三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

佐藤大介「米国・死刑取材の現場からの報告」

2016年09月29日 | 死刑

佐藤大介「米国・死刑取材の現場からの報告」(「フォーラム90」vol.149)は、アメリカの死刑事情についての講演録です。

佐藤大介氏は共同通信の記者です。
テキサス州で死刑囚にインタビューしています。

テキサスの司法当局のHPには、死刑の情報が一定程度公開されている。

収容されている死刑囚の氏名など写真入りの細かい個別情報、死刑執行のこれからの予定、執行前の最期の言葉、執行に立ち会った人のリストなど。

HPから死刑囚のインタビューを申し込むと、すぐに返事が来た。
死刑囚の中から3人を選んで送ると、死刑囚本人がOKだから、何時に来てくれと、話が決まる。

佐藤大介氏がメディアの人間かどうかの確認はしない。
死刑執行当日のスケジュール、普段の生活も教えてくれる。
自分たちは公務員として仕事をしているから、公開するのは当たり前だという姿勢。
死刑囚と面会するに際して、ICレコーダーとカメラは持って入ってもいいし、撮影用のライトをセットすることもできる。

400人近い死刑囚の執行に立ち会ったマイケル・グラチェクという記者にも話を聞いています。

マイケル・グラチェク記者はたぶん死刑には賛成だということですが、「政府のやっていることを監視するのが我々の仕事なんだから、これは立ち会わなきゃいけないんですよ」と言っている。

日本では死刑囚や執行について基本的に情報公開はないということを話すと、「例えば、その死刑囚が本当に死んだって誰が証明できるの」と言われる。
日本では絞首刑だが、首が切れたり、のたうちまわるとかいったことはないという法務省の説明を、どうして鵜呑みにするのかと聞かれて、佐藤大介氏は返事ができない。
当局が発表したことを、どうしてそんなに無批判に受け入れるのか、どうしてジャーナリストは疑問をはさまないのか、佐藤大介氏は自省します。

カリフォルニアで死刑廃止運動をしている人にもインタビューしています。
彼らは、有権者に問いかけるべき課題というのは具体的でなくてはいけない、感情的ではなく合理的に説明していく必要がある。と強調する。
たとえば、仮釈放なしの終身刑を導入することで、カリフォルニアでは年に1億5千万ドルの費用を節約できるというデータを示す。
そして、そのお金で、被害者への支援をする、あるいは犯罪を生み出さないよう、貧困問題や格差の問題、教育の機会などにお金を使うべきではないかと主張する。

日本の死刑の問題点
・死刑囚の実態が見えない
佐藤大介氏がテキサス州で会った死刑囚は、いろんな人と会ったり、文通をすることで死刑の恐怖から耐えることができている、全く面会者がいない死刑囚は頭がおかしくなっていると言っています。
・執行基準が明らかではない
なぜその死刑囚が選ばれたのかがわからない。

死刑廃止とは法律を変えることだと佐藤大介氏は言っていて、そうかと思いました。
法律を作り、国会の法務委員会で法案が了承され、国会で可決されないと死刑廃止はできない。
そのためには国会議員への働きかけが必要だが、それがなされていない。
なるほど、そのとおりです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山下博司『古代インドの思想 自然・文明・宗教』

2016年09月22日 | 仏教

山下博司『古代インドの思想 自然・文明・宗教』は、古代インドの思想について難しいことが書かれてあるのかと思ってたら、自然環境や気候によって文化・宗教がどのように展開していくか、古代インド思想の背景的事情について書かれており、興味深かったです。

まず、アーリア人のインド侵入について。
8000~5000年前、地球は高温期で、現在よりも気温が2~4度高く、サハラ砂漠は緑化し、インドも森林に覆われていた。
5000年前に高温期が終わり、次第に寒冷、乾燥化していった。

3500年前(BC1500)にアーリア人がインドのパンジャブ(インダス川上流)に侵入した。
そして東に移動したが、アーリア人が入ってくる以前のガンジス河流域はジャングルだったので、耕作地を拡大して、少しずつ前進していった。

アーリア人がガンジス川上流域に進出したのがBC1000年ごろで、ガンジス河中流域がBC800~500年ごろ。

マガダ国は先住民の国だったらしいし、釈迦族もモンゴロイドだという説がある。
ガンジス川中流域への進出は、釈尊が生まれたちょっと前ということになると、
釈尊が生きていたころ、ガンジス河全域をアーリア人が支配していたわけではないわけです。

BC6世紀ごろ、ガンジス河流域に大きな社会変容が生じた。

農業生産力が高まり、余剰農産物が出回り、農産物の取引が盛んになり、貨幣経済が興り、金持ちが現れ、都市が勃興し、商工業が活況を呈するようになった。
生産活動に従事しない修行者が現れるためには、社会全般に経済的余裕がなければならないが、その余裕があった。
職業に流動性が生じ、身分秩序が緩み、バラモンの地位やバラモン教の権威が低下した。
その反面、既成概念を脱した自由な思想が顕在化し、インド人の世界観、人生観が大きく転換した。
マックス・ヴェーバーは「この時代のガンジス河中流域は思想や表現の自由を最大限に認められた、人類史上稀に見る事例」と評している。

やがて4世紀ごろから都市が衰退するとともに、都市型の宗教である仏教は衰える。
サンガ(仏教教団)は俗世間と接触を保つ必要がある。
なぜかというと、生産活動をしないのだから、托鉢で食料を確保しなければいけない。
そして、子供をもうけて後継者を作ることはできないので、サンガのメンバーを補充するために新しく出家する人を勧誘しないといけない。
そのためには布教活動をする必要がある。
そういうことで、都市の衰退とともに仏教も衰えていったのである。

もう一つ驚いたのが、中緯度地方と低緯度地方との違いです。
自然に恵まれ、生産活動に明け暮れせずに食料を得ることができたインドでは、ヨーロッパのプロテスタントのような、勤勉を尊び蓄財を奨励する職業倫理は現れなかったとそうです。

生産能力や解決能力は一見して良いこと、当然のこととして捉えられがちだが、そうした考えは中緯度に住むものの特殊な思考に過ぎない。
ものを作り出したり問題を解決したりする行為や姿勢は、中緯度に暮らす人々がもっとも得意とするところである。

しかし、低緯度地方は自然がより豊かなこともあり、常夏の気候条件のもと心の緊張がほぐれ、ややもすれば労働意欲が削がれがちである。

エチオピアでは仕事をしないことのほうが善なのである。
タイでも、まじめな努力家より、極端にいえばズルをしてでも楽に成果をあげる者のほうが「賢い」と見なされる。

インドでも、暑さや渇きの厳しく、乾期では日陰でも40度を突破し、内陸では50度にまで達する。木々の葉は落ちて、木陰でもほとんど日陰ができない。

ものごとを積極的におこなおうとすると、苦痛や困難を免れない。

そういうこともあり、はるか昔から、労働や生産にかかわる倫理よりも分配をめぐる道徳が強調されてきた。

勤勉よりも気前のよさが求められ、布施や喜捨の功徳が讃えられる。
所有や蓄財は悪であり、分配や放棄が善であるとされ、ものを手放す度合いで人間の価値が測られる。
マッソン=ウルセルは「インド人は誰でも快楽主義者と苦行主義者の二面性を内包している」と言っているそうです。

インドの精神文化では「行為」はあまり積極的・肯定的な意義をもっていない。

むしろ、「行為をやめること」が絶大な哲学的・宗教的価値を帯びる。
たとえ良いおこないであっても、「行為」である以上、輪廻という厄介な結果を導く。
良いおこない(善業)も、悪いおこない(悪業)も、魂を縛る鎖であることに変わりないからである。
したがって、解脱、すなわち輪廻からの脱却を実現するためには、できる限り「行為」そのものを慎まなければならない。
逆説的だが、インドの宗教における「行」とは、極論すれば、何かを「おこなうこと」ではなく、何も「おこなわないこと」なのである。

いかなる行為も、それにふさわしい結果を生み出すというカルマの法則を、ヒンドゥー教徒が固く信じてきた。

善因善果、悪因悪果、すなわち因果応報である。
しかし、現実は善因善果・悪因悪果にはならない。
一生というスパンに限定すれば、因果律が成り立たない。
カルマの法則の弱点を補強するために、来世と輪廻の概念が組みこまれた。

インドは時間は、一日の太陽の日の出と日没の繰り返し、一年の春夏秋冬の繰り返しのように円環的であり、生と死もくり返す。

それに対し、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教という砂漠の遊牧民の宗教は、一回限りの生だから、直線的である。

カルマの法則と輪廻を組み合わせることで、何代にもわたる長いスパンで因果律が最終的に貫徹するとした。

行為の結果は、瞬時に現れることもあれば、長い時間を経て、たとえば何回かの輪廻転生を経て、やっと実を結ぶ場合もある。

カルマの理論はインド人に、行為の結果で輪廻することがないように、行為を遠ざかる道を選ばせた。
あらゆる行為は、それが善い行為でも悪い行為でも、因果律が支配するこの世界に霊魂をとどめさせる。
永遠の幸福のためには、行為から完全に身を引く必要がある。
「行為→結果→行為→結果→・・・」の連鎖を断ち切らないといけない。
そのためには、行為を放棄することになる。

仏教の出発点は一切皆苦だということですが、これがわかりにくい。
すべてが苦だとは思えませんから。
人生や世間を苦しみとし、そこから脱するという考えがインドの思想ですが、
インド人は自分を不幸だと感じているのかというと、そうでもないそうです。
「自分は幸せか」「どの程度満たされているか」といった、国別の主観的幸福度の調査結果によると、インド人の幸福度は中の下といったところである。
上座部仏教のタイやビルマでは、幸福感の指数はかなり高い。
カルマの法則や輪廻の教えを説くインド系宗教を信じる人々や民族が悲観的・厭世的であるとは限らない。

その矛盾を山下博司氏は以下のように説明します。
インドの宗教はまず苦難を描写するのは一種の約束事で、効果的なハッピーエンドのために、まず苦しみや悲しみが強調された。
生存を苦と観じるからこそ、悟り(ハッピーエンド)への可能性が芽生える。
苦とは出口が見える苦しみ、希望を宿した悩みである。
しかし、文化その他が異なる国や民族にはこの説明は当てはまらないのではと、私は納得できませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森政弘『親子のための仏教入門』

2016年09月18日 | 仏教

『親子のための仏教入門』の著者である森政弘氏はロボット工学者です。
坐禅を長くされているそうで、坐禅をしても眠たくなり、早く終わらないかと雑念ばかりだった私とは違って、坐禅をして得られた境地の話には、そうなのかと思いました。
アラ探しの好きな私ですので、これはどういうものかと思ったことを書きます。

いちばん大切なのは、この世の本当の姿(実相と言います)を見ることです。
心眼を総動員して、よくよくこの世を見ますと、われわれが目で見たり、耳で聞いたり、手で触ったりすることのできるような物事(これを現象世界と言います)の奥には、「宇宙のはたらき」があることが分かります。この「宇宙のはたらき」は真理とも宇宙の大生命とも言われますが、仏教ではこれこそが本当の姿、実相だと言います。

よく「仏のはたらき」ということを言いますから、「宇宙のはたらき」という言葉はよしとしましょう。
しかし、実相とは真実の姿ということですから、実相=「宇宙のはたらき」ということは?です。

では、「宇宙のはたらき」=実相とはなんでしょうか。

この本物である「宇宙のはたらき」は、今日の物理学ではエネルギーということになっています。エネルギーは真空の中にさえもみなぎっていると言われていますから、この宇宙はエネルギーで満ちているというわけです。
エネルギーについては、みなさんお分かりのとおり、電気の姿をしたり、石油の姿をしたり、水の流れの勢いという姿をしたりというふうに、いろいろな形でわれわれの目の前に現れますが、エネルギーそのものは目にも見えず、手でも触れません。それにもかかわらず、だれもがエネルギーが存在することを疑いません。

「宇宙のはたらき」=実相=エネルギーだということは???です。

目には見えませんが、わたしたち人間をもふくめて、この天地のすべてを作り、またそれらを動かしている「宇宙のはたらき」というものがあります。たとえば、わたしたちは、その「はたらき」によって作られて今ここにいるのです。

そして、「宇宙のはたらき」を手が二本あるということから説明をされます。

君の手は二本ありますよね。それは、お母さんが二本にしようと思ったから二本あるのではありません。たとえ、お母さんが三本にしてあげようと思っても、君は二本の手を持って生まれてきたはずです。この、人間の手は二本ときまっているのは、「宇宙のはたらき」によるのです。

手の長さについてもそうで、われわれの手は、ちょうど適当に自分の体中のほとんどのところへ届く長さになっており、ひじ関節の位置が5センチでも下にあれば、肩が掻けない。
肩に手が届くには、関節はちょうど腕のまん中にある必要がある。

米沢英雄氏は、阿弥陀仏のはたらきの例として、胎児は呼吸をしていないが、生まれると同時に「オギャー」と泣いて呼吸をすることをあげています。
しかし、こういうたとえはどのように解釈するかによって意味が大きく違ってきます。

森政弘氏は、エネルギーが人間の手を二本にしたと言いたいのでしょうか。
となると、先天的に腕がない人は、エネルギー、もしくは「宇宙のはたらき」によってそのように生まれたということになります。
そして、「天地のすべてを作り、またそれらを動かしている」のが「宇宙のはたらき」だとしたら、実相とはキリスト教の神のような創造神だということになってしまうように思います。

手が二本あるのは進化の過程でそうなったのであって、エネルギーではなく、縁起だと考えるのが仏教ではないでしょうか。


もう一つ気になること。

この世の本当の姿を知れば、自分を含めてすべてのものに仏性があることがハッキリと分かります。自分とはただこの体だと思い込んでいたのが、大宇宙へと広がります。自分と大宇宙とは一体だという気がしてきます。すくなくとも自分の中に宇宙の大生命、真理が宿っていることに気づきますので、大きな、ゆるがない自信がわき出ます。

これは梵我一如ではないでしょうか。
「宇宙のはたらき」が梵で、仏性が我です。

釈尊は梵我一如を否定したと私は思っているのですが、仏教で説かれていることは梵我一如的な事柄が多いように感じます。
そのあたりを解説した本があればぜひ読んでみたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢崎賢治『本当の戦争の話をしよう』(2)

2016年09月12日 | 戦争

国際社会に責任があるのだから、日本はお金を出すだけじゃなく、人、つまり自衛隊を出さなければいけない、そうしないとアメリカから非難されると、政治家や評論家が言います。
しかし、伊勢崎賢治氏はそんなことをアメリカ軍を含めた多国籍軍の上層部から言われたことは一度もないと、『本当の戦争の話をしよう』で話しています。

多国籍軍としては、金だけの支援のほうがうれしいときもある。
それぞれの国が、それぞれの長所短所を補って、総合力として戦う。

国連平和維持活動に大きな部隊を出す国は3つのタイプしかない。

・外貨目当ての途上国
国連は、兵員を出した派遣国にお金を払う。
・何かその国に道義的に責任感のようなものがある国
たとえば、ルワンダにおける旧宗主国のベルギー。
・国が民主化をし、開かれた明るい国のイメージを国内外に示したい
インドネシアのように圧政の象徴のような国軍のイメージチェンジのため。

国連ミッションへの軍事要員・警察要員の派遣状況(2014年3月末)

1位 パキスタン 8257人
2位 バングラデシュ 7950人
3位 インド 7923人
4位 エチオピア 6622人
5位 ルワンダ 4786人

アメリカ、イギリス、フランスなどの先進国は国連平和維持活動にはほとんど兵を出さない。

途上国にとって国連平和維持活動は、貴重な外貨稼ぎなのでしょう。

自衛の権利として国連憲章に書かれているのは、個別的自衛権と集団的自衛権。

それとは別に国連的措置(集団安全保障)がある。

伊勢崎賢治氏は、火事と消防署のたとえで説明します。

・個別的自衛権の行使
家が火事になる。自分の家だから消火活動をする。
・集団的自衛権
隣家の家族が火事に気づいて、バケツリレーをしてくれる。このまま放っておいたら、自分の家にも延焼するかもしれない。ちょっと離れた家の人も、普段のつき合いがあるから、バケツリレーをしてくれるかもしれない。
・国連的措置
誰かが消防署に通報したので、消防車が到着する。

こういう説明をされると、日本も憲法9条を改正して日本の自衛隊も集団的自衛権を行使したり、国際社会の一員として国連の活動に参加すべきだと思ってしまいます。

しかし、火事と紛争・戦争とは違います。
たとえば、友達がとおりすがりの人にケンカをふっかけたとしたらどうでしょうか。
アメリカと同盟軍がイラクやリビアなどでしたことは、そういうことだと思います。
友達なら「そんなことはやめろ」ととめるのが普通でしょう。

とはいえ、外交だけでは事態が収束しないこともあります。

カンボジアのポルポト政権はベトナムの侵攻によって逃げました。
1994年、フツ系によって100日間で60万人から100万人が殺されたルワンダの虐殺は、ルワンダ愛国戦線の侵攻によって終結しました。

ルワンダで虐殺が行われているとき、国連平和維持軍は何もしなかった。

というか、平和維持軍には300人しかいおらず、国連に増員を訴えたが、武力介入を尻込みした国連は要請を却下した。
つまり、国連は見捨てたわけです。
では、どうすればよかったのか。

国連平和維持軍の最高司令官だったダレールさんは「保護する責任」という概念を提案しています。

内政不干渉が原則だが、ある国家が責任を負えない、もしくは負わないと判断されるときは、国連が責任を負い、その際には武力介入もありえる。

では、誰がそれを決めるのかということになります。

一般人が山刀で1人当たり1万人も殺したルワンダように、どんどんエスカレートするか、それとも小競り合いで終わるか、誰にもわかりません。

2011年、リビアに対して、「保護する責任」が実行された。

カダフィ政権の崩壊は目的ではなかったというが、結局はカダフィは殺され、政権は崩壊し、リビアは内戦状態になっている。
大国の恣意的な判断によって、介入するかどうかが決まるとしたら、新たな紛争を生じさせることになってしまいます。

伊勢崎賢治氏の「日本は平和ですか」という質問に、ある高校生がこのように答えています。

僕も平和だと思う。中国や韓国、ロシアと領土問題があるし、北朝鮮問題もあって、緊張が高まっているようには感じるけれど、でも、このようなことは世界中で起きているわけだし。日本も含めて、それぞれが適切な態度をとりつづければ、戦争は起きないと思います。

冷静だと思いました。

伊勢崎賢治氏はノルウェーの学者仲間から、日本みたいに海外進出をどんどんやっている経済大国が、戦争しないと宣言する憲法をもつこと自体、アジア近隣諸国に計りしれない安心感を与えてきた、なんて言われるそうです。

やはり日本は平和主義を大事にすべきだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢崎賢治『本当の戦争の話をしよう』(1)

2016年09月09日 | 戦争

伊勢崎賢治『本当の戦争の話をしよう 世界の「対立」を仕切る』は、伊勢崎賢治氏が福島高校の2年生に5日間、話をしたものをまとめた本です。
戦争をなくすこと、止めることはほんと難しいと思いました。
ほお~と思ったことはたくさんありますが、テロについて。

1975年、インドネシアは、「共産主義者に侵略された東ティモールの人民から支援を要請された」と口実をでっちあげ、東ティモールに軍事侵攻し、1976年、併合した。

独立派は反撃し、ゲリラ戦が始まる。
国連総会ではインドネシアによる軍事侵略と占領を非難する決議がなされたが、アメリカ、ヨーロッパ諸国、オーストラリアなど西側陣営はインドネシアを支持した。
24年間の占領で、約24万人の東ティモール人が殺され、世界の人権団体は、住民に対するテロ行為だとしてインドネシア政府を非難した。
しかし、インドネシア政府の側から見れば、独立派ゲリラこそがテロリストになる。

1999年、インドネシアへの併合か、完全独立かの住民投票が実施され、8割の有権者が完全独立を支持した。
インドネシア併合派民兵は破壊と殺戮を行なったため、多国籍軍が併合派民兵を鎮圧した。

東ティモール独立前の2000年から2001年にかけて、伊勢崎賢治氏は西ティモールとの国境地域にあるコバリマの県知事に任命される。
ある日、ニュージーランド軍の小部隊が国境付近をパトロール中、併合派民兵グループの待ち伏せ攻撃を受け、1人のニュージーランド軍兵士が殺された。
いきりたったニュージーランド軍と伊勢崎賢治氏は10名ぐらいの併合派民兵を全員射殺した。

この僕自身の経験から、明確に言えることがあります。「テロリスト」の人権は、考慮されないということです。別の言葉で言うと、人間を、その人権を考えずに殺すには、「テロリスト」と呼べばいいのです。


無人爆撃機による空爆で、多くの民間人が巻き添えになりますが、一説によると、テロリスト1人殺すのに、50~60人の何の罪もない民間人が犠牲になるといわれているそうです。
民間人にとって、空爆はテロそのものだと思います。

「Sein」vol.4に古市憲寿氏のこんな話が載っています。
今日語られる戦争のイメージは、現在世界中で起こっている戦争ではなく、太平洋戦争などの国と国との総力戦だと思われている。
しかし、21世紀は戦争で命を落としている人の数は少ないし、戦争の起こる数も減っている。
つまり、戦争のあり方が変わってきている。
実際に世界で起こっている戦争は、内戦や局地的なテロ行為が主流になっている。
安保法制で、政府は国を守るためだと言っているが、本当の意味で国を守ることになっているか。
4月に首相官邸にドローンが落ちたが、10日間以上、誰も気づかなかった。
これからの危機は、どこかの国が大挙して攻めてくるような危機ではなく、爆弾を仕掛けたドローンを東京ドームとかに落とすテロだとか、そういうものだと思う。

なるほどと思いました。
核軍備の縮小・撤廃に向けた国連作業部会で、国連総会に対し核兵器禁止条約の2017年の交渉開始を求めた報告の採択に日本は棄権しました。
アメリカの核の傘が日本を守ってくれているからということでしょう。
でも、そんな時代ではないわけです。

自分の国を自分で守らない日本は世界からバカにされているという人がいます。
しかし伊勢崎賢治氏によると、日本のイメージは決して悪いものではないそうです。

中東全体では、アメリカは嫌われているのに対し、中立と思われている日本のイメージはダントツにいい。
アフガニスタンを国益追求の道具にしないし、そのために武力を使わない日本の立ち位置が認められている。
日本国内がテロの被害にあっていないというのは、テロリストから、まだ、それほど敵に思われていないということでもある。

日本人は人畜無害とバカにされているのでは決してなく、自分たちのような犠牲者のマインドも理解する勇猛果敢な民族と捉えられているようだった。
どうも、僕たちは、アメリカと一緒に行動しているが、アメリカに対する不信感を共有できる同胞と見られているみたい。

でも、これからアメリカと一緒になって軍事行動をするようになったらどうなるのか、いささか心配です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする