三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

スピリチュアルに健康

2005年07月31日 | 問題のある考え

WHOの健康の定義は「完全な肉体的、精神的及び社会的福祉の状態であり、単に疾病または病弱の存在しないことではない」である。
  肉体的に健康
  精神的に健康
  社会的に健康
ということであるが、それに「spiritualに健康」を加える提案がなされた。
「完全な肉体的、精神的、spiritual及び社会的福祉の状態」が健康ということである。
Health is a dynamic state of complete physical, mental, spiritual and social well-being

スピリチュアルは「霊性」などと訳されているが、意味のわかりにくい言葉である。
鈴木大拙は「霊性」を宗教心、求道心といった意味合いで使っている。
しかし、「スピリチュアリズム」とは「霊媒を介して霊と交信できるとする心霊主義」という意味もある。

「スピリチュアルに健康」とはどういうことか。
医療の現場では「スピリチュアル・ケア」や「スピリチュアルな痛み」が言われている。
医師の田畑正久先生は「人間として生まれた物語、生きる意味、生きる意義、生きる目的、死をどう考えていくのか」ということだと説明している。
でも、「スピリチュアル」とはそういうことだろうか。

キリスト教では、人間はボディ(肉体)、ソウル(魂、精神)、そしてスピリット(霊)からなると考えるそうだ。
そうしたキリスト教の人間観からすると、肉体的、精神的に健康なだけでは不十分だということはもっともな話である。

WHOはスピリチュアルを「人間として生きることに関連した経験的一側面であり、身体感覚的な現象を超越して得た体験を表す言葉」と定義しているそうだ。
「超越して得た体験」ということでいえば、ある神父さん(スペイン人)が、西洋的霊性と東洋的霊性の一致が私の目的だ、というようなことを言われた。
インドへも何度か行って瞑想をしたそうだ。
その神父さんはあまり日本語が上手ではないので、私の聞き間違えかもしれないが、瞑想が深まると無になって何もかもが消える、という主旨のことを言われた。

だけど、曹洞宗のある住職さんは「、無念無想なんてあり得ない」と話されていた。
坐禅は神秘体験とは無縁、瞑想は神秘体験が重要な要素、と言えるのではないかと思う。
ということで、スピリチュアルとは宗教心とか求道心、あるいは生きる意味とか生きる意義といったこととは違い、霊魂のような実体的なものではないかと思う。

(追記)
ウィキペディアの「スピリチュアル・ケア」の項に、飯田史彦氏のスピリチュアル・ケアの説明が紹介されていて、私としてはますますアヤシイと思ってしまいます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靖国問題

2005年07月27日 | 戦争

首相の靖国参拝の是非について、中国・韓国からの批判やA級戦犯合祀の可否という点から論じられることが多い。
しかし、A級戦犯を分祠して靖国問題は解決という話になったら、それこそ問題である。
A級戦犯を合祀するのは一宗教法人である靖国神社の勝手であり、遺族の承諾があるのなら、何ら問題はないと私は思う。
靖国問題とは何か。
中曽根元首相と小泉首相の発言が端的に表している。

小泉発言

1,「日本人の感情として、亡くなるとすべて仏様になる」
中曽根発言
2,「戦没者を祀る靖国神社を国の手で維持しないで、これから先、誰が国のために死ねるか」

1の小泉発言は靖国の宗教性という問題である。

ある掲示板に、「戦死者を成仏させるのがどうしていけないのか」という書き込みがあった。
「死んだらホトケ」なのに、死者をさらに成仏させないといけないというのも変な話であるが、日本人の感情として、亡くなると仏陀にではなく、霊魂になると思っている。
霊魂は迷ったり祟ったりするから、我々はちゃんと供養して成仏させ、いいところに行ってもらおうとする。
まして戦死者は、この世に思いを残し、恨みを残し、普通ではない状態で死んでいるから、迷いが深いので、特別にお祀りしないといけない。
このように、死者を恐れる気持ちが日本人の共通認識である。
が我々にはある。

2の中曽根発言は靖国の政治利用という問題である。

中曽根発言は、戦争に喜んで行き、喜んで死んでいく人間を生み出す装置として、靖国神社が有効だ、ということである。
菱木政晴氏が、地震やテロでなくなった人に対して、謝罪はするが、感謝はしない、戦死者に感謝するとはどういう意味なのか、といった話をされている。
謝罪とは、「ごめんなさい もうしません」ということ。
その意味で、中曽根元首相には戦争犠牲者に対する謝罪の念は全くない。
我々、死んだ人に対して、申し訳ないという罪の意識があり、何かしてやりたいという気持ちがある。
戦死者に対してはその気持ちは一層強く、だからこそ英霊として靖国神社にお祀りしたいという情は、私にもわかる。
しかし、政治家の考えはそうではない。
次の戦争を考える政治家は、そうした庶民の素朴な心情を利用しているのである。

今春、長崎の原爆資料館に行った。

白人の一家がいて、父親が騒いでいた子供(小学校5年ぐらいか)らに「リスペクト」と言っていた。
私の英語力だから当てにはならないが、「騒がずに静かにしなさい」というよりも、「死者に敬意を払え」「死者を尊敬する態度を示せ」と表現をしたのだと思う。

小泉発言は宗教に対する無知であり、中曽根発言は将来、戦争で死者が出ることを想定している。

どちらも死者に敬意を払っていないし、尊敬もしていないとしか思えない。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ライトニング・イン・ア・ボトル』

2005年07月25日 | 映画


ブルース100年を記念して行われたコンサートのドキュメントが『ライトニング・イン・ア・ボトル』である。

ブルースファンではない私にも楽しめる映画だった。

それにしても、ジョン・フォガティが出てきたのには驚いた。
歌い方がブルースっぽくない。
他の歌手は、世界で自分が一番不幸なんだとばかり、コブシをきかせて(という表現しか思い浮かばない)歌っているもんだから、なんだか彼の歌は明るく聞こえてしまった。
とはいうものの、CCRのファンとしてはうれしい驚きでした。

それと、ジミー・ヴォーンという人が出てきた。
調べてみると、スティーヴィー・レイ・ヴォーンのお兄さんとのこと。
そうか……。
もしもスティーヴィー・レイ・ヴォーンが生きていたなら、きっとこの映画に出ていただろうにと思うと、なんだかしみじみとしました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒りという快感

2005年07月23日 | 日記

暑さのせいか、年のせいか、もともと短気なせいか、思わずどなってしまうことがある。
どなった後味はすこぶる悪い。
しかし、考えるより先にどなってしまう。

ドストエフスキー『カラマゾフの兄弟』で、カラマゾフ家の父親(一家の暴君)にゾシマ長老がこう言う場面がある。

自分を嘘であざむく人は、誰よりも腹を立てやすい。なにぶん腹を立てるのは、時によると大そう気持ちのよいものですからな。しかも当人は、誰も自分を侮辱した者がおらぬことを、逆に自分のほうから自分に対する侮辱を考え出して、色どりを添えるために嘘をついたことを承知している。自分で勝手に誇張をして、他人の言葉尻をとらえ、針小棒大の大騒ぎをしていることを承知している。―自分でそれを承知していながら、やはり真っ先に腹を立て、しかもいい気持ちになるまで、大きな満足を味わうまで腹を立てて、その結果とうとう本当の敵意を抱くようにさえなるのですじゃ。


子供が小さい時、がみがみ怒り、子供が怯えた表情をした時、正直なところ私は快感というか、自分の力を感じた。
児童虐待、妻への暴力、あるいは拷問、虐殺などなど、そうしたことが平気でできるようになる原因の一つは、人を自分の思い通りにできることへの快感があるんじゃないだろうか。
つまり、力のある者が無力な者に対して力(権力)をふるい、無力な者は何もできず、怯え、卑屈になる、そのことに喜びを感じるわけである。
しかし、子供が大きくなると、怒っても反発されるばかりである。
怒りはかえって無力感を感じさせる。

某氏から聞いた話だが、コンビニの客の中で、一杯飲んだサラリーマンはたちが悪いそうだ。
特に金曜。
中年のおじさんの文句は、自分が買いたい商品がないというのが多いそうで、たとえば「アイスクリームがほしい」と言う。
「アイスクリームでもハーゲンダッツのメロンがない。なんでメロンがないんじゃ。わしはメロンが食いたいんじゃ。イチゴはいらん。メロンは今売れとるはずじゃのに、なんでお前んとこはないんか」というところから始まる。
コンビニ側は「申し訳ございません」と、とにかく頭は下げっぱなしで、「お客様、全くその通りです」という姿勢をとる。
そうして、30分、40分と、くどくど文句を言い続ける。

犯罪の加害者宅には嫌がらせの電話や手紙が殺到するそうだ。
『カナリア』というオウム真理教をモデルにした映画では、信者の実家に落書きや投石がされていた、というシーンがあった。
開高健が、権力の快感に比べたら性の快感なんて大したことはない、というようなことを言っていた。
子供やコンビニの店員や犯罪加害者の家族に権力をふるって、いい気持ちになるというのも寂しい話ではあるが、それが人間の本質なのかもしれない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニルス・ミュラー『リチャード・ニクソン暗殺を企てた男』

2005年07月18日 | 映画

 
ニルス・ミュラー『リチャード・ニクソン暗殺を企てた男』は、またまたまた今年のベスト1と思いました。

これじゃベスト1の安売りみたいなので、ベスト1のベストを選ばなくては。

この映画、妻とは別居中、仕事はうまくいかない、というダメ人間が主人公。
まあ、よくある話だが、滑稽なほどくそ真面目で、だけども空回りばかりなところが、身にしみる。

1,正義感が強い
客をうまいこと騙して、商品を売るのがセールスマンだが、それができない。
正直に説明して、納得してもらって、そして買ってもらいたい。
しかし、それじゃ儲けにならないので、上司とうまくいかない。

2,思い込みが強い
率直に話したら、わかってもらえる、と信じている。
妻に自分の気持ちを理解してもらえればよりが戻ると思い、妻と話をしようとする。
しかし、妻はいやがる。

3,悪気が全くない
妻子のため、黒人の友人のため、など、世のため、人のために、あれこれするのだが、迷惑をかけてばかりいる。
それに気づかない。

4,悪いのは世の中だ
一生懸命にやっているのに思うようにならない、社会が、政治が悪いからだ。
というので、ニクソン大統領暗殺を企てる。

誰しも、自分自身、家族、仕事、人間関係などなど、思うようにいかないことはしょっちゅうだし、愚痴はくらでもある。
だから、多くの人はこの映画を見ているうちに、そうそう、ほうじゃ、と共感するんじゃなかろうか。
私も主人公が愛おしくなった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケータイとファシズム

2005年07月16日 | 日記


今は昔の物語、いつぞやデパートのエレベーターに乗った時のこと。
誰かの携帯が鳴り出した。
すると、女の人が携帯を取りだし、普通の声でしゃべり出した。
これには驚いた。
小さい声で話すとか、横を向いて、携帯を手で覆うということはしない。
人の話に聞き耳を立てているようで、私のほうがなんだか恥ずかしくなった。

こんなこと、日常の一コマで、もう珍しくも何ともなくなってしまった。

私も驚かない。
「馬鹿が」と思うだけである。

電車に乗ってて化粧を直す女性を非難する人がいる。

もっともな非難であるが、しかし、非難する人は歩きながら携帯を使わないのだろうか。
日本の恥の文化は消滅してしまった!

私は携帯を持っていない。

というのも、携帯を買っても、どうせ電話もメールも来ないのはわかっているからで、寂しい人生です。

携帯を持っていないからだろうが、気になることが多い。

講演、会議、研修会、葬儀、映画などの最中でも、着信音が高らかに鳴りだすことは日常茶飯である。
音はしなくても、携帯を取り出してメールを見る人、立ち上がって外に出る人がいる。
腹が立つ。
あるいは、誰かと話をしている時、相手が携帯をさっと取り出し、メールを読み、そして何もなかったように話を続けることがある。
私としては楽しく話をしているつもりなのに、これまたムカツク。

『ファシズムの現代』という本に、ファシズムの例として自動車が論じられている。

自動車がどうしてファシズムと通じるのか、風が吹けば桶屋が儲かる理屈みたいだが、そうではない。
私はまさに膝を打つ思いだった。
もっとも、どういう論だったかは忘れてしまった。
かすかな記憶を頼りとして、自動車と携帯、ついでにテレビについて、共通の問題点を述べてみましょう。

1,みんなが同じ方向を向いている。

目と目とが見つあう対面関係でない。だから、横のつながりがない。

2,密室である。

自分の世界に閉じこもっている。他者を見なくなる。他者が見えなくなる。ウォークマン以後その傾向が強まっているが、携帯で一層、拍車がかかった。

3,日常に突然、侵入してくる 

携帯は言うまでもありません。自動車も、歩いていたら、後ろからププーと鳴らされるでしょ。

4,速度が速い

人間の生活リズムからしたら、車の速度が速すぎる。テレビは世界の裏側の情報もすぐわかる。携帯も、伝えたいことをしばらく保つことなく、すぐに伝えてしまう。
屁理屈をつければ、ほかにもいろいろある。

と言いつつ、実のところ私はうらやましくてたまらない。

繁華街に出かけると、大勢の人がいて、ああ、みんな楽しそうにしてる、それに比べて自分は・・・、といつものように自己嫌悪。

そういう話をバイオリンの先生にしたら、「みんなそう思ってるんですよ。一人でおれないから群れようとしたり、しょっちゅう携帯せずにはおれないんです」と言われた。

私は一人ではないんだ、仲間がいるんだ、こんなに楽しんでいる、ということを、まわりの人に顕示し、自分自身でも確認しているわけなのか。
なるほど。
となると、携帯を手にしたとたんに、自分だけの世界に閉じこもり、まわりにいる人たちは単なるモノ、風景になってしまう、と言われているが、そうではないのかもしれない。
まわりの人を無視しているようでいて、実は自分の存在を証明してくれる大切な観客として意識している。
観客がいるからこそ、演技ができるということか。

しかしまあ、群れることのできる相手、メールをする相手がいるというのは、これはこれで悪くはないとも思う。

池袋通り魔殺人の犯人は、「自分は真面目にやっているのに、少しも報われない。平日の昼間からちゃらちゃら遊んでいる者が許せなかった」ということを言っている。
もしもメル友がいて、群れる仲間がいたら、こうした事件を起こさなかったかもしれない、という気がする。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶碗と箸の正しい持ち方

2005年07月14日 | 日記

私の妻や子どもは食事の仕方が悪い。
肘をつく、茶碗を持たない、足を組む、箸の持ち方が悪い、etc。
いつもガミガミ言うが、全く直らない。

今日も、娘が茶碗を持たずに食べているので、「茶碗を持て」と言ったら、茶碗の端を持つ。
そこで妻に「茶碗の持ち方をちゃんと教えろ」と言ったら、妻は、親指を立て、あとの四本の指をそろえ、そこにお茶碗を置く。
「そりゃ違う」と私は言った。
妻の持ち方は抹茶を飲むときのものであって、ご飯茶碗は違う。
茶碗の下の部分(足と言うべきか)を中指と薬指ではさみ、親指は茶碗の横にそえる、これが正しい。

納得できないので、ネットで検索した。
ある幼稚園のHPに「正しい茶碗の持ち方」というのがあった。
http://www4.ocn.ne.jp/~ryufudai/shoku1601.htm
驚いた。
「4本の指をそろえた上に茶碗を置き、親指を添える」
とのこと。
愕然とした。
妻が正しい。
私は今まで一体何をしてきたのか。

では、箸の持ち方はどうなのか。
一泊の子ども会があり、24人の小学生が集まった。
昼食は流しソーメン。
子どもたちの箸の持ち方を見てみると、おかしい。

親指をまっすぐ伸ばしている子が多い。
にぎり箸の子もいる。
それと、薬指に箸を乗せるのではなく、薬指の先というか腹(爪の下側あたり)で箸を押さえた形の持ち方をする子。
これじゃ流れてくるソーメンを箸でつまむのは難しいわな、と思った。

だけど、私が考える正しい箸の持ち方が正しいのか心配になったので、ネットで検索をした。
書道のサイトにありました。
http://nice.ciao.jp/sontoku/hasi/hasi.html
私は正しかった。
むふふ。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国不登校新聞社編『親にできることって?』

2005年07月13日 | 

某氏より、不登校新聞ブックレット②『親にできることって?  不登校新聞「わが家の場合」から』をいただく。
「不登校新聞」に寄せられた親の手記から、40編ほどを選んだ文集である。
不登校についての誤解、偏見、無知が、私にもかなりあることを教えられた。

子供が不登校になった時、「行きたくないところに行かないのは自然で当たり前のこと」とあっさりとした人もいれば、「不登校を始めた期間は本当に蟻地獄にでも入って抜けられなくなったような毎日」だったのが、「今が一番幸せで、精神的にも安定した心地よい毎日」という人もいるし、「心配や不安は山のようです」という人、「つい「学校に行ってくれればなあ」という思い」などなど、さまざま。
不登校の原因や理由は本人にもわからないことが多い。
つまり、これまたさまざま。

中学校では学区制を廃止し、どこの中学校にでも行けることになるらしい。
一方では、新しく私立の小学校、中学校が作られている。
学力の格差はますます開くばかりだろう。
そうした中で、学校や社会に適応できない人が増えていくのではなかろうか。

私や妻にとっては、私たち自身が子どもたちを通して登校拒否を経験したということが貴重な体験であり、さまざまな人や会との出会いのなかで、何に思いを寄せて、何を大切にして生きていかなければならないかを学ばせてもらった。

親の会や「不登校新聞」が場となっているんですね。

子どもをどうにかしようと思うとき、なぜそうしたいのか自分に問うてみる。これを突きつめていくと、結局は私の都合から発した思いであると気づかされる。

これは耳が痛い。
赤面しました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沈黙、間(ま)

2005年07月10日 | 日記

私は話をすることがあると、話した後はいつも自己嫌悪に陥る。
話がとにかく下手なもんでねえ。
理屈っぽい話をダラダラと単調に話されたら、聞くほうとしては苦痛だろうと思うわけです。

トシ・カザマというアメリカ在住の写真家がいて、この人は10代の死刑囚の写真を撮っている。
カザマさんはスライドを見ながら、この死刑囚がどういう人で、どういうことをして、どういう会話をして、ということを話されるわけです。
重たい話だが、引きつけられる。
そして、絶妙の間。
話の間にある沈黙は、死刑囚との会見を思い出し、彼らの抱えているものの重さに耐え難くなって絶句したのか、と思わせる。
その沈黙の時間があるから、ただでさえ重たい話がズシーンと響いてくる。

ところがですね、この沈黙はそういうことじゃないと、某氏から聞いた。
カザマさんは町を歩いていて、突然暴行を受け、数日間意識がない状態だったという、そんなことがあって、その障害が残っているために、話をすると身体がしんどくなるので、続けて話すことができないということなんだそうだ。
死刑囚のことを思って話すのがつらくなるとか、あるいは計算したものではないわけです。

手品の種明かしをされたような感じだが、しかしだからといってカザマさんの話の素晴らしさに変わりはない。
私が真似をして間を置いたら、何を話すか忘れてしまったと勘違いされるだけのような気がする。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香の楽しみ

2005年07月09日 | 日記

某氏から香についていろいろ教えてもらった。
焼香がもうじきなくなるので、某氏推薦の山田松香木店に注文し、ついでに「サンプルをもらえませんか」と頼むと、10種類も送ってもらった。
朝夕の勤行の時に、そのサンプルの香で焼香しているのだが、なるほどいいものです。
高い香ほどじんわりと香ってきて、そして香りが長く保つ。
沈香と違って、焼香はいろんな材料を混ぜているので、複雑な香りがして、そこがいい。
某氏によると、高い香を、しかも同じものを使い続けると、本堂にその香の香りが染みついてくるそうだ。
とはいうものの、たくさんの香を試してみたいものだ。
ささやかな楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする