三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

デイヴィッド・フィンケル『帰還兵はなぜ自殺するのか』

2016年01月28日 | 戦争

デイヴィッド・フィンケル『帰還兵はなぜ自殺するのか』は、イラクから帰ってきた兵士たち(自殺した兵士もいる)とその妻たち(夫が戦死した妻もいる)のドキュメンタリーです。

兵士たちが日常にすんなり戻れないことや、精神的なダメージを抱えて苦悩していることを知ったデイヴィッド・フィンケルは、兵士本人、妻子や身内、ペンタゴンの上層部や医療関係者からも聞き取りをおこなった。

200万人のアメリカ人がイラクとアフガニスタンの戦争に派遣され、帰還兵の20%から30%(約50万人)が心身外傷後ストレス障害(PTSD)や外傷性脳損傷(TBI 外部から強烈な衝撃を与えられた脳が頭蓋の内側とぶつかり、心理的な障害を引き起こす)を負っている。

彼らは爆弾の破裂による後遺症と、敵兵を殺したことによる精神的打撃によって自尊心を失い、悪夢を見、怒りを抑えきれず、眠れず、薬物やアルコールに依存し、鬱病を発症し、自傷行為に走り、ついには自殺を考えるようになる。

そうなったのは自分のせいだ、自分が弱くてもろいからだと思っている。
彼らは弱い人間だと思われたくないし、嫌われたくないので、家族にも戦場での体験や現在の苦悩を打ち明けられない。
毎年、240人以上の帰還兵が自殺しており、自殺未遂はその10倍と言われている。

イラクで最悪なことのひとつが、明確な前線というものがなかったことだ。360度のあらゆる場所が戦場だった。進むべき前線もなければ軍服姿の敵もおらず、予想できるパターンもなければ安心できる場所もなかった。兵士の中に頭がおかしくなる者が出たのはそのせいだった。


アダム・シューマンは3度目のイラク派遣で心が壊れてしまう。
アダムだけでなく、同じ大隊にいた兵士たちは、どこか壊れて帰ってきた。

「ひっきりなしに悪夢を見るし、怒りが爆発する。外に出るたびに、そこにいる全員が何をしているのか気になって仕方がない」
「気が滅入ってどうしようもない。歯が抜け落ちる夢を見る」
「家でくつろいでいると、イラク人が襲撃してくる。そういうふうに現れる。不気味な夢だよ」
「妻が言うには、ぼくは毎晩寝ているときに悲鳴をあげているそうだ」


自殺する兵士を調べると、戦闘に参加していた兵士もいれば、そうでない兵士もいるし、PTSDと診断された兵士もいれば、そうでない兵士もいる。
精神衛生の治療を一度も受けていなかった兵士はいるが、半数は治療を受けていた。
20代後半で陸軍に入る者は、自殺に至る確率が20代前半もしくは10代で入る者の3倍だし、繰り返し派兵された兵士は自殺しやすい。

クリント・イーストウッド『アメリカン・スナイパー』の主人公は、30歳で志願し、イラク戦争に4度従軍し、海軍を除隊してから戦争の記憶に苦しみ、社会に馴染めない毎日をすごしていました。
アダムたちはこういう感じなのかと思いました。

『帰還兵はなぜ自殺するのか』は、帰還兵の自殺という問題をとおして、貧困、依存症、家庭内暴力、虐待など、アメリカの病理を描いているともいえます。

アダムの妻サスキアは、精神衛生事務所でケースマネージャーとして、最低に位置する貧困層にいる、悲惨極まりない女性たちを担当する。

レイプされた人、性的虐待を受けてきた人、多重人格の人、重度の精神病の人たちの話を聞き、買い物や病院に連れていくなど、日々の暮らしのサポートをする。

イラクで戦ったのは、大半が貧困家庭出身の若い志願兵で、父親たちも戦争に行っている。


アダムの祖父は第二次世界大戦を体験して酒びたりになり、朝鮮戦争やベトナム戦争でも戦い、25年間家族を虐待した。

アダムは、幼い頃にベビーシッターの少年に性的いたずらを受けた。
6歳の時、父親がいきなり殴りはじめ、9歳の時、父親が出ていき、母親は金がなく、家からの立ち退きを迫られ、親類の家に転がりこんだり、車の中で生活したりした。

夫がイラクで戦死したアマンダの父はベトナム帰りのPTSDで、酒飲みの父親は母親と5回離婚し、5回結婚している。

兄は14歳の時に家出し、車の事故で死んだ。

サシャの父も祖父も両親の兄弟のほとんども軍人か州兵で、サシャが最初に結婚した男は怒りっぽくて乱暴なイラク帰りの兵士だった。

そして、イラクから帰ってからフラッシュバックを起こし、酒を飲んでは大騒ぎし、薬を過剰摂取して自殺を試みたニックと結婚した。

復員軍人の回復施設の所長フレッド・ガスマンの父親は、第二次世界大戦から戻ってきてから、フレッドをベルトで打ちすえるようになった。


次期陸軍医総監の父親は第二次世界大戦で戦い、朝鮮とベトナムでも戦った。

彼女は「わたしは父が眠りながら悲鳴をあげるのを毎日聞いています。ですから、ええ、軍医総監として精神衛生を含む問題に特別な関心を寄せています」と言う。

第二次世界大戦では、帰還した兵士はさほどの問題もなく社会に溶け込めたと思っていましたが、罪悪感に苦しみ、重度のトラウマを負っていた兵士は少なくなかったわけです。


辺見庸『1937(イクミナ)』にも、辺見庸氏の父は復員してから、妻や子供をよく殴っていたとあります。

かれはすでに(少なくとも部分的には)死んでいた。


母親は「あのひとはすっかり変わってかえってきた」と、『帰還兵はなぜ自殺するのか』に出てくる妻たちと同じことを言ったそうです。

イラクに派遣された自衛隊員も、イラクから帰還後に28人が自殺し、PTSDによる睡眠障害、ストレス障害に苦しむ隊員は1割から3割にのぼるとされるそうです。

非戦闘地帯にいてもこの状態です。
安保法案によって戦争のできる国になった日本でも、心が壊れて戦場から帰ってくる兵士が増えることは間違いありません。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本田哲郎『聖書を発見する』

2016年01月18日 | キリスト教

仏伝、高僧伝、聖書などには奇跡や超常現象が当たり前のように書かれています。
あるいは、差別的表現や差別を肯定する個所もあります。
そこらをどう受け取るか。

本田哲郎『聖書を発見する』は、聖書に書かれてあることはすべて歴史的事実だという立場ではなく、「自見之覚悟」ではないですが、そうした表現で何を伝えようとしているかが書かれています。

たとえばイエスが病人を治したということ。
実際に「病気を治す」という行ないは、イエスはほとんどしていない。
イエスには癒しのパワーがあると期待しがちだが、福音書を読むかぎり、イエス自身は必ずしも自分に癒しのパワーがあるとは思っていなかった。

たいていテラペウオという語が使われている。これは、手当をする、介護する、奉仕する、といった意味のことばです。(略)病気の人、苦しんでいる人、しんどい思いをしている人の背中を、たとえばさすってあげて、「治りたいよね」とつぶやくようなかかわりがテラペウオなのです。それが、ときどき本当にイヤスタイ、つまり治ってしまうというケースが、福音書の中に五回ほど出てくるというわけです。


ライ病を患う人を抱きしめ、「清められたらいいね」と願いを込めて言ったら治った。

「え、治ったの」と驚くというかたちで出てきます。「治ればいいね」と思って、らい病の人とかかわるイエスのやり方が、結果的に病を治してしまった。そのことに本人が驚くというように。

この個所の本田哲郎氏の訳(『小さくされた人々のための福音』)。

全身らい病におかされた男がいた。男はイエスを見るとひれ伏して、「どうか、お力でわたしを清めてください」と願った。イエスは手をのばしてその男を抱きしめ、「清められるように」と言った。すると、すぐにらい病は去った。

新共同訳ではこうなってます。

イエスが手を差し伸べてその人に触れ、「よろしい。清くなれ」と言われると、たちまち重い皮膚病は去った。


盲人が見えるようになったという個所は新共同訳では

イエスが二人の目に触り、「あなたがたの信じているとおりになるように」と言われると、二人は目が見えるようになった。イエスは、「このことは、だれにも知らせてはいけない」と彼らに厳しくお命じになった。

となっていますが、本田哲郎訳は

二人の目があいた。イエスは二人に対して深い感動をおぼえ、「だれにも知られないようにしていなさい」と言った。

とあります。
「深い感動」は本田哲郎氏がつけ加えたのでしょうか。

クリスチャン・サイエンスやGLAの講演会で車イスの人が立ち上がって歩けるようになるそうですが、これは一時的なもので、本当に歩けるようになるわけではありません。
イエスの癒やしはこんなのとは違うでしょうが、「治りたいよね」とつぶやいたぐらいでハンセン病が治ったり、死者が蘇るものかと、そういうのは好きではない私は思います。

病気を治すといった超能力がイエスにあるのではなく、苦しむ人に寄り添い、共に苦しむイエスです。
そして、我々も奇跡的なことが起こって問題を解決してくれるように祈るのではない。
祈りとは行動を引き出す決意のようなものだと本田哲郎氏は言います。

自分たちだけが幸せになって、その一方でほかの人たちが相変わらずつらい思いを強いられているとしたら、それは本当の幸せとは言えない。つらい思いを強いられている仲間たちが少しずつでも解放されるような働きかけができないならば、宗教そのものも偽物ではないでしょうか。


「つらい思いを強いられている仲間」とは、たとえば羊飼いです。

この時代の「羊飼い」は被差別の職業と見られていたそうです。羊飼いは、律法をきちんと守れない人たちと見下されていました。仕事上、守れないのです。仮に安息日が明日であったも、羊を放っぽって自分だけ会堂に走るわけにはいかない。また、安息日には火を焚いてはいけないのですが、羊といっしょに野宿をしていたら、火の気なしには凍えてしまう。仕事がら、律法に違反せざるを得ないようなそういう職業は、罪人の職業、賤業というふうにユダヤ人は見なしていたようです。


虐げられている仲間に、死後の世界としての天国という救いを説いてはいない。

「天の国」とは、死んでから行くところ、いわゆる天国のことではありません。

「神の国」とは、地上に実現されるべき社会のことであり、「天の国」とは「天につながる世界」、この地上で、人間同士の間で、実現されるべき神につながる社会のことだ。

「弱い人の立場に立つ」と言いますが、本当の意味で他人の立場に立つということはおそらく不可能です。歩み寄って、その人の立場に寄り添おうという努力は大事ですが、ややもすると、その人の立場に立てたつもりになってしまって、「自分だったらこう思うから、相手も当然こう思うはずだ」と考えて、そこから「どうしてそう思わないのだ」と相手を非難したり、見下したりすることが始まってしまう。最後のところでは、他人の立場に立つことはできない。だから、相手から教えてもらうしかない。相手より下に立つということが大事なのです。


本田哲郎氏は、understand(理解する)とはunder stand(下に立つ)ことだ、と話されています。
なるほどと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スティーヴン・スピルバーグ 『スパイ・オブ・ブリッジ』

2016年01月12日 | 映画

スティーヴン・スピルバーグ 『スパイ・オブ・ブリッジ』は今年のベストワン候補です。

1957年、ソ連のスパイがFBIに逮捕される。
ジェームズ・ドノヴァンは弁護士協会からソ連のスパイを弁護するよう要請される。
国中から憎まれているソ連のスパイを弁護したらどんな非難を受けるか分からない。
妻は「家族を犠牲にするつもり?」と反対し、本人も躊躇する。

しかし、憲法にはどんな人間でも裁判を受ける権利が保障されているというので、弁護人になることを引き受ける。

ソ連のスパイに間違いないのだから弁護のしようがないのではと思いましたが、捜査令状がないのに家宅捜査したことは違法だと訴えます。

ところが、形だけ裁判をすればいいという考えの裁判長は、さっさとすませるよう注意する。
弁護士事務所の共同経営者なのに、仕事のことで無視される。
自宅が銃撃され、捜査に来た警官からは「どうしてあんな奴の弁護をするのか」と怒鳴られる始末。

四面楚歌状態なのに、CIAの職員から「被告が何を話したか」と聞かれ、「弁護士には守秘義務がある」と拒む。

「国を守りたいと思わないのか」と言われて、「あなたはドイツ系だろう。自分はアイルランド系だ。アメリカ人として共通するものは一つある。それは憲法だ」と答える。
最高裁に上訴するが、5対4で敗訴する。

ここがスピルバーグが伝えたかったことではないかと思いました。

憲法の理念を守るために困難にめげずにスパイを弁護したジェームズ・ドノバンを描くことが、アメリカの理想主義賛歌のように感じました。

アメリカ第二代大統領ジョン・アダムスは、アメリカ独立直前の1770年に起こったボストン虐殺事件で、イギリス兵の弁護をしたことを以前書きました。
ボストン市民の怒りはイギリス軍や被告人たちに、さらには被告人を弁護する人間にも向けられた中で、危険を顧みずに弁護人を引き受けたのがジョン・アダムスと友人の弁護士です。
陪審員たちはイギリス兵ら9人のうち2人を除いて無罪の判決を下すという冷静な判断をしています。

映画の冒頭、5人のバイカーに車をぶつけてケガ
をさせたのだから、5人に保険金を支払えと原告代理人が言うのに、保険会社の弁護士であるジェームズ・ドノヴァンは、事故は1件だから1件分しか支払わないと、詭弁を弄します。
こういう人物ですから、腹の中では何を考えていたか、単なる理想主義だけではないんでしょうが。
それでも、アメリカにはこういう伝統があり、それを守っていくべきだとスピルバーグは訴えているんだと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白川徹「NGOだからこそ非戦の声をあげ続ける」

2016年01月05日 | 戦争

日本国際ボランティアセンター(JVC)会報誌「トライアル・アンド・エラー」2015秋号に、白川徹「NGOだからこそ非戦の声をあげ続ける」という記事がありました。

安保法制可決の動きに危機感を抱いた有志のNGOがNGO非戦ネットを結成した。
NGOは紛争地で活動することが少なくなく、「軍を送らない」日本の姿勢は尊敬と信頼を受けている。
欧米のNGOが活動できない地域でも日本のNGOはきめ細やかに活動できる。
安保法制では、紛争地で活動する日本のNGOが危険にさらされたとき、自衛隊が救出するという「駆け付け警護」が大きな争点となったが、NGO非戦ネットは反対声明を出している。
なぜなら、武装勢力と自衛隊が交戦する事態となれば、NGOの中立性までが疑われ、犠牲を生み出す懸念があるからである。
たとえば、アフガニスタンで運営する診療所の中立性を疑われれば、地元職員が危険にさらされ、事業停止もあり得る。
そうなると、地元住民は医療を受けられなくなる。
駆け付け警護は現実性を欠いている。
JVCには「紛争地における緊急時マニュアル」があり、日本人職員の拉致誘拐も想定されている。
その重要要素は、いかに軍を介入させないかで、軍や警察の介入は職員に危険性が及ぶ。
地元長老など地元組織を通じた対話がもっとも効果的な手段だ。

この文章を読み、安保法案についての中村哲医師の意見を思い出しました。

「テロの標的になる可能性高まる」 NGOに広がる懸念
中村哲医師「支援活動ストップも」
「紛争相手に軍事同盟と見なされ、日本や海外の日本人がテロの標的になる可能性が高まる」
アフガニスタンで支援活動をするNGO「ペシャワール会」(福岡市)現地代表で医師の中村哲さん(69)は、安保法案で自衛隊が戦闘中の他国軍に対し、可能になる「後方支援」を挙げ、そう指摘した。
同会は1980年代から医療支援を始め、2000年に水利事業に乗り出した。干ばつで清潔な水が不足し、感染症が急増したためで、約1600カ所の井戸を掘った。
03年からは用水路も建設。3千ヘクタール以上の農地をよみがえらせ、約16万人の帰農を支援したという。
中村さんが懸念するのは後方支援だけではない。法案が成立すれば、海外のNGOが武装集団に襲われた際に助けに向かう「駆けつけ警護」も可能になる。だが、中村さんは「かえって危険が増す」とみる。(略)(朝日新聞2015年9月15日


信頼を得ることによって、問題が生じたときには武力ではなく対話を重ねることで解決への道を探ることができる。
こうした努力の積み重ねによって信頼関係が生まれる。
ところが、武力行使によって信頼を失うかもしれない、ということです。

長老による調停ということですが、ソマリランドの内戦が終結したのは長老たちの話し合いによると、高野秀行『謎の独立国家ソマリランド』で説明されていますし、武力での解決よりも効果的かもしれません。

もう一つ、「トライアル・アンド・エラー」2015秋号で、ほほ~と思ったのは、「いまさら聞けないQ&A」の「イラクでは「宗派対立」がよく取り沙汰されますが、昔はどうだったのですか?」という質問への、イラク事業担当の池田未樹氏の答えです。

フセイン政権時代は、宗派や宗教にそれほどこだわらずに暮らすことができてきました。背景の異なる子ども同士も普通に遊べていたといいます。そうした頃の平和な状況を「取り戻す」必要があります。


以前は、イラクでも冠婚葬祭の時に「自分の家の宗派は何だったっけ」という程度の人たちがたいへん多かったらしい。
イスラム教徒の女性は、高校生のころはキリスト教徒の友達と一緒に登校し、教会へも行ったことがある、と語っている。
民族や宗派が違っても人々は問題なく暮らしていた。
ところが現在は、JVCの活動地であるキルクーク市では、学校がアラブ、クルド、トルクメン、アッシリアと民族別に分かれており、異なる民族の子どもたちは、互いに出会うことさえ難しく、また宗派が違えば交流する機会もない。

チトー死後のユーゴスラビア、あるいは中東のいわゆる民主化後、民族や宗教の違っても当たり前のつき合いをしていた人たちが憎しみ合い、争うようになりました。
どうしてなのか不思議に思います。

しかし新しい世代の子どもたちは、共生していた頃のイラクを知りません。これ以上、混乱が長期化し、当時のことを知らない子どもたちばかりのイラクにしないようにする必要があると思います。


池田未樹氏はこのようにまとめていますが、このことは少年非行にも通じると思います。
というのが、少年院に入っている少年の7割が虐待を受けたことがあります。
親の暴力やネグレクト、あるいは親が刑務所に入っている、アルコールや薬物の依存症といった環境にある子供に対し、少年法の改悪といった厳罰という力で抑えつけても反発するだけです。
まともな家庭、生きていくうえでモデルになる人を知らないのですから。

ここでも対話が重要な鍵になると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする