三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

青草民人「蝉(せみ)」

2005年08月31日 | 青草民人のコラム

うだるような暑さも峠を越し、残暑に夏の名残を惜しむ時期になった。
夏の代名詞ともいうべき蝉の鳴き声。その蝉にも時期によって変化がある。

夏休みの始まりとともに一番早く鳴き始めるのが、ヒグラシという蝉である。カナカナカナカナと、なんとなくもの悲しく鳴き始める。真っ昼間というよりは、日がやや傾きはじめた午後から夕方にかけて鳴き始めるので、よく怪談話の中に出てくる鳴き声である。

盛夏を代表するのは、ジージーと鳴くアブラゼミ。蝉時雨という言葉があるが、まさに鳴き声が降ってくるように聞こえる。暑さを倍増させるような騒々しさながら、松尾芭蕉はそれを逆手にとって、「静けさや岩にしみいる蝉の声」と、見事に蝉時雨の音に包まれた静寂の世界を表現している。

この蝉の鳴き声をアブラゼミとするかニイニイゼミとするか、真面目に議論した人がいるらしいが、まあどちらでもよい。

夏の代表的な蝉といえば、ミンミンゼミ。この声を聞くと、かき氷やよく冷えたスイカが食べたくなる。風鈴の音や麦茶の氷の音ともよく似合う。まさに夏休みの音である。

さて、そろそろ宿題が気になる頃に鳴き出す蝉が、ツクツクボウシ。オーシン ツクツク オーシン ツクツクと始まると、ああ夏休みが終わってしまう。そんな寂しさを感じる。ヤダヨ ヤダヨ ヤダアーッという感じで終わる鳴き声には悲愴感が漂う。

蝉は、生涯のほとんどを地中で過ごす。桜満開の春や実りの秋、厳格な冬を知らない。短い一生を暑い夏の真っ只中で完全燃焼させる。

道ばたに転がる蝉の死骸をよく目にする。つま先にぶつかるとカラカラと乾いた音がする。
一生を悔いなく生ききった小さな生き物の最後は、とても潔すぎてもの悲しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊藤隆寿『中国仏教の批判的研究』

2005年08月27日 | 仏教

中国に仏教が伝えられると、中国の思想、主に老荘思想によって仏教を理解しようとされた。
これを格義仏教という。
道安(314―385)が格義仏教を厳しく批判し、鳩摩羅什(344―413)が大乗経典や龍樹の論を翻訳していく中で、中国仏教は中国思想からは独自の展開をしていったと言われている。
すなわち、格義仏教は魏晋までの現象だとされている。

ところが、伊藤隆寿『中国仏教の批判的研究』によると、中国仏教は老荘思想そのものということになる。

鳩摩羅什以後禅宗の人々に至るまで、すべて格義仏教から脱却してはいない。つまり魏晋期の特殊現象ではないのである。結局中国仏教はインド仏教とは異質のものとなっているということは、仏教を学ぶものの銘記すべきことである。


森三樹三郎『老子・荘子』を読むと、老荘思想と中国仏教とはお互いに影響しあっているし、親鸞も道家の思想の影響を受けているそうだ。
おそらく伊藤隆寿説は目新しいものではないのだろう。
中国仏教は仏教ではない、と言い切っているところが過激ではあるが。

『中国仏教の批判的研究』は私には難しすぎてほとんど理解できず、ただページをくるだけだったし、伊藤隆寿説に対して学会ではどういう反応があったのかは知らないが、思ったのは康僧鎧訳の『無量寿経』(『大経』)についてである。
康僧鎧は252年という、まさに格義仏教たけなわの時代に洛陽に来て、『大経』を翻訳している。
というわけで、『大経』には「無為」「自然」「道教」といった老荘思想の言葉が数多く使われているのは周知の事実である。
となると、『大経』の中には老荘思想が混入しているのは間違いないわけで、だから親鸞の教えの中にも老荘的なものがあるやもしれず、そのあたり、どう考えたらいいのだろうか。

老荘の「道」とは、人間が行うべき道ということではない。
万物の根源であり、そこから万物が生まれ、そして帰っていく、恒常不変の実在であり、超越的、形而上的存在である。
「道」と「空」とは全く違うし、無常、無我の立場からすると、「道」は否定せざるを得ない。

伊藤隆寿氏によると、
『老子』の〝道〟の特質
1 恒常不変である
2 無名(不可言)・絶対・無限である
3 万物の根源であり唯一の実在である
4 生成原理である

『荘子』の〝道〟の特質
1 道は実在であり真実である
2 道は無為無形で不可知なるものである
3 道は万物の根源であり万物を生じる
4 道は恒常不変である
5 道は無限なる存在である

『列子』を註釈した張湛の〝理〟の特質
1 万物の根底にある理法である
2 普遍的で絶対的である
3 万物の生滅流転の根拠である
4 言葉や意(こころ)を超える
5 人智を超える
6 無為自然である
7 悟るべき対象である

鳩摩羅什の弟子である道生の説く〝理〟の性格
1 唯一で、しかも普遍的で絶対である
2 限定されず平等で、事物に遍満している
3 恒常不変である
4 無為自然である
5 悟りの対象である

なるほど、老荘の「道」と仏教の「理」とは似通っている。
大きな違いは、万物の根源である「道」がすべての存在を生み出す「生成原理」であるという点だ。
ここがポイントだと思う。

「梵」とか「道」とか、そういった概念は受け入れられやすいように思う。
つまりこういうことなのだろうから。
・私の中に光り輝くものがある。
・それは私だけではなく、すべての人の中にもある。
・そして、すべての人の中にある光り輝くものは、共通する普遍的なものである。
私としては「恒常不変の実在である真実、万物の根源があなたの中にありますよ、それに目覚めなさい」と言われると、なんだか抵抗を感じるんですよね。

仏教とは何か?
松本史郎氏、袴谷憲昭氏、そして伊藤隆寿氏といった批判仏教の先生方は、縁起・無我が仏教だとし、それを基準にして、これは仏教ではない、と主張していると思う。
こういう基準を設けないと、何でもかんでもOKだということになり、創価学会、阿含宗、真如苑も仏教だ、さらには幸福の科学、オウム真理教も仏教だ、ということになる。
やはり、どこかで一線を引かないといけないと思う。
どういう基準を設けるか、である。

私はニューエイジが嫌いである。
「これは仏教じゃない」という私の基準は、ニューエイジの臭いがするものはダメだということである。
ということで、仏教と老荘思想との違いがなぜ問題になるのか、梵我一如はなぜ否定すべきかというと、「道」や「梵」はニューエイジと近いから、が私の答えである。
たとえば、私と真理との一体化が悟りだということは梵我一如と同じだし、一種の神秘体験である。
今の自分は本当の自分ではないし、今の世界は本当の世界ではない、だから本当の自分を探しましょう、ということも。
ニューエイジは否定すべきだ、ということにこだわりたい。
「阿弥陀のいのち」という言葉も、どうも「道」や「梵」と似ている気がしているし、ニューエイジ的解釈が簡単にできるから、どうもイヤです。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原武史『大正天皇』

2005年08月21日 | 

大正天皇は病弱で無能、はっきり言うと、少し足りない人だと思っていた。
原武史『大正天皇』によると、子どものころは病気ばかりで、成人できるかすら危ぶまれる状態だった。
しかし、20歳前から元気になって、全国あちこちを行幸している。
思いついたことを気楽に質問し、形式張ったことが嫌いなところなど、威厳とか尊厳とかはあまりないようだが、気のいい人という感じである。
ところが天皇になると、再び病気がちになってしまう。
もしも大正天皇が元気で、もう20年も長生きし、気さくな天皇として振る舞っていたら、日本の歴史は変わっていたかもしれないと思った。

ベルツの日記に、伊藤博文が

皇太子に生まれるのは、全く不運なことだ。生まれるが早いか、到るところで礼式の鎖にしばられ、大きくなれば、側近者の吹く笛に踊らされなければならない。

と放言したと書いてあるそうだ。
私も伊藤博文に賛成である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細木数子と小泉純一郎の似たところ

2005年08月18日 | 問題のある考え

ずっと以前のことだが、公園で子供を連れた二人のお母さんが話をしていた。
私は宗教に関することはピンとくるので、これはと思い、耳を傾けて聞いてみると、やはり宗教(天聖真美会)の勧誘だった。

一人が天聖真美会の新聞を片手にこんなことを言っている。
「主人と、とにかくやってみよう、ダメでもともとじゃない、いいことがあればそれでいいし、ダメならいつでもやめよう、と話し合って入ることに決めたんよ」
「ダメでもともと」のことをダメモト主義という。

で、高橋紳吾先生のお話の引用。

セールスマンが「ともかく商品を見てください」と言うのと同じで、話を聞いているうちに、いつの間にかその商品を買わされていたということがあります。
人間というのは、小さなOKを出すと、大きなOKにうなずいちゃう。小さな承諾を一度してしまうと、大きな承諾を次々してしまうという、一貫性の原理というのを持っていますから、一度OKしちゃうと、その次は断れないということがあります。
人はささいな承諾から大きな承諾へと向かうということですね。


この奥さんは「いつでもやめれる」と言いながらも、ズルズルとはまって、公園で勧誘し、人から白い目で見られ、敬遠されるようになってしまっていることに気づいていないわけです。

宜保愛子という、いかにも普通のおばさんという感じの霊能者がいて、テレビで適当なことを言っては人々を迷わせていたが、なぜか人気があった。
安斎育郎氏の話の中で「知り合いのTVディレクターの話だと、視聴率が20%を切ったら宜保愛子は使わない、と言っていた」と言っていたが、それからしばらくして宜保愛子をテレビで見ることは少なくなった。
テレビ局は宜保愛子がインチキであることを知っていて、視聴率を稼げる間だけ使っていたということだろう。
マスコミの「視聴率さえ取れればいい」という体質は、「面白ければいい」という視聴者が多いことが原因でもある。

宜保愛子に比べて、細木数子のしぶといこと。
細木数子の顔がテレビに出、声が聞こえただけで、私などはすぐにむかついてくる。

「死んだ人の写真を仏間に飾ったらいけないと聞きましたが、どうなんですか」と聞かれたことがある。
細木数子がテレビで言ってたそうだ。
私はテレビを見ていないし、細木数子の本も読んでいないから、どうしてかは知らないが、どうせ大した理由ではないことはわかる。

インチキ宗教の常套手段は、まず脅して、そして救いの方法を教える、というアメとムチである。
我々は、何かよくないことがありはしないかという「怖れ」「不安」、あるいは、今の幸せを保ちたい、壊したくないという「願望」があり、それが我々の弱点となっている。
その弱点にインチキ宗教はつけ込む。

どんなことでも脅しの対象になる。
死んだ人の写真を飾るという、今まで普通に行っていたことでも脅せる。
そして、「死者の写真」と「良くないこと」のように全く無関係な事柄を、さも関係があるように脅す。
そして、「~してはいけない」という形、つまり否定形で語ることで、不安や怖れをかき立てる。
細木数子は、自分の言葉がどれだけ人に不安を与え、害毒をたれ流しているか知っているのか、それとも人が自分の言いなりになることに快感を感じているのか。

で、話は飛びますが、「視聴率を稼げさえしたら何をしてもかまわない」というのは、小泉首相の反対派はどんな手段をとってもつぶすという論理と同じである。
新聞の世論調査によると、そういう小泉首相のやり方に日本人の半数が賛成している。
その小泉自民党は堀江貴文ライブドア社長を立候補させた。
小泉首相にとってはダメモトで公認候補にしたのかもしれないが。

高橋紳吾先生が、カルト問題に関してマスコミの罪は重いと、こういう話をしている。

麻原彰晃や福永法源はコメンテーターとしてテレビに出たり、雑誌に寄稿してました。こういうメディアに出ることは広告になるし、宣伝になるんです。
ところが、テレビで霊能者が「あなたには○○が憑いている」と言ったりするのは、日本のメディアだけです。
ヨーロッパではカルト問題がきちんとおさえられていて、政府がカルト問題に対して研究費をつけたりしています。たとえばフランスでは、創価学会の池田大作がテレビに出ると、これはカルトの教祖だとテロップが流れるくらい厳しいんです。
そういう意味では、まともな宗教者といわゆる霊能者は画然と差が開いていて、向こうにも魔女とかがいるんですけど、そういうのがテレビでコメントするなんてことは一切あり得ない。
それに対して日本のメディアの問題点は、視聴率さえ上がればそういうのも使おうという、視聴率競争というのがあるんですね。
オウム真理教の事件が起きた後、しばらくは霊能者たちはテレビに出ませんでした。ところがこの数年間、時々出るようになってきて、夏になると必ずお祓いする祈祷師が出たり、霊能者が出てきたりしてます。これは日本だけのことで、マスメディアに大いに責任があると思います。
ただこれは、テレビ会社の子会社、孫請けみたいなところが視聴率を上げるためにプレッシャーをかけられて、つい霊能者の番組を作ると。若い人はそういうのが好きですから見てしまう。見ると視聴率が上がる。という悪循環で、こういうのを放送してしまうわけです。
だから、こういう番組は見ている我々にも実は問題があるという相関関係にあるんです。


それにしても、細木数子や小泉首相がどうして人気があるのか、思わずため息が出てきます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブライアン・L・ワイス『前世療法』

2005年08月16日 | 問題のある考え

退行催眠によって前世の記憶を思いだした患者のことを書いた、ブライアン・L・ワイス『前世療法』を読んだ時には、本当に驚いた。
過去世が生き生きと語られる。
そして、水が怖いというクライエントは、実は過去世において溺死したというように、現在の問題と過去世での出来事との因果関係がはっきりしている。
そして、中間生。
死んでから生まれ変わるまでの中間生に、指導霊の導きで、過去世を反省し、新たな課題を持って次の生の人生を選び、そうして生まれ変わりをくり返しながら成長していく。

すごく魅力的な話じゃないですか。
もしもこれが本当なら宗教はいらないと思った。
しかし、冷静に考えてみるとおかしい。
過去世では中国人だったという人が、その時代の中国語を思いだして、ペラペラしゃべれるようになったというのなら、本物だ!と私も信じるが、もちろんそういうことはない。

ニコラス・スパノスは成人被験者に催眠による暗示を与え、前世まで退行させるという一連の研究を行った。参加者の多くが前世の人格を思いだしたが、それは催眠下で伝えられた実験者の期待を反映していた。カウンセラーの期待に添うように複雑かつ詳細な疑似記憶を作りだしてしまう。(E・F・ロフタス、K・ケッチャム『抑圧された記憶の神話』)

人間の脳とは不思議なものである。

退行催眠によって本当に前世を思い出すのかというと、カウンセラーの暗示によるものらしい。
E・F・ロフタス、K・ケッチャム『抑圧された記憶の神話 偽りの性的虐待の記憶をめぐって』は、カウンセリングによって抑圧されていた性的虐待を思いだし、親を告発するという事件がアメリカでは頻発しているそうだ。
日本ではそんな事態は今のところ生じていないらしいが、しかし他人事ではない。
飯田史彦氏と結託した奥山輝実医師のように、金儲けなのか、無知なのか知らないが、前世の記憶をよみがえらせると称して、初診に対しても平気で退行催眠を施す馬鹿がいるのだから。

退行催眠を通じて結託した奥山と飯田は言うまでもなく、正規の教育や訓練を受けた催眠療法の専門家ではない。それでも、数多くの患者を集めている。たとえ効果がなくても二時間三万円を徴収すると宣言しているのに、それでも患者からの予約電話は鳴りつづけている。(福本博文『ワンダーゾーン』)


以前、知り合いがカウンセラーをしていた。
知り合いはある先生のカウンセリングを受け、そうしてその先生の弟子になった。
その先生の理論はフロイトやユングなどとは違うユニークな理論だと知り合いが言うので、その先生が書いた本を読んでみた。

神経症は小さいころのいやな経験によって起こされる、というのがその先生の理論である。
たとえば、腕が痛む人がいる。
それは、子供のころピアノを習っていたのだが、行くのがイヤだったにもかかわらず、母親に腕を引っぱられて無理矢理連れて行かれたためだ。
その記憶を思いだし、吐き出してしまえば、病気が治る、というわけである。
その時は、そういうものなのか、と思ったが、今から考えると、「すべてを思いだしたら、傷は癒される」なんて、かなり安易な理論である。
仮に治ったとしても、単なる暗示、メリケン粉を薬だと言う偽薬効果だと思う。

人口の5~10パーセントはたいへん被暗示性が高く、催眠にかかりやすい。ほとんど気づかれることなく、瞬時にして通常の意識的状態から深い催眠トランス状態へと移行してしまう。(E・F・ロフタス、K・ケッチャム『抑圧された記憶の神話』)


日本でも経験の浅い、ちゃんとした勉強をしていないカウンセラーが大量生産されている時代である。
カウンセリングによって新たな傷を抱えるようになるかもしれない。
知り合いやその先生も、おそらく資格を持っていなかったはずだ。
飯田史彦・奥山輝実『生きがいの催眠療法―光との対話が人生を変える』のアマゾンのレビューが10あるうち、8つが★5つ。
何だか力が抜けてくる。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あなたが大切だ」

2005年08月15日 | 日記

公共広告機構の新聞広告。

命は大切だ。命を大切に。
そんなこと何千何万回言われるより
「あなたが大切だ」
誰かそう言ってくれたら
それだけで生きていける。

「今、いのちがあなたを生きている」よりずっといい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

E・F・ロフタス、K・ケッチャム『抑圧された記憶の神話』

2005年08月06日 | 問題のある考え

E・F・ロフタス、K・ケッチャム『抑圧された記憶の神話 偽りの性的虐待の記憶をめぐって』はほんとに恐い本である。
8歳の時、父親が友達を強姦して殺したのを目撃した女性が、そのことを全く忘れていたのに、20年後に突然思い出し、女性は父親を告発した、という事件が1989年にあった。
このニュースは私も読んだことがあり、へえー、そんなことがあるのかと思ったものでした。
カウンセリングによって抑圧されていた性的虐待の記憶を思い出した人は、欧米には大勢おり、親が告発されて起訴され、中には有罪の判決を受けて刑務所に送られる人がいる。
ところが『抑圧された記憶の神話』によると、カウンセラーの暗示、誘導によるニセの記憶らしいのだ。

アメリカでは、性的虐待の記憶どころか、宇宙人に誘拐されたこと、悪魔崇拝の儀式への参加、前世といった記憶すらも、カウンセリングを受けることによって思いだし人がゴロゴロいる。

こういう理論である。

諸問題の根源は子ども時代のトラウマにある、トラウマを受けた子どもは心理的な苦痛を回避するために記憶を抑圧することが多い。カウンセリングの大きな目的は抑圧された記憶を取り戻し、トラウマを日の光にさらすこと。そうすれば抑圧された記憶の暗黒の力は消散する。

抑圧と忘却とは違う。
忘却とは物忘れ、抑圧とはある一部の記憶だけを失い、しかも記憶を失ったという意識さえないことである。
耐え難い経験は抑圧して、記憶から消してしまう、だが抑圧されていた記憶を思いだせば、すべてはよくなるという理屈は素人にはもっともらしく聞こえる。

カウンセリングはこのように進められる。

あなたの人生に何か問題があるのなら、あなたは虐待を受けていた可能性がある。

こういう考えのカウンセラーは、すぐさま「子どもの頃、身体的、性的、情緒的な虐待を受けたことはありませんか」と暗示し、誘導する。
そして、思いだせない人には、記憶が思いだせなくても心配しなくていいと言う。

記憶のない女性は多く、最後まで思いだせない人だっているのです。でも、だからといって彼らが虐待を受けなかったというわけではありません。

そしてこんなことまで言う。

虐待の出来事を具体的に思いだせない場合、記憶が抑圧されている可能性がある。抑圧は記憶を意識から消してしまうだけでなく、それ自体が虐待の指標かもしれない。

性的虐待の記憶がないことが、性的虐待があった証拠だと言うのである。

このように、カウンセリングによって親から虐待を受けたという記憶を植えつけられてしまうことが社会問題化しているという。
虐待された記憶がないのは子どもばかりではなく、虐待をしたとされる親のほうも自分が虐待をしたことを覚えていない。
だからといって、虐待がなかったことにはならない。
親も虐待したという記憶を抑圧しているかもしれないからだ。

虐待されたと告発された親が、やってもいないのに罪を認めている。
ある父親は17年間も子どもたちを性的虐待し、告発される一ヵ月前にも虐待したと娘から言われているのに、全く覚えていない。
ところが、警察やカウンセラー、牧師たちに自白を強要され、その父親は嘘の自白をし、現在は刑務所に入っているそうだ。
ちなみに、性的虐待を認めた父親は福音派の熱心な信者である。

この問題は、多重人格障害や外傷後ストレス障害の増加についても当てはまるかもしれないそうだ。
今までほとんど症例のなかった多重人格障害が驚くほど増加しているし、外傷後ストレス障害は当然のようになった。
これは被暗示的な人がカウンセラーによる暗示に迎合し、暗示にそった症状を呈し始めることで生じるのではないかと考えられている。

抑圧された記憶がはたして事実なのかどうか。
ロフタスたちは偽りの記憶(スーパーで迷子になったなど)を作り出すことに成功している。
だから、宇宙人に誘拐されて身体を調べられた、という記憶を、カウンセリングによって与えることは十分に可能なわけである。
となると、カウンセリングによって思いだした記憶が、本当に事実なのか、暗示による空想なのかはわからない。
問題は、実際に性的虐待によって苦しんでいる人がいるわけで、それがこの問題の非常にデリケートな点である。

回復した性的虐待の記憶がはたして事実かどうか、きちんと確認していかなければならないのだが、すべての問題が性的虐待によって説明できると考えているカウンセラーの思い込みに反証することは難しい。
私が性的虐待を受けたことはない、もしくは性的虐待をしたことはない、ということを証明するのは不可能である。
誰も覚えていない、だけども必ずあった性的虐待。

性的虐待を受けたかどうかをチェックするリストがある。

1 自分のしたいことが何かわからないで困るということがありますか?
2 新しい経験をするのが怖いですか?
3 人から何か暗示されると、従わなければならないように感じますか?
4 人から暗示されたことが命令のように感じられ、従いますか?。

これはリストの一部だが、言うまでもなく誰にでも当てはまることばかり。

アメリカでは、女性の三人に一人、男性の七人に一人が18歳になるまでに性的虐待を受けているという。
どういうのが性的虐待かというと、身体接触がなくても性的虐待になることはたくさんある。
子供部屋にノックもせず、いきなり入る、性器を見せる、卑猥な言葉を言う、などなど。
クレヨンしんちゃんのお父さんみたいに、ぞうさんぞうさんと、ちんちんぷらぷらさせるのもダメだし、カンチョーもダメ。

(追記)
宇宙人による誘拐についてはスーザン・A・クランシー『なぜ人はエイリアンに誘拐されたと思うのか』を見てください。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青草民人「弱肉強食」

2005年08月04日 | 青草民人のコラム

自然の中で生きている動物たちは、弱肉強食という過酷な世界を生きている。大きなものが小さなものを食べ、強いものが弱いものを食べる。
大自然のバランスは、こうした生態系を維持することにより成り立っている。

弱いものたちは、食べられても種を保存するに十分の個体数をもち、平然と食べられている。
逆に強いものほど、空腹に耐え、種の保存にあくせくしなければ生きていけない状況にあるのが、大自然の法則である。

草原のライオンは、必要なときにしか狩りをしない。それでも、大きな獲物を手に入れるのは、たとえライオンといえども、容易なことではない。何日も空腹を抱えて、暑さと飢えに苦しむ日々もあるそうだ。

では、人間はどうだろう。「長いものにはまかれろ」ということわざがある。「数は力なり」ということわざもある。
人間界にも弱肉強食の論理が存在するが、どうやら人間界は、弱者が少数で、強者が多数のようだ。

少数意見を重んじるのが、民主主義の原則というが、永田町あたりでは、原則というのは、はがし忘れた冬の冷やし中華のメニューのようなもので、聞かれれば、「ああそうだね」というほどのものなのか。

郵政民営化法案をめぐって、政党内のいざこざが問題になっている。法案の内容そのものよりも、派閥議員として生きていけるかどうかという人間の浅ましさばかりが目につく。
自らのいのちを犠牲にした議員もいるというのは何ともおぞましい限りである。
人間界の種の保存もいのちがけという点では共通するのだろうか。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする