三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

葦津珍彦『国家神道とは何だったか』(3)

2020年04月21日 | 天皇

明治4年、島地黙雷は教部省設立を求める建言を提出しました。
その論旨は、安丸良夫『神々の明治維新』によると、キリスト教に対抗するために、神道のみを宣教する官を廃し、神仏合同の教化体制をつくるようせよというものです。

神祇官が神祇省に格下げとなり、さらには神祇省が廃止されて教部省に改変されるなど、明治初年の神道政策は何度も変更しています。
これは葦津珍彦さんが主張する島地黙雷たち西本願寺僧侶の影響だけではないと、『神々の明治維新』を読むと思えます。

神道内部の対立、そして神道に有能な人材が乏しかったということがある。
神道の内部での守旧派と開明派の考えが違っていた。
国学者の中でも、津和野派の大国隆正や福羽美静は、時勢に敏速に反応して復古神道の内実を時代の必要に合致させようとする傾向が強かった。
それに対し、平田学派の人たちは時代離れした祭政一致を唱えた。
明治3年には、神祇官の中で急進派と目された玉松操や矢野玄道、角田忠行、丸山作楽たち平田派国学者は岩倉具視たち政府中枢と対立し、また官員削減のあおりを受けて、職を失った。
あまりにも神がかった人を岩倉具視たちは嫌ったのです。

神祇官は制度上、最高の位置を占めたが、神祇官の実態は「昼寝官」「因循官」と称されるありさまで、太政官にあごで使われることに甘んじ、宣教の実績をあげることができなかった。

教部省が設立され、教導職が定められた。
明治5年には神官が4204名、僧侶は3043名だったが、明治13年には神道21421名、仏教79014名に増えた。
神官教導職には学力のない修験からとりたてられた者も多かった。
そして、神官にはすぐれた説教家は少なく、説教が下手で人気がなかったが、僧侶には説教のうまい者が多かった。
神仏分離は民衆の支持を得ておらず、抗議行動が各地で起きたということもあります。

そもそも、僧侶が神職の上位に立っていたことに不満を持つ者たちが強引に神社と寺院を切り離したという面がある。

さらには、廃仏毀釈の動きは明治3年~明治4年には絶頂に達し、各地で寺院が破壊され、僧侶は還俗させられ、石塔、石仏まで壊されたり埋められたりした。
佐渡、富山、松本、苗木などの藩では寺院の廃止、併合が特に激しく、京都や奈良、伊勢などでは寺院が破壊され、仏像や仏具が破却されたり売り払われた。

路傍の地蔵等の石像もこわし、一ヵ所に集めて石材として利用した。農村部では、小学校の新築に、付近の石地蔵を集めて土台石や便所の踏み台に用いた。児童が罰をおそれて便所を使用しないので、教師がみずから石地蔵の上で用を足してみせ、仏罰が当たらないことを実地教育したという。(村上重良『国家神道』)


葦津珍彦さんは廃仏毀釈に触れていませんが、まるで文化大革命かタリバンみたいなことをしたわけです。

「神道的第一級人士」による神道国教化政策が続いていれば、薩摩藩や苗木藩のように、日本中の寺院が破壊され、真宗門徒を中心にした抵抗運動が全国で起きたかもしれません。
また、キリスト教への弾圧も続き、欧米諸国から抗議されたと思います。
岩倉具視たちはそうした状態に陥ることを危惧したのでしょう。

葦津珍彦『国家神道とは何だったか』に、「伊藤博文の憲法構想は、信教問題では自由主義に徹していた」とあります。
伊藤博文たちが神道国教化政策から政教分離へと舵を切ったのは、ヨーロッパの宗教事情を学ぶことで、近代国家として日本が認められるには神道国教化という時代錯誤の政策ではダメだと考えたからでしょう。

大貫恵美子『ねじ曲げられた桜 美意識と軍国主義』にこんなことが書かれています。

明治15年、ローレンツ・フォン・シュタイン(1815年~1890年)は講義を受けた伊藤博文に、日本が採用すべき立憲体制としてプロシア式の憲法を勧めた。
そして、近代日本における「宗教」の必要性を説いた。
日本にはキリスト教に匹敵する宗教が存在しないから、神代から皇室と親密な関係を持ってきた神道を「宗教の代用」にすべきである。
さらに、天皇に対する尊敬と崇拝の念を育てるため、あらゆる場合の皇室固有の儀式を創造し、国民をして気付かぬ間に新しい天皇制に帰依するようにすべきである。

フォン・シュタインのこうした助言を伊藤博文や井上毅たち明治の元勲は受け入れ、新しく構想される天皇の「全能性」を実体化させる方策として、キリスト教をモデルに、天皇を国「家」の父とし、天皇を頂く国家宗教を創立した。
そして、民間神道を国家神道に作り変えると同時に、仏教、キリスト教をはじめとする外来の宗教を排斥しようとした。

明治政府は信教の自由を無条件に認めたわけではありません。
神道は宗教ではないとして、天皇を国の中心に位置づける国家神道を作り上げました。

しかし、国家神道は宗教ではないというのは間違いです。
国家神道の本尊は天皇の御真影、教典は教育勅語、儀式は皇室祭祀であり、天皇への崇敬を説いています。

神道は教義がないと神職の人から聞いたことがあります。
神道非宗教論は今も神道では影響があるのかもしれません。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 葦津珍彦『国家神道とは何だ... | トップ | NHKスペシャル取材班『戦... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

天皇」カテゴリの最新記事