えるわけです。



そもそもパレスチナの土地にずっと住んできたパレスチナ人こそ、ダビデやソロモンの末裔のはずです。
人種、民族の違いとは何なのかと思います。

死海に行った時、イスラエルの若者(20歳)から日本語で声をかけられました。
日本語が上手なので、どこで学んだのかと聞いたら、ネットでの独学だそうです。
今は軍隊に入っている、除隊したら日本の大学に留学したいとのことでした。

パレスチナ問題についてどう思うか聞いたら、私の言ってることが理解できなかったのか、とまどったような顔をして「アラブ人の友達が2人いる」と答えました。
お父さんも一緒に来ていて、「両方の主張が食い違っているから難しい」と話してたそうです。

おそらくこの一家は世俗派の知識人だと思います。
それでも、軍人だから、パレスチナ人にいやがらせをしたり、暴力を振るったりすることもあるかもしれません。
上官や同僚から命令されたらイヤとは言えないでしょう。

イスラエルでは、除隊したあとに世界中を旅行する若者が多いそうです。
世界、そして日本を知ることで、これはおかしいと気づいてくれたら、と思いました。

変化がないわけではありません。
屋上で野菜を作って販売している女性グループや、農産物、工芸品、石鹸などを作っている女性グループの話を聞きました。


黒いタンクは水の貯水用。
ここで野菜を作っています。



少しずつ変わっていくことを期待したいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスラエルとパレスチナへの旅(3)

2018年09月02日 | 戦争

パレスチナ人の置かれている状況は教えてもらわないと見えてきません。
イエスが生まれたベツレヘムは観光客で賑わい、若者たちは明るく元気そうだし、人々は普通に生活しているようです。
どこが入植地で、どこにパレスチナ人が住んでいる村か、通りすがりの観光客には見分けがつきません。
分離壁もだんだんと見慣れてきます。

しかし、パレスチナ人は追い詰められた生活をしています。
パレスチナ人の問題の一つは住居だそうです。

家屋の建設はイスラエル政府の許可が必要ですが、まず認められることがないので、自分の土地でも家を建てることができません。
許可なく家を建てると、罰金が科せられたり、家は壊されたりします。
昔からある家でも、土地の権利証がないからというので立ち退かされます。

そうして、イスラエルは住居や農地を破壊し、土地を没収して、入植地を作ります。




http://www.afpbb.com/articles/-/2550165?pid=3617349

入植地の中にはアメリカの企業が作ったもの、アメリカ人の入植地もあるそうです。
満州の日本人開拓村は、初期には中国人を追い出して作られたことを思い出しました。

アースキャラバンの日程に井戸の浄化作業があります。
これは、井戸に土を入れて使えなくされるので、その土を除去する作業です。
https://taosangha.com/2017/09/14/j-20170914/

アースキャラバンの旅行は今回で4年目ですが、以前行った村への道路に岩を置いて通行できなくされたので、その村に行けなくなったと聞きました。
そういういやがらせをパレスチナ人は日常的に受けているわけです。

東エルサレムのパレスチナ人地区では、パレスチナ人を家から追い出し、その家にユダヤ人が住んでしまうこともあります。
家を追い出されようとしている男性の話を聞きました。
向かいの家は、もともとパレスチナ人が住んでいたのを追い出し、今はユダヤ人が住んでいます。
その家の壁にはヘブライ語で「自分たちの土地に帰れ」と書いてありました。

https://satoshi-suzuki.com/palestine-east-jerusalem/

ある村は、1948年に完全に破壊され、その後、村人の一部が戻ってきました。
現在の人口は2千人ですが、もとは2万5千人いたそうです。
村は90%がC地区で、分離壁、すなわち入植地に囲まれています。

ほとんど住民が許可なく家を建てましたが、98%の家が家屋の破壊を宣告されています。
3回破壊され、3回再建し、また壊されて家もあります。(家の再建は村人や支援者たちの寄付による)


同じ場所からまわりの景色を眺めると、フェンスの分離壁はあるものの、普通の農村風景です。
説明を聞かないと、この家がなぜ壊れているのか、この村で何が起きているのかがわかりません。



いつでも壊せるんだという無言の脅しに村人はさらされています。

南ヘブロンの村に行きました。






ここの村では、家を壊され、家を建てる許可が下りないので、洞窟を家にしています。
入り口です。


中はこんな感じ。


完成するとこうなります。


便所が離れたとこにありますが、この便所が無許可建築として破壊すると宣告されているそうです。(便所の写真を撮っておけばよかったと反省)
そこまでしても村にとどまるのは、とどまることが抵抗になるからだと話されていました。

パレスチナ人の住んでいる地区・村は水道、電気、ガス、道路などのインフラが整備されていません。
ヨルダン川西岸地区は水の豊富な土地だそうです。
それなのに、水道は月に1回とか、給水車が週に1回来るとか、そういう状態です。
もちろん、入植地にはそういう制限はありません。

パレスチナ人は家の屋上にタンクを設置し、そこに水をためています。


屋上にある黒いタンクがそうです。




屋根を見れば、その家はユダヤ人のものか、パレスチナ人が住んでいるかがわかるわけです。
入植地の家です。

https://blog.goo.ne.jp/azianokaze/e/24147e1e135a0c2d2596e1ea8ef46d67

飲み水はペットボトルを買うので、収入の3分の1が水代なんだそうです。
家を追い出されようとしているおばあさん(孫が4人いる)は、私たちにその貴重なペットボトルをくれようとしました。



パレスチナ人は、これは自分のものだという意識があまりないそうです。

道路が悪くても、整備が許されていません。
勝手に道路を補修すると逮捕されます。

エルサレム旧市街はきれいにされてゴミはあまり見かけませんが、イスラム教徒地区だけは道にゴミが落ちていて、他の地区とはちょっと違った雰囲気です。
聞くところによると、行政はパレスチナ人の住む地区のゴミを回収しないそうです。
たしかにゴミが多い。
旧市街はさすがにゴミの収集をしてるかもしれませんが、回数は少ないでしょう。

それと、男の人がおしゃべりに興じている姿をよく見かけます。
男性がぶらぶらしているように見えるのは仕事がないからです。
説明をしてくれた人に、失業率はどれくらいかと聞いたら、8割ぐらいではないかという返事でした。
パレスチナ中央統計局によれば、2017年の青年(15~29歳)の失業率は2007年の30・5%から41%に増大しています。
ヨルダン川西岸では25.6%から27.2%の増加、ガザ地区では39.8%から61.2%へと悪化しました。
http://blog.livedoor.jp/abu_mustafa/archives/5399251.html
ちなみに、イスラエルの失業率は4.8%です(2016年)。
賃金もユダヤ人とパレスチナ人とでは格差があるそうで、ネットで調べると半分から3分の1です。
http://www.afpbb.com/articles/-/2683688?pid=5153216

壁の中での生活は、夢も希望も、そして仕事もありません。
イスラエル政府は、パレスチナ人の生活を困難にし、圧力を与えることで、パレスチナから出ていかせようとしています。

ただし、パレスチナ人がパスポートをもらうのは難しい。
パスポートがあれば、外国に出ても戻ってくるからです。
そうしたことを多くのユダヤ人は知らないし、気にもかけないそうです。

テロリストを作るのは貧困じゃないんだよ。絶望なんだ。将来に希望があれば貧乏だって耐えられるし、人を愛することだってできるんだ。(『まんがパレスチナ問題』)

エルサレム旧市街では銃を持つ軍人たちをあちこちで見かけました。


野菜を売る女性たちという日常と、武器を持つ軍人(=暴力)という非日常が同居しているわけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする