ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

「とり」の語源は?

2007-11-16 22:06:11 | 雑記
連続テレビ小説「ちりとてちん」は落語の話しである。今朝、草若の息子、子草若が「『とり』をやりたい!」と言っていた。
「とり」とは最後に出演する人、『紅白』でも花を持たせる役柄である。
『とり』って語源はなんだろう?早速調べてみましたよ~~~(⌒^⌒)b やっぱり寄席から来ているようである。
それによると、
①「その日の出演者のギャラの分配を、寄席の最後の出演者が「割り」と呼ばれる歩合によって分配しており、そこで寄席の最後の出演者が、寄席を経営しているオーナーである「席亭」、の取り分が引かれた残りの売上を「取る」ことから「トリ」と言うようになった。」

②「「花」と「鳥」の入った四字熟語に「花鳥風月」があるが、この言葉には次のような隠された真の意味があるのではないかと考えられる。
「花」  =【君臨者(太上天皇=女性)】
「鳥」  =【統治者(大臣=三公・男性)】
「風」  =【君臨者(花に同じ)】
「月」  =【統治者(鳥に同じ)】
 つまり、「とり(鳥をとる)」というのは、「大臣になる」、転じて「いちばん の権力を手にする」
③「噺家は今のように落語協会が発足する前は、それぞれの一門の中でグループを組んで活動していた。その中で噺の上手な噺家がいるグループほど多くの仕事を取ってくることができました。そこから仕事を「取る」ことの出来る上手な落語家を「取り」と言っていた。このような噺家はたいてい寄席の一番最後に登場していたので、寄席の最後に登場する噺家を「トリ」というようになった。」

諸説ある中ではっきりとこれ、とは決まっていないようだが
どうも最後の③「仕事をとる」この説が最有力なようである。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« おにぎり | トップ | 満腹だ 松葉蟹 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

雑記」カテゴリの最新記事