三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

犯罪報道は実名がいいのか

2005年11月29日 | 死刑

杉浦法相が就任直後の会見で、死刑の執行命令書にサインしないと発言したことが波紋を広げたという。
杉浦法相はなぜ死刑に賛成でないのか。
「他の人間の命を奪うことは、理由のいかんを問わず、許されないことという気持ちは根底にある。(死刑囚も)一人の人間には違いない。個々の事案を十分検討した上で判断したい」
と言い、そして
「自分は東本願寺の門徒。親鸞聖人の教えを幼いころからおばあちゃんのひざの上でお参りしていたことが根底にある」
と語っている。

産経新聞は、法相の発言に「反発が強まりそうだ」と書いている。

法律を守るべき法務大臣の発言としては軽率だということなのだろうけど、郵便事業は民間が行うべきだから法律を改正しなくてはいけないと首相が言うのはかまわないが、死刑には問題があるという法相の発言はダメだというのもおかしな話である。

今日の毎日新聞に、「被害者の実名・匿名のどちらかで発表するかの判断を警察に事実上委ねる」ことの是非を、被害者・遺族に聞いた結果が書かれている。

25人中、21人が反対、19人が原則として実名を発表すべきだと答えている。

被害者が犯罪の実名報道に賛成するとは、私にとって意外だった。

だけど、このアンケートは答えた人の実名・年齢・事件の概要が明記されている。
犯罪報道は匿名にすべきだと考えている人は、こうしたアンケートにも匿名でなら答えるかもしれないが、実名だったらまず回答しないだろう。

新聞協会は被害者の匿名報道に反対しており、一面を使って、被害者ですら実名報道に賛成しているんだという情報操作をしているわけで、このあたりにもマスコミ報道のインチキさが感じられる。


ちなみに子供にこのことを聞いたら、小5の娘は「恥ずかしいからイヤ」、高3の息子は「匿名にしても、どうせマスコミが実名を調べて報道するんだから、最初から実名のほうがいい」と言ってた。


それはともかく、私は杉浦法相の発言にうれしくなった。

というのが、教えとはこういうふうにして自然と伝わっていくものだということがわかったから。

ばあちゃんが起きた証拠にチンと鳴る  月ヶ瀬和子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デーヴ・グロスマン『戦争における「人殺し」の心理学』

2005年11月25日 | 戦争

デーヴ・グロスマン『戦争における「人殺し」の心理学』は、戦争において人を殺すことはどういうことなのかが書かれた本である。
デーヴ・グロスマンはたたき上げの軍人だから、戦争反対という趣旨ではない。

ほとんどの人間の内部には、同類たる人間を殺すことに強烈な抵抗感が存在する。

大多数の兵士は、自分自身の生命、あるいは仲間の生命を救うためにすら、戦場で敵を殺そうとしなかった。
第二次世界大戦中の戦闘では、アメリカのライフル銃兵は15%~20%しか敵に向かって発砲していない。
第二次世界大戦中に撃墜された敵機の40%近くは、アメリカの戦闘機乗りの1%によって撃墜されたものだった。
ほとんどのパイロットは、一機も撃墜しなかったどころか、発砲さえしなかったらしい。

敵を殺すことをためらうあまり、多くの兵士は闘争という手段を採らず、威嚇、降伏、逃避の道を選ぶのだ。


しかし、こういう状態では戦争に勝てないから、訓練法が開発され、朝鮮戦争では発砲率が55%に、ベトナム戦争では90~95%に上昇した。
ところが、発砲率の上昇は隠れた代償がともなっていた。

戦闘が六日間ぶっ通しで続くと、全生残兵98%がなんらかの精神的被害を受けている。


ごくまれな例外を除き、戦闘で殺人に関わった者はすべて罪悪感に苦しみ、重度のトラウマを負うことになった。
ベトナム戦争に従軍したアメリカ兵は約280万で、ベトナム帰還兵のPTSDの患者は40万人から150万人。
一般人とくらべて4倍も離婚率や別居率が高く、ホームレスになった人も多い。
自殺率も高まる傾向にある。

殺人には代償がつきものであり、兵士はみずからの行為を死ぬまで背負ってゆかねばならない。


ただし、人を殺すことに罪悪感を持つのは、相手の顔を見ることができる距離においてである。
敵の顔を見なくてもすむ場合、たとえば飛行機による空襲とか遠方への砲撃だと、こうした罪悪感を持つことはない。
原爆を投下した爆撃機の乗務員もそうである。
また、機関銃のように複数で使用する武器の場合も発砲率は100%。
ま、あらゆる人間が罪悪感を持つわけではない。

98%もの人間が精神に変調をきたす環境、それが戦争なのだ。そして狂気に追い込まれない2%の人間は、戦場に来る前にすでにして正常でない、すなわち生まれついての攻撃的社会病質者らしいというのである。(略)
彼ら(2%の人間)は明らかに殺人に対して常人のもつ抵抗感をもたず、戦闘が長引いても精神的な損傷をこうむることがない

007はその2%の人間なのである。

デーヴ・グロスマンは結論として戦争を否定するわけではない。
戦場から帰った兵士たちに対して国民が暖かく迎え、そして精神的なケアをする必要性を説いている。
にもかかわらず、戦争とは非人間的な行為を強い、悲惨な結果をもたらすものだということがよくわかる。
では、日本人の発砲率や精神に変調をきたす割合はどうなのだろうかが気になる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パク・チャヌク『親切なクムジャさん』

2005年11月23日 | 映画


パク・チャヌク監督の復讐3部作『復讐者に憐れみを』『オールド・ボーイ』『親切なクムジャさん』を見る。

一番よかったのは『復讐者に憐れみを』で、なぜなら悪人が出てこないからである。
「誘拐には良い誘拐と悪い誘拐がある」とは、『親切なクムジャさん』の誘拐犯の言だが、『復讐者に憐れみを』は身代金を払って子供が帰ってきてメデタシの良い誘拐だったはずが、ちょっとしたズレで悲劇になってしまう。
アリストテレスによると、悲劇とは不可避であるべきであり、回避可能なら感動の対象にならないそうだが、悲劇に至る必然性が『復讐者に憐れみを』にはある。
そして、極悪人でも善人でもない人物が過失によって不幸に陥るのが悲劇であるが、その条件も『復讐者に憐れみを』はクリアしている。

『オールド・ボーイ』は原作と比べて、復讐する動機がはっきりしているのがいいし、15年間も監禁しなければならない理由がちゃんとある。
土屋ガロン・嶺岸信明の原作は、なぜ復讐するのか、その理由を主人公は必死になって探るのだが、最後、えっ、こんなことで10年間も監禁するのかと、いささかアホらしくなった。

で、徹底した悪人が出てくるのが『親切なクムジャさん』です。
復讐する気持ちはわかるし、正直なところ私も映画を見てて、もっと残酷な復讐をすればいいのにと思った。

『親切なクムジャさん』のいいところは、主人公は復讐の虚しさを感じたところで終わることである。
前二作は、復讐することによって我が身を滅ぼしてしまうという結末だが、『親切なクムジャさん』は虚しさの向こうに救いがあるような気がする。
見る人によっては、復讐肯定論=厳罰化賛成というふうに受け取るかもしれないが。

坂上香『癒しと和解への旅』は、アメリカの被害者遺族と死刑囚の家族が一緒になって死刑を求めるというドキュメントである。
被害者遺族の一人は、

怒りや憎しみはなんの解決にもならない、かえって怒りや憎しみが増幅されるだけだ。人が癒されるためには相手を赦す必要がある。

と語っている。
現在、苦しんでいる人に「相手を赦しなさい」なんてとてもじゃないが言えない。
だけど、救いは怒り(復讐)によってはもたらされないと思う。

『親切なクムジャさん』では、子供を殺された親たちが一人ずつ誘拐犯に手を下すのだが、親たちはその後どういう気持ちで生きていくのだろうか。
デーヴ・グロスマン『戦争における「人殺し」の心理学』によるならば、彼らのほとんどはいくら相手が我が子を殺した人間であろうとも、罪悪感に苦しむだろう。

ということで、被害者遺族の代わりに国が加害者に復讐するというのが、死刑という制度だと言う人がいる。
しかし、死刑にしたって誰かが死刑囚を殺さないといけない。
ところが、デーヴ・グロスマンによると、ほとんどの人は「自分自身の生命、あるいは仲間の生命を救うためにすら敵を殺そうとしない」のである。
当然のことながら、死刑を実際に執行することになる刑務官の苦悩は深い。

拘置所の近くで食堂をされていた方の話だと、死刑執行の後、刑務官がやって来て、浴びるように酒を飲んでいったことがよくあったそうだ。
そして、その方は「死刑はないほうがいい」と話された。

復讐とは誰もが傷つくものだと思う。
復讐三部作の意図はそういうことだと思いたい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山崎貴『ALWAYS 三丁目の夕日』

2005年11月21日 | 映画


『夕焼けの詩』で西岸良平のファンになり、『三丁目の夕日』も「ビッグコミック」連載当初に読んだ私にとって、『ALWAYS』には不満がある。

原作のイメージとは違うから映画がダメだとは言いたくないが、原作の雰囲気を生かしてほしかった。

まず題名の『ALWAYS』、なんで『三丁目の夕日』じゃいけないのだろうか。
そして、冒頭から鈴木オートの社長は怒って女の子を追い回す凶暴な男だし、茶川竜之介(吉岡秀隆はミスキャスト)はヒステリックに騒ぐ。
二人とも感情的すぎて、どうも白けてしまう。
たばこ屋のおばあちゃんも原作とはまるで違う。
漫画では背中を丸めた、いかにもおばあさんなのだが、映画では人の迷惑も顧みずに自転車を乗り回す元気のいいオバサンである。
たばこ屋のおばあちゃんが自転車に乗るようになったわけが、漫画ではちゃんと描かれている。
息子が戦死したおばあちゃんは、新聞配達の少年(この少年の父親も戦死している)が孫のような気がして、自転車を買ってやろうとする。
しかし、少年は大阪に引っ越してしまったので、その自転車を自分で乗るようになったというわけである。



それと、映画で描かれる昭和33年の雰囲気はどうも違うような気がする。

どこがどのように違うかなのだが、たとえば今よりも昭和33年ごろの人は老けていたということがある。
なにせサザエさんの両親は40代だが、それが変だとも思わない時代である。
茶川竜之介とアクマ先生はおそらく50歳ぐらい、たばこ屋のおばあちゃんは60か。
そのころだと、もうまるっきりの老人だが、今は50、60じゃまだまだ若い。
ということで、それぞれの役よりも年の上の俳優が演じたほうがよかったのではないかと思う。
薬師丸ひろ子は1964年生まれの41歳、結婚10年目の鈴木夫婦を演じるにはちょうどいいが、三浦友和(1952年生)はアクマ先生にはまだまだ若い。


人間の顔自体も変わっているのかもしれない。
銀座の通りの向こうに工事中の東京タワーが見えるシーンで、道行く人はおそらく当時のフィルムを使ったのではないかと思う。
そのように感じさせるその人たちの顔立ちや服装、歩き方なのだ。この映画の俳優とは動きが違うので、それも違和感を感じさせる。
もっとも、昭和20年生まれの知り合いが「懐かしかった」と言っていたのだから、昭和30年生まれの私が「あれは違う」と言ったって当てにはならないのだが。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャメロン・クロウ『エリザベスタウン』

2005年11月19日 | 映画

「週刊文春」の映画評を見ると、『エリザベスタウン』を品田雄吉氏は星4つにしていた。
品田雄吉氏を信頼している私としてはいささか驚きでした。

キャメロン・クロウ作品らしい気持ちのいい映画ではある。
しかし、話の運びがあまりにも雑なのがどうも気になった。
主人公(オーランド・ブルーム)は自分がデザインした靴で会社は約1000億円もの損失を出してしまい、会社をクビになる。
しかしですよ、一足10万円として100万足作って、1000億円。
宣伝費とかの諸経費を含めても、どうしてそんな巨額な金額になるのだろうか。
字幕の間違いだろうか。

そして、主人公とヒロインとの出会いも不自然すぎる。

たった一人しか乗客がいないにしても、美人スチュワーデス(キルスティン・ダンスト)があれこれと話しかけ、携帯の番号まで教えるということがあるものだろうか。
電話してみると、話がすごく弾んで、徹夜して話し込んでしまう。
このヒロインは初対面の女性からも絶賛されるような人である。
それなのに、どうも恋人はいないらしい。
自殺を考えていた時に、こんな女性と知り合うなんていう都合のいい話は、いくら何でもあり得ないと思ってしまう。
そもそもそんな素晴らしい女性がこの世にいるものだろうか。
男の願望の中にしか存在しない女性である。
だもんで、この女性は主人公の妄想かと思った。
それとも何か秘密(夫がいる、あと一年の命etc)を抱えているのかと考えてたら、そんなことは全くない。
二人の間に山も谷もなく、そのままハッピーエンドなんですからねえ。

で、主人公はケンタッキーの田舎町に帰るわけだが、どうも教会での葬式ではなく、告別式というか、親戚、友人が集まってのパーティが葬式ということらしい。
南部の田舎町なら福音主義者ばかり、というのは偏見だが、牧師が葬式を主宰するのが普通ではなかろうか。
火葬をすることについては話し合いが行われ、主人公が説明しなくてはいけなかったが、牧師を呼ぶかどうかでもめることはない。
埋葬(といっても火葬をしているのだから、棺の中は服などの遺品だけ)の際にも、牧師は立ち会っていない。
これはどういうことだろうか、不思議である。

で、その告別式では、親戚から友人、そして家族が一人ずつ舞台に出てスピーチをする。
最後は母親が話をする。
思い出話から、冗談(下ネタである)、そしてタップダンス。
拍手喝采。
夫が死んだばかりなのに、どうして人前でこういうことをしなければならないのだろうか。
アメリカ人はこういうのに抵抗を感じないのだろうか。
国民性の違いのせいだろう、アメリカ映画の中での家族の死に対する表現の仕方について、今までずっと違和感を感じてきたが、『エリザベスダウン』ほどイヤな感じを持った映画はない。
アメリカに生まれなくてよかったと思った。

エリザベスタウンに入るとみんなが行き先を教えてくれたり、いつまでも続く結婚式の騒ぎなど、いかにも自殺を試みた主人公が見た幻想という感じもする。
それならまあ話のいい加減さにも納得できるのだが。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイケル・ラドフォード『ヴェニスの商人』

2005年11月17日 | 映画

『ヴェニスの商人』は今まで本格的に映画化されたことはなかったそうだ。
あからさまにユダヤ人を差別しているのだから、それも当然ではある。
子供向けの『ベニ』スの商人』を小学生のころ読んだが、楽しく読める明るいお話だったような気がする。
ところが原作を読むと、ユダヤ人は金を貸して利息を取るからと、唾を吐きかけられ、足蹴にされ、そういうことをされても黙っているしかないといったセリフがきちんと書かれている。
おまけに、シャイロックの娘がキリスト教徒と駆け落ちをするんだから、シャイロックがアントーニオーを恨むのも当然である。

マイケル・ラドフォード監督の『ヴェニスの商人』は、まず当時のユダヤ人がゲットーに閉じこめられていたなど、いかに差別されていたかを描き、シャイロックの悲劇を強調している。
そのあたりはシリアスドラマになっていて重量感があるのだが、ポーシャの婿選びや指輪の紛失といった喜劇の部分とがしっくり来ない。

それに、バサーニオーは派手な浪費生活をしていたために無一文になってしまい、借金の重荷から逃れるために金持ちの跡取り娘と結婚しようとする。
結婚を申し込むためにはそれなりの準備をしないといけないというので、その金をアントーニオーに借りようとし、手持ちがなかったアントーニオーはシャイロックに借りるというわけだ。
バサーニオーがこんないい加減な奴とは知らなかった。
これじゃ結婚しても先々はどうなるのやらと、バサーニオーに恋するポーシャをかわいそうに思ってしまい、これじゃ喜劇にならない。

さらには映画では、バサーニオ役のジョセフ・ファインズはむさ苦しくて、ポーシャが一目惚れするような美男とは思えない。
そして、アントーニオー役のジェレミー・アイアンズがあの憂いをこめた目でバサーニオを見つめ、二人が口づけをするもんだから、二人はホモなのではないかと疑ってしまう。
ということで、アル・パチーノ演じるシャイロックの肩を持ちたくなってしまう映画版『ヴェニスの商人』でありました。

新潮文庫『ヴェニスの商人』の解説によると、シャイロックを悲劇的人物だと解釈したのは18世紀初頭からだそうだ。

福田恒存は「シャイロックが悲劇的人物として演出されるのは過剰解釈だ」と言っている。
しかしながら、シェークスピアがシャイロックをどういう人物として作り上げたかはわからないが、シャイロックがやっつけられるのを痛快に感じることは、今の時代、もう不可能だろうと思う。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダーレン・リン・バウズマン『ソウ2』

2005年11月15日 | 映画


『ソウ』が面白かったので、続編である『ソウ2』に期待したが、後味が悪かった。
「よくも悪くもおぞましい“拷問映画”であった。」
(毎日新聞映画評)

『親切なクムジャさん』も拷問映画と言えるかもしれないが、犯人はそうされても仕方ない人間として描かれている。
しかし、『ソウ2』は違う。

『ソウ』には、生きる尊さを教えるんだという屁理屈が曲がりなりにもあった。
しかし『ソウ2』では、一軒家に閉じこめられた8人がどういう人間なのかが描写されていないため、彼らがじんわりといたぶられて殺される理由がわからない。
というより、そんな理由はない。
楽しみのためにじわじわと殺されていく。
そりゃ、ホラー映画というのは理由もなくどんどこ殺されていくわけだが、たいていは殺される人間に感情移入することはない。
あっさりと殺されるからだ。
だが、『ソウ2』の場合はねちこらとしている。
まさに拷問である。

犯人の住む建物に警官隊が突入するが、階段にしくんだ罠で一人が大けがをする。
だけど、他の警官は怪我人が大声をあげているのをほっといて、そのまま突入する。
怪我人はどうなるのかと、いらぬ心配をした。
登場人物一人一人の痛みを楽しむ映画と言えようか。

続編がどんどん作られそうな終わり方で、「13日の金曜日シリーズ」化しそうである、内容のほうも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『月光の囁き』

2005年11月14日 | 映画

塩田明彦『月光の囁き』という映画、最初は主人公の高校生が好きな女の子といい雰囲気で、ドキドキしながら見てたら、ところが主人公がマゾなもんで、SMは好きではない私としては「こいつ、アホか」とイライラしたのだが、あら不思議、だんだんと「そうそう、わかる」と、つい主人公に共感してしまった。

原作は喜国雅彦氏のマンガである。
喜国雅彦氏のあとがきには、シリアス漫画を描かなくてはいけなくなって、谷崎潤一郎でやってみたとある。
そうか、谷崎かと納得。
女が他の男とセックスするのをのぞくのは『鍵』(日記を通してではあるが)だし、女の気持ちから何からすべて理解しているのは『春琴抄』、足に執着するのは『瘋癲老人日記』と、『月光の囁き』は谷崎から変態性欲のアイデアをいただいているんですな。
『痴人の愛』も、妻が浮気していることに嫉妬しながら歓びを感じる主人公に、読んでいてイライラしたが、読後感はときめくものがあった。
そちらの傾向のない者にもその気にさせるのは谷崎潤一郎の文章の技だが、『月光の囁き』はマンガも映画も谷崎には負けないうまさである。

『月光の囁き』はマンガ図書館で読んだ。

未成年は借りることはできない。
『月光の囁き』には性描写があるからだが、『痴人の愛』『鍵』は未成年でもOK。
かなりいやらしい小説なのに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢字は難しい。けど便利

2005年11月10日 | 日記

点訳の校正が返ってきた。
やたらめったらと間違いがあって落ち込む。
特に、漢字の読み違いが多いのにはいやになった。

審判(しんばん)、夫君(おっとくん)、本文(ほんぶん)、牧歌(ぼくか)、女王(じょうおう)、楽曲(がくきょく)、即興(そっこう)、暴露(ぼうろ)、軽重(けいじゅう)、舞踊(ぶとう)、三色スミレ(さんしょくすみれ)、同月(どうがつ)などなど。(カッコの中は私が間違えた読み方です)

衆議院選のとき、私のように刺客「しきゃく」と言ってた人は多かったと思う。

単行本は「たんこうぼん」、隣国は「りんごく」、発行所は「はっこうじょ」と濁るのが本当だそうだ。
校正をした人はすごいもんだと感心した。

点字は平仮名だけで文章を書くようなものである。

漢字には同音異義の言葉がやたら多いから、平仮名だと何のことかわからない。
たとえば「こうえんにいく」だと、これでは「公園に行く」のか「講演に行く」のか「公演に行く」のかわからない。
「後援」「好演」「口演」「高遠」かもしれない。

その点、漢字は便利なもので、「船が港口に入ってくる」だったら、「港口」はどう読むのかわからなくても、「船が港の入り口に入ってくる」という意味だろうとわかる。

「ふねがこうこうにはいってくる」じゃ、「こうこう」とは何なんだと思うだろう。
「こうこう」だったら、「高校」「孝行」「航行」「後攻」「坑口」「港口」「口腔」などなど。

だからといって、「こうこうにいく」がどういう意味かわからず、会話が混乱してしまうということはあまりない。

どうやってちゃんと聞き分けているのか。
高島俊男『漢字と日本人』によると、日本人は無意識に言葉を該当する漢字に当てはめるから、間違わずに理解できるんだそうだ。
話の流れで、これは「孝行」だな、というふうに瞬時で判断するらしい。

そして高島俊男氏は、明治維新以降、漢字廃止論が盛んに論じられたが、もしも日本語が平仮名表記やローマ字表記になったら、適切な漢字を思い浮かべることができなくなるわけだから、同音異義の言葉を聞き分けることができず、そうして同音異義の言葉の多くは使われなくなるだろう、と言う。


おそらく、目の見えない人は漢字を知らないのだから、言葉を漢字に結びつけて理解することはできないと思う。

にもかかわらず、同音異義の言葉をちゃんと正しい意味で理解している。
高島説の反論になるかもしれない。
目の見えない人は前後の文脈だけから言葉の意味を読みとっていくのだろうか。
それとも他になにかあるのだろうか。
大したもんだと思う。

(追記)

全盲の人の話だと、漢字ではどのように書くかを頭に入れておくそうです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第三セクターゆえの無責任体制

2005年11月08日 | 日記

某氏より「市民生活」VOL.24をいただく。
広島市現代美術館収蔵品購入汚職について書かれている山口氏康「現代美術館汚職事件」には、へえという感じだが、松坂知恒「広島駅南口開発株式会社」には、えええっーと思った。

広島駅前は戦後ずうっと古色蒼然とした建物が並び、広島の玄関口としては「こりゃなんじゃ」という状態だった。

いくらなんでもというので再開発が始まり、平成11年に駅を出て向かって右側の地区にエールエールA館が完成した。
ところが、テナントからの賃料が計画通りには入らず、金融機関からの長期借入金310億円の返済が滞り、平成16年には債務不履行に陥った。
そこで、広島市が新たに51億円もの出資をすることになった。
広島市の負担は全部で75億、「第三セクターゆえの無責任体制」だそうです。

何百兆円というのはピンとこないが、75億円だと、まだ実感がある。

将来、再び債務が払えなくなる可能性は十分にあるわけで、ただでさえ借金財政の広島市はどうなるのやら。

このことを妻に話すと、知り合いが某百貨店のブティックで店員をしていて、商品が売れないと、売れ残りを店員が買わなければいけない、それで知り合いは店への借金まみれなんだそうな。

店の赤字を店員が肩代わりし、市の借金を市民が背負う。
自転車操業なわけだが、自転車自体がもう壊れかけているじゃなかろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする