goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 このブログ、秋の季節は自然薯の検索で訪れる人も多い。
 この時期、収穫をいつにしたら良いかで悩むこともある。

 とはいえ、まだ11月。
 11月の終わりに試しに掘ったことがあるけれど、早かった印象。
 12月初めに掘って、「収穫できないことはない」そんな印象。
  とはいえ、当日食べたら水っぽさがあった。
 イモ類は収穫からしばらく放置しておくのが良い、その一般原則とおり。

 山で本物の自然薯掘りする人が、11月から12月に掘っても、年明けまで置いた方が味がよくなる、そういっていた。

・・自然薯は、夏に茂らせたツルと葉の養分が移行し始める9月以降に太る(8月はまだ、紐のように細いと書く専門家がいた)。
 だから、葉がついているうちは早掘りしない、そんな心づもり。
    ・・・ということは、地域の紅葉の終わりがメドかもしれない。

 ともかく収穫したら、数日はねかす。
 サツマイモでも、2日ほど太陽にあてると、味がなお良くなるという。
 慌てないことが一番。

 今年の7月から昨日11月13日までの写真をまとめて載せる。

人気ブログランキング = 今、3位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点
自然薯の花
畑の他の場所でも漂う芳香に気づくほどの 香水の香り

7月14日
    

(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


マルチせずに種イモを植えた。
今年は、除草シートを張ってみることにした。
他のことに紛れて、結局、棚作りもせず。
180センチのネットを一段張っただけ。
いつもは、この上に傾斜45度の合掌式で左右2段目を追加して張るのだけれど。



9月4日
 まだ花が咲いている。
  

10月3日
 もちろん、もう花はない




11月13日
むかごもずっ前から落ちている。
暇をみて拾いたい
    












コメント ( 4 ) | Trackback ( )