三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

本田哲郎『釜ヶ崎と福音』(2)

2007年06月24日 | 

普通、我々は神さまとか天国というと高いところをイメージし、神さまが上から人間の世界に下ってくださり、私たちを救い上げてくださると考えがちである。
ところが、本田哲郎『釜ヶ崎と福音』はそれはまやかしだと言う。

神の子は上から下にへりくだった方だという根本的な解釈ミスがすべてに影響を及ぼしている。
イエスは低みに生まれ、低みに立ちつづけ、低みに死んだ。
だから、神さまも下からすべてを支え上げるはたらきをしておられるのではないか。

神は、いつも低みから天と地を御覧になっておられる方なのですよ。神の視点、神の視座は、天の高みにあるのではなくて、地の低いところにすえられているのです。(略)
ゴミとホコリが降りつもるような、低い低い、社会の低み、そこに天の御父のはたらきの場があり、そこからいつも天と地のすべてを見ておられる。


ところが、いつのまにかキリストの教えが宗教という枠組みをとるようになり、上から下にという権威主義的な発想にずれ込んできた。
持っている人が持っていない人に、強い人が弱い人に恩恵をほどこすのを良しとする風潮になっていく。
だったら、病気で、貧しくて、年老いていたら、みんなのお荷物になり、哀れみとほどこしの対象で終わりなのか。

そうではない。

社会的に高い位置にいられる人、そこそこのところにおれるはずの人が、下に降りることをことさらほめるということは、はじめから下積みでがんばるしかない、そういう状況におかれている人たちを差別することになると気づいていないのです。


かといって、イエスは私たちに「貧しく小さくなれ」といっているのではない。
小さくなる競争とか、貧しさごっこ、あるいは英雄気取りの発想は傲慢以外のなにものでもない。

カトリックの修道者たちの責任はけっして小さくない。「清貧」の誓願を立てることによって、より神に近づいた生活を送っているかのように印象づけてきました。


曽我量深師の「信に死し、願に生きよ」という言葉を、竹中智秀師は『阿弥陀の国か、天皇の国か』で、このように指摘している。

真宗大谷派は同朋会運動を始めたのですが、「信に死し」というところで終わってしまって、「願に生きよ」ということがなかなか展開しないという問題があります。


では、どう生きることが願に生きることになるのか。

大事なのは、その人たちの思いを心から尊重し、その真の望みに耳を傾けて連帯し、その願いにわたしたちがどのくらい本気で協力するかなのです。(略)
大事なのは、人の痛み、苦しみ、さびしさ、悔しさ、怒りをしっかり受け止め、いましんどい思いをしているその人がいちばん願っていることをいっしょに実現させることです。


相手の立場に立って考えようとするのではなく、相手の立場には金輪際立てないというところから発想しなおす。

同じところに立てないのですから、教えてくださいっていう学ぶ姿勢を持つことです。(略)
ただ大事なのは、自分よりも多くの苦労をし、痛みを知っている先輩たちの方が、はるかにゆたかな感性を持っていることを認めて協力することです。そして少しずつ少しずつ、いつも何かを教えてもらおうという気持ちで関わること。(略)
いちばん貧しく、小さくされがちな仲間たちに対して、尊重し尊敬の念をもって関わりなさいといっているのです。


『阿弥陀の国か、天皇の国か』に、和辻哲郎のこんなエピソードが紹介されている。
和辻哲郎の父親がなくなり、葬式をすることになった。
その地方の風習として、葬式を出した家の者たちは会葬者が帰っていく時、土下座して礼を述べることになっている。
東京大学教授の和辻哲郎は「このようないなかの人々にどうして土下座などできようか」と思った。
しかし、やむを得ず土下座をし、会葬者の足音を聞き、わらじを見ていると、大地の心とでもいうべきものがよみがえってくる。
自分は一人で生きてきて、一人でえらくなったと思っていたが、大衆に支えられてきた。
その大衆に唾を吐きかけていたことに、土下座をして初めてわかった。

竹中智秀師はこのあとに諸仏供養について話す。

供養諸仏ということは大衆の中に仏性を見ていくことですね。これはどこまでも礼拝していくことです。大衆を本当に礼拝し、尊敬していくことが供養諸仏です。


聖書に出てくる愛(アガペー)とは、神の人間に対する愛のことである。
そして、神が人間を愛するように、人間もお互い愛し合いなさいということである。

好きになれない相手かもしれない、でも大切にしなさい。愛情を感じない相手であるかもしれない。でも大切にしなさい。自分自身が大切なように、隣人を大切にしよう。愛情が薄れ、友情が失われたとしても、その人をその人として大切にしようとすること、これこそ人間にとって大事なことだ。

本田神父の言っていることは竹中智秀師の話と通じるように思う。

自分が楽しいからその喜びを人に分けてあげられる、というのはわたしたちがいつも犯す錯覚です。(略)
ほんとうにだれかの支えが欲しいとき、助けてもらいたいとき、ただ明るい人、喜びいっぱいの人というのは何の役にもたちません。痛みを知っている人こそが、力を与えてくれるのです。


「慰める」ということの本来の意味は「痛みを共感、共有する」ことなんだそうだ。

もし、わたしがだれかの痛みに共感しつつも、その人が苦しめられていることについて怒りをあまり感じないとしたら、わたしの共感は本物ではないということです。(略)
中立の立場をかなぐりすてて、今しいたげられ、苦しんでいるその人の側にしっかりと立ち、抑圧を取りのぞいて苦しみから解放すること。


頭で考えておしまいではなく、具体的に行動する。

もし、自分の国が制度として弱者の切り捨てをしていたり、武力介入による他国への侵略や経済搾取をしているなら、わたしたちは距離をおいたところからそれを批判するだけではなく、それをやめさせる闘いに、具体的に参加することが大事であり、それこそが神の望まれる平和を実現させる効果的かつ唯一の方法でもあるのです。(略)
現代世界の貧困は、たまたま出現したというものではなく、作り出されたものです。富と権力の恩恵に浴しつづけたい人たちによる政治と経済政策によって、意図的に作り出されたものであることに気づくのです。(略)
わたしたちの怒りの矛先は、こういう社会や制度の責任あるリーダーたち、権力の座にいる者たちに向かうでしょう。洋の東西を問わず、アジアでもアフリカでも、富と権力の座にある者たちこそ諸悪の根源だと思えてくるものです。


世界を変えることなどできそうもないと思うが、江川紹子『名張毒ぶどう酒殺人事件・6人目の犠牲者』に、取材や執筆の動機を書いてあるそうだ。

この実態を知ってしまった以上、私も逃げられない、と思った。ちょっぴり堅苦しい表現を使えば、知ってしまった者の責任というのだろうか。

「目の前でうめき声をあげている人の発見」でもある。
なるほど、こういうことかと思った。

コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本田哲郎『釜ヶ崎と福音』(1)

2007年06月21日 | 

知人から本田哲郎神父のことを聞き、『釜ヶ崎と福音』を読む。
本田神父は1942年生、ローマ教皇庁立聖書研究所を卒業し、フランシスコ会の日本管区長もつとめた人で、聖書の翻訳、著作も多い。
管区長を退任後は釜ヶ崎に住んで16年。

本田神父は自分をよい子症候群だと言う。
顔色を上手に見て、意識せずによい子を演じてしまう。
だけど、どう期待に応えようかと、自分がどこかへいなくなってしまう子供だった。
フランシスコ会の日本における責任者になり、よく思われようとしている自分から解放されたくて努力したが、変わらなかった。

宗教者が、祈りによっても、宗教のいろいろな儀式によっても、自分を変えることができなかったのです。(略)
福音の喜びや解放感を味わったことがなかったのです。


管区長として釜ヶ崎を訪れた時、「正直いって、こわいという、そのひとことでした。ひたすらこわかった」そうだ。

よい子症候群のもう一つの特徴は線引きがうまいということです。こういうところの人たちと関わるには向き不向きがある。自分は向いていないんだ。人は、それぞれなんだ。わたしは専門の聖書学で自分の役割を果たしたらいいのだ、と。一度線を引くともう安心する。釜ヶ崎の人たちは自分とは関係ないと開きなおったのです。


しかし本田神父は、研究室に籠もって社会に目を向けない生活に戻ることなく、釜ヶ崎で労働者と共に生活することを選ぶ。
なぜなのか。

わたしはそれまで、当然、信仰をもってるわたしが神さまの力を分けてあげるものだと思いこんでいた。教会でもそんなふうなことしか教えていなかった。


上にいる者(聖職者)が下の者(信者)に教えを伝えるというふうに思いがちである。
しかし、本田神父は「わたしには分けてあげる力なんか、なかった」と言う。

福音の実践ということにおいて、この労働者の足元にもおよばないことを、つくづく思い知らされました。痛みを知る人たちこそ、クリスチャンであろうとなかろうと、福音を実践しているのだと確信するようになりました。


「痛みを知る人」とは小さくされた貧しい人のことで、具体的には釜ヶ崎の労働者であり、野宿者である。

生きていく中でほんとうにつらい思いを日常的にしいられている人たちこそが人を解放する力、元気づける力を持っているのかもしれない。(略)
ほんとうは、あの人を通して神さまがわたしを解放してくれたのではないのか。


しかし、まだ納得がいかない。
ひょっとすると聖書の読み違いではと考え、聖書の原文にこだわり、辞書を引き引き読み直した。

イエスや弟子たちはどういう人だったのか。
それまでは、「イエスさまはふつうに暮らせる人だった。だけど英雄的に、貧しい人たちの仲間になられた方、あ、すごいなあ」と思っていた。

ところが、イエスの母は律法に背いて妊娠するような罪人と見なされていて、私生児の父となったヨセフも同類とされた。
ヨセフは大工だが、当時大工は石切の仕事である。
日常的に石の粉を吸う作業だから、塵肺で早死にすることが多く、奴隷、寄留者、罪人あつかいされていた貧困層に割り当てられていた。
私生児のイエスは「食い意地の張った酒飲み」と言われ、底辺をはいずりまわるようにして生きてきた。
(このあたり、本田神父の誤読だと指摘する意見もあります)

イエス誕生にお祝いにかけつけた東方の三博士(マタイ福音書)は異教の占い師で、占い師はユダヤ社会では異端視され、罪人とみなされた。
ルカ福音書では祝いの訪問者は羊飼いたちだが、当時、羊飼いは賤業で、卑しい罪人の職業とみなされた。

12人の弟子たちも社会の底辺に立つ人たちである。
7人は漁師(穢れた仕事をする卑しい身分の人と見なされていた)で、徴税人、過激派などもいた。

復活後のイエスはどんな姿で弟子たちに現れたか。
マグダラのマリアは最初墓守だと思った。
墓守は穢れた職業で、社会的に罪人と見なされた者しか就かない仕事であり、死体に触れることは穢れの最たるものと考えられていた。

2人の弟子には1人の旅の男として現れる。
当時、夜に1人で旅する人はうさんくさい、怪しげな印象をもたれた。

ペトロたちの前には野宿しているみすぼらしい男として。
野宿の一人暮らしをしいられるということは、村共同体でもてあました、手に負えない人ということである。
復活したイエスはそういう姿で弟子たちの前に現われたのである。

その時代の社会にあっていちばん小さくされた者の姿で、しかもあれほど親しかった弟子たちにも見覚えのない人として自分を現しているというのです。

つまり、イエスや弟子たちは下層民、被差別者だという。

悪人として虐げられ、差別されている人たちこそが救われる。
さらに言うと、私たちは彼らを通して救われる。

(神は)必ず貧しく小さくされた者たち、いちばん「貧弱な」人たちをとおして、その人たちとの関わりをとおして、救いの力を与えるというのです。(略)
貧しく小さくされた仲間をとおして、神がまわりのすべての人にはたらきかけている。


「貧しく小さくされている人」とは、卑しめられている人、軽蔑されている人、罪人とされている人のことである。

わたしたちのまわりにいる、近くにいる、わたしたちの手助けをほんとうに必要としている、そういう人たちにイエス・キリストを見て、すすんで隣人になっていく。それこそがキリスト者ではないでしょうか。(略)
貧しく小さくされた人たちのいつわらざる願いを真剣に受けとめ、その願いの実現に協力を惜しまないとき、人は共に救いを得、解放していただける。それが神さまの力だということです。


本田神父は釜ヶ崎の労働者や野宿者と出会うことによって、初めて神の救いを実感したんだと思う。

コメント (57)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布施勇如「米国の犯罪被害者支援―新聞記者の視点から」

2007年06月18日 | 死刑

読売新聞記者の布施勇如の講演録「米国の犯罪被害者支援―新聞記者の視点から」を読む。
2002年から04年までアメリカに留学していた時に見聞した話である。

アメリカでは、死刑制度がある州は38州。
死刑制度があっても、この30年間で死刑執行が1人、2人という州もある。
死刑執行数でダントツのトップはテキサス州、その中でもハリス郡が圧倒的に多い。

死刑執行は1999年をピークに年々減少している。
2003年、イリノイ州知事が167人の死刑囚の執行を取り消した。
そのきっかけは冤罪である。

1973年以降、冤罪で釈放された死刑囚は123人。
それと、知的障害者および18歳未満の少年に対する死刑は違憲だという判決が2005年に出されている。

スティーヴン・レヴィット『ヤバい経済学』にこうある。

アメリカでは陪審員も死刑を嫌うようになったようだ―おそらく、近年無実の人が死刑になったり、死刑を待っている間に無実が証明されたりすることがときどきあることが原因の一つだろう。1990年代には平均で毎年290人が死刑を言い渡された。2000年代の最初の4年ではこれが174人に減少している。


ニューヨーク控訴裁判所は死刑のそのものが違憲であるとの判決を下し、実質的に死刑をすべて中止させた。
アメリカ連邦裁判所判事のハリー・A・ブラックマンは1994年にこう述べている。

私は、道徳的にも知的にも、死刑という実験は失敗だったと告白する義務があると思う。


2006年のアメリカの世論調査によると、
 死刑賛成 67% 死刑反対 28%
仮釈放なしの終身刑という制度があった場合はどちらを支持するかは、
 死刑 50% 終身刑 46%
日本でも、同じアンケートでは死刑存置に賛成する人は減る。

布施勇如が留学したオクラホマシティ大学で、死刑というテーマの授業に殺人事件やテロで家族を失った人たち、3人(死刑賛成が1人、死刑反対が2人)に聞いたことが紹介されている。

死刑賛成の女性は19歳の娘さんが自宅でレイプされ、ナイフで刺され、首を絞めて殺された。
彼女は加害者を「ゆるす」ことに成功したと言っているが、死刑に処すべきだという考えは揺らがなかった。
加害者を殺そうと考えたが、でも実行できなかった。

それは法が負う役目で、被告が有罪と認定され、社会に恐怖を与えると判断されれば、政府は死刑という方法を使うことができるのだから。

このように語り、死刑の執行(薬物注射)に立ち会った時のことを話す。

とても速く、何の痛みもなく終わったことに対し、彼女は「自分の娘、被害者に比べ、「あまりに安らかな」最期、これに非常な不快感を示した。
それでも、彼女は「死刑によって区切りを迎えた。心が解放された」と語っている。

死刑反対の人は、オクラホマ連邦ビル爆破事件で娘さんを亡くした男性と、7歳の孫娘が性的暴行を受けた後に刺殺された女性である。

男性は爆破事件が起きるまでは死刑反対だった。

でも、いざ家族が殺されれば、人の心は変わるもんです。


彼は犯人のマクヴェイがなぜ犯行にいたったのか、その動機を探る。
マクヴェイは湾岸戦争に出征して心の傷を受け、政府を恨んだ。
これが事件の大きな動機になっている。

彼はこう考えるにいたる。

マクヴェイを死刑に追いやることは、娘ら168人を殺した理由と同じ、復讐と憎しみから死刑に追いやることになる。つまり、因果応報と怒りというのは、人を悪の行動に駆り立てるだけだ。

この男性は家族を失いながらも死刑に反対する家族の会の中心メンバーである。

女性のほうも、最初は「この手であの男を絞め殺してやりたい」と思った。
その後、入院をし、命について考える中で「物事には全て両面がある」ということに気づいた。

加害者(19歳)は家族から虐待を受け、高校を中退し、友だちはほとんどいなかった。
家庭環境とか教育環境は自分の意志で選んだものじゃない。

彼に対する怒りにさいなまれて生きていくよりは、彼をゆるして、多くの人が知らない彼の内面を理解しよう。

そう思うようになり、加害者と文通を始めた。

この女性は殺された女の子の母方の祖母だが、父方の祖母は「当然、死刑だ」という運動を展開しているそうだ。

彼女も死刑の執行に友人として立ち会っている。
死刑の執行によって区切りがついたかとの質問に、こう答えている。

私はゆるしはした。だけれども、事件や悲しみを決して忘れることはできない。死刑によって区切りがつくなんて、私には想像できない。(略)
受刑者が逝ってしまったら、私たちが知りたい答えを聞く機会は、永遠に奪われてしまうでしょう。

「私たちが知りたい答え」とは「どうして私の家族が」という問いの答えである。

死刑に反対するこの二人に共通するのはキリスト教への信仰、そして加害者がどういう人間なのか、どうしてこういう犯罪を犯したかに関心を持つということだと思う。

テキサス州で死刑を執行する刑務所の近くに死刑博物館がある。
その博物館の館長さんは89人の死刑執行に立ち会っている。

布施勇如が自分は死刑については中立の立場だと言うと、館長さんも「そうだよ」と言う。
そして、死刑か仮釈放なしの終身刑とどちらを選ぶかと尋ねると、「そりゃ、終身刑だよ」と答える。

「被害者の家族は死刑が執行されたら区切りを迎えることができると、あなたは考えますか」という質問への答えはこうである。

その問題について遺族と直接話したことはない。しかし、クリスマス・プレゼントのことを考えてみるといいよ。子どもたちっていうのは非常にクリスマス・プレゼントを楽しみにしているものだけれども、いったん受け取って、二ヵ月も経ってしまえば、結局そんなにたいしたものじゃないと。喜びもさめるよね。


いろんなことを考えた講演録です。

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スティーヴン・レヴィット『ヤバい経済学』

2007年06月09日 | 

経済学なんてどこが面白いのかとずっと不思議だったが、スティーヴン・レヴィット『ヤバい経済学』を読んで、なるほど、これなら面白いと思った。

みんなが本当に気にしていることを疑問として立て、みんなが驚くような答えを見つけることができれば ― つまり、通念をひっくり返すことができれば ― いいことがあるかもしれない。


どういう「いいこと」があるのか。
たとえば、クラックの売人はどうしてママと一緒に住んでいるのか、という疑問。
街角に立っている売人の時給は3.3ドルで、最低賃金より低い。
売人では食べていけないので、親と同居せざるを得ないというわけである。
調査した4年間で、売人の4人に1人は殺される。
このことを知ったら売人になろうという人は減るかもしれない。

他にも「いいこと」がある。
アメリカでは白人と黒人の名前はかなり違っており、子供の名前トップ20を比べると、重複する名前はない。
しかも、親の教育水準や所得によっても子供の名前が違っている。

彼の名前は彼の行く末を決めるものではなく、映すものだ。


エイミー、ダニエル、エリカ、ジェニファー、ジェシカ、メリッサ、レイチェル、レベッカ、サラ、ステイシー、ステファニー、トレイシーなどはもともとはユダヤ人の名前で、それが1960年以降、非ユダヤ系にも広まった。
こういう知識は話のネタになるという「いいこと」がある。

専門家はマスコミが必要だし、マスコミも同じぐらい専門家が必要だ。新聞の紙面やテレビのニュースは毎日埋めなければならないわけで、人騒がせなことをしたり顔で喋れる専門家はいつでも大歓迎だ。マスコミと専門家が手に手を取って、ほとんどの通念をでっち上げている。

そういえば、事件や裁判があると必ずと言っていいほど新聞の「識者談話」に登場する元検事(厳罰を主張するあの方です)や、健康番組に出てくる大学教授がいる。
『ヤバい経済学』ではホームレス擁護派、女性の権利推進派、政治アドバイザー、そして警察が「専門家」としてあげられている。

凶悪殺人鬼。イラクの大量破壊兵器。BSE。幼児の突然死。専門家はまずそういう怖い話で私たちを震え上がらせる。そうしておいてアドバイスをするから、とても聞かずにはいられない。誰がそんな怖い話を売り歩く専門家に弱いといって、親ほど弱い人たちはいない。

養子に出された赤ん坊の研究によると、子供の個性と育ての親の個性はほとんど関係がない。
だから、「親が何をするか」は子供の学校の成績と相関しておらず、「親がどんな人か」ということが問題なんだそうだ。

寝る前に子供に本を読んでやるのは「親が何をするか」だから、子供に本を読むことと、子供が本好きになることは関係がない。
家に本がたくさんあるのは「親がどんな人か」ということ。
つまりは、親が子供の将来のためにと思って何かしたからといって、子供のためにはほとんど関係ない。

というように、知るということは大切なことである。
子供のころ、夜中に便所に一人で行くのは怖かったが、大人になっても怖いという人はいない。
病気についてもそうで、今は医者が説明するようになったし、我々もいろんな知識を持っているから、ガンを宣告されたからといって、以前のようにおびえることは少なくなった。
知ることによって、不安や怖れはなくならないまでも、少しは楽になる。

あるいは、詐欺の手口を知れば、だまされにくくなる。
事件が起きると、多くの人は治安が悪くなっていると不安に思い、厳刑を求めるが、犯罪はそれほど多くはなく、治安は良好だと知れば、ヒステリックも少しはおさまるのではないだろうか。

アメリカは犯罪が多くて怖いとこだと思っていたが、1990年代の初めに犯罪発生率が下がり始め、40年前の水準に戻るまでその傾向は止まらなかったそうだ。
なぜ犯罪が減ったのか。

投獄率の高さ、警官の増員は犯罪の減少に効果があった。
しかし、死刑や割れ窓理論といった取り締まり戦略は効果がない。
好景気や人口の高齢化が減少の原因ではない。

一番の原因はというと、中絶の合法化である。
1973年に中絶は全国的に合法になり、望まれないで生まれる子供が減った。
こういう子供たちは家庭環境が悪いから、生まれていれば普通より罪を犯す可能性が高い。
生まれてこなかった子供たちは犯罪予備軍になっていたはずであり、犯罪予備軍が劇的に減少したから犯罪が激減した。

若い男の子が一番犯罪者になりやすい年代は10代後半である。
1973年+17年は1990年。
実際に1990年ごろから犯罪発生率が下がり始めている。
オーストラリアとカナダを調査してみても、中絶合法化と犯罪に同じような関係があった。

もっとも、浜井浩一氏の話だと、犯罪が減少したのは中絶の合法化の影響だということは、犯罪学者の間では以前からささやかれていたそうだ。
しかし、そんなことは怖くて論文にはできなかった。
レヴィットは畑違いの経済学者だからあっさり発表して、物議を醸してしまった。

浜井浩一氏によると、日本でも中絶合法化と犯罪の減少とは関係がある。
昭和23年に優生保護法が実施されて中絶が認められるようになった。
日本では昭和30年代から犯罪が減少している。
それは犯罪のピークが15歳だからで、15を足すと昭和38年になる。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする