無意識日記
宇多田光 word:i_
 



ヒカルの場合、市場でのキャラクターとして、後続のクリエイターを刺激するというよりは、エンド・コンテンツとしてのPopsを提供する立ち位置に居ると思う。即ち、アウトプット能力のある人間を励起させる力よりも、アウトプット能力が無い層に"表現"そのものを与える立場。つまり純粋な消費者を相手にしており、どういう事かというと、ヒカルの許にお金が集まる。エンドコンテンツとはそういう事だ。そしてそれは、つまる所Popsなのだ。

一方、後続を刺激するようなクリエイティブ…作品の質は考えず、システムに絞って考えようか。ある著作物が著作権フリーとして公開されていた場合、多くの人たちが"無断で"二次使用をし、新たな作品を生み出す。しかし、この場合著作権フリーであるがゆえにオリジナルのクリエイターにはお金が入らない。勿論、評判がよければまわりまわってそれが宣伝効果を発揮してオリジナルさんの収入が増える事もあるだろうが、それは二次的な効果に過ぎない。

どちらがいい、という訳でもない。ただ、インターネットの普及によって、即ち、受信と送信の非対称性が崩れた事で、後者の活動が非常に盛んになっている。直接的な商業性は低いが、長い目でみれば文化の育成に一役買う事になるだろう。

Popsは少し違う。そこで終わりである。アウトプットをしない"大衆"に"消費"させる為の音楽。これによって人々は"濡れ手に粟"で"表現"を手に入れる事が出来る訳だ。

ヒカルは、どちらがお望みなのだろうか。やはり、そこなのだろう、な。Popsミュージシャンとして、大衆に向かって歌う歌手、作曲家なのだろう。だから作り終わった曲は殆ど聴かないのかもしれない。自分で聴く為に作ったんじゃないから。ヒカルはクリエイターで、幾つも表現手段を持っている。そういう曲は「お呼びでない」のだ、完成してしまった後は。完成させるまでが彼女の仕事。

となると、ただの音楽ファンとしてのヒカルは、何が好きなのだろう。Kuma Power Hourで時折、ひとの楽曲を聴いた時に「今後に活かしたい」的な発言があるが、あれは消費者としてより供給者としての視点である。それは、仕事モードなのだろうか、それとも、普段からそんな事を考えながら生きているのか。どうでもいい事ながら結構重要である。家に居る時位は、リラックスして自分の趣味に走りたい、なんて風に思うのは普通だと思うのだが、ヒカルはどちらなのだろう。確かに、たとえばコクトー・ツインズが大好きだからといってヒカルの書く音楽にその影響が直接みられるケースはほぼ皆無である。だからといって、まるっきり仕事を離れて、という訳でもなさそうだ。うーん、多分これは結論が出ないな。暫く置いておくとしよう。しかし、次の熊淡で、ヒカルが単なる消費者目線で選曲しているかそれともクリエイターとして"参考"にしてるっぽいかは、逐一チェックを入れておいてもいいかもしれない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ひっくるめて言えば、二次創作の話である。この無意識日記の目次欄にも動画のリンクが張ってある。YouTubeとニコニコ動画において日々「宇多田」か「Utada」のワードを含む動画をワンクリックでチェック出来て便利なのだが、本当に毎日々々、なんらかのHikaru関連動画がUPされている。

その殆どは、「歌ってみた」即ちカラオケで、他に独自のリミックスやインストバージョンもちらほら見受けられる。既にお馴染みになっているが、著作権的には相変わらずグレーなままだ。ニコニコに関しては、包括契約があるんだかないんだか知らないが。

少し前のニュースになるが、漫画家赤松健が所謂「二次創作OK」のロゴマークを使用し始めて話題になった。読んで字の通りであるが、コミックマーケットをみればわかるように、漫画界における二次創作の作品はとんでもない規模に及んでいて、大衆文化としては日本でも、ひょっとすると世界規模でも有数の生産量となっている。そこまでになっていたのに相変わらず法的な整備は進んでおらず、こうした"公認"の取り組みがつい最近まで浮上してこなかった現実に驚きを禁じ得ない。それだけ、創作活動と法的整備というのは水と油なのだろう。

漫画界ですらそんな風なのだから、音楽業界における二次創作に関して何かが進んでいるかといえば、勿論何もない。未だに、「ダウンロード厳罰化一年経っても売上は減少した」とかそんな話題がのぼる位なのだ。とても創作上のデリケートな問題を取り上げる段階にはない。

Hikaruもまた、メジャーレーベルに居る以上、公的見解としては非・商業的な著作物に対しては黙認している感じではある。人力ボーカロイドくらいになると自ら紹介したりしていて、彼女はそういう枷とは無縁なのだが、いっそのこと、漫画界に倣って、公的に二次創作OKのサインでも出してみてはどうか、と思う機会が最近は多い。まずは商用でない創作物に関して、となるだろうがそれはつまりこちら(ミュージシャン・所属事務所・所属レーベル)としても商業的な旨味はない訳で、影響力も勘案するとなかなか難しいものがある。いざやればあっという間なんだろうけれど。

学術論文の価値を測る目安のひとつとして引用回数の多さというものがあるが、音楽家(に限らないが)の影響力を測る点においては、その二次創作の多さや広がりなどを目安にするのも、特にインターネットの普及した現在においては有効だろう。今までは売上枚数という消費活動が明白な基準だったが、カラオケランキングを挟んで、昨今の「歌ってみた」からリミックス、リアレンジへとどんどん創造性が喚起されていく様子をみるにつけ、そういった二次創作活動をどう評価していくかが、業界全体の活力に大きく関わっていくように思われる。

しかし、だからこそ消費活動は…という話はまた次回。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )