三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

是枝裕和『花よりもなほ』

2006年06月29日 | 厳罰化

親から捨てられた4人兄弟を描いた是枝裕和『誰も知らない』は、子供たちの生活を美化していて、育児放棄された子供の身になってみろと思って腹が立った。
しかし、『花よりもなほ』は犯罪被害者と加害者が共に生きていく道を求める映画で、これも偽善と言えば偽善だが、こちらの偽善は好きである。

『花よりもなほ』は、父親が殺され、仇討ちのため江戸の裏長屋に住んでいる武士が主人公(宗左衛門)である。
だが、忠臣蔵のように仇討ち賛美の映画ではない。
赤穂浪士に対して、「夜中に寝込み襲ってんだぞ。しかも大勢でよってたかって隠居した爺さんひとり殺してんだ、卑怯にもほどがあるじゃねえか」と冷やかしているほどである。

『花よりもなほ』では、憎しみ、恨みをどうしたらいいのか(「糞(憎しみ)をもちに代える」)ことについて、『お楽しみはこれだ』で取り上げてもらいたい名言がたくさん出てくる。

もっとも私は和田誠のような記憶力がないので、悲しいかなみんな忘れてしまった。
で、公式サイトを見ると、

お父上の人生が宗左さんに残したものが憎しみだけだったらとしたら、寂しすぎます。

という言葉があった。

小説版『花よりもなほ』を読むと、こういうセリフがある。

人には人それぞれの憎み方があるんです。宗左さんは、その憎しみを…もっと大きな…もっと…だから。そうです。宗左さんは糞をもちに変えたんです。

是枝裕和監督としては、テロに対する報復爆撃といった、憎しみの連鎖をいかに断ち切るか、ということが念頭にあるのかもしれない。
しかし、私は映画を見ながら、光市母子殺人事件の被害者遺族が復讐を口にし、山口地裁の判決が出たあと、「司法に絶望した。早く被告を社会に出してほしい。私がこの手で殺す」と言ったことに対する是枝監督なりの答えかなと思った。

このセリフはマスコミ批判じゃなかろうか。

利用できるもんは人の不幸だって何だって利用しないとね。


糞をもちに変えることで思い出したのが法然のこと。
9歳の時に、父の漆間時国は明石定明との確執の末、夜襲にあって殺される。
父の時国は臨終の枕べに勢至丸(法然)を呼んでこう遺言したと伝えられている。

汝さらに会稽の恥をおもい敵人をうらむる事なかれ。これ偏に先世の宿業なり。もし遺恨をむすばば、そのあだ世々につきがたかるべし。しかじはやく俗をのがれ、いえを出で我菩提をとぶらい、みづから解脱を求めんには。

仇を恨むな、もし仇を討てば、また恨みを生み、恨みしか残らない。恨みはつきることがない。だから、仇を討つな。恨みを捨てよ。お前は出家して、この父の救われていく道、お前自身の救われていく道を求めよ。

「菩提をとむらう」という言葉は、辞書を調べると、「死者の冥福を祈る」という意味で、普通は死んだ人にいいところへ行ってもらうために追善するということだと思われている。


しかし、本来「菩提」とはさとりという意味である。

亡くなった人が仏になる道を求めてほしい、と法然上人の父は願ったのだろう。
では、その道とはどんな道だろうか。

中村薫先生が大河内祥晴さんのことを話された。

12年前、大河内さんの息子さんである清輝君は中学二年の時にイジメを苦にして自死している。
清輝君の遺書を大河内さんは発表し、当時かなり話題になった。
いじめた11人のうち4人が少年院等に送られている。

中村先生のお話で驚いたのは、いじめた4人と彼らの両親とが12年間、毎月清輝君の命日に来ているということだ。

殺された親は必ず怒りなんです。憎しみなんです。日本の法制は加害者と被害者が出会えないんですよ。ここに被害者の救い、加害者の償いの問題があるんです。
たまたま大河内さんのところは、毎月27日の命日に、4人の子供とお父さん、お母さんがお参りに来ているんです。私の兄が住職ですから、一緒にお勤めをして、みんなと話をすることを12年間毎月続けてきたんです。
私は大河内さんに聞いたんです。「あなたは4人の子供たちが憎くなかったですか」と。そしたらおっしゃいました。
「憎かった。この四人さえいなければ息子は自死しなかった。だから憎かった。しかし、憎しみでは出会えないことに気がついたんです。人とは憎しみの中では出会えないんです」
つまり、許すということがどこかにないと出会えないんです。大河内さんは12年間、その子供たちと話をした。彼らはもう25、6歳になります。毎月出会って、謝り許す世界が12年間続いて、大河内さんは「わかった」と言われるんです。「4人の子供たちも寂しい、悲しい思いがあったんだ」と。

「菩提を弔う」とはこういうことなのかと思った。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被害者の救い 加害者の償い

2006年06月27日 | 死刑

「女性セブン」5月26日号にこういう記事があった。
1988年に起きた、10代の少年たちが残虐な手口で男女2人を殺害した名古屋アベック殺人事件のリーダー格の少年(19歳)は「少年だから死刑にはならない」とうそぶき、7年ぐらいで出所するだろう、そしたら結婚して、などと考えていた。
ところが、死刑を求刑されたものですから、あわてて写経したり、被害者遺族に謝罪の手紙を出したりした。
この話を聞いて、私も死刑は必要だなと思ったものです。

一審で死刑の判決となったが、安田好弘弁護士らの弁護で二審は無期懲役になった。
主犯それから8年ほど経ち、彼が獄中でもらった作業賞与金約1万円と謝罪の手紙を、毎年被害者の両親に送り続けていたことを安田好弘弁護士は知る。

娘さんを殺されてもっとも被害者感情が厳しかったお父さんから思いがけず“頑張れよ”という手紙をもらったというんです。そういう場面をぼくは見てきているんです。本当に償うということは、ぼくはそういうことだと思うんです。

「女性セブン」の記事を読み、人間の可能性を信じたくなった。

どうすることが償いになるのか。

それは加害者が変わることだと思う。
加害者が自分のしたことの罪を本当に自覚し、罪の重さを抱え、罪の重さに苦しみを背負いながら生きる中で、償いが見えてくるんじゃないだろうか。

だけど、拘置所や刑務所にいると、被害者の遺族や自分自身の家族をどういう目に遭わせたのか、どんなつらい思いをさせているのか、わからないまま終わってしまう。

というのも、私たちにしたって、被害者がどれだけつらい思いをしているか、苦しんでいるかわからない。
それでも、テレビなどで被害者の生の声を聞くことでいくらかは想像できる。
ところが、拘置所ではテレビは見ることができないし、新聞、雑誌を自由に手に入れることはできない。
入ってくる情報は限られているから、加害者が被害者の苦しみを身をもって知ることはきわめて困難だと思う。
刑が確定したら、家族や限られた人以外とは面会できなければ、手紙のやりとりをすることもできないという現在のきまりでは、自分の罪の深さをもう一つわからないまま終わってしまうかもしれない。

坂上香『癒しと和解への旅』にこのように書いてある。

アメリカでは、死刑制度を持つほとんどの州が死刑囚の家族や友人の立ちあいを認めており、13州が被害者遺族の立ちあいをも認めている。そして死刑制度を持つ残りの25州もその多くが、遺族の立ちあいを検討中であるという。

『癒しと和解への旅』は1999年の出版だから、現在はアメリカの死刑事情は違っているだろう。

『癒しと和解への旅』に、娘を殺されたアバという女性へのインタビューがある。

アバは「赦すことが救いだ」と言い切った。

娘を殺したダグラスに手紙を送った瞬間、私は癒されたの。

このように語るアバは、赦したと感じるまでに12年かかったと言う。

アバは最近知り合ったばかりの被害者遺族についてこう語っている。

息子さんを殺した犯人の死刑に立ち会ったという被害者遺族に会ったんだけれど、彼女はとてもがっかりしていたわ。執行が終わって帰ってきても、何も変わらなかったというの。死刑囚が苦しんで死んだようにも見えなかったし、執行されれば気持ちも楽になるとか、家族の関係がうまくいくようになるとか、今まで彼女が期待していたことがひとつも起こらなかったっていうの。
それで彼女に私の体験を話したの。ダグラスとの交流をね。彼女はじっと黙って聞いていたわ。そして、『息子を殺した犯人と一度も話す機会がなかったことを残念に思う』って言った。ひょっとしたら彼女に何らかの希望を与えてくれたかもしれないって。
そして私たちは外が暗くなるまで話し込み、彼女は帰り間際に言ったの。『もっと早くあなたに出会っていたかった』って。


「修復的司法」ということがある。
被害者遺族や加害者の家族、そして加害者本人が直接会って話し合いをする中で、加害者は多くの人をどれだけ苦しめ傷つけたか、自分の罪の重さがわかってくる。
そして、被害者の救いもそこに生まれてくる。
そういう場が被害者と加害者に与えられたらいいなと思っています。

死刑に変わる刑罰は何がいいのか。

バージニア州の世論調査センターによると、57%の住民が、終身刑に被害者遺族への賠償を加えた刑であれば、死刑を廃止してもよいと言っています。ここで言う終身刑とは、仮釈放の可能性を残したもので、ただし最低25年は仮釈放を与えない、というものです。

仮釈放なしの終身刑より、最低何年かは仮釈放を与えない無期懲役がいいと、私も思う。

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拘置所から「友人」に出した手紙について

2006年06月23日 | 死刑

光市母子殺人事件の加害者が、5年前に拘置所から「友人」に出した手紙が裁判で問題にされ、またニュースでも繰り返し取り上げられている。
あの手紙によって、加害者には反省の色が見えないと決めつけられてしまった。

多くの人は、友人というから学校時代の友人かと思っているようだ。

ところが、手紙の相手は拘置所で隣の房にいた奴にすぎない。
だから、お互いが顔を見て話したこともない。

この「友人」から拘置所の加害者へ手紙を出したのが、手紙のやりとりのはじめである。

おそらく、相手に受けようと、ことさらワルぶったりしたんだと思う。

そして、警察が手紙のやり取りをしていることを知り、手紙を提出させ、そして文通を続けさせた。
ひょっとしたら、「友人」はこの手紙を売ったらもうかるのではと考え、アホなことを書かそうとあおり立てかのかもしれない。
そして、金目当てで「週刊新潮」に手紙を売ったわけだ。

本当の友人ならそういう手紙を売ったりなどしない。
こんな手紙が裁判を左右するんじゃ無茶苦茶である。

マスコミはこうした経緯をよく承知している。

なぜなら各放送局はこの手紙のコピーを持っているから。
なのに、経緯をちゃんと報道しないばかりか、手紙の文章を前後の文脈とは関係なく恣意的に取り上げ、加害者が反省していない証拠だと言いたてている。
誤解を招かぬよう、今後マスコミは「友人」という言葉を使わないようにすべきだ。

先日、飲み屋で光市母子殺人事件のことを話していたら、加害者が拘置所から出した手紙のことについて、店の女の子が「あの人は弱い人だと思う。弱いから格好つけてあんな手紙を書いたんだと思う」と、そんなことを言ったので驚いた。
その女の子(といっても若くはないが)、加害者の心情を思いやるのである。
加害者本人に会ったことがなく、マスコミの罵詈雑言の報道しか情報がないのに、加害者の気持ちに立って考えることに驚いた。
「共に生きる」とよく言うけれども、「悪人と共に生きる」なんてことは普通はできないと思う。

(追記)

いわゆる「友人」に出したという手紙については以下をご覧ください。
この「友人」は警察から半ば脅されて文通していたそうです。
http://blog.goo.ne.jp/a1214/e/6125cc8afe1fa3ccaedf3143a7ea75c0

http://blog.goo.ne.jp/a1214/e/48a428c971638f2ff97dd6fc85c0b407

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光市母子殺人事件の最高裁判決について

2006年06月22日 | 死刑

6月21日付の中国新聞に、光市母子殺人事件の最高裁判決について、4人の識者談話が載っている。
前田雅英首都大教授は肯定的、交通事故で息子さんを亡くされた片山徒有さん、多田元弁護士、岩井宜子専修大教授の3人は批判的な談話である。
批判的といってもそれぞれ批判の程度が違うから、バランスがとれていると思う。

前田雅英首都大教授

犯行の悪質さと対比してもバランスが取れている。


岩井宜子専修大教授

少年法の精神に照らした場合、二審破棄が妥当だったのかという疑問は残る。被害者や遺族の感情に配慮する社会的意識の変化や、少年に対しても死刑を適用すべきだという風潮が反映されたのだろう。


多田元弁護士

最高裁判決は遺族と同レベルの情緒的な見方しかしておらず、背景を理解する観点に立っていない。被告のふざけたように見える態度は未熟さの表れで、だからこそ育て直す必要がある。(略)犯罪の結果のみを重視して矯正教育を不可能にするならば、本来の刑事政策としての犯罪防止に役立たない。


少年院でのグループワークに加わっている片山徒有さん

彼ら(少年院に入っている少年)が変わるのが手に取るように分かる。今回の被告も表現能力は幼いが、社会復帰は不可能ではないと思う。その意味で、更生可能性を重視した一、二審判決は誤っていないだろう。


テレビのニュースでは判決に対して賛同するコメントはあっても、こうした批判的な意見は聞かれなかったように思う。

新聞の片隅の記事を読む人はさほどいないが、テレビは百万人単位である。
なんでも「報道ステーション」は1千万人が見ているそうだ。
テレビの影響力はものすごいものなのである。
これからの判例となるかもしれない判決だけに、賛否両論を取り上げるべきだったと思う。

テレビ局の人4人(それぞれ別の局の人)と会ったおりに、「安田、足立両弁護士に対するバッシングは絶対おかしい、マスコミの責任だ」と言ったら、4人とも「その通りだ」と同意した。
ローカル局の記者は「私も叩いた一人だ」と言って、足立弁護士は金にもならない事件の弁護を引き受けている立派な弁護士だと知っていながら、キー局からの依頼で足立さんを取材した際に咎め立てしたと話してくれた。

みんな、バッシングは間違いだとわかっていながら、バッシング報道をするわけだから、まあ、マスコミもいい加減なものです。
こうして加害者憎しの世論が作られていくのだろう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳罰化は間違い

2006年06月16日 | 厳罰化

悪いことをした者はどんどん死刑にして、さっさと執行しないと、犯罪が増えるばっかりだ、と考える人が多い。
妻も「自分も、厳罰化しないと凶悪事件が増えると思ってた」と言う。
「どうして考えが変わったのか」と聞くと、弟を殺され、最初は死刑を願っていたが、被告との交流を通して死刑に反対するようになった原田正治さんの話を聞いてからだと言う。
日本では殺人の件数は増えていない、死刑は犯罪の抑止力にはならないなどと、結婚以来ずうっと話してきたのに、夫の言うことは耳に入らないらしい。

サウジアラビアはイスラム法を厳格に遵守している。
泥棒は手を切り落とされ、殺人者は首を切り落とされる。
しかも、公開処刑の場合もある。
2007年11月のニュース

サウジ当局、窃盗の罰として男の右手を切断
[リヤド 5日 ロイター] イスラム教発祥の地であるサウジアラビアの当局はメッカで5日、イスラム教の規律にのっとり、窃盗を犯した罰としてエジプト人男性の右手を切断した。国営サウジ通信(SPA)が伝えた。

もっともウィキペディアには、「サウジアラビアでも同様の刑罰が法定刑罰として存続しているが、実際に腕の切断が実施されるのは年に数件であり、ほとんどの窃盗犯にはタージール刑として5年以下の懲役刑が科されている」とある。
すべての窃盗犯が腕を切り落とされるわけではない。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%89%E5%88%91
とはいえ、腕を切り落とされる可能性があるのに泥棒する者がいるのである。
つまり、厳罰は犯罪抑止にはならないわけである。

カール・ポパー『よりよき世界を求めて』には、われわれの手で改善された二つのことがらがあげられている。

第一は、恐ろしいまでの貧困が消滅したということ。
第二は、刑法の改革である。

最初、われわれは、刑罰の軽減は犯罪の減少につながるだろうと希望した。しかし、事態がそうはならなかったとき、われわれはそれにもかかわらず、他者との共同生活のなかで、悪事を暴力によって根絶しようとして、かえって罪のない人を犠牲にしてしまうかもしれないというきわめて疑わしい試みよりも、むしろ悪事を被ろうとする道を選んだのである。(略)
われわれが選んだ法秩序は、凶悪な犯罪者にも、疑わしいだけでは罰せられないというほどの完全な法的保護を保証する。そして、われわれはこの法秩序を、無実の者に対して法の保護が与えられず、無実であることに何ら疑いのない場合でさえ処罰されてしまうような法秩序に対して、選びとったのである。


刑罰は寛刑化の方向に進んでいる。
トマス・モア『ユートピア』によると、泥棒は絞首刑だった。

(イギリスでは)盗人はあちらこちらで、一絞首台毎に二十名ずつ絞首刑に処せられているとのことでした。処刑を免れる者は殆どいないのに、依然として盗人はいたるところに横行している。

これは16世紀初頭の話だが、フランスでは1939年に最後の公開処刑(もちろんギロチン)が行われている。
1977年にギロチンによる最後の処刑が行われ、そして1981年にフランスでは死刑が廃止された。
刑罰はだんだんとゆるやかなものになっているのである。

刑罰の歴史は寛刑化への流れだったのに、厳罰のほうに針を動かそうとする力が強まっている。
広島市小1女児殺害事件のヤギ被告に死刑が求刑され、地検の論告に「反省の念が全くなく、矯正可能性も認め得ない」と書かれてある。

矯正不可能とどうして言い切れるのか。
反省の念が全くないのなら、反省するように矯正していくのが教育刑ではなかろうか。
凶悪犯は反省などしないと言い切れるものだろうか。

たとえば、光市母子殺人事件の加害者が拘置所から出した手紙を取り上げ、少しも反省していないと言われている。

でも、5年前の手紙である。
5年間でどう変わっているかわからないではないか。

結審前に被害者遺族に加害者が書いた謝罪の手紙にしても、減刑目的のために弁護士が書かせたもので、本人が反省して書いたわけではない、と決めつける意見が多い。

謝罪の手紙を出さないと非難し、出したら出したでまた非難する。
どうしようもないから殺してしまえと死刑にするのは、教育刑の理念を放棄している。

加賀乙彦『死刑囚の記録』は、加賀乙彦が精神科医として東京拘置所に勤めていた時に見聞した記録である。

その中に「鉄窓の宗教者」として、メッカ事件の正田昭と横須賀線爆破事件の若松善紀が取り上げられている。
二人とも加賀乙彦自身が「長いあいだ、交際し、その心の奥までをおたがいに照らし合った仲」だから、彼らの罪を悔いる気持ちに偽りはないだろう。
矯正は不可能ではない。

いくら厳罰化したからといって、すべての犯罪者を死刑にしたり、死ぬまで刑務所に閉じこめておくわけにはいかない。
社会に出てから再び犯罪を犯さないように、刑務所できちんと矯正教育を行うべきだし、出所・出院したらもとの環境に戻るわけだから、流されて元の木阿弥になってしまわないように更生保護が重要となる。
ただし、矯正し、更生するには、労力と時間と金をかける必要がある。

自分や家族が犯罪を犯したら、ということを想像してほしい。

姦通した女性に石を投げる人は、自分が石を投げられることをするかもしれないと思いをはせることができないから、人に石を投げることができるのだろう。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連帯責任があるぞ

2006年06月14日 | 問題のある考え

先日、中村薫先生の話を聞いたが、その中で長田百合子、杉浦昌子の二人がふれていた。
詳しいことを知らなかったので調べてみると、この姉妹、戸塚ヨットスクールの戸塚宏と同類なんですね。

長田百合子のHPや杉浦昌子のインタビューを読むと、変な主張をしているわけではなく、いいことも書いてある。

ところがこの悪徳姉妹は、ひきこもりの少年少女を怒鳴りつけ、むりやり部屋から引きずり出し、入寮させ、家族から金を巻き上げることをしている。

昨年の7月には、長田百合子に不当な暴力的扱いとプライバシーの権利を侵害されたとして、慰謝料の損害賠償を求める訴えが提出された。

そして、妹の杉浦昌子は今年4月、「男性の自宅マンションから男性を無理に連れ出し、手錠で両手足を拘束するなどしてワゴン車に押し込め、床にうつぶせにし、背中を押さえつけるなどして、寮まで移動。その後、寮内で男性の体を柱に鎖で縛り付けるなどして不当に拘束し、その結果として、外傷性ショックで死亡させた」。

ウツで苦しんでいた中村先生の娘さんは、長田百合子の「向精神薬なんか飲んでたら廃人になってしまう。薬を飲むのをやめろ」という言葉を信じて薬の服用をやめ、そのあげく自ら命を絶ってしまった。

医者でもない人間がウツ病患者に「薬をやめろ」と強要し、そのあげくに自殺したのだから、これは過失致死ではないか。

いくら善意で行なったことであっても、結果的に殺してしまったら、そのやり方は間違いだったということになる。

ところが、戸塚宏はいまだに自分の誤りを認めていないし、長田寮は今でも活動しているようだ。

99人を救っているんだから、1人ぐらい死んでもどうということはないということだろうか。

これは、99人の凶悪犯を処罰するためには、無実の人間が一人ぐらい処罰されても仕方ないというのと同じ論理である。
つまり、目的達成のためなら少々の犠牲はやむを得ないというわけだ。

甘やかすだけじゃダメ、厳しくしないといけない、という教育論は一般受けするようである。
厳罰化しないと犯罪が増える、というのも理屈は同じ。
人の弱さ、苦しさを理解しようとせず、努力が足りないと決めつける人間にかぎって、自分はちゃんとやっていると自惚れているものだ。

だもんで、長田、杉浦、そして戸塚といった人間を好意的に取り上げるマスコミ、そして彼らのヨイショする大学教授ら著名人は後を絶たない。

戸塚宏の話を聞くのは、しつけと称して子供を虐待死させた親に、「教育論をお話しください」と頼むようなものだ。
戸塚宏の講演が行われ、ありがたがって聞く人がいるのはそういう人たちの責任である。

ちなみに、戸塚ヨットスクールを支援する会の会長は石原慎太郎(ずっと以前『スパルタ教育』というトンデモ本を書いた人)である。

杉浦昌子も刑務所から出たら、「先生お帰りなさい」などと言われて、講演会に引っ張りだこになるのだろうか。

彼ら(マスコミや石原慎太郎も含む)が社会に与える悪影響は、通常の犯罪者よりもはなはだしいものがあると思う。

人を死なせたという罪の意識(石原慎太郎も含む)を持たないのだろか。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑わしきは罰せず

2006年06月12日 | 死刑

伊藤真『憲法のことが面白いほどわかる本』に、次のような問いが書かれている。

個人の尊重という考え方が憲法の根本でもある。それはすばらしいことなのですが、実は反面とても厳しいものでもあります。
たとえば、100人の凶悪犯が逮捕されて裁判にかけられました。その中の99人は殺人や強盗などの凶悪犯人で、死刑判決が出そうな犯罪者です。ところが一人だけ、無実の人が間違って紛れ込んでしまいました。100人のうち一人は無罪なのですが、それが誰なのかはわかりません。そこで、裁判官としては全員を無罪にするか、有罪にするしかないことになりました。さて、あなたが裁判官だったら、どうしますか。
一人を救うために全員に無罪判決を下すと、社会に凶悪犯人が堂々と戻ってくることになります。社会を救うために全員有罪とすると、一人の人間が犠牲になります。

うーん、これは難問です。

それでは、伊藤真はどう答えているか。

個人の尊重を根本とする憲法は、「どんなことがあっても、社会のために個人が犠牲になってはならない」という価値観に立っています。したがって、社会はその一人の個人を尊重するために、凶悪犯人と暮らすという痛みを負担しなければなりません。

これは厳しい。
個人の権利ばかり主張してたらこんなことになる、今の憲法なんて改正してしまえ、という意見が聞こえそうです。
死刑反対の理由の一つが冤罪ということ。

だったら、罪を認めている人は死刑でもいいじゃないか、ということになるが、そう簡単にはいかない。
人を殺したといっても、殺人・傷害致死・過失致死とでは量刑が違う。
従犯なのに主犯にされたり、たまたまその現場にいただけなのに殺人にとわれることもある。
じゃ、罪を認めていない人の場合はどうなのか。

罪を認めていない人には、嘘をついている人と、本当に無実の人がいる。
たとえば、和歌山毒入りカレー事件の林真須美被告。
林真須美被告には有罪となる直接証拠はなく、すべて状況証拠だという。
ひょっとしたら、林真須美被告は無実の人かもしれません。
ところが、状況証拠だけで死刑の判決が下りた。
これは初めてのことだそうです。

林真須美被告が無実かどうかはわかりませんが、「疑わしきは罰せず」という原則から言うと、無罪になるべき。

個人の命を尊重するよりも社会の秩序を優先するなら、さらに言うと厳罰化の流れの中では、冤罪の可能性が増えることは間違いない。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事件の根っこの報道を

2006年06月10日 | 死刑

5月29日の毎日新聞に、奈良女児誘拐殺害事件の被告小林薫について中村敦茂記者の記事があった。

被告は公判で、「命がなぜ尊いか分からない」と述べ、以前起こした強制わいせつ事件についても、「別に悪いと思っていない」と抑揚のないトーンで言っている。
中村敦茂記者によると、「言葉の内容ほどの残虐さや迫力は感じられなかった。むしろ、人の痛みを感じとれず、本当に分からないという印象すら受けた」そうだ。

鑑定書では「感受性が未発達」などと指摘し、「反社会性人格障害」と診断されている。

被告は父親に幼少期から体罰を受け、小4の時に母親を亡くしている。
「心を凍らせた結果、命の尊ささえ感じなくなったのだとすれば、なんとも恐ろしく、悲しい人格である」と中村記者は書く。

光市母子殺人事件の加害者も、父親から暴力をふるわれ、中1の時に母親が自殺している。


もちろん、虐待を受けたから、母親が死んだからと、犯罪を正当化しているのではない。

ただ思うのは、こういう奴はさっさと死刑にしてしまえと断罪し、それで事件が終わった気になっている人が多いが、それでは問題は少しも解決しないということだ。
どうしてこういう事件を起こしたのか、事件の背景を明らかにしないと、同じような事件がまた起こるだろう。

日本では、殺人件数は増えていないし、20代の殺人は世界的に見て異常なほど少ない。

ところが、報道がすざまじく増えている。

広島市小1女児殺害事件での地検の論告に、次のようなことも書かれてあった。

マスメディアで全国的に報道され、地域住民のみならず、全国の同年代の児童や親に、不安と衝撃を与えた。

マスメディアの過剰な報道によって不安と衝撃を与えたことまで被告の責任にするのは筋違いのように思う。

事件が起きてからしばらくは、地域住民よりもマスコミ関係者のほうが多く、通りかかった人にインタビューしたら同業者だった、という話があるくらいである。
被害者側が取材の自粛を要請することがあるが、マスコミのはしゃぎぶりは目に余る。

まずはマスコミの報道を何とかしてもらいたいものだ。

事件の根っこを見ようとする中村記者のような目は大切である。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忍ぶれど

2006年06月08日 | 映画

フェルナンド・メイレレス『ナイロビの蜂』の冒頭、ケニアに住む英外交官の、慈善活動に熱心だった妻が殺される。
夫が妻の死の謎を調べるうちに、アフリカの貧困、政府の腐敗、製薬会社の陰謀、企業と英政府の癒着、アフリカを食い物にする先進国といった問題が次第に明らかになっていく。
と同時に、妻が夫をいかに愛していたかがわかってくる。
庭の手入れにしか興味のなかった夫は、妻の死の真相を知るにつれて、アフリカのために働く妻の活動を知っていく中で、妻をよりいっそう愛するようになる。

この夫の喪失感、絶望がきめ細かく描かれているため、ラストでの選択が納得できるものとなっている。
ところが、レビューを見ると、「夫婦愛を謳っているわりにそのへんの印象がイマイチ薄い」とか「後味が悪い」などとアホな感想を書いている人がいるのには驚きである。

それに比べて、羽住英一郎『LIMIT OF LOVE 海猿』である。
第一作はたしかに面白かった。
ところが、『ポセイドン・アドベンチャー』を真似した、遭難した船からの脱出という、手に汗握るはずの第二作『LIMIT OF LOVE 海猿』はあまりにものご都合主義で白けてしまう。
おまけに、主人公と恋人がどうしてこうしてがうるさく、緊張感がとぎれてしまっている。
恋人の出てくる場面はすべて省略してほしいぐらいで、せめて加藤あいのアップはもう少し減らすわけにはいかなかったのかと思った。

ところが、レビューを見ると、☆5つがほとんど。
「感動して泣きました」とか、「恋人と一緒に見に行くといい」とか、そんなことばかり書かれている。

高校の時、国語の先生が百人一首の
「忍ぶれど色に出でにけり我が恋は ものや思ふと人の問ふまで」
をずいぶんとほめ、「君たちにはこの味わいはわからないだろう」と言っていた。
『LIMIT OF LOVE 海猿』を見ると、日本人は「忍ぶれど」という情を失ってしまったのかいなと思う。
(追記)原作のジョン・ル・カレ『ナイロビの蜂』を読みました。
ル・カレの小説はすべてオススメ本です。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『西部戦線異状なし』と戦意昂揚映画と軍歌

2006年06月06日 | 戦争

レマルク『西部戦線異状なし』を読む。
レマルク自身の経験をもとにして、戦争の悲惨さが細かく描かれた小説で、反戦小説と言われている。
だからといって、レマルクは小説の中で戦争反対を主張しているわけではない。
読みながら「父よあなたは強かった」(昭和14年)を思い出した。

 父よあなたは 強かった
 兜も焦がす 炎熱を
 敵の屍と ともに寝て
 泥水すすり 草を噛み
 荒れた山河を 幾千里
 よくこそ撃って 下さった

 
夫よ貴方は 強かった
 骨まで凍る 酷寒を
 背もとどかぬ クリークに
 三日も浸かって いたとやら
 十日も食べずに いたとやら
 よくこそ勝って 下さった

この軍歌を反戦歌だと言う人はいないだろうが、『西部戦線異状なし』の主人公も「敵の屍とともに寝て」、「クリークに三日も浸かって」いる。
どこが違うのか。

戦場での苦労を美化し、死を聖化しているかどうか、ということがまずあると思う。
ちなみに、映画『西部戦線異状なし』で主人公を演じたリュー・エアーズは1941年に良心的徴兵拒否を宣言している。

田坂具隆『五人の斥候兵』(昭和13年)は戦意昂揚映画である。

といっても、この映画を見て戦意が昂揚するとは思えず、反戦映画だと言う人もいるぐらいである。
日本では、軍歌にしろ、戦意昂揚映画にしろ、元気の出ないものが多い。

佐藤忠男『日本名作映画76選』によると、軍のほうとしては

前線の兵隊をただ勇ましく戦っていると賛美するだけでなく、むしろいかに辛い状態で疲れているかを示すことなどは、戦争をすすめるうえで別に害にはならない、という判断

があったそうだ。

それだから戦争はもう嫌だ、という反応をひき起こすことはなく、逆に中国への復讐心をかきたてるのみであるということが共通の常識になっていたのである。


レマルク『西部戦線異状なし』が第一次世界大戦中に書かれていたなら、ドイツ人には戦意昂揚小説という読まれ方をされたかもしれない。

亀井文夫『戦ふ兵隊』(昭和15年)は中国に行って撮られた戦争記録映画である。
厭戦的であるから検閲に通らないだろうということでオクラになり、一般公開はされなかった。
しかし、『五人の斥候兵』を見て戦意が昂揚しなかった私も、『戦ふ兵隊』には、兵隊さんは大変だなあと思い、「兵隊さんよありがとう」(昭和14年)という歌を思い出した。

 肩をならべて兄さんと
 今日も学校へ行けるのは
 兵隊さんのおかげです
 お国のために
 お国のために戦った
 兵隊さんのおかげです

 夕べ楽しい御飯どき
 家内そろって語るのも
 兵隊さんのおかげです
 お国のために
 お国のために傷ついた
 兵隊さんのおかげです

 淋しいけれど母さまと
 今日もまどかに眠るのも
 兵隊さんのおかげです
 お国のために
 お国のために戦死した
 兵隊さんのおかげです。


佐藤忠男は『五人の斥候兵』について、当時の批評家が「好戦的感情をあおることに力点をおかず、戦友愛にもっぱら重点をおいていることを、ヒューマニズムの表現として賞賛した」ことについて、次のように批判している。

戦争の本質は敵を殺すことであって、味方同士の戦友愛などは枝葉末節のことでしかないであろう。敵を殺すという危険をおかす以上、味方が助け合うのは防御の本能にすぎないと言ってもいい。この映画は、敵の中国軍を草むらの間からちらっと見える程度にしか視野に入れず、占領地の中国民衆の姿さえまるで見ようとしない。見えない敵にナマナマしい敵意は生じないし、罪の意識も生じない。(略)自分がひどいめにあわせている相手をまともに見ようとしなかったのである。


人の痛みを知る、ということを大切にする佐藤忠男ならではの指摘である。
お国のために戦っているのは中国兵も同じだとか、「敵の屍とともに寝て」、その敵にも家族がいるだろう、といった他者の姿が「父よあなたは強かった」や「兵隊さんよありがとう」は見えていない。

『西部戦線異状なし』で、兵士がこういうことを言っている。

ドイツのえれえ学者だの坊さんだの新聞だのの言ってるところじゃ、おれたちばかり正しいんだっていうじゃないか。まあなんでもいいからなるべくそういうことにしていただきてえがな。だが、フランスのえれえ学者だの牧師だの新聞なんかだって、やっぱり自分たちばっかりが正しいんだって、頑張ってるだろう。さあそこはどうしてくれる。

レマルクには自国と敵を相対化する目がある。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする