三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

自爆テロと特攻

2015年08月30日 | 戦争

自爆テロと特攻は似たようなものだと思ってましたが、ネットで調べると、特攻は戦闘行為で、民間人を対象としていないという点が違うそうです。
大貫恵美子『ねじ曲げられた桜』によると、特攻隊員たちは作戦遂行中に戦死したのであり、彼ら自身も、一般の日本人も、隊員たちの行為を自殺とは考えなかったとあります。

私は費用対効果が違うのではないかと思います。
特攻は最初のうちは多大な戦果をあげましたが、アメリカ軍はすぐさま対策を考えたため、特攻は無駄死になってしまいました。
費用対効果からいうと、大損です。
ところが自爆テロのほうは、無差別に殺害することで効果的に不安や恐怖を与えます。

自爆テロは天国に生まれることを信じ、特攻は靖国神社に英霊として祀られるわけですから、自爆テロと特攻の共通点は宗教的ということだと私は思っていたのですが、大貫恵美子氏は、キリスト教をモデルとして、父なる神としての天皇というイメージが作られたと説明します。

日本の宗教的・政治的背景は、キリスト教のモデルのそれとはかけ離れたものだった。
1 日本の民間神道には全能の神は存在しない。
2 キリストが人間のために自分の生命・身体を犠牲にしたのに対し、天皇が日本人のために同様のことをするとは全く考えられない。
3 近代日本の宗教は来世より現世に焦点をおき、死後の報いを強調していないのである。
4 天皇は行政的境界を超越した王国を統治する存在ではなかった。
ところが、天皇=国のために死ぬことによって神とされた。

国家は、日本の民間の宗教性において死後肉体が存在しないことを利用し、死を義務化し、その代わり「この世のものでない美しさ」を備えた桜の花として魂が生まれ変わることを保証した。国家は日本人の本質は大和魂にあると繰り返し強調し、これがあるからこそ日本人は他国民とは異なり、潔く自分を犠牲にできるのであると主張した。


ヨーロッパ中世初期を通じて、異教徒を殺すことが美徳となり、これにより即座に天国に入ることを保証された。
12世紀までに、キリスト教殉教者は国家的色合いを帯びるようになった。
『ローランの歌』には「我々は王のために死ななければならない。キリスト教への信仰を守るため」とある。
13世紀までには、世俗的国家の戦争犠牲者まで殉教のイメージで語られた。
ドイツではキリスト教信仰の内面化および敬虔化が18世紀から19世紀にかけて復興し、多くのドイツ人はキリスト教の王国のために戦っていると思い、また彼らの使命が神聖であるという感覚を得た。
ドイツやイタリアなどにおける国への犠牲奨励用の戦争プロパガンダは、キリスト教的イメージを利用したものであるが、これは祖国がもはやキリスト教王国を意味しない、という矛盾にもかかわらず動員された。
第一次世界大戦で、オーストリア軍と戦って戦死したイタリア人兵士は、オーストリア戦没兵と同様、キリストによって受け取られ天国に入ったことになった。
ドイツやポーランドの絵葉書は、キリストや天使が戦没兵士に触れているところを描いている。

どの政治国家のために死んだかに関係なく、兵士はキリスト教の王国のために戦死し、したがって主キリストによって引き取られる。

ヨーロッパ諸国の国歌の多くは、兵士が国のために戦死することを讃美し、キリスト教の王国、すなわち天国によみがえることを保証している。

国のために死ぬことを美化しているわけですが、特攻隊や回天の隊員にしても国=天皇のために死んだとするなら、同じことだと思いました。
彼らの死を美化しないほうがいいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐藤研二郎氏の盗作疑惑

2015年08月21日 | 日記

東京オリンピックのエンブレム(なんで英語なのか)盗作疑惑、そしてサントリーのトートバッグのデザイン模倣、この騒ぎはなかなかおもしろい。

たまたま読んでいたA・S・バイアット『抱擁』に、こんなことが書かれて、うーむと考えてしまいました。

現代の表現形式は必然的にパロディにならざるをえないということはわかっていた。(略)ここで言うパロディーとは、嘲笑したり、揶揄したりすることではなく、過去の作品の〈書き替え〉あるいは〈再現〉の試みにほかならない。


そういえばシドニイ・シェルドン『鏡の中の他人』にも、笑いについて同じことが書かれてあったと思い、調べてみましたら、コメディ作家がこんなことを言ってます。

もっとも新しいジョークを創作したのはアリストファネスなんだぞ。つまり、ジョークは基本的にはみんな同じなんだ。

まったくの独創的作品を生み出す、まして大量にとなると不可能かもしれません。

寺山修司の短歌はほとんどが盗作だという話を思い出し、ネットで調べました

寺山「莨火を床に踏み消して立ちあがるチエホフ祭の若き俳優」
中村草田男「蜀の火を莨火としつチエホフ忌」

寺山「マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや」

冨澤赤黄男「一本のマッチをすれば湖は霧」「めつむれば祖国は蒼き海の上」

他にもたくさんあります。

寺山修司の短歌は模倣、焼き直しという批判があったが、現在は問題とはされていないとのことです。

短歌には「本歌取り」といって、他人の作品の一部を使って自分の歌を作ることがされています。
ネットで「本歌取り」の意味を調べますと、このように説明されてます。

和歌、連歌などの技巧の一つ。すぐれた古歌や詩の語句、発想、趣向などを意識的に取り入れる表現技巧。新古今集の時代に最も隆盛した。
転じて、現代でも絵画や音楽などの芸術作品で、オリジナル作品へのリスペクトから、意識的にそのモチーフを取り入れたものをこう呼ぶ。オリジナルの存在と、それに対する敬意をあきらかにし、その上で独自の趣向をこらしている点が、単なるコピー(パクリ)とは異なる。


岡嶋二人『あした天気にしておくれ』はメイントリックに先例があるからというので、江戸川乱歩賞に落選しました。

私の基本的な考え方は、その小説に「どんなトリックが使われているか」ではなくて、トリックがあるのだとすれば「どんな使われ方をしているのか」だからです。

このように岡嶋二人氏は説明していますが、もっともだと思います。
斬新なトリックを考えだすのは困難なわけで、前例のあるトリックであっても、模倣、借用、引用、下敷き、参照、応用によって、どういう作品を作り出すかだと思います。

佐藤研二郎氏のデザインは、本歌取りか、それともパクリなのか。

佐野研二郎氏は「第三者のものと思われるデザインをトレースし、そのまま使用するということ 自体が、デザイナーとして決してあってはならないことです」と非を認めていますから、盗作なのでしょう。
それでも
佐藤研二郎氏が「○○氏の作品にインスパイアされた」などと弁明したら許されたのだろうか、と考えてしまいます。
どれが独自の趣向で、どこからが盗作、剽窃なのか、その判断は難しいように思いました。


この騒ぎでもう一つおもしろいのが、佐野研二郎氏の妻の「確かにトートバッグのデザインを監修したのは佐野です。しかし、細かい実務を担っていたのは何人かの“部下”です」と、部下の責任にしていること。
リクルート事件(未公開株の収賄)での高石邦男文部事務次官の「妻が株をもらった。私は知らない」という言い訳を思い出しました。
高石邦男氏は衆議院選挙に自民党公認で立候補する予定が、公認からはずされ、無所属で出馬したもののあえなく落選。

高石邦男氏は事務次官時代に日の丸・君が代教育を強制した愛国心あふれる人です。
「戦争に行きたくないのは利己的」の武藤貴也議員、国会議員枠の未公開株が買えると23人から約4200万円を集めたが、株の購入ができず、約700万円が返済されていないそうです。
国会議員枠の未公開株なんてものが実際にあるとしたら、これは大問題です。
それはともかく、サミュエル・ジョンソンの「愛国心はならず者の最後の隠れ家」という名言がふさわしい方たちです。

それと佐藤研二郎氏の「部下が」ということ、日本は誰も責任を取らない仕組みになっているということがこういうところにも表れていると思いました。
たとえばBC級戦犯です。
捕虜の虐待、民間人の虐殺などは上官の命令に従ったわけですが、では誰が責任を負うべきなのか。
しかし私にしても、森永ヒ素ミルク中毒事件での実刑判決はかわいそうだ、この人だけの責任ではないのにと思いました。

盗作疑惑がどのように終結するか、楽しみです。

(追記)
エンブレム(こんな言葉は使いたくありませんが)の使用中止となりました。
新国立競技場も白紙撤回です。
この責任を誰が取るのか、これまた楽しみです。
いつものように曖昧に終わるのでしょうか。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大貫恵美子『ねじ曲げられた桜 美意識と軍国主義』

2015年08月12日 | 戦争

大貫恵美子『ねじ曲げられた桜 美意識と軍国主義』のテーマの一つは軍事国家の側面、即ち天皇と桜の花の使われ方についてです。

「天皇に対する犠牲として若い兵士が桜のように散る」
「散る桜の花は命を犠牲にした兵士を表象する」
「靖国神社に咲く桜は戦死した兵士の生まれ変わり」

対外戦争での危機が迫ってきたとき、軍は咲いた桜の花を兵士と同一視する一方で、散る桜を隠喩として使い、戦死を美化する方法を考えだした。
桜は大和魂を表象するとされるが、大和魂とは「天皇のために死ぬ、または桜の花のように散ることができる権利」である。

変化させられた文化的制度を「古来からの伝統」であり、その制度を「当然」のものとして受け入れるように仕組むことを、伝統の再製という。
その一例が、大日本国憲法第一条で、万世一系を強調し、古来から永続する制度として提示したことである。

政府は、どうして国民を警戒させることなく、天皇や桜の花について従来の場合とは根本的に違った概念を誘導し、こういった変革を「自然のこと」であるかのごとく国民に受け入れさせることができたのか。
ということで、大貫恵美子氏は武士道などいろんな観点から論じているわけですが、二点ほどご紹介します。

兵士は桜の花のように散る、という意味で「散華」という仏教用語を使った。
仏を賞賛する意味で華をまき散らすという、仏教本来の意味からまったく懸け離れたものに変え、戦死を「桜の花のように散る」ことであると美化するために利用した。
大本営発表で使われ、兵士も自分たちの死を散華と言い始めた。
潜水魚雷「回天」の語源は「天に還る」で、隊員の無残な死を、仏教的表現で美化したものである。

あるいは、「忠臣蔵」は反幕府の姿勢を示すものであったが、明治以降には天皇に対する「忠臣」のストーリーに変えられてしまった。
「忠臣蔵」に対する政府の検閲は、明治に5回、大正に3回、昭和初期に5回ある。
こうして「忠臣蔵」は反体制感情を強調したものから、天皇への忠誠を強調したものへと重大かつ根本的変容をとげた。

「国のために死ぬ」という愛国心と、上から押しつけられるナショナリズムの中での「天皇と国のために死ぬ」とを区別しておかなければならないと、大貫恵美子氏は言います。
日本人の兵士が天皇のために死んだのか、それとも国のために死んだのか。

しつこく武藤貴也国会議員の「彼ら彼女らの主張は「だって戦争に行きたくないじゃん」という自分中心、極端な利己的考えに基づく。利己的個人主義がここまで蔓延したのは戦後教育のせいだろうと思う」という発言を引用しますが、これは「伝統の再製」だと思います。
日本人はお国のために死ぬことを躊躇しないという美しい伝統が、戦後教育のために破壊されたと主張しているわけですが、これは伝統の再製だと思います。

大貫恵美子氏は喜んで特攻に志願したわけではないことを書いています。

大西瀧治郎らが特攻作戦を創設したとき、陸海軍兵学校出身の職業軍人の中から志願した者は一人もいなかった。

職業軍人たちが自らは出撃を志願せず、代わりに学徒兵や海軍予科練生を死地に送り出しているということを学生たちは知っていた。美座(学徒兵の名前)によれば、宇佐航空基地にいた学徒兵のひとりは、ある晩、酒の勢いで上官に向かって、海軍兵学校の出身者は何故出撃しないのか、「来る日も来る日も出て征くのは予備学(生)と予科練ばかりだ」と叫んだそうである。


海軍の特攻隊員の戦死者2514名のうち、
下士官(予科練等)1732名
士官 782名
(学徒兵 648名 海軍兵学校出身者 119名)

隊員たちの「志願」がすむと、誰がどの順で任務に赴くかを部隊を指揮する士官たちは決定した。

部隊を指揮する士官に嫌われるというのも、選ばれる要因だった。
家柄や他の要素により、選外とされる者もいた。
有力な政治家・軍人・経済人の息子や皇族は、たとえ志願しても選ばれることは決してなかった。
武藤貴也氏が有力な政治家になれば、武藤貴也氏の息子(がいるとして)は戦場に行くことはないでしょう。

特攻を送り出した「極端な利己的考え」の将官といえば、富永恭次陸軍中将、菅原道大陸軍中将ですが、中島正中佐もその一人。
ある特攻作戦で桟橋に特攻を命令された隊長は、「いくらなんでも桟橋にぶつかるのはいやだ。目標を輸送船に変えてくれ」と頼むと、中島正飛行長は、「文句を言うんじゃない。特攻の目的は戦果にあるんじゃない。死ぬことにあるんだ」と怒鳴りつけています。
中島正氏は戦後、航空自衛隊に入隊、1996年に亡くなっています。
こういう軍人がいるのは戦前教育のせいでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三上智恵『戦場ぬ止み』

2015年08月04日 | 戦争

三上智恵『戦場ぬ止み』を見ました。
辺野古の基地建設に反対する人たちを追ったドキュメンタリーです。
ちなみに、産経新聞のサイトにはこの映画に関する記事はないようです。

見ていて、まず三里塚での政府のやり口を思い出しました。
小川紳介監督作品や、林清継『三里塚』、宇沢弘文『「成田」とは何か』とかを見ると、国はまず札束で顔をひっぱたき、言うことを聞かなければ暴力を使う。
今、
辺野古で政府がやっていることは同じです。
『戦場ぬ止み』は、敗勢後の沖縄に対するアメリカのアメとムチがどのようなものだったという証言も記録しています。

石原伸晃氏の「最後は金目でしょ」発言がありますが、政治家は人間というものは金でいくらでも言いなりになるんだと信じてるんでしょう。
だから、金はいらないと言うどころか、金にもならないことをしている人たちが理解できない。

そして、海上保安庁や沖縄県警の人たち、ALSOKの警備員は、ホンネのところ、どう思っているのかを聞きたくなりました。
仕事だから仕方ないと思っているのか、反対運動する奴らは非国民だと思っているのか。
海猿にあこがれて海上保安庁に勤務したのに、こんなことをさせられるとは愚痴っている人もいる気がします。
刑務官と死刑みたいなもんですね。
反対派の人が「戦争に行くのはあなたたちだよ」と訴えていましたが、そうですよね。

武藤貴也氏のツイッターでの、

SEALDsという学生集団が自由と民主主義のために行動すると言って、国会前でマイクを持ち演説をしてるが、彼ら彼女らの主張は「だって戦争に行きたくないじゃん」という自分中心、極端な利己的考えに基づく。利己的個人主義がここまで蔓延したのは戦後教育のせいだろうと思うが、非常に残念だ。

という発言が問題になっていますが、勇気があると思います。
36歳という若さの、利己的ではない武藤貴也氏は、率先して戦争に行こうと考えているんでしょうから。
国会議員を辞めて、自衛隊に入隊するのももうすぐでしょう。


それにしても、ここまでしてアメリカに尽くそうという安倍首相たちの気持ちが理解できません。
安倍首相は米連邦議会の上下両院合同会議で、日米同盟強化のため、集団的自衛権の行使を一部可能にすることなどを柱とする新しい安全保障法制の関連法案を夏までに成立させる決意を示しました。
閣議決定も国会提案もしていないのに、です。
安倍首相は「戦後レジームからの脱却」と言っています。
しかし、戦後の日本は一貫してアメリカ追従だったわけです。
脱却したいのなら、日米安保を堅持するとか、日本のお金で辺野古にアメリカ軍基地を作るとかいった、アメリカ軍の下請けをしてアメリカの顔色をうかがうようなことをやめたらいいと思うのですが。


『戦場ぬ止み』を見て、正直、感じたのは、結局は三里塚のようになるだろうなということです。
基地が作られてしまう。
無力感をおぼえました。
何もしていない私が無力感を感じるのはおかしな話ですが。


でも、国内線は羽田空港、国際線は成田空港ということだったはずですが、それが崩れている今、別の方策があったはずだと思います。
辺野古にしても、おそらく何十年か経ったら、どうしてそこまで無理して作らなければいけなかったのかと、安倍首相も思うようになるかもしれません。
そこまで長生きをしたらですけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする