ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

間違えやすいワースト漢字の対処

2020-10-15 19:57:32 | 雑記

「漢字が苦手で困る」こんな声を周囲でよく聞きます。

子どもが間違える漢字は決まっているし、どのように間違えるかもだいたい決まっているそうです。

間違えやすい漢字の間違えやすい部分を知ることで、漢字力を一歩リードすることができるんじゃないでしょうか?

小学生が間違えやすいワースト漢字が挙がっていました。

・小学校4年生の場合 「博」「祝」「初」

「博物館」の「博」の字は「専」の上につける点が抜けがちです。

「専」だけで単独で出てくる場合は点はつけず、「博」や「薄」、「簿」のように他のパーツとセットになってる場合は点をつける、と覚えておくといいそうです。

「祝」や「初」は示(しめすへん)と衣(ころもへん)が逆になってしまうので混同しがちですが、示(しめすへん)は宗教的なものに関連し、衣(ころもへん)は衣服に関連すると覚えたらどうでしょう?

・小学校5年生「績」「複」「券」

「績」の字は「間違えやすい漢字の王様だそうです! 

「成績」を「成積」と書いてしまうのでしょう。

衣(ころもへん)と示(しめすへん)を混同してしまう『複』。

これは複雑の『複』だから、『ネ』にテンをひとつつけ足して『複雑』にする」と覚えておくと間違えません。

こじつけ?
「券」は「刀」の部分を「力」にしてしまいがちです。

「刀で入場『券』を切る!」と覚えましょうか? ふふふ・・・

これもこじつけ?

ちなみにどちらの偏をつければいいか、迷いがちな「裕」の字は、「『裕』。

福だから、『裕』『服』で、衣(ころもへん)がつく」と・・・。 どうですか?

入場『券』は入場するときに切られるものです。これもこじつけて覚えてしまえば、子どもは忘れません。

 

6年生が勉強する新出漢字は181。間違えやすいものは自分なりに覚え方を工夫していかないとね。

・小学校6年生の場合 「展」「延」「勤」「劇」「善」

「展」は下の「共」に近い部分に一画よけいな線を入れてしまいます。

「延」「任」のほうが普段目にする機会が多いですからね。

「勤」「勤」の左下、左から右へ向かって横に3画ありますが二画にしてしまいがちです。

間違えをなくすには、まず大きく書いてみるのが良いでしょう。

「劇」は左側だけで13画あります。間違えやすいのは4画目です。縦、横、3画目は長くはらって、4画目はハネます。

そう、ハネなければいけないんです。

「善」「善」は上下2つのパーツで構成されていて、まずはじめに「羊」を書きます。

全体を3つのパーツにしてしまう、という間違いが多いです。

間違えやすい漢字は最初から気を付けて学ぶことできっとミスが減るでしょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常的に目にしますが…

2020-10-14 23:31:12 | 雑記

「特定保健用食品(トクホ)」「機能性表示食品」よく目にしませんか?

どちらも、健康の維持増進に役立つことを表示できるという意味では同じでしょうが、私の中では、これが分かったようで分からない内容になっています。

最近ではバナナにまで「機能性表示食品」との表示がついていましたよ。

調べてみたら、それぞれに違いが3つありました。

 

①  表示マークの違い

   

 

② 消費者庁の許可の有無の違い

トクホは、メーカーなどの事業者が消費者庁に申請し、消費者庁が審査した結果、表示を許可されたものです。

これに対して機能性表示食品は、消費者庁に届けを出しますが、消費者庁は特に審査は行わず、事業者が責任をもって機能性を表示することになっているようです。

③ 効果の試験の違い

トクホは、食品の効能効果を表示することを政府から認可されています。

その為、トクホの審査には商品を使用した「人での試験」を実施し、効果をデータなどで科学的にしめす必要があります。

これに対して機能性表示食品は、研究論文や文献の引用なども根拠の提示として認められるそうです。

1991年に導入された制度で、機能性表示食品は安倍政権が鳴り物入りで気合を入れて作った制度のようです。

安倍政権の成長戦略の一つとなったことで、商品パッケージに健康効果を表示できる為、サプリメント業界はさらに盛り上がっているようです。

大量摂取したからといって高い効果を望めるものではありませんから、自分に合った健康食品を見極めながら取り入れていきたいですね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーズナブルな唐揚げ

2020-10-13 22:46:11 | 料理

使い勝手がよくさまざまな料理で親しまれている鶏肉。

鶏肉のなかでも、鶏もも肉の脂肪に含まれる不飽和脂肪酸は、血中コレステロールを抑えてくれるため、血栓の予防に効果があります。

疲労回復効果のある鶏むね肉、今回はリーズナブルなこちらのお肉を柔らかく調理しました。

鶏むねはパサつかないよう一工夫,がひつようです。

それは食材の水分が逃げ出さないようにするためゼラチンの「保水力」を利用しました。

ヒントは今朝のNHKのあさイチです。

作り方

  1. 酒、水、ゼラチンを混ぜて、ゼラチンペーストを作る
  2. 鶏肉は包丁で開き、麺棒でたたいて薄くする。2枚に切る
  3. 鶏肉に塩こしょうして、ゼラチンペーストを塗る。ただし、縁は1cmほど塗らずに!
  4. 3の鶏肉をペーストを塗った方が内側になるように肉を折りたたみ、しっかり押さえる 
  5. しっかり押さえないと、肉汁が溶け出してしまいます!
  6. 薄力粉、卵、パン粉で衣をつけて、油で約9分間揚げる。なるべく触らずに揚げるようにしてください。
  7. 器にもりつける

できあがり!

お 酒と肉汁でコクが出ているので、ソースなしでもおいしく食べられました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンサー

2020-10-12 22:50:47 | 雑記

時々「インフルエンサー」という言葉を耳にします。

調べてみたら、世間に与える影響力が大きい行動を行う人物のことで、英語で「influencer」。

その様な人物の発信する情報を企業が活用して宣伝することをインフルエンサー・マーケティング(SNSマーケティング)と呼んでいるそうです。

ピンク色のボブスタイルが特徴のきれいなモデルがインスタグラム上に登場していたのをご存じの方もあると思います。

名前は「imma]。1998年7月25日生まれの20歳と言う彼女。身長は167cmだそうです。

インスタグラムを始めたのは2018年の夏で、彼女の活躍はインターネット上だけには留まらず、なんと平成最後の号で単独表紙も務めたり、高ファッション業界の情報誌をにぎわしたり活躍の場を広げ、知名度があって多数のフォロワー数を持っているそうです。

このimmaは、「デジタルヒューマン」なんですって!

精密な人物画、頭の部分を3DCGで作成したものと実在の風景写真がミックスされ、あたかも現実に存在している様に見えるバーチャルモデル (CGで描かれた人間の様な架空のモデルのこと)だそうです。

声のトーン、顔の表情を使って、会話における感情表現など、人間同士におけるコミュニケーションの最も重要な部分をリアルタイムに再現しています。

「とても見えな~~~い!」

近い将来、リアルとバーチャルを融合させ、新しい形で商品の魅力を引き出すことも可能になるでしょう。

一方、人間のモデルの仕事を奪うのではないかと懸念する声もあるようです。

技術の進化はすごいものですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょいトレ

2020-10-11 17:01:28 | 健康

一昨日ご紹介した「壁ペタ伸ばし」とちょっと似ていて新たに興味を持ったのが、「腰こりの緩和 1回1分 腰痛が消える ちょいトレ 」。

ついでにご紹介します。

それは「腰割りねじりストレッチ」。

まず、立ったまま背筋を伸ばして足を外側に広げ、腰を3秒間ゆっくり落とします。

この状態でひざを5回曲げ伸ばしして、腰割りを行います(15秒)。

お相撲さんがする腰割ポーズです。

次に、腰割りの姿勢のまま、片方の手で内股を押しながら、肩を内側に入れて腰をねじり、2秒数えます。これを左右10回ずつ行いましょう(計40秒)。

この際、横から見ると背筋がななめ前に伸びるように意識してください。

できるだけ脱力し左右交互にゆっくり行う事。

背骨を伸ばし、肘は曲げないようにつっぱる方法が有効なようで、とにかくゆっくり息を吐きながら行うことで、肋骨や背骨の深層部に届き効果的なストレッチができるそうです。

日本人は1日平均7時間と、世界で一番長く座っているという調査もあります。筋肉は動かさないと硬くなるんですよね。

腰痛のない人でもデスクワークをしている人は2時間に1回くらいやるといいみたいです。

わずか55秒でいいので、気分転換だと思えば腰痛が予防できるだけでなく、その後の作業もはかどると思います。

私も数日やったら、なんだか柔らかくなっているような気がしますが、どうでしょう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困ります

2020-10-10 19:53:36 | 雑記

異例のコースをたどっている台風14号。昼過ぎ大井川に出かけた際は、強い風雨に見舞われました。

台風は、まるで南にUターンするようなコースをたどっています。台風のんびりし過ぎてる~~~。

雨が長く続いているので地盤も柔らかくなり、まだまだ警戒が必要なようです。

明日は台風一過の青空となり、日差しが届くと気温がグッと上がり暑くなるようです。

ここも夜になって雨はやみましたが、まだまだ強い風が吹きつけています。

GoToキャンペーンでにぎわいを取り戻しつつあった観光地では、東京発着が解禁になり客足の回復に期待していたが、この台風で週末のキャンセルが出ており、落胆を隠せない様子だそう。

明日天気が回復しても秋の紅葉のこの時期、ホテルなどの取り消しは大きな痛手です。

はとバスも、新型コロナウイルスの影響で、9月の売り上げが前年に比べ約9割落ち込んだそうです。

そしてこの台風の影響を受けやすい海沿いにある公園に行くツアーなど、この週末に運行予定だった29本のうち9本、約185人分のツアーが運休となったそうで、まさにダブルパンチ状態です。

各業界の経済動向にも影響が及んできています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋肉をしつける

2020-10-09 17:15:08 | 健康

ここ何年か慢性的な腰の痛みが持続しているのがちょっと辛いです。

毎日結構ストレッチを習慣化しているので良い時もあるのですが、長時間運動をした時や、動き方で生活に支障のある時もありますから。

座位から立位の時は「よいしょ!」掛け声をかけて自分を鼓舞しています。

「慢性腰痛に有効な理学療法等は存在しない」と言われているので付き合っていくしかないでしょう。

それでもネットでは「腰痛にはこの運動がおススメ」とたくさんの対処法が上がっています。

短絡的にいろんな事は長続きしませんが、何かいい方法はないものか日々模索しています。

動かなくなっている筋肉を動けるようにすることが大切なんですよね!

<多裂筋>を伸ばしてしなやかな背骨にすることを、「筋肉をしつける」と表現していました。

多裂筋は、首から腰の脊椎の椎体をまたいで付着する小さな筋肉で、脊柱を安定させるために非常に重要な筋肉となります。

脊柱起立筋は腸肋筋・最長筋・棘筋の3つがあり、いずれも首から腰にかけて背骨に沿って両側を走る筋肉で、多裂筋が働くと同時に、体幹のインナーマッスルである横隔膜や腹横筋、骨盤底筋群が同時に収縮し、動かなくなっている筋肉が動けるようになる!

【多裂筋のストレッチ】

この「壁ペタ伸ばしのやり方」は簡単で私向きかなあ?

❶壁を向いて足を肩幅に開いて立つ。両腕を真上に伸ばして、手のひらを壁につける

❷手のひらと胸が壁から離れないようにして、息を吐きながらゆっくりと腰を落としていく。限界まで下げたら、ゆっくり①の姿勢に戻る。
※これを10回くり返す。

10秒程度×5回を目安に行いましょう。

そんなにむずかしくない!

いかがですか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ出番です

2020-10-08 19:53:17 | 雑記

例年だと秋晴れが心地良い時期なんですが、今日は15℃だと!

これでは11月の気温ですね。

台風14号が北寄りにコースを変えてきました。10日明け方から夕方にかけて東海地方に最も近づく見通しです。

今日明日は雨模様だし、コートがないと寒いくらいの陽気になるようです。

ところで、寒さには「風冷え」「湿気寒(しけさむ)」「底冷え」の三種類があるそうです。

今日のような「風冷え」は風で体の表面の熱が奪われる寒さのことです。

この対応策は風を通しにくい上着やストールを着用し、首・手首・足首を冷やさないようにすると良いでしょう。

次に「湿気寒(しけさむ)」です。

気温が低く、湿度が高くなった時に感じる寒さのことです。

気温が高いとムシムシしますが、10 ℃くらいの時には湿気が高くなると寒く感じるんですね。

防水加工された上着や大きめの傘で、体を濡らさないように注意したほうがいいようです。

最後に、「底冷え」です。

底冷えは、夜に地面から熱が逃げ、地表付近が冷えることで足元から全身が冷える寒さです。

足元の気温は約2〜3℃低くなっています。

そのため、ブーツや靴下などを履き、足元を温めるようにしたいものです。

さて、そんな訳で今日の夕飯はおでんにしました。

もちろん黒はんぺん入りです!

二人だけだから作りすぎないようにと思ったのに、いざ作ってみると鍋いっぱいになってしまいました。

味噌を作り、青のり、鰹節の粉もしっかりかけて熱々のおでんであたたまりました。 いいですね。

かなり残ってしまったので、残りはまた明日ということで・・・。(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだったの?

2020-10-07 19:50:36 | 雑記

広辞苑に載っている常識ワードを正しく使えるか、テレビで例文を作って答える問題が出題されていた。

「おもむろに」は文化庁の調査によると、約40%の人が「不意に・突然に」という意味で誤用しているという。

正しくは「あわてず、ゆっくりと」という意味だ。

漢字では「徐」を使って「徐に」と書くので、漢字で覚えておけば意味を間違えることもなくなりそうだ。

続いて「のべつまくなし」。

「のべつまくなし」は、「のべつ」+「まくなし」という2つの言葉が合わさってできた言葉だそう。

「ひっきりなしに続く」が正しい。「のべつ」という言葉だけで「ずっと休みなく」という意味。

一方の「まくなし」は、漢字で書くと「幕無し」。

芝居で幕を下ろさずにずっと演じ続ける状態を指す言葉で、同じ意味を持つ「のべつ」と組み合わさって、一語で使われるようになったのだという。

「失笑」は、「笑いを失う」と書くので、「笑いも出ないくらいあきれる」といった意味で使われがちだが、本来は「笑いを抑えることができず吹き出す」という様子を言ったものになる。

日常的に使われるポピュラーな言葉に「こだわりがある」というのがある。

主に「信念」や「譲れないもの」と良い意味で使ってしまいがちだが、本来は「細かいことや気にしなくていいことばかり気にする=考え方が一つのことに縛られてしまっていて、自由に考えられない」ことを意味する言葉だそう。

「憮然とする」ということばを怒っている様子を表すときに使う人が多いが、「落胆している」や「驚き、茫然とする」が本来の使い方だそう。

年齢表現と言えばこちらも定番「初老」。ほとんど60歳くらいのニュアンスで使っていないだろうか?

初老は本厄あたりの年齢なので、昔と今とで寿命の捉え方が大きく異なるし、こちらも本来の意味は「40歳」を表す言葉だというのだから、これには驚きです!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いやり

2020-10-06 22:16:26 | 雑記

人をただ愛するんじゃなくて、相手が愛されてるとわかる方法で愛しなさ

これを実践していて、誰とでも仲良くなっちゃうスーパーおばあちゃんの教えに、ネットで絶賛の声が上がっていました。

そうですよね。

ただ愛するだけじゃなくて、相手が「自分は愛されてる」ってわかる愛し方じゃなきゃ、一方通行になってしまいます。

まさにこれが思いやりの本質だと思います。

『伝わるように話す事』『聞いてる様子が通じるように頷く事』『丁寧に扱ってると思われるように扱う事』。

素敵だけど誰でも出来る事じゃないかもしれません。 でも意識して生活したいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスク生活

2020-10-05 22:10:44 | 雑記

マスク生活が始まって、半年以上になります。

マスクをしているとメイクをしなくていいし、紫外線を浴びる範囲も少ないからほぼすっぴん状態。

以前からファンデーションはほとんど使っていないものの、コロナ禍で、口紅もつけない日々です。

慣れというものは恐ろしいもので、マスクを外してもあまり気にならなくなっています。

しかし、一日中マスクをせざるを得ない人もたくさんいます。

そんな人にはマスクによる肌トラブルや、頭痛などの健康トラブルに悩む人が急増しているそうです。

汗などが気化して肌が乾燥してしまうからだそうです。

対策はせめて1時間ごとに1分ぐらいでもマスクを外して思い切り呼吸するだけで、少しは改善できるそうです。

又、マスクを外した時には毎回汗を拭き、保湿をする事やマスクの内側、特に肌に接する部分にガーゼなど肌さわりのよいものを1枚入れることも、肌への刺激を弱めるようです。

息苦しく、倦怠感(けんたいかん)を覚えるとかマスクによる頭痛の悩みを抱えている人も多いので、息苦しさや違和感を感じた時は、人が少ない場所でマスクを外し、大きく深呼吸する事。

マスクの下で口を大きく開けて声を出したり、鼻呼吸をするように意識するのも重要なようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し野菜

2020-10-04 20:47:34 | 料理

空気が一気に秋めいてきて日の入りも早くなりました。

人参の安売りがあったので、干し野菜にしておこうと思ってちょっと多めに買ってしまいました。

生シイタケなども安いときに買って干しシイタケにします。

人参は皮と身の間に、βカロテンが豊富に含まれているようなので、皮をむかずに、いろいろな切り方をして調理する際には水で戻して使えば下ごしらえの手間がはぶけます。

これからの季節は、だんだん日照時間も少なくなりますが、太陽のパワーがまだあるうちにと思って。

なんのことはない!野菜を切って、ただ干すだけですが・・・。(笑)

野菜を太陽に当てることで、それまでに持っている栄養素が10倍、20倍にも膨らみ、干し野菜の戻し汁は旨味の宝庫です。

美味しいだしが取れますし、シイタケなどはビタミンDがUPし、野菜の甘みも倍増します。

干し野菜は買うと高価ですが、自分で作った方が経済的なのも嬉しいところです。

外に干せない場合は、日のあたる窓辺においても作ることができますよ。

買い物に行けない時の非常食にも!

野菜の厚みを均等にすることとカビの原因になる水分をしっかり拭き取ることが注意点でしょうか?

干しにんじんの良さは、煮崩れず使い勝手の良いところ。かつ甘く柔らかく歯ごたえがあり、きんぴらでも、炊き込みごはんでも使い勝手がいいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チンチラ

2020-10-03 20:15:53 | 雑記

こちらのチンチラ。「ぐぬちゃん」といってまだ1歳らしい!

「すみませーん!この子下さーい」「チンチラと、おてて繋いで?、こんなこともできるんですね!」など、あまりの可愛さに、くぎ付けになる人が続出だとネットをにぎやかしているそうだ

日本で見かけることの少ない珍しい動物だったが、近頃ではチンチラをペットとしての飼育する人の数も多くなってきているという。

チンチラは他の動物よりも優れた運動能力を持っていて、時には垂直方向に1m以上跳躍することができるほどだと。

丸い体に小さな手足、コミュニケーション能力にも優れているという。

知能が断トツに高いので、躾けることでお手やお座りといった犬が覚えるような芸を覚えさせることも可能のようだ。

毛皮は他の動物よりも圧倒的に艶があり、とても滑らかな触り心地をしているみたい。

そのため「最高級品の毛皮」として人気が高く、毛皮の品質の良さこそがチンチラが絶滅危惧種である所以と言われる。

夜行性の動物で「日中に眠り夜から夜中にかけて活動する生活」であるため、就寝している時間帯でもお構いなしに「ケージから出して」と鳴き声をあげる場合もあるようだ。

 まだまだ可愛さが増していくのではないだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく言われる言葉でした

2020-10-02 21:31:15 | 健康

二週間位前から、夫が、自分の声がかすれてきて声が出にくいと言っていました。

私は余り違和感も感じなかったけれど、声のかすれ=咽頭癌?!

どうもそんな心配をしているようでした。

声が低くなって、かすれてくるのは、年齢と共に、声帯の筋肉の伸び縮みがしにくくなる事で、機能低下もあり得るのではないかと思うんですが、、、。

どうも気になるようで、耳鼻科にいって来ました。

結果はーーー。よく耳にするフレーズでした。😋

「心配ないですよ‼️ 加齢に伴う症状だから、仕方ないですね。」と言われたそうです。😆

何もない事がわかって安心しただけでもまあ良いでしょう。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何気なく唄ったのに・・・

2020-10-01 21:19:32 | 雑記

今日は「中秋の名月」、収穫などに感謝をするお月見の日として知られています。

まだ電気のない時代、月明かりを頼りに農作業を行うこともあったのでしょう。

そのことが月に感謝をする理由の一つでもあったようです。

午前中は雨模様でしたが、昼過ぎから日差しが出て、夕方の東の空にはなんと美しい!十五夜が現れました。

我が家は今日ススキもお団子もありませんが、月を眺めながら、夕飯を食べていたら、あらあらいつのまにか月は雲に隠れてしまいました。

なぜお月見はススキ?

魔除けになると信じられていましたし、本来は実りを象徴する稲穂をお供えしたいところですが、稲刈り前。

そこで稲穂に似たススキを用いるようになったと言われています。

 丸い月見団子は、満月に見立てたものです。

お供えする際は、三方や皿に白い紙を敷き、十五夜にちなんで15個を盛ります。

ススキやお団子と一緒に萩を供えることもあるのですが、この萩は神様のお箸の代わりなんだとか・・・。

子供のころ皆さんんも多分唄ったでしょう、「十五夜お月さん」の童謡。

私は楽しい童謡としてこの歌を歌っていました。

十五夜お月さん 御機嫌さん
婆やは おいとまとりました
十五夜お月さん 妹は
田舎へ 貰られてゆきました
十五夜お月さん かか(母)さんに
も一度 わたしは逢いたいな

ところがこの歌は、一家離散した家族の女の子が、十五夜の月に話しかけている様子を表しているんだというじゃないですか。

1番の歌詞では、ばあや(お手伝いさん)がいなくなって、2番では妹と離れ離れになり、3番では病気で死んでしまった母親にもう一度会いたいと願っています。

作詞家の野口雨情が、離婚により子どもと離別した経験がこのような歌詞を書かせたのではないか、とも言われているようです。

ばあやもいた裕福だった家庭でしょうに・・・。

大正のこの時代は、子供が多く貧しい家庭が多かったので、奉公に出された子供も珍しくなかったようです。

境遇の変化を歌にし、月に呼び掛けている姿。

この歌詞の意味を知った時、なんともやりきれず、切なさがこみ上げてきました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする