無意識日記
宇多田光 word:i_
 



笑っていいともが来年3月で終了するんだってねぇ。増刊号ですら見なくなった身としては「寂しくなりますね」なんて口が裂けても言えないが、私は多分前進番組の「笑ってる場合ですよ」をリアルタイムでテレビで観ていた最後の世代なので(当時4~6歳)、それを思うと感慨深いものがある。

当時の「笑ってる場合ですよ」のメンバーは吉本カラーが濃く、関西(と東海)のテレビで育った身としてはすんなりと馴染みやすい番組だった。漫才ブームの中核を担っていた人たち即ち関西圏のお笑い芸人主体の番組からタモリの抜擢というのはこちらからすればやや奇異にすら感じられた。

当時の彼は私には「今夜は最高!」のイメージが強く(何故幼稚園児が深夜23時の番組を知っていたのか結構不思議なのだが。そもそも関西でネットしてたっけ、読売テレビだぞ)、大人向けの音楽バラエティーをやってる洒脱かつ冗談のキツい人、という感じに受け止めていたから違和感は強かった。そもそもこどもにわかる笑いのセンスでもないし。そうやって始まった「笑っていいとも」は初期こそ前番組の「笑ってる場合ですよ」の色を引きずっていたが、直に東京カラーが強くなっていき、当時の私の言葉を借りれば、「関西テレビの番組からフジテレビの番組になっちゃった」のだった。何でもいいが6歳かそこらで「ネット局」という概念が頭に入ってるって当時の私が猛烈なテレビっ子だった事実を如実に表している事よなぁ。

その、キー局らしい「メジャー感」を出したタモリの功績は大きく、ご覧のように31年半も続く超長寿番組となった。様々なコーナー、様々なタレントが入れ替わりたちかわり登場したが、"森田一義アワー"という名そのままに、この番組は結局タモリの才能で延命してきた点に異論を唱える向きは少ないだろう。

私にとっては、この番組はタモリという人を学ぶ場でもあった。初期の頃は鶴瓶が何か言おうとする度に横から潰しにかかるので「ふざけたグラサンだなぁ」と思っていたものだったが、その横道逸れっぷりがさんまと化学反応を起こすのを観て「これでいいんだ、へぇ」と感心するようになった。彼のスゴ味は、こどもにはなかなかわからなかったのだ。

言い直してみれば、タモリを楽しめるようになればそれは「大人」なんだという事だった。「こどもなんて大っ嫌いだ」と言う彼に対してこどもだった私は…

…いかん、これじゃ彼が死んだみたいじゃないか。話の矛先を変えよう。

笑っていいともでいちばん印象的だったのは勿論ヒカルの初登場の回と照實さんが出た回だろう。むっちむちの露出バディに釘付けになり「ハプニング起これ!いや起こるな!」とよくわからない興奮状態になっていた事が昨日のように思い出される。変態で悪かったな。

そして、やっぱり2002年の照實さん代打回は、ヒカルの容態が心配でならず気もそぞろけんもほろろ(それは違うヤツや)な状態だった。観客を150人入れての生放送のトークコーナーという事で、その時その時のヒカルの世間での扱いみたいなものが露骨に出る番組だった。あれ、そういえばヒカルって徹子の部屋には出たことないんだっけ。年末のタモリは必見なんだがなぁ。関係ありそうで関係ないけれど。

残念ながら、あと半年という事ではHikaruがテレフォンショッキングに登場する望みは殆どない。人間活動中は「声は届けても姿は見せない」のが基本だったから。過去形になってしまうのが切ないのだけれど、そういう例外的な事情を除けば、やっぱり無いだろうなぁという予測になる。代わりに照實さん行かない? まだ2人ともネームプレート持ってるよねぇ。

仮に万が一出る事になったら(それはつまりこれからの半年の間にHikaruがアーティスト活動を再開するという意味だが)、是非2人で「亀仙人とクリリン」のコスプレをして欲しいものだ。タモリが亀仙人やったらヒカルはクリリンやってくれるらしいから、是非。ずっとイグアナやってたんだから爬虫類になるのはお手のものだろう。いや甲羅だけか…。

まぁ2人の共演はこれからもミュージックステーションなんかで期待出来るだろう。残念なのは、そこに生出演して名前を間違えるべき他局の音楽番組がもうどこにも残っていない事なんだが。


このまま続けていても取り留めがなさそうなのでここらへんで切ろうか。本当はポール・マッカートニーがオリコン初登場2位を記録したニュースについて触れたかったのにこんな事になってしまった。そっちの話は長くなりそうなのでまた次回と致しますかいね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




確かに、冷静に考えてみれば自分の聴く好みと作る作風と歌唱法には、そのままでは何の因果関係もない。しかし、大体やってるうちにアジャストしてくるものでもある。

基本的に、自分で作った歌を自分で歌えないというのはよくあるというか当たり前の事だ。壮年の男性プロデューサーが10代女性の歌を作曲する場合、歌える方がおかしい。自分では歌えないから代わりに歌ってもらう訳だ。いや彼女たちに歌ってもらう為に曲を書いている、という方が正確かな。

だとしたらHikaruも誰か他の人をプロデュースすればいい、となるが歌が上手すぎてなかなかそうはならない。幾らHikaruが自分の喉に合っていない曲を書こうとも、他の大多数よりはそれに合わせた歌唱を当てはめる技術をもっている。大抵自分で歌うだろう。

しかし、もしかしたらアイデアのストックはあるのかもしれない。ハナから「これは自分で歌うのに向いてない」と思えるメロディーや歌詞ならば、今までずっと日の目を見ていないケースも十分想定され得る。それがある程度溜まった暁には、誰か他のシンガーをプロデュースする機会がやってくるかもしれない。

多分問題なのは、混在していること、なのだろう。作曲者として、合う曲も書く、合わない曲も書く、ただそれだけなのだ。しかし、通常であればなかなかこんな事にはならない。アーティストのラジオを聴いた時に、リスナーの好みの曲が全然掛からないなんて事は、そのアーティストの音楽性に惹かれてリスナーになっている限りなかなか有り得ないが、宇多田ヒカルの場合、彼女の作品は盤が擦り切れる程聴いているのに熊淡で流れる曲はどれもこれもピンと来ない、という事例が往々にして起こり得る。しかも、ただの歌手ではなく自分で創った歌を歌っていて、である。

なので、熊淡で一度、「宇多田ヒカルの曲が好きな人にお勧めのこの一曲」特集を、もし組めるものなら一度聴いてみたいものだな、とは思う。果たしてそれはどんな選曲になるのか、いつもとどう違うのか、思惑は合致するのか擦れ違うのか、そもそもそんな選曲が果たして可能なのか、全く見通しがつかないし、そもそもそんなニーズがあるかどうかもわからないけれど、これを考えてみるだけでも熊淡を聴く時の頭の整理にはなりそうな気がする。理想をいえば、「ヒカルのファンだけどこの番組は合わないかな」と思っていたファンの気持ちが戻ってきてくれたら、と思ったりもするのだけどね。変な事を考えさせるシンガー・ソングライターだなしかし。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )