goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 早起きは三文の  ??  (朝焼け)
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

 昨日は名古屋で多重債務者対策・問題のシンポ。時々困った人からの相談を受けるのですが、どう理解してよいか、こちらが困惑することも少なくありません。
 今回、シンポに参加して、随分と、不明な部分が解けました=この日の良かったこと(←早起き??)。とても充実した集会。あらためて報告します。
 昨日24日早朝の大根や白菜、カリフラワー、ブロッコリー、キャベツなどの様子や作業の報告です。
 この前の作業=9月18日
8月30日と9月10日に種まきした野菜の生育の比較。

8月30日播きの9月10日 ⇒ 9月16日 ⇒ 9月24日
 ⇒  ⇒ 
畝の西の方。左はカブや菜っ葉の列。
真ん中は大根など。右は白菜など。桜島大根は右の一番奥。

 9月10日播きの野菜の様子。位置は上記と同じ順。このあたりでは、9月10日頃は冬野菜(大根・白菜)などの播き時の標準かやや遅めです。最近は、暖冬傾向なので、この時期でも、早すぎることもあります。

9月3日 ⇒ 9月16日 ⇒ 9月24日
  
9月3日の写真・左から人参(根が5寸)・金時人参・青首大根・白菜・小カブ・べんり菜
 白いラインは土の面の境当たりを示します。
9月16日の写真・左から5寸人参・金時人参・カブ・桜島大根・白首大根・青首大根・べんり菜・白菜
9月24日の写真・上左から8月30日播き白首大根・同青首大根・同桜島大根・9月10日播き桜島大根
 この24日は、白菜と人参については、少しの量を播いて、播き終わりにしまた。そこに入れ替わって播いたのがタアサイ、チンゲンサイ、小松菜、ビタミン菜、など。播く前に、たっぷり水をやることがポイント

今シーズンとして初めて播いた種

9月3日に定植した、キャベツ・メキャベツ・プチブェール・ブロッコリー・カリフラワーの様子(一部は補植)。
 
 この日は大根を間引き。コンテナいっぱい。頑張って食べても3日分くらいある。とりあえずは、あげと炒めて煮浸し風に。大根葉はこれが一番。

 桜島大根の生育の様子は、明日のせます。
この続きはこちら・10月6日

コメント ( 10 ) | Trackback ( )