goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 9月24日の桜島大根のようすです。
 私の印象として、桜島大根の葉は、白首大根・青首大根より①葉の色が濃く(こく)、②すこしトゲっぽい感じで、③横に分かれる小さい葉も細長系で小じんまり。
 それは、こちらあたりで春や夏に作る大根と似た、つまり、秋から冬に作る大根ほどには太く長くならず、少しだけ辛味(からみ)があるような感じの大根です。
 もちろん、桜島大根の根元が赤っぽいことは、大きな特徴(とくちょう)ですね。
 これからどういう味に育っていくのか、ますます、楽しみです。
上から
9月10日にまいた桜島大根        
8月29日にまいた桜島大根
8月29日にまいた青首大根
8月29日にまいた白首大根
(写真をクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


9月10日にまいた桜島大根
下:桜島大根  上:青首大根
間引きの前 ⇒ 間引きの後
 

8月29日にまいた桜島大根
下:桜島大根  上:青首大根
間引きの前 ⇒ 間引きの後
 

8月29日にまいた他の野菜との比較
左:青首大根 右手前:白菜 右奥:桜島大根

   この前の桜島大根の投稿  
   次の桜島大根の様子
   これまでの野菜を振り返るには

コメント ( 10 ) | Trackback ( )