無意識日記
宇多田光 word:i_
 



ポール・マッカートニーの何が凄いって「曲」とは何か、「アルバム」とは何かについて、深く深く理解している事である。

何らかのアイデアに気がついた時、何がどうなったらそれが「曲」になるか、「曲」としての顔を持てるか。そこを解っているからどの曲も個性的で、存在感がある。音楽的アイデアがひとつの楽曲にいつ"なる"かを見極めるのは大変難しい。そうやって出来上がった楽曲は余りにも自然にあるべき姿をしているので、何もない所からそこに着地したプロセスになんてリスナーは思い及ばない。しかし、この曲は間違いなく、誰かに書かれたのだ。

何だか抽象的でわかりづらい話になっているが、それ位に御大の凄みというのは控えめで玄妙である。出来上がったのが何の変哲もないポップ・ロック・アルバムであるから余計にだ。実にさりげない。そこが凄い。

そこまではまだいい。「曲」という単位に関しては、もう人類は何万年も取り組んできた。しかし「アルバム」となると話は違う。それは即ち「曲集」或いは「小曲集」であり、幾つかの独立した楽曲を集めてそれをひとつの作品と見做す"習慣"である。我々はその文化に慣れきっているが、原点に立ち戻って、何がどうなったらそれがひとつの作品としての"アルバム"に"なる"、のか。これは「曲」以上に、いや、遥かに難しい。

御大は凄い。この新作「NEW」でも、ひとつひとつの楽曲を独立した存在として扱いつつ、それらまるで異なる楽曲群が丁寧に絡み合って、ひとつの単体としての「アルバム」という作品を作り上げている。やってる事は5歳児でも親しみやすいシンプルでポップなロックなのに、なんかこんな大仰な事を言いたくなってくる。

繰り返しになるが、このアルバムにはThe Beatles時代のような突出した名曲もないし、別にそんなに大ヒット曲になれるポテンシャルのある楽曲もない。しかし、聴いているとそのカラフルな楽曲群のバリエーションに魅了されていき、最終的に全曲聴き終わった時の「満足感」「充足感」は、他では得られないものだ。そして、言うのである。「アルバムってこゆんだろな」って。何気ないが、これを言える作品に出会える事は滅多にない。

ただ、歴史を紐解いてみれば、御大がそのような作品を作れるのは必然である。何しろ、シングル盤主体だった音楽業界を一気にアルバム主体に変革したのが後期The Beatlesだったのだから。「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」で、"コンセプト・アルバム"或いは"トータル・アルバム"という手法を世に知らしめた。別に彼らが最初という訳じゃないだろうが、実際に最も大きな影響力を発揮したのはThe Beatlesである。彼ら以降、特にロックバンドは「名曲」よりも「名盤」を作り上げる存在になってゆく。

であるならば、御大が「アルバム」というものを作るのにこの世で最も秀でていたとしても驚くにはあたらないという訳だ。アルバムという手法を開拓したオリジネイターの1人、しかもその代表格なのだから。


私は前々から言っているように、配信購入が普及すれば「アルバム」という単位より「楽曲」という単位の方が強くなっていくだろう、と考えている。着うたでも歴史に残る大ヒットを飛ばした宇多田ヒカルにおいては、アルバムはおろか楽曲という単位すら崩壊させて数十秒のフレーズで世間に親しまれた。一方で宇多田ヒカルはシングル盤の売上に対してアルバムの売上が大きい事から世間一般では「アルバム・アーティスト」と見做されている。では、実際のところどうなのか、ポール御大のように、「アルバム」という単位において作品性を自立させる事が出来てきたのか。次回、入念に検証してみよう。(あクマでも予定…)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ポール・マッカートニー御大の最新ソロアルバム「NEW」がオリコン総合チャート初登場2位を記録した。彼自身にとっても31年ぶりだったり43年ぶりだったりするらしく、市場としても史上最年長でのTOP3入り。今回は来日公演も間近に控えているとあってレコード会社も気合い入って留なぁという印象だったが、ここまで来るとは驚きだ。尤も、2.3万枚という事らしいから宣伝費考えたら赤字かもしれんが。来日公演で荒稼ぎするからOKなんだろう。この何倍もの人間が押し寄せる。新譜中心の選曲だったらどうするんだみんな。

そうなのだ。そんな心配をしたくなる程、新譜は現役感が強い。確かに、いつもどおり、曲のクォリティーはThe Beatlesのアウトテイク程度なのだが、この「年齢を考えさせない感」は凄い。「年齢を感じさせない」と言う時は「年齢の割にはまだまだ若々しい」という意味だったりするが、今作は、作ってる方も自分の年齢なんて頭になかったんじゃないかと思うほど徹底して普通である。完全に「また出た新作」でしかない。作風のバラエティーは広いが、集大成と呼ぶほど肩に力が入っていない。何も聞かずに聴かされたら、これが70歳を過ぎたお爺ちゃんが作った作品だとは全く思わない。無理して若作りする事もなく、自然に普通のアルバムを作れる。何とも凄い。

先述の通り、曲のクォリティーが飛び抜けて高い訳ではない。しかし、この魅力は本当に抗い難い。「The Beatlesと較べて云々」という無茶を言わない限り、洋楽ファンが彼のこういった作品を否定するのは難しいだろう。嫌われないアルバム。そう言ってもいいかもしれない。

普通、そういう八方美人な作品を創ったらどうしても最大公約数的になり、箸にも棒にもかからない、帯に短し襷に長しなものが出来上がりそうだが、彼の場合基本的な作曲能力が高い(って人類史上最高クラスなんだが)為か、そうやって導き出した最大公約数が物凄く大きな値に落ち着くのだ。馬鹿デカい素数。誰にも割って入れないオリジナリティの持ち主とでも言うべきか。

この凄みは、音楽を沢山聴いてきた人程感じるものなのではないか。この、さり気なくPop Musicとして成立してしまってる感覚。このアルバムは誰でも気軽に楽しめる。しかし、いざ作ろうとなったらこんなに難しいものはない。どうやったらこんな作品になるのだろう。どこから手をつけたらこう成るのか、皆目見当がつかない。Legendary, Historicalだからといって、威圧感はなく親しみ易いのに、冷静に考えると真似できない。何とも不思議な、言ってみればcuteなアルバムである。

この作品からHikaruが学べる事は多い、という話からまた次回。(てか本来それがメイン)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )