無意識日記
宇多田光 word:i_
 



何度か書いてきた事だが、これもまたもう一度整理してみよう。Utada Hikaruの楽曲と日本語・英語の扱いの関係性についてだ。

まず、日本語曲を歌う時と英語曲を歌う時を基本的に分けるやり方。アーティスト名まで変えた宇多田ヒカルとUTADAはこれにあたる。とはいっても、シングルのカップリングに英語曲を入れたり、お互いの名義のLIVEで双方の歌を歌ったりといった事はあったが。

次に、日本語曲と英語曲を、分け隔てなく歌う、というスタイル。Utada Hikaru名義はこれになるんじゃないかというのがオーソドックスな予想だろう。別名義にするよりずっと両方の楽曲が密接になるだろう。LIVEもちゃんぽんである。

それともうひとつ、更に踏み込んだスタイルがある。完全にバイリンガルな楽曲を作ってしまう事だ。今までも日本語曲に英語を織り交ぜたり、英語曲に日本語を入れたり(コニチワ,サヨナラ~♪)してきたが、いずれもあクマで付加的なもので、それぞれ邦楽曲、洋楽曲の枠組みの範疇のものだった。しかし、このバイリンガル曲は、日本語と英語が均等に扱われる事を想定している。メイキングなどで、Hikaruが日本語で喋っていたと思ったら急に英語で喋りだし、なんだなんだと思っていたら今度はまた日本語で喋り出す、というのを皆見た事がある筈だ。あのノリを歌に持ち込んでしまうのだ。Aメロ日本語Bメロ英語サビは日本語と英語のコール&レスポンス、みたいな感じ。えらくせわしないねぇ。

という訳で、バイリンガルの歌うPopsと言っても、上記のように様々な状況が考えられる訳だ。ひとくちに、「これから名義を統一してUtada Hikaruとして活動していきます」と言っても、やはり今までと同じように、宇多田ヒカルな時期とUtada Hikaruな時期が交互にやってくるかもしれないし、その"交互"が、アルバム単位でなく曲単位になるかもしれないし、曲の中で起こるかもしれないし、結構わからないものなのだ。或いは、それらのハイブリッドも勿論考えられる。完全バイリンガルの曲、日本語曲、英語曲をいずれも対等に扱うスタイル。結構聴き手はついていくのが大変かもしれない。

そんな中で、例えば「日本語曲はシングル主体、英語曲はアルバム主体」なんていうやり方はどうかと提案したのだが、肝心なのは、日本でHikaruが英語曲を発売しても果たしてウケるかという点なのだ。レコード会社、特にEMIレーベルを外から見ている輩からすれば、Hikaruのミュージシャン・シップ云々を考えず、「無理して英語曲なんぞ歌わんでも日本で日本語売っとくのがいちばん確実に稼げるのに」というのが本音なんだと思うし、何より、ユニバーサルになってからはその声が多数派を占めるのではないか。ここで参考にすべきは、This Is The OneとSingle Collection Vol.2の売上である。それぞれの数字に、果たしてレコード会社内の外野連中は満足なのか。Vol.1とEXODUSはあれだけ売れたのに、と。その声は無視しても構わないものなのか、ちゃんと聞き入れないと立ちゆかなくなるものなのか、完全外野な我々には推し量るのも難しいのが歯痒い所。

結局は、Hikaruがどうしたいかなので、ここでこうやっても仕方がないのだが、母親は19歳にして「自分からあれがしたいこれがしたいというのはない。周りからああしろこうしろと言われて動く」と言い放った人物だったので、そのイズムをどれだけ受け継いでいるのやら、そこらへんにかかっているんだろうな。

何しろ私は元々、「何でマーケットを気にするの?」と思ってるので、「自由に作って発表すればいいじゃない。出来たものがどこで売れるかを見つけるのがマーケティングでしょ。」と理想論を言う事しか出来ない。Hikaruがバイリンガル、或いはこれからトリリンガルになる、というのならそれを含んだ作曲家として歌を作るまでだろう。悩む所はそこじゃない、と思う。でも、そんな考え方じゃない子だったから売れてきたんだよねぇ。ほんに、難しいわ。楽しいからいいけれど。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




前回はラジカルなロジックの進め方をした。熊と戯れてみた、じゃないや、態と戯れてみたのだ。でも、こんな帰結が出てしまう程、Utada Hikaruの世界契約には難問が多い。

同じ世界規模での活躍をしているミュージシャンなら、お馴染みDir en greyが居る。彼らはスタイルがあんななので、市場に合わせた音楽という主軸はない。あの音楽性に合わせた市場を吟味していたら海外でも受けた、というか、あのジャンルはそもそも国際的な活動が前提みたいなものだから、マーケティングやプロモーションでの気苦労はあっても、制作の根幹を揺さぶるような影響力はない。

Hikaruの場合、少なくとも今までは日本語曲と英語曲に関しては明確に線引きをしてきた。Simple And Cleanがその最たる例で、言語を変えるとメロディーが変わった。あれの場合寧ろ日本語か英語かというより歌詞の内容が影響しているようにも思えるが、それもこれも結局は歌詞を入れ換えた事が原因である。

となると、だ。仮に日本語曲も英語曲も分け隔てなくひとつのアルバムに収録するとしよう。第3の道ともいえる方法論だ。そうしたとすれば、今後元々日本語の曲の英語曲化や、元々英語の曲の日本語曲化は一体どうなっていくのか、と立ち止まってしまう。特にKingdom Heart 3のテーマ曲はどうなるか。恐らくこれは、従来通り英語曲と日本語曲の両方が作られるに違いない。となると、その曲をアルバムに収録する段になったらどちらを選んだものか非常に悩ましいだろう。実際、Simple And CleanとSanctuaryは、大袈裟に言えば"数奇な"運命を辿っている。一旦宇多田ヒカル名義で発表された曲が"移籍"してUTADA名義でもリリースされた。これは、契約のタイミングと、今と違い異なるレコード会社に所属していた事に起因した現象だったが、果たして現在であるならばどういう扱いになるだろうか。両方をアルバムに収録できる状態にはなったが、アルバムの作品性を考えるとかなり難しい。

Flavor Of Life Original Versionはボーナストラック扱いになった。あれと同じような感じになるのか。或いは、日本国内版と国外盤で扱い・曲順を変える事も考えられる。This Is The Oneは、Come Back To Meのヒットを受けて同曲を1曲目とした盤が幾つかの国で発売された。それ位の融通なら利くかもしれない。国内盤では英語曲をボーナストラックとし、国外盤では日本語曲をボーナストラックとする、というような。でも、それをするにしたら、最初の仮定である"第3の道"日本語曲と英語曲の混在アルバム、という方法論は何なのだ、という事になる。かといって日本語曲と英語曲を非ボーナストラックとして平然と収録するのも何か違うという気がするし…本当にこの問題、考えれば考える程わからなくなっていくなぁ。こうやってアーティスト活動休止期間を取っていて本当によかった。まだ準備はしやすいだろう。たぶんね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )