goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 昨日は、自分で発行している新しい風ニュースの作成と、B4版の両面11000枚の印刷。
 月曜日の新聞折込で市内全戸配布分。
 インターネットには、今回は、今日土曜日にアップしよう。

 今朝、一般質問などの通告文をWebページで更新してから、こちらのブログをアップ。

 ところが、HPのアクセス状況が極めて不調で、時間が遅くなってしまった。
 (今でもつながりにくい場合、後刻やってみてください)

 本会議質疑の通告では「市職員の『再就職、いわゆる天下り』の予定の有無とポスト、人数」まで質問する。

 ニュース213号 印刷用PDF版 4ページ 217KB
現物の写真は⇒  
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


 これ以前のニュースをブログで見るには カテゴリー をさかのぼってください
    ⇒ 山県市議としてのニュースや一般質問など

 もちろんWebページには ニュースだけまとめたページもあります。
    ⇒ 新しい風ニュースのページ/寺町ともまさのネットワーク

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
今、6位あたり


 以下に載せる通告文などの前文の印刷用データは
     ⇒ 一般質問など/本会議質疑の通告文にリンク

新しい風ニュース NO 213
やまがたの環境とくらしを考える会 (通巻250)
岐阜県山県市西深瀬208 ℡・FAX 0581-22-4989

なんでも相談  どの政党とも無関係の 寺町ともまさ  2009年9月12日
H P ⇒ http://gifu.kenmin.net/teramachi/  メール ⇒  tera@ccy.ne.jp
毎日、千何百のアクセスがある私の日記(ブログ)は「て ら ま ち」で検索するのが一番はやい


 8月30日の総選挙。政権交代。どんなふうになっていくのか、当分は目が離せません。

 ところで、山県市議会は、9月7日(月)開会、8日(火)一般質問通告、14日(月)本会議で議案質疑、15~17日は各委員会、18日(金)一般質問、25日(金)閉会。18日(金)の一般質問は9人が通告、私は一番最後なので、午後2時あたり以降になりそうです。今日のニュースはその通告文を紹介。今回は、事情があって、東海環状自動車道のこと一本。

 なお、9月議会は「前年度の決算の認定」という重要な議案もあります。
加えて今回は、年度途中の補正予算の中に、「市民のごみ処理施設」が来年4月から正式に運用開始、その後の15年間の維持費として「62億8635万円」の支出を了承すること(債務負担行為)が求められています。ここで決まったら、この先15年間、賛否はもちろん、なんら実質的な議論はできません(それが債務負担行為という議決)。

 これらの質疑は14日(月)10時から。本会議場で、事前に議員が「通告」した問題についての質疑、そのあと、通告していないことについて「ぶっつけ本番」で質疑が展開されます。とても面白いのですが、テレビ放映はされないので興味ある方は議場へどうぞ。

 「市の財政状況」や「取り組み方針」が分かるこれらの問題についての私の通告文も紹介します。これらの答弁は、後日、あらためて報告します。

●1. 東海環状自動車道計画の現状と今後 (答弁者/副市長)
 旧高富町には、ずっと以前から国道のパイパス計画があった。計画は、富岡地区を北から南に流れる鳥羽川の少し西側に沿って、つまり地区の真ん中を縦に切る形のルートだった。このパイパスと交差してインターチェンジを設置すべく、東海環状自動車道のルートが発表されたのは1994年(H6)。

 ルートは、旧高富町の富岡小学校区を東から西・南方向に延長約5.3キロメートル、高さ15メールほどの高架橋の道路として横切るという計画案。
この計画に対して、その悪影響への心配から、ルート通過地域のすべての自治会、9つの自治会が「ルートに異議あり」の趣旨の文書を国、県、市に提出した。
それほどに、住む人たちの環境に不安を与える計画だった。

 混乱をかかえたまま、都市計画決定されたのは1996年(H8)。
時間の経過とともに、受け入れ方向に流れていった。

 そして、ルート公表から15年あまりを経て、現在にいたる。
そこで、この道路路計画に最も長く、最も深くかかわってきた副市長に問う。

 東海環状自動車道計画・西回りルート全体および山県市内部分、同時進行するとされる国道256号パイパスの関係部分について、事業の進行状況と国、県、山県市の今後の展望を簡潔にまとめられたい。   
                   
●2. 東海環状道に対する基本姿勢と認識、展望  (答/副市長)
 この種の道路計画の場合に、よくきく言葉に、企業誘致、雇用の創出、地域振興、自治体の税収の確保などのメリットあるいは課題がある。

 東海環状道について、旧高富町時代の10年間、合併後の山県市6年間の行政は、旧高富町第4次総合計画(1996/H8年から10年間)の「まちづくりの基本施策-1」が「東海環状自動車道の建設を基本として・」と始まるとおり、「総合計画」「後期基本計画」「都市計画マスタープラン」などに、まちの最重要課題として位置づけている。

 しかし、一般的かつ抽象的な表現があるだけで、企業誘致、雇用の創出、自治体の税収についても他に何も具体的な数値が示されていない。

※ペーパー・ニュースのこの部分は省略が多いので、インターネットではこの黒枠内に全文を掲載
 東海環状道について、旧高富町時代の10年間、合併後の山県市6年間の行政は次のように、まちの最重要課題として位置づけている。 

◎旧高富町第4次総合計画(1996/H8年から10年間)の「まちづくりの基本施策-1」は「東海環状自動車道の建設を基本として・」(同書26ページ)と始まる。 

しかし、一般的かつ抽象的な表現があるだけで、企業誘致、雇用の創出、自治体の税収についても他に何も具体的な数値をもって示されていない。

◎同時期に策定された「都市計画マスタープラン」も同様である。

◎2001年/H13年に見直された「後期基本計画」もまったく同様である。

 続いて、自治体合併後の山県市はどうなのか。
◎第1次総合計画の前記分は2005年/H17年~2009年/H21年であるが、旧高富町同様具体的な数字の予測は何もない。

◎同時期策定の「都市計画マスタープラン」にいたっては、表紙にインターと国道バイパスの交差地域の予想図を載せながら、本文中には何の具体的予測も何もない。

仮に、総合計画、基本計画、マスタープランには将来の具体的な数字は書かないとの抗弁があるなら、「では、基礎データがちゃんとあるのか」と当然に疑問がわく。


 副市長はこれら計画作りに、深くかかわり、企業誘致担当のチーフでもあるので問う。

1. 東海環状道に絡んで、どんな調査予測、将来構想づくりをしたか、それらの事業名、実施年度、経費とその成果を示されたい。

2. 町や市の公的な文書や記録には、具体的な予測は何もないのか。

3. 上記の下位計画、根拠データ、基礎資料等も同様に具体的な数字はないのではないか。

4. 東海環状自動車道・西回りルートにおいて、
① 事業主体の国あるいはサポートの県は、西回りルートにおける自治体毎の企業誘致、雇用の創出、自治体の税収等の現状と将来をどう予測しPRしているのか。

② 供用の先行している御嵩町や美濃加茂市など他の自治体や地域では、企業誘致、雇用の創出、自治体の税収、市域全体の経済的利益等は、どのような現状で、今後を具体的にどのように予測しているのか。

③ 以前のことはともかく、今、山県市としては、企業誘致、雇用の創出、自治体の税収、市域全体の経済的利益等について、具体的にどのような数字を示すのか。
具体的な数字を出せない、つまり、具体的なメリットや利益は予測できないのなら、「単に願望している」だけということになる。山県市及び市民や団体にとって、本当に 意義があるのか、説得力のある予測のデータを示されたい。仮に、数字を持っていなければ、この際だから、各種情報を総合して概算して示されたい。 

●3.東海環状道事業に起因する住環境対策への市の責任(答/副市長)

 インターや道路周辺の地域は、最重点対応地域・エリアとして指定するなりして、いろいろな環境の整備に努めるべき、という観点で問う。

 1番目の質問で触れたが、地域の東西・南北を道路が分断し、しかもインターが予定されているのが西深瀬の「尾ヶ洞」地区だ。「尾ヶ洞自治会」「尾ヶ洞南自治会」がある。

 南と西を山で囲まれ、地質的にも軟弱な地盤であり、市役所北側のあたり同様に、強い雨が降ると水が滞ることの常習地帯だ。暮らす人の不安はもっとも高い地域の一つだ。

1. 先の第2の質問は、市や市全体が受ける利益、利便のことだ。それを受けるためには、道路建設地域、インター建設地域の人たちの多大な犠牲が前提ではないのか。

2. 市がどう考えるのかにかかわらず、地域は多大な不利益を被る。その事実の受け入れなしに、第2の質問で問うた市の各種のメリットは存在しないのではないか。

3. 自治体としての山県市、および経済地域としての山県市・山県市民は、これら地域に何をしてきたのか、そして、何をする予定があるのか。

4. ともかく、市全体からみて、これら地域は特別な地域に指定して対応すべきだ。
① 東西・南北を道路が分断し、しかもインターが予定されている「尾ヶ洞」地区は、最重点対応地域・エリアと指定あるいは認識すべてきではないか。

② 東西を道路が分断する東海環状本線建設・通過する「東野台・尾右」から「八京」まで、及び南北にバイパス道路が縦断する「伊東、中組、十王」までの地区は重点対応地域・エリアと指定あるいは認識すべきではないか。

 【9月14日(月)10時からの本会議場で議案質疑の私の通告の一部は以下です】
●議第1号 H20年度一般会計・特別会計決算について

●決算の全体について、「実質単年度収支」が3億6055万7663円の赤字だ。
実質単年度収支の今後10年間の経年の見込みはどのようか? 

●一般会計の歳入に関して、「自主財源の額」は、前年比1億4991万4328円(3.2%)減少し、「自主財源」対「依存財源」の比率は「33.3%」対「66.7%」、「自主財源比率」は前年より「7.9%減少」した。この要因と今後の見込みはどのようか?

●「市税収入」は前年比「7447万0471円(2.3%)減少」。要因と今後の見込みは?

●「歳出」は、前年度決算額比「24億1987万1616円(22.8%)増」、予算の執行率は「91.8%」。この要因と今後の見込みはどのようか?  過去5年の執行率は?

●「借金」にあたる地方債残高。 「市民一人当たり借金」は、前年101万4千円から「105万7千円」と「4万3千円増加」。これでは将来が心配。今後10年間の見込みは? 

●「市税」の「不能欠損額(徴収をあきらめ放棄すること)」について、不能欠損せざるを得なかったことが立証できる具体的な内訳と理由・事情の説明を。差押さえの達成率は?

●補正予算 クリーンセンターの債務負担行為15年間で62億円
◆契約方式について◆
 ●自治体のごみ処理施設に関して、溶融炉の場合の業者への全委託、一部委託、直営のそれぞれの比率、その方式のメリット、デメリットの一般的・平均的な評価は?
 ●最終的に山県市がこの方式を選んだ理由・要因・動機はなにか?
 ●今回の山県市の契約内容は、他の自治体の例と比較して、どこが特徴的か?
 ●通常、業者が経費を持つ「サービス期間」がある。その期間と内容、概算額は?

◆「溶融炉」◆
 ●溶融炉について、山県市は特別小さく、中に「人」が入れないくらいではないか?
 ●当然、炉そのもの修理も見込まれるが、極めて割高な修理費になるのではないか?
 ●このように特殊な炉だと業者のいいなりになる懸念があるが、どう払拭するのか?
 ●部分修理費は全額相手持ちか。全部修理や総入れ替えの場合はどうなるのか?
 ●灰溶融で出るスラグの量と用途の具体的見込みは? 市の諸経費削減見込額は?

◆「人件費」◆
 ●「人件費」について、人員、構成員の内訳、給与額見込みは?
 ●直営で市職員が行った場合との比較はどのようか?
 ●職員の内訳、要求されている給与額、「日立造船」の自前社員と地元雇用の予定は?
 ●市職員の現場での監督の予定および人員の有無は?
 ●市職員の「再就職、いわゆる天下り」の予定の有無とポスト、人数は?

◆維持費全体◆
 ●「市単独建設の場合の人件費を含む維持費は10年で26億5千万円、岐阜市と共同ならこの55%」、との旨が2005年12月議会で市民部長から答弁されている。「15年なら維持費約40億円」。それが、実際にスタートすることになった今回は5割り増しの「63億円」。この矛盾ともいうべき不整合をどう説明するのか。

次の新しい風ニュースには、9月28日(月) の予定です。

・・・・・・・・・・・ペーパーのニュースはここまで・・・・・・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 先日8月27日から28日にかけて作成して印刷した「新しい風ニュース 212号」。
 B4版の両面刷り、11000枚。
 今朝、市内全戸に届いている。

 いつもは次の月曜日の新聞の朝刊に折り込むけれど、今回は、選挙結果の報道ということで、各紙とも販売店段階で「折込なし」。
 だから、今朝火曜日の朝刊入りでと、販売店にはお願いしておいた。

 ニュースの中には次のように書いておいた。

「今、この原稿を書いている28日(金)の新聞も『政権交代』が確実としています。このニュースが皆さんに届くときには結果は確定済み。私は『変わること』は良いことだと思っています。」

 ちなみに今回の内容は以下。
 ◆212号 2009.8.29
   ◎【2009年3月11日 本会議での議案質疑 から】
     ○下水道関係の報償費、一括納付の報奨金
     ○市税の個人分、法人分、固定資産税などの状況は
     ○クリーンセンターの竣工式と経費について
     ○介護保険制度と保険料、状況について
   ◎9月議会が 実質的に 始まりました
   ◎「まちづくりの原点」-愛知県高浜市の森貞述市長-

 なお、次の新しい風ニュースには、9月14日(月)折込 の予定。

 ニュース212号 印刷用PDF版 4ページ 299KB
現物の写真は⇒   
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


 これ以前のニュースをブログで見るには カテゴリー をさかのぼってください
    ⇒ 山県市議としてのニュースや一般質問など

 もちろんWebページには ニュースだけまとめたページもあります。
    ⇒ 新しい風ニュースのページ/寺町ともまさのネットワーク

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
今、5位.6位あたり


新しい風ニュース NO 212
やまがたの環境とくらしを考える会 (通巻249)
岐阜県山県市西深瀬208 ℡・FAX 0581-22-4989
なんでも相談  どの政党とも無関係の 寺町ともまさ  2009年8月29日
H P ⇒ http://gifu.kenmin.net/teramachi/  メール ⇒  tera@ccy.ne.jp
毎日、千何百のアクセスがある私の日記(ブログ)は「て ら ま ち」で検索するのが一番はやい

 今回のニュースは、今年3月議会での「年度末の整理の補正予算」と「新年度予算」についての本会議での議論の一部の報告です。

 先の8月22日(土)には、私たち東海地区の無党派の議員で続けている勉強会、「無党派・市民派自治体議員と市民のネットワーク」で、名古屋で公開講座を開きました。講師は、行き届いた福祉政策の実践などで全国をリードしてきた愛知県高浜市の森市長。そのお話の一部をこの裏面で紹介。

 なお、今、この原稿を書いている28日(金)の新聞も「政権交代」が確実としています。このニュースが皆さんに届くときには結果は確定済み。私は「変わること」は良いことだと思っています。

【2009年3月11日 本会議での議案質疑 から】
下水道関係の報償費、一括納付の報奨金

《質問・寺町》 補正予算の下水道関係で、報償費、一括納付報奨金がある。市には、実際に、この報奨金を出すメリットがあるか検証したか。費用対効果はどうか。

《答・基盤整備部長》 受益者が負担金を一括納付した時は、その負担金額に100分の5を乗じて得た金額を一括納付報奨金として交付をしている。一般世帯は、受益者負担金が21万円で報奨金は1万500円となる。この制度は県下20市中85%の17市が実施。

 メリットは、宅内工事の推進につながる、分割納付に比べて滞納の心配がない、納付金額が多いので事業費に充当する起債が少なくて済むから起債の利子が少なくなる、事務量が少なくなり経費が削減できる、などがある。

 費用対効果は、受益者負担金は一括納付が21万円を一度に支払い、分割納付は毎年4万2千円ずつを5年間で支払う。一括納付の場合、概算で起債の利子及び事務費の面で約1万2千円ほど経費が削減できると考える。

《再質問・寺町》 1万2千円との試算額。100分の5の1万円500円(を割り引いて)市民に提供したが(それでも)市に「差し引き2千円程度」のメリットがあるということか。

《答・基盤整備部長》  費用対効果について、起債は年利2.5%で計算をすると一括納付の場合は1万500円ほど利子が少なく、事務費は帳票の印刷、郵送料金、人件費などが約1814円、合わせて1万2314円という試算。
 これと(報奨金の)1万500円の比較をした場合に、「1814円」ほどこちらの方が多い。

《再々質問・寺町》 では、今回100分の5適用は全体の納付者のうちの何%位か。

《答・基盤整備部長》  全体が1331件で一括納付が736件、率では55%。

市税の個人分、法人分、固定資産税などの状況は

《質問・寺町》 (年度末の)補正予算の歳入の市税の個人分8000万円増。法人分は1500万円減、固定資産税も同程度。今年度の補正で大幅に減額せざるを得ない理由は。

《答・市民環境部長》 法人税の減は、業績不振による平成20年の実績が前年度と比較して大幅に減少したから。
  固定資産税の減額は、家屋については当初の時点では新築家屋が多いと見込んだが、景気の低迷で新築家屋が減少したことと、あと大きな工場が2つばかり完成を見込んであったが、会社の事情でそれが次年度へ遅れたから。

《再質問・寺町》 では、新年度の予算はその減がかなり大きいわけだが、新しい住宅をどう見込んだのか。工場は、新しい予算には反映すると見てこの状況なのか。

《答・市民環境部長》 完成が遅れて平成21年度にしたが、平成21年度は3年に1度の評価がえの年。新しい家の評価も入るが、評価がえの方のウエートが高いので今回固定資産税を減額した。
 最近の経済状況の低迷で設備投資が少ないので、今回減額の予算を組んだ。

《再々質問・寺町》 新年度はもっと厳しくなるとは誰も予測している。新年度に入っていって、実際に個人の市民税にしても、どれにしてもかなり減っていくのではないか。

《答・市民環境部長》 この新年度予算を作ったのは昨年の10月ごろで、そのころはまだ景気がよかった。今は確定申告のシーズンで、その確定申告の税が大体6月の終わりから7月ごろに確定する。その時点なら見れるが、今は幾らかは分からない。それで税収が落ちるので、過年度分の税収も落ちる。そこは滞納整理等を強化して税収アップに努める。

クリーンセンターの竣工式と経費について

《質問・寺町》 (新しいごみ処理施設に関して)去年の秋の段階では本体工事費は予算要求されたが、管理関係や包括支援業務は最近になって予算に入った。その事情や背景は。

《答・市民環境部長》 クリーンセンターは、平成22年4月から本稼働する。包括支援業務は、去年の時点では協議していて分からなかった。今回、488万4千円を計上した。

《再質問・寺町》  こういう大きな施設ができると、よく竣工式とかイベントをするが、今回は、どうするのか。する場合の事業費は。

《答・市民環境部長》 平成22年3月10日に工事は完成するので、その年度内に竣工式を行う予定。この予算に計上せず、包括支援業務で一括、業者に委託する中でやってもらう。

《再々質問・寺町》 竣工式について、あまり公費を使うのはよくない。支援先のお金だけど、結局、もとは山県市が出すから、できるだけお金のかからない方法を考えてほしい。

《答・市民環境部長》  わかりました。

介護保険制度と保険料、状況について

《問・寺町》 介護保険関係の条例の改正に関して、(市民が納めるお金が)引き上げられる。その理由と額の算出根拠はどのようか。

《答・保健福祉部長》 施設関係は介護老人福祉施設の20人分とショート10人分、この2つの基盤整備を図り、在宅は、これからますます増えるであろう認知症に対応していくために、認知症対応型の通所介護を12人分、小規模多機能型居宅介護を15人分整備を図る。
 これらが主な施設整備にかかる費用。この施設整備プラス自然増が上がる理由。

 額の算出根拠は、「各年度ごとの施設サービス費」プラス「居宅型のサービス費」の「伸び率」と「利用意向」を勘案し、「3年間の総給費」を出す。その総額から本人負担の1割分を差し引いた金額を、65歳以上の高齢者の割合は、1号保険者は今現在20%なので、0.2を掛けた額に、65歳以上の高齢者の3年間の人口を割って1人当たりの1年間の保険料を算出する。

 細かい資料は今策定中で、高齢者の福祉計画の中で金額とか数字的も全部載せるので、5月までには皆さんにお配りする予定。

《再質問・寺町》 実際に介護保険制度が始まっていろんな声がある。納める分が徐々に上がってきていることに、市民からはどういった声が届き、それらをどう認識しているのか。

《答・保健福祉部長》 市民の皆様には、各1期、2期という3年に1回のアンケート調査をしながら、保険料や各種のサービスのあり方に御意見をいただいている。
 その内容では、約半数の方が現状のままのサービスでよいというお答。それを基本にしながら、策定委員会の中で、どこまでサービスを必要とするか否かを議論していく。

《再々質問・寺町》  今度の3年はそうだとして、その次の3年の保険料はどういう展望か。経過から、順番に上がっていくしかないと思うが、そういう展望か。市民への周知は。

《答・保健福祉部長》  国で示す施設サービスの割合がある程度抑えられているので、26年度までは大きな施設整備をしていくことはできない。26年までに関しては、高齢者の人口の割合とサービスの利用割合の伸びによる金額の増と考えている。
 周知は、5月の広報にて掲載予定で、7月の本算定に向けてCCY等でその時期をねらいながら放送する。
       
 9月議会が 実質的に 始まりました

 山県市議会の次の定例会は9月7日(月)開会、8日(火)一般質問通告締め切り日、14日(月)本会議で議案質疑、15.16.17日は各委員会での議案審議、18日(金)一般質問、25日(金)閉会という日程です。
 なお、8月26日は行政改革・特別委員会、27日は東海環状自動車道・特別委員会、28日は議会運営委員会、9月1日は全員協議会です。


※ 6月議会で一般質問した大桑地区の産業廃棄物の中間処理施設の計画。
 今年5月に県に申請した(環境対策を簡略にする)計画(変更)は撤回され、元の計画に戻ったようです。
 経済情勢から、建設はすぐには動かないでしょう。
 ただ、いつ復活するかは相手任せです。


次の新しい風ニュースには、9月14日(月) の予定です。

 8月22日(土)に、自治ネットが主催した高浜市の森市長の講演会。会場には、この自治ネットの設立メンバーの一人(今は退会)の片岡さん(今は、岩倉市長1年目)も参加。
 「まちづくりの原点」-愛知県高浜市の森貞述市長-

 9月で市長20年になるので、まず、そのまとめをしたい。
高浜市は介護保険料が高い。それはサービスのメニューが豊富なことの反映だ。
そして、「福祉」というのは地域の産業であり、地域の人の仕事を作り出す「内需」だ。

 いわゆる2007年問題、つまり、団塊の世代の人たちのことがある。これらの人たちについて、社会でどう居場所を確保するか、それが行政の仕事だ。ただし、「入口」を作るだけであって、実際に動くのは住民の皆さんだ。人が地域の中で循環するように仕組む。

 団塊の世代、そういった実力のある人たちを生かす。それが私たち役所の側。
市民の中のやりたい、という人たちを発掘し、必要な教育をし、自分たちのことは自分たちで、やってもらう。そこで、新たな人材が生まれる。そういうことが我々の仕事だ。

 地域内分権のこと。高浜の地域内分権、それは「まちづくり協議会」だ。地域のことは地域の人が考える。自分たちのことは自分たちでやる、それが一番効果が上がる。行政の職員が思いつかないことをやる。行政は、かなわない。

 「まちづくり協議会」には、権限と財源を渡す。そうすれば、きちっとお考えになる。
 額は、個人の市民税の1%をメドにしている (約2600万円)。
 市民の皆さんは、議論の過程をとおして、さらに前向きになっていく。

 高浜市は、人口3万2千人のまち。小学校区単位のまちづくり協議会。公園の整備管理なども自分たちでやる。地域通貨も作っている。整備の仕事をした人のお礼に地域通貨を渡す。例えば、地域通貨をもらった人が喫茶店に行って、それを使う。地域内循環だ。

 果たして、国や県の護送船団の一番後ろから行くのがいいのか。私は、間違っていてもいいから、まずやってみる。失敗したら直せばいい。
 確かにリスクはあるが、失敗しても、市民も達成感はある。
 そいう繰り返しの中で、市民は伸びていく。

 私は自分自身が差別化をすることだと思っている。
 よそがやっているからうちも、そういう同じことをやっていくと、財政規模や人口、面積の多いところが強いに決まっている。 

 次は、自治基本条例をつくろうと進めている。議員さんも一緒に。
 私たちは、地域の計画、それを市の基本計画に反映させる。今、それぞれの地域から、計画が出そろっている。役所で職員が議論をたたかわせて作るより、ずっといいものになっている。
 住民自治だ。
 
 自分で総括をすると、どんなことがあっても、自分の軸足をブレさせないこと。
 これは、会場におみえの岩倉市長へのエールでもある。


(インターネット版だからの資料) (講師資料や当日の写真、もっと詳しい内容などにリンク)
 =2009年8月22日のブログ
  ⇒ ◆速報ブログに挑戦/今日は名古屋で愛知県高浜市・森貞述市長の講演会

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 新しい風ニュースを1年ぶりに復活させて2ヶ月。
 2週間に一回発行で、5号目になる。
 昨日、原稿の仕上げをしていて、「やっと、ペースが戻った」と自分で感じた。

 昨年の4月の市議選が無投票。
 トップになるつもりで選挙準備をしていたので、そのショックは大きかった。

 でも、どうしても気乗りがイマイチで休んでいたニュースを、なかば、自分に強制的に復活させたこの2ヶ月。
 昨日から、ニュースを作るのが楽しいと、やっと気分が以前に戻った実感。

 こころと身体が軽くなる感じがした。

 印刷用のPDF 新しい風ニュース 211号  266MBはこちらでリンク

(写真をクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


(参考=最近のニュース)
 2009年6月21日 ⇒207号 ◆教育委員会の情報発信や説明責任/行政処分や公権力の行使の認識/中間処理施設の計画

 2009年7月7日 ⇒208号 ◆全戸配布した 新しい風ニュース  NO.208
   
 2009年7月18日 ⇒209号 ◆ドブイタ議員は いらん/でも、役所の仕事は暮らしに密接な道やミゾと切れない

 2009年8月1日 ⇒210号 ◆新しい風ニュース210号/「予算編成過程の公開と人件費の把握システム」
 
 これ以前のニュースをブログで見るには カテゴリー をさかのぼってください
    ⇒ 山県市議としてのニュースや一般質問など

 もちろんWebページには ニュースだけまとめたページもあります。
    ⇒ 新しい風ニュースのページ/寺町ともまさのネットワーク

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
今、6位、7位あたり


新しい風ニュース NO 211
やまがたの環境とくらしを考える会 (通巻248)
岐阜県山県市西深瀬208 ℡・FAX 0581-22-4989

なんでも相談  どの政党とも無関係の 寺町ともまさ  2009年8月16日
H P ⇒ http://gifu.kenmin.net/teramachi/  メール ⇒  tera@ccy.ne.jp
毎日、千何百のアクセスがある私の日記(ブログ)は「て ら ま ち」で検索するのが一番はやい

 ニュース207号で紹介した、6月議会提案の高富児童館用に旧・山県県事務所・県政資料館を県から購入する議案などの審議のため、8月6日に臨時議会が開かれました。

旧・県事務所・県政資料館を 高富児童館用に 県から 購入
 県は、当初価格より25%引き、さらに市の交渉もあって、「9月1日時点の評価」にまで下げて議会に提案されてきました。6月議会で説明された「想定予算」よりさらに減額。

敷地の土地面積は  約2400㎡、 建物計約1300㎡。
当初の県の価格、土地約8800万円、 建物約4340万円。計約1億3140万円 最終提案の価格、土地約6520万円、 建物約2980万円。計約  9500万円


8月に新しい児童館に子育支援施設などとしての改築の設計。
9月議会に改造工事費の提案がされる見込み。
現在の児童館はいずれ撤去されます。

 臨時議会の議案としては、ルールで「建物取得契約」だけが審議対象ですが、伴って契約する「土地取得」のこと、その他含めて議論されました。
 私は、6月議会の終わったあとは、こんな高い価格で、使途も動機が素直ではない、などから最終的にどのようにすべきか迷っていました。が、今回8月6日に臨時議会で説明された経過や状況などから、価格や耐震問題なども考え、結論としては、賛成しました。

9月議会は もうすぐ
 山県市議会の次の定例会は9月7日(月)開会、8日(火)が一般質問通告日、14日(月)は本会議で議案質疑、15.16.17日は各委員会での議案審議、18日(金)が一般質問、25日(金)に閉会という日程です。

 なお、今回のニュースの裏面は、市民の皆さんのゴミの収集と処理をしている市の事業のこと。山県市は、収集・運搬について、ずっと以前から「特定の1社と随意契約」しています。一般的に考えると、「競争性が無いので、割高」ではないかとの懸念が残ります。効率的・経済的にできているか、そんな観点で昨年12月議会に一般質問した報告です。

 次の新しい風ニュースに関して、総選挙投票日の翌日、つまり8月31日(月)は新聞の配達が特例となります。
 そこで、翌日の 9月1日(火) をニュースの予定とします。


2009年5月25日臨時議会
「6月限定」で職員ボーナス引き下げを決定


《提案説明・市長》 市議会議員の本年6月期の期末手当、議員報酬月額に乗ずる支給割合を、暫定的に0.2ヶ月分引き下げ、1.925ヶ月分とする。 
  (市長・副市長も同様)
一般職員の本年6月期の期末・勤勉手当の額の算定に当たり、期末・勤勉手当基礎額に乗ずる支給割合を、暫定的に0.2か月分引き下げ、1.95ヶ月分とする。

《問・寺町》 減額は、職員一人当たりいくらになるのか。

《答・総務部長》 引き下げによる影響額は、議員の合計は104万4千円。市長は16万5千円、副市長は13万6千円で計30万1千円。職員は2.454万円。 全体でトータルすると2588万5千円。(議会後の答えで)一般職員一人当たりは6万5967円。

《再質問・寺町》 今年の大手企業の夏のボーナスは0.43ヶ月ダウンだと4月から報道されている。小企業だともっとひどい。比較して、もっと高い減額が出来たのではないか。

《再答・総務部長》 人事院勧告、他の21市の状況等も踏まえて今回の改正幅とした。

《再々質問・寺町》 今回、たとえば岐阜県は何もしない。その理由は、「もともと毎月の給料そのものを下げたから」。確かに本給を下げているから、今、急に人事院に対応してボーナスを下げる必要がない。岐阜県とか宮城県とかのその対応はよく分かる。やはり、最近の自治体の流れから行くと給料そのものを下げるべきではないか。本給どうするか。

《再々・総務部長》 今回の処置は、あくまでも暫定的なもの。また人事院の勧告がなされると思うが、勧告がなされた場合は給料、本給についても当然勧告を遵守し、検討される。

(参考)  期末・勤勉手当の支給月数や支給基礎額 (説明資料や予算書から)
6月  期末手当  勤勉手当  6月期計  12月期計 年間支給月数
議員    改正前 2.125   無   2.125  2.325   4.45
     改正後 1.925   無   1.925  2.325   4.25
正副市長  改正前 2.125   無   2.125  2.325   4.45
     改正後 1.925   無   1.925  2.325   4.25
一般職員  改正前 1.40  0.75 2.15   2.35    4.50
     改正後 1.25  0.70 1.95   2.35    4.30

    給与基礎月額 × 年間支給月数 = 期末(勤勉)手当の年間支給総額 
【基礎月額】 議員/一般32万円・議長37万8千円 市長82万円・副市長68万円
職員給与・行政職平均43.5歳35万3762円 単純労務職53.6歳23万4331円

 
【寺町のコメント】 市は、市長や職員のボーナスなどの減額を「6月限定」で実施。私は、継続的、かつ、基本給の引き下げを求めましたが、市は人事院勧告に従うとの一点張り。

      2008年12月議会 12月17日 一般質問
分別収集のごみ処理の収益は 的確に確保されたか
 全国の市町村は、住民のごみの収集処理を行う。ゴミは、民法の239条の定めや、「一般に『回収』で所有権を区に継承した」という判決もあり、ごみとして出したら自治体のものになる。それに、市は「ここにごみを出せば市が収集します」というステーションを作っている。そういった形態を指定していることも考えると、市民の皆さんが出したごみは、その時点で所有権がなくなり、有価物は自治体の財産と認識される。

 山県市は市民が分別して出したビンや缶、ペットボトル、トレーを年間約5300万円で収集委託している。契約に、ペットボトルを除いて売り払い収入を市に納入するとの規定はなく、収集物の中の有価物の売却益は業者の申告のままもらっているだけ。売却益の昨年度実績は、ペットボトルは250万円、ビンは約5万円、アルミ缶は約450万円、スチール缶は約120万円、白のトレーはゼロ円。 これら状況や収支に甘さを感じる。

※ 有価物とは。ユウカブツ。「廃棄物」とは反対に、他人に買い取ってもらえる不要物。
※ 随意契約とは。ズイケイ。競争性のある入札にせずに、特定の社と契約すること。


● 毎年、おなじ1社だけとの随意契約は 競争性がない
《問・寺町》 業者選定で、熱心な自治体は競争性を確保している。しかし、山県は長年、実質1社との随意契約。業者が多い岐阜市に隣接する山県市の状況なども考えれば、地方自治法が定める契約原則上の強い懸念がある。市が認識する問題点は何か。

《答・市民環境部長》 現在の委託業者は廃掃法の委託の基準に適合している。 札幌高裁の判決は、廃掃法は競争入札制度という地方自治法の適用でなく、契約方法を市町村の裁量にゆだねている、としている。廃掃法は、市町村は、一般廃棄物処理計画に従って収集・運搬・処分しなければならない。本市の一般廃棄物の収集、運搬は、何ら問題がない。

《再質問・寺町》 判例は、随契でもいいと言っただけ。私の懸念は経済性の問題。毎年同じところに頼む関係であれば、相手もそれだけメリットがあるから、もっと安くならないのかとか、厳しく対応できるはず。もっと経済性が高い契約を過去にやってみたのか。

《再答弁・部長》 競争入札をする自治体は、条件として許可業者としている。これは一般廃棄物処理が生活に密着し、適正な処理、運搬が継続的かつ安定する必要があるからで、本市は委託の前提となる「許可業者が1社」なので随意契約となる。他は試していない。

《再々質問・寺町》 業者が信頼できないというのではない。経済性の問題として、今の時代、本当にそこがいいのかと常に検討しなければならない。県内のデータが出たが、やはり入札のところは高く売れ、随契のところは低い。貴重な市民の税金を使うし、ゴミは市が回収した段階で市の財産だから、より高価な売却を考えることが必要。

《再々答弁・部長》 新年度予算をつくる時点で業者といろいろ折衝をしており、随契の適合も、今、チェック機能を十分発揮して、今後、そういうことがないようにする。

● ゴミ処理・収集委託料は 高すぎないか
《問・寺町》 あちこちのデータで見て、山県市の規模で収集費1年間約5300万円は高いと私は感じる。他と比較して高い部分は損害というべきだ。市の見解はいかがか。

《答・部長》 自治体の地形、道路事情、収集場所の形態や数などの違いによる効率性や収集形態などを勘案する必要がある。本市委託業者は、缶、ペットボトルの保管、圧縮、収集かごの設置、回収も行っている。ある市では、缶やペットボトルなどを可燃ごみと同じ場所に出し、収集かごがない場合もある。これらから本市の費用が高いとは考えていない。

《再質問・寺町》 確かにごみ収集はいろんなケースがある。といって、それが「高いものとは考えていない」には直結しない。実際に高くない、低い、そういうデータがあるのか。

《再答弁・部長》 他の自治体との委託の比較のデータはないが、比較を行おうとすると、その収集運搬体系など、詳細な内訳が必要。単純に比較することはできない。

● 有価物の売却益は、正当に、市の収入となっているか
《問・寺町》 正当に有価物の売却益が市の歳入とされていると考えるのか。私は、差額があり、その差額は損害だと考えるが、市の見解はどのようか。

《答・部長》 10月現在の県内15の自治体のアンケートの結果。アルミ缶の最高がキロ当たり195円、最低は30円、本市の場合は138円。スチール缶は、最高が42円、最低が逆有償でマイナス9円、本市の場合は13円。ビンは無色で最高が1円、最低が無償、本市は0.5円。かなりのばらつきがある。これは、それぞれの再生処理業者の販路等などの違いなどから生じるものと思う。本市は、収集運搬業者から再生処理業者、それぞれ再商品化業者の販路も明確で、売却益についても正当に歳入され、損害はない。

《再質問・寺町》 事実として差額がある。もっと高く売っていれば、もっと入っていた。そこを市は認めるのか。確かに山県市は、最高にも最低にもいない、いわば中間だ。

《再答弁・部長》 確かに差額が生じているのは事実。これまでに信頼できる収集運搬業者に任せていたので、これにより安定的に資源を処理できるから、損害とは考えていない。

● 有価物の売却方法の 見直しを
《問・寺町》 有価物の売却先についても入札で決めている自治体もあるが、市は売却先もお任せだ。競争性、透明性、経済性、いずれからも売却方法に関して見直すべきではないか。

《答・部長》 自治体によっては入札、随意契約、また本市のような形態とさまざま。他市の状況などを調査し、検討していく。

《再質問・寺町》 もっと、より有利な契約ができる。見直してはどうか。

《再答弁・部長》 時代の要請から、いかに高価に、また、逆有償であればいかに安価に、といったことを見据えなければならないので、入札を行っている自治体の情報収集を行う。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 ほぼ1年近く発行が飛んでいた私の新しい風ニュース。
 6月に「当分は、2週間に一回ニュースを全戸配布します」と約束して4号目。
 ちょうど今日8月1日付け発行で、市民の皆さんには3日月曜日の新聞朝刊の折り込みで全戸配布される。

  B4サイズで1万1千枚の両面刷り。
  新聞折込料は「B4サイズ」で「1枚2円50銭」。

 「てらまちさんのニュースが無かったら、市のことが分からん」、
 「議員の姿が見えるのは、てらまちさんだけ」
  ・・・ とか、
 結構、反応があるので発行しがいは十二分にある。

 それも、210号(通巻で247号)になった。

 自分で原稿を作って、印刷も自分でやっていると面白いこともある。
 昨日は、昼前から印刷開始。
 輪転機の「製版」が終わって自動で1枚目が出てくる。
 それを見て、2行を差し替えた。

 そこをバラしてしまおう。

 それは、次。
 今回のニュースで報告する一般質問のテーマは、「予算編成過程の公開と人件費の把握システム」。

 その議事録の要点の抜粋の一番最後の2行は

    「《再々質問・寺町》  人件費の計上はやれることからという。
     当然それでいい。 やれるものから計上する形で、お互い共通認識を持とう。」


 こう締めて、印刷開始した。
 でも、出てきた試し刷りを眺めて、急遽、下記の仕上がりのとおり、次の私のコメントに差し替えた。

    「【寺町のコメント】 ガードが固くて、なかなか、事前に公開したり、
      人件費を把握するつもりはない様子。
      でも、市長が代われば変わり得るニュアンスも感じました。」


 どっちが良いと思います??

 それに、ブログでこうして紙面にない裏話を載せるのも「あり」。

(写真をクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)
(参考=最近のニュース)
 2009年6月21日 ⇒ ◆一般質問/教育委員会の情報発信や説明責任/行政処分や公権力の行使の認識/中間処理施設の計画

 2009年7月7日 ⇒ ◆全戸配布した 新しい風ニュース  NO.208

 過去のニュースを見るには カテゴリー 山県市議としてのニュースや一般質問など

 前回PDF版をアップし忘れたので・・・
   印刷用のPDF 新しい風ニュース 209号  / 330MB

人気ブログ ランキング→→←←ワン・クリック10点
今、4位あたり

 今回の2009年8月1日号 ⇒ 印刷用のPDF 新しい風ニュース 210号 / 550MB

新しい風ニュース NO 210
やまがたの環境とくらしを考える会 (通巻247)
岐阜県山県市西深瀬208 ℡・FAX 0581-22-4989

なんでも相談  どの政党とも無関係の 寺町ともまさ  2009年8月1日
H P ⇒ http://gifu.kenmin.net/teramachi/  メール ⇒  tera@ccy.ne.jp
毎日、千何百もアクセスがある私の日記(ブログ)は「て ら ま ち」で検索するのが一番はやい


 全国市民オンブズマンの岐阜県内調査で、「県と全21市」の中で山県市が情報公開度のトップになりました。私が調査したのですが、「山県市役所」が一番ということに、裏工作はありません。ただし、「今年の調査項目」についてトップになったもの。
 トップという結果を皆さんはどう考えますか? 
 私は来年もトップをとってほしい(裏面に新聞記事)。

 さて、今回のニュースは、その情報公開に関連することとして、昨年の9月議会で一般質問した「予算編成過程の公開と人件費の把握」というテーマを報告します。

 自治体の予算編成というのは、次の年1年間に役所が何をするのか、役所の仕事のほとんどを決めます。次の年の予算は、10月ごろから計画されていきます。ところが、この予算編成の過程が密室になっています。住民参加の機会もなく、非民主的なことがずっと続いてきました。この反省から、最近は情報公開が進み、自治体の予算編成や査定の過程を公開する流れがあります。市も予算確定前から市民に公開してほしいと質問しました。

2008年9月議会 9月24日 一般質問

「予算編成過程の公開 と 人件費の把握システム」
● 予算の査定途中で市民に情報公開することについて
《問・寺町》 鳥取県では、5年前、2003年からすべての事業の予算査定の状況を事業ごとにホームページ上で公開してきた。早目の公開は行政職員の説明責任とコスト意識を高める。予算案として固まる前に公開することで、各方面からの意見も反映できる。

 私は先日、昨年秋の予算編成の際に各課が予算化しようとする事業の金額の設定のために「民間業者からとった見積書」を情報公開請求した。

 市は、求めた文書をすべて公開した。市がどんな事業を幾らぐらいでやろうとしているのかがわかる。とはいえ、「市民に、いちいち情報公開で調べよ」というのも後ろ向ききわまりない。予算の策定途中から市民にホームページなどで情報を発信してはどうか。

《答・副市長》  現在は「既決」予算について、当初予算の概要及び補正予算の内容を市のホームページで公開している。御質問の「予算査定の段階」からの公開は、考えていない。

《問・寺町》  まず主要事業だけでもやってみるという手法もあるが、どうか。

《答・副市長》  前問と同様の考え方だ。

《再質問・寺町》  他の自治体がやっているのに、市はやるつもりがないとする理由は?

《答・副市長》  予算査定の段階からの公開、市民の御意見を伺い、予算に反映させることはメリットがあるというが、一方で、多くの利害関係者の方から職員への圧力が加わる可能性がある。手法などを十分研究をする必要があるので、現段階では考えていない。

《再々質問・寺町》  利害関係があるから先に公開するのはまずいという。 (他の)各自治体が見直しもしていて、どうこう圧力はない。だが、(山県市は)やらないという。どうしてもやらないなら、私が自分のコメントをつけて、私の手段で市民に公開するしかない。

《答・副市長》  公文書だから、(情報公開請求されたら)情報提供はしなければならない。

● 職員の人件費を事業予算の中で把握することについて
《問・寺町》  自治体の予算に占める人件費の比率は大きい。しかし、人件費は別物扱いされ、予算査定の場でも考慮されてこなかった。最近はこの反省から、人件費を含めたトータルコストを明らかにし、事業の適、不適を判断する方式がとられる。手法は、予算上は経費が計上されない事業についても人件費を入れた要求書を出すこと。

《答・副市長》  人件費も当然費用と見るべきもので、コスト計算に含めるという認識。現在の予算編成では、人件費は予算科目ごとに一括計上して、事業費は事業ごとに予算計上している、事業の実施に当たっては、当然人件費も考慮の上判断してきている。

《再質問・寺町》  副市長の答弁では「人件費なども考慮してきた」という。しかし、私が今回9月議会の19年度決算審査において各部長と話すと、人件費なんて考えたことがないという。各事業における人件費は部長段階ではまったく概念化されていない。職員でもそうだった。この事業はどれくらいの人件費があるか、予算査定で個別事業と人件費の比較はされてこなかった。「予想事業費」と「人件費」はこれ位ということを一緒にデータとして示す。とりあえず主要な事業からやってみるというのは1つの簡単にできる方法だ。

《答・副市長》  小さい市町村では1人の職員は10とか15とかいろいろ仕事を持っているので、一つ一つコストを計算するのはなかなか難題。それを公開することが果たして有効かどうか、これも課題がある。もう一つは、その自治体の首長に予算編成する権限があり、その辺、自治体の首長の政策も関係してくるので、十分研究していこうという答弁。

 やれる事業からやってみる必要もあるが、やれるのは簡単な事業、人件費をきちっと正確に出せる事業だけしかできないと思うので、寺町議員に相談してやっていきたい。

 限られた職員で多くの仕事をやるというのが前提。職員は、不補充で来て人件費を削減。市行政改革大綱実施計画の中でも、市定員適正化計画も人件費について十分考えている。

【寺町のコメント】 ガードが固くて、なかなか、事前に公開したり、人件費を把握するつもりはない様子。 でも、市長が代われば変わり得るニュアンスも感じました。

次のニュースは2週間後。 8月17日(月)が新聞休刊日なのでの18日(火)の予定です





ペーパーのニュースにはない、インターネットの情報
  ⇒ ◆情報公開度ランキング・岐阜県内の調査/トップは ここ 山県市

政党に関係ない無党派・市民派の議員の東海地区の仲間で作っている 「無党派・市民派 自治体議員と市民のネットワーク」で、8月22日に公開講座を企画しました。 今回は、20年間、ユニークな市政運営を続けてきた愛知県高浜市の森市長をお招きまします。


印刷用PDF / 公開講座 案内チラシ 


ペーパーのニュースにはない、インターネットの情報
  ⇒ ◆愛知県高浜市・森貞述市長の講演会・「まちづくりの原点」/明後日は前知事らの退職金3億円返せの判決

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 当分は、2週間に一回ニュースを全戸配布します、と約束して3回目の発行。
 209号(通巻で246号)になる。

 一昨日の昼は畑で百姓仕事をしながら、原稿のイメージ。
 夕方、パソコンに向かって、ニュースの原案の概要・文字データ作り。
 
 新聞折込の期限は昨日。ここまでは、通常の日程。

 ところが、全国オンブズの自治体の情報公開などのランキング調査のリミットが、実質的に「昨日」で最終確認しなければいけないと分かった。
 朝6時から野菜の収穫、午前中から昼過ぎ、というより、かなり後、4時ごろまで、その確認であちこちの役所に電話。
 参った、参った。

 それが済んでから、原稿を仕上げて印刷開始。輪転機の印刷・11000枚の両面を印刷すると正味で4時間かかる。

 各新聞販売店に配達が終わったのは、22時半を過ぎていた。

 その余韻で、今日のブログは、「発行日 7月19日」、つまり明日・日曜日の発行のニュースを先取りでアップしよう。

  
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


 「ドブイタ議員は いらん」、いつも、そういっている私だけど、役所の仕事は、市民の暮らしに密接な、「生活道路」や「水路=溝(みぞ)」も含めた地域のことと切り離せない。
 私は、狭くでなく、大局的にとらえる。
 そんな話が、今日のニュースの要点。
  
    ドブ板選挙ってどういう意味ですか? / 教えてgoo

(参考=最近のニュース)
 2009年6月21日 ⇒ ◆一般質問/教育委員会の情報発信や説明責任/行政処分や公権力の行使の認識/中間処理施設の計画

 2009年7月7日 ⇒ ◆全戸配布した 新しい風ニュース  NO.208

 過去のニュースを見るには カテゴリー 山県市議としてのニュースや一般質問など

人気ブログ ランキング→→←←ワン・クリック10点
今は、6位あたり

新しい風ニュース NO 209
やまがたの環境とくらしを考える会 (通巻246)
岐阜県山県市西深瀬208 ℡・FAX 0581-22-4989

なんでも相談  どの政党とも無関係の 寺町ともまさ  2009年7月19日
H P ⇒ http://gifu.kenmin.net/teramachi/  メール ⇒  tera@ccy.ne.jp
毎日、千何百もアクセスがある私の日記(ブログ)は「て ら ま ち」で検索するのが一番はやい


 地域要望 (土木) 関係 の こと

 例年のことですが、6月末で地域要望のとりまとめがなされ、いま、現地確認中。そこで、関連として、地域要望についての市の方針の変更を求めた私の一般質問を紹介します。

2008年12月議会 一般質問 12月17日
市民要望への対応方針の転換を!    (答弁/副市長)

《問・寺町》 市は、市民の皆さんの身近な生活圏の土木関係などの改修や整備について、要望を自治会単位で出していただいて、市が現地確認などをした後に採否を決めている。
 この際の当初予算の残りが出た場合には、採択に漏れた事業を追加で実施すべきという声は根強くある。 私は、2年半前の2006年6月議会で、次の趣旨で一般質問した。

 「要望に対する件数で見た達成率はおおよそ25%から35%ぐらい。予算が残っても次年度に回すという原則を適用している市の方針は、かえって不合理で要望達成度を低くしている。追加して要望を達成すべきだ」と。
担当する部の答弁は、「全体の不用額がわかるのは1月ごろのため、この時期から発注するには規定の工期がとれないため、他の要望箇所への流用は難しい」という趣旨だった。

 (とはいえ)2007年度は、12月ごろに予算の残が出たので約10件の要望事業を追加した。その理由は、財政側から使うように指示があったからという趣旨の説明が、ことしの9月議会でされた。

 財政が厳しい中、予算を厳格に絞り込むので予算の残も少なくなる、それ自体はよいことだ。通常の単独事業とか大規模事業であれば、残額が出たからといって新たなことを計画するのは不自然で不合理。しかし、市民の要望案件の達成という事業についてだけは、年度内の総額予算の満額執行を目指して、柔軟な対応をして、市民の要望にこたえるよう政策転換、方針転換すべきではないか。

 もちろん、そのためには予算の残りが今より早い時期に見えてくるように、若干の努力が必要。
 努力によって新たな支出の増額なしに市民の要望がより達成されるなら望ましいことではないか。

《答・副市長》 当初予算の執行に対して、工事費、委託料等の入札差金が発生した場合は、新たな事業に充当することなく、翌年度の予算の財源確保のために剰余金、いわゆる繰越金として対応してきた。
 質問の自治会要望に基づく市単独の道路改良等の工事費については、合併当初は山県市の一体化を図るため、数億円の予算を確保し、設計及び工事を実施してきた。

 しかし、国の三位一体改革等により、各種の補助金及び地方交付税が削減され、本市の財政状況も厳しくなった。市単独事業に対する財源確保が困難な状況となってきた。平成19年度は平成18年度の予算の半額の1億4000万円、さらに20年度は7000万円の予想額となった。

 そこで、この大幅な減額を緩和するために、平成19年度は入札差金が発生した場合は、予算の範囲内で未採択の要望事業に対し、前倒しして満額執行する方針を立てた。
 平成20年度も、昨年度と同様に自治会から要望の工事に、入札差金を活用し、必要性、緊急性を考慮して、年度内に完成できる工事につき、予算の範囲内で追加工事を施工する。

《再質問・寺町》  実質的に今までの方針を変えて、一応、予算がある限りは要望にこたえたいと受けとめる。

 自治会要望を毎年とっているが、自治会ごと、あるいは地域ごとに見たときに、その希望に対する達成度、いわば充足度、市が採択するところに「ムラ」があるのではないかという懸念が住民からよく聞かれる。

 市はもちろん意図的なことはしていないだろうが、住民からは、私のところは要望を出しても通じない、市に上げても通らないと不満を持つ地域、逆にそうじゃない地域がある。

 そのあたり、市は単純に仕事として現場を見るのでなく、充足度、この地域は十分に達してきているのか、この地域は少ないんじゃないかとか、従来からの歴史的なところを見る必要がある。
そういったチェックは十分にできているのか、今後どうするのか。

《答・副市長》  自治会さんのほうからたくさんの要望箇所をいただいている。確かに、アンバランスとか不公平であるとかという声も時々お聞きするけれども、これは担当部局において、十分調査して行っている。
 やはり合併前、十分に整備された町、村、いろいろ差がある。

 現況で具体的に、伊自良村自体は結構、道路、農道については整備されており、土木事業に係る要望箇所も少なくなり、確かに金額的には少ない。美山地域は、やはり山林地域で、かかる費用も大きくなり、その点、額は下がるが、全体的にみて、特に不公平、アンバランスという感覚はない。旧高富町は、金額的にも多く、それなりに川とか水田とか排水路等々ある。 不公平はないように十分検討しながら行っている。

 (ここで、「持ち時間/答弁含めて45分」の時間切れで終了)

 6月議会での追加補正事業  土木建設関係 (一部)

 前回のニュースでも記しましたが、6月議会では2度とないであろう超大型の補正予算が決まりました。その中には、土木関係も相当数が追加されています。

 産業建設常任委員会において、どのような基準で、「それらの地域」の「その事業」を選んだのかという私の質問に対する市の答えは、「市の(長年の)懸案でありながら済んでいない事業から選んだ」「地域からの要望の積み残しを点検して選んだ」「一部は国体の関係もある」などの主旨。

 有力者の働きかけは無かったのか、との私の問いには、それはあった、話は聞いた、がそれで決めたわけではない、との主旨でした。
 新年度の予算で、昨年の地域要望がある程度採択されて、順次、実施されていきますが、上記の理由で追加されたものもあるわけです。
その土木建設関係の追加事業の一部の議会の会議資料で紹介(右端の数字の単位は千円)。




「グリーンプラザみやま」と指定管理 (外部委託) のこと

 207号の指定管理者の現状と解説の部分で「・・・『グリーンプラザみやま』などが指定管理として外部に委託」と書きました。が、不正確な表現でした。正確にいうと、「『指定管理として外部に委託』可能な条例を制定している」が「まだ委託していない」です。

 この施設については、1年半前の2007年12月議会で条例を改正しました。その後、市が検討を進めましたが、まだ、指定管理として外部に出していません。
私がニュース207号を出し後の6月議会の委員会で市側に質問したところ、答弁では、

    「今の判断としては、職員でやって行きたい」 旨でした。

 外部委託は「慎重にすべき」と議会で論を展開してきた私としては、現在の方針は良しとします。 ただ、「じゃあ、そもそも、条例改正は必要なかったのではないか」・・・・そんな、「方針・姿勢の不統一」との事実は残ります。

2007年12月議会 本会議質疑 
「グリーンプラザの指定管理に関する条例改正案」についての質疑から


《問・寺町》 グリーンプラザについて、現在、赤字ぎみだが、その状況と、指定管理者にしたらそれが好転するのか、必要性、何かを期待してなのか、具体的にどこかというイメージを持ってこの制度を整えるのか、全く白紙なのか。

《答・産業経済部長》 キャンプ場とコテージが別に施設として隣接しており、それを複合してグリーンプラザみやま。18年度決算では、特にコテージのほうは比較的経営収支バランスがよいが、キャンプ場のほうが年間を通じて600万弱のマイナス。このグリーンプラザみやまは、もともと利益を上げるためにつくった施設ではなく、特に山県市の北部の自然にあふれたところに都市の方を受け入れて交流しながら、いろいろ地元の雇用の増大を図りながらまちづくりをしていくというのが目的。

 基本的に指定管理に向けてのいろいろな検討を図っている段階。民間の会社は競争原理だから、ここが採算ベースに合えば、一般公募しましても可能性はあるが、このグリーンプラザみやまは、そういうことを検討すると非常に難しい。

【寺町のコメント】 この「グリーンプラザみやま」は、とても素晴らしいところです。私もコテージに何度か泊まったことがありますが、施設はいいし、すぐ横の川の水は驚くほどきれい。ここに温泉があったら、それはなお最高、と感じました。
 興味のある方、ぜひ、一度、訪問してください。

次のニュースは2週間後の8月3日(月)の予定です。
                     (ニュース紙面はここまで)

(以下は、インターネット・ニュースだけのリンク)
  ちょっと重たいけど ⇒ パンフレット PDF 1.5MB から



予約状況など



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨日、今度の木曜日9日の1時半と2時に、岐阜地裁で住民訴訟が2件あるので、その書面を作っていた。

 テーブルに、裁判所からの送付嘱託と調査嘱託で届いた書類や情報公開で入手した書類を広げて、データ整理や文書作りなどしていた午後、あるジャーナリストから携帯に電話があった。
 
 「ブログ、いつも見てます。今日のブログに靜岡のことがあったけど、今度の日曜日に『静岡県のこと』をまとめた番組をやりますから・・・」と。
     
 ところで、一昨日当選が決まった川勝靜岡県知事のある一面、インターネットでも、話題になっている。
 川勝氏のそこを、簡潔にまとめているのがインターネットの辞書・ウィキペディア。
      川勝平太 から
 「 理想とする内閣
 川勝は「日本最強内閣」としての閣僚には誰が最適かとするアンケートにて、内閣総理大臣に櫻井よしこ、外務大臣に曽野綾子、厚生労働大臣に中村桂子、内閣官房長官に中山恭子、の4人の女性の名を挙げている。
 その他の閣僚としては、総務大臣に丹羽宇一郎、財務大臣に堺屋太一、文部科学大臣に寺田典城、農林水産大臣に竹中平蔵、防衛大臣に山折哲雄を列挙し、無任所の行政改革担当大臣には渡辺喜美を挙げている。」


 それはともかく、私は、住んでいる自治体の議員の責任として市内に「ニュース」を全戸配布している。
 昨年4月の市議選が無投票だった。その、無投票ショックが尾を引いて、しばらくニュースをだす気力が欠けた。

 が、先日から再開。
 そのニュースのことは、6月21日のブログ
   ⇒ ◆一般質問/教育委員会の情報発信や説明責任/行政処分や公権力の行使の認識/中間処理施設の計画

 早速、反応がいくつも届いて、”気分良し”。 

 そのニュースで、「当分は、『2週間ごと』に発行しますから」と書いた。
 「2週間」ときっちり「公約」した以上、「当分」は頑張るしかない。

 ・・ということで、2週間後の昨日の朝刊各紙に折り込まれた私のニュースをインターネットにも載せる。
 いつもは、日曜日あたりにインターネットに載せるようにしているけど、今回は、一昨日も、昨日も「靜岡県知事選挙」の関係のブログ・エントリーにしたから、事後になってしまった。

    
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

 
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
7位あたり

新しい風ニュース NO 208
やまがたの環境とくらしを考える会 (通巻245)
岐阜県山県市西深瀬208 ℡・FAX 0581-22-4989

なんでも相談  どの政党とも無関係の 寺町ともまさ  2009年7月4日
H P ⇒ http://gifu.kenmin.net/teramachi/  メール ⇒  tera@ccy.ne.jp
毎日、千何百もアクセスがある私の日記(ブログ)は「て ら ま ち」で検索するのが一番はやい


 6月議会は29日(月)に終了。
 6月議会のCATVのテレビ放送、私の一般質問は、7月3日(金)と7月10日(金)に放送。
 (放送済みテープは7月7日以降、図書館等で貸出)

 以下は、今年3月17日の山県市議会一般質問の記録の要点   (答弁者/総務部長)

市民は苦しい。市民負担増の次は、職員給与等も削減すべき 

【質問/寺町】 市は、合併の後も財政状況が悪化し続け、たいへん厳しい事態。
 この改善のために公共料金などで市民に負担を求め、値上げしてきた。
 市の歳入の増加は相当な額に上る。
 しかし、いまだに市の財政は困窮している。

 新年度の予算は歳出面で6.4%増、歳入面で市税収入の増加はなく、火の車だ。
 年度末の起債総額は366億円、市民1人当たり120万円の借金と1年で借金が約10%増。

 財政が厳しいから、議員や市長はボーナスの20%加算を廃止した。
それでもなお、ボーナスをもらえない民間労働者もいるという市民の声が届いている。
 県は、財政難から県職員の給与を 1人 7%~3.5% 削減した。約60億円の削減。

 経済の悪化するなか、山県市に対する市民の声は決して甘くない。そこで、問う。

●-1 次の場合の 1年間の 市の歳入の増加、つまり 市民負担の増加 の 概算額は?

  Q とは 【寺町の質問】    A とは 【総務部長の答弁】

Q. 水道料を2009年までの3年間で一律5割引き上げで年間どれだけ増えるか?
A. 県下48団体中43番目と低料金であり引上げ、水道総額 約1億2,600万円

Q. 保育料を大幅に引き上げたが? 
         A.増加額 約4,100万円

Q. 昨年4月からの集落排水使用料アップは?
         A.下水との均衡で約3,400万円

Q. 市のケーブルテレビの利用料の倍以上の値上げは?
         A.約5,500万円
               (合計約 2億5,600万円)

●-2  次の各場合の年間の歳出の減少の概算の額は?
Q. 議員のボーナスを20%加算を廃止した額は? 
        A.464万4,020円

Q. 市長と副市長のボーナスを20%加算を廃止した額は?
        A.133万9,450円

Q. 市の管理職のボーナス加算の減額は? 
        A.471万1,208円

●-3   職員のボーナス加算を廃止し、職員給与を引き下げ、財政再建に寄与すべき

Q. もし、市職員のボーナス加算を全廃したときは?
A.総額 3,506万5,486円

Q. 市民や国民経済が疲弊していくなかで、市の職員のボーナス加算を廃止すべき。
A. 他市でも導入されている措置で、今後も民間との均衡を図るため必要な措置。

Q. 山県市の場合、職員人件費は歳出のおおよそ何%か?
A. 全会計の平成21年度当初予算歳出総額は232億130万4,000円に対して、職員人件費は 28億2,128万5,000円 で、職員人件費の割合は 12.16%

Q. 市職員休憩時間を15分増、つまり労働時間を1日15分、1週間で1時間15分削減すると提案されていることも念頭に、職員給与を引き下げ、財政再建に寄与すべき。
A. 国同様に4月1日から施行。8時30分から17時15分までの勤務体系の変更はしない。現在も昼の休憩時間は職員が交代で対応しているから、市民サービス低下はない。今後も定員適正化計画による職員削減を進めることで健全財政を維持する。

【寺町のコメント】は 次のページにあり
(写真をクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

※インターネットだけの関連情報にリンク
  7月4日のブログ
   ⇒ ◆検察審査会/裁判員制度にともなう法改正ででリフレッシュ/選挙ポスター水増し事件で、再度の申し立て


(前ページの続き) 
【寺町のコメント】
 答弁された市民の支出の増加分(=市の収入の増加分=値上げ分)は 1年間 で 合計約 2億5,000万円。 これに対して、いろいろな場合の 市の職員の削減分は、 市民の負担増より はるかに少ない。民間と同様に、給与の減額、仕事の削減などに手をつけるしかない。そのあたり、よく考えて市民の負託に応えてほしい。
 山県市の議会の一般質問は、質問も答弁も合わせて、たった45分。この質問は、3番目だったので、「最初の質問と最初の答弁」で時間切れ。
 もちろん、私のスタンスは、「市民も厳しいのだから、市の職員の分も減らすべき」。 
 市民の皆さんに、まずこれらの数字、金額を知ってほしい、とも考えて行った質問です。


6月議会の最終日の29日(月)の各種議案の討論採決 から

 私は、追加提案の補正予算において、パソコンなどを「年度内の遅い時期に導入する」との市の方針は間違っていると考えるので、その点を強く指摘しました。

政府の経済対策関係の追加予算 16億円   【私は以下の理由で反対】

 100年に一度といわれる経済不況に遭遇して、政府が各種対策を講じている。
 今回、全国の自治体に対する交付金や補助金政策について、賛否が分かれている。
 とにかく、各種経済対策が必要だから、議会議員としては、今、この政策自体をダメとはいえない。
 そんな中、市は、国から配分される「めいっぱい」に近い額の補正予算案を組んだ。この追加提案の予算の審議の中で、市の執行部の姿勢に重大な問題があることが認識されたので反対討論する。

【追加補正予算の概要と市の姿勢の問題】
 政府は、停滞する経済を緊急に刺激・活性化させる等の目的で今回の予算を決定。
 市は、総事業費16億4300万円余。概略は、各種施設の耐震性向上、道路など土木、下水、コンピュターやデジタルテレビ、低公害車などの機器、資材、物品の購入、各種基本的な整備など。他の自治体と比べると、非常に大規模な補正予算。
 しかし、政府の「早く使って、社会に仕事を広がらせて、経済を前に動かす」という趣旨に反して、古い機器を長く使うために“年度内に予算をゆっくり使えばいい”との姿勢。

1. 政府の経済対策の趣旨という観点で /
 職員一人一台パソコンの事業は、年度当初に予定分と今回の追加予算も併せて、(学校分を加えると)合計で500台以上の新規導入。
これを、「できるだけ年度内の遅い時期に」という。この方針は政府の趣旨に反している。

2. 時機を失するという観点で /
 パンコンなどは、経験則から、不況の今は、各メーカーも、販売会社も製品を作っても売れないから、売りたくてしかたないという事情。
今、早く、契約することこそ、低価格での契約を実現できると予想することが合理的だ。
 どの事業もすぐに取り組まないと、経済的な利点も放棄する可能性がある。

3. 他の自治体との比較、もしくは競合という観点で /
 遅い時期に予算執行すると、経済原理からしてもメリットを失い、損害というべき。デシタル対応テレビ100台弱導入にしても、各自治体からの発注が集中することは容易に予想できる。スロー方針は間違い。

4. 年度内執行できるかどうか心配という観点で /
 例えば、12台購入予定という低公害、低燃費車の購入。「プリウス1台222万2千円」で予定というが、ハイブリッド車のプリウスは、今注文しても納車は来年2月中旬と報道されている。遅いことは間違い。

5. 議会議決と予算執行について /
 もちろん、この補正予算を否決したら「それこそ、もったいない」、との声もあろう。しかし、とりあえずは、否決するしかない。
そのあとで、市が(急いで)方針転換したら、緊急の臨時議会を開いて「可決」すればいい。

6. 最後に、県政資料館 を 高富児童館 として 県から購入する 事業に ついて
 県は、以前の山県県事務所を廃止後、県政資料館としてきたが、使途に困っていた。市は、県から土地と建物を取得するため約9800万円、現在の高富児童館をここに移転するために、8月ごろに改修工事費約5900万円を追加提案予定。
 私は、以下の理由で反対する。

 (1) 築28年の古い建物を購入することは経済的に不合理。
 今の小学校、保育所、児童館が一体となった土地は大きな利点。他の自治体からもうらやましがられるほど恵まれたこと。
 児童館を壊して保育所の駐車場にあてるか、他の施設として利用するという。
 駐車場なら、今の周辺にも補充できる用地があろう。建物を壊すにも金が要る。極めて不合理。

 (2)  (旧山県県事務所の)玄関であるすぐ南側は交通量の多い道路。
 さらに、小学校と児童館の間に「国道」が存在することになる。
 危険、事故の不安が増大するのは当然だ。

 (3) 県は、現在の施設の耐震性はOKという。
 しかし、今の施設は事務室と会議室として仕切られた構造。これを「児童館」とするには、壁を撤去するなど各種改造が必要。すると耐震性は低下。おそらく耐震工事が必要となる。
 市は現在の児童館も耐震工事が必要だからというが、その比較データすら無しに「買い取って児童館」とは合理性がない。

 (4) 代替案  土地だけなら、安価でかつ代替地としても、それなりの利用価値が見込める場所。
 今、児童館とする合理的理由も必要性もない。建物の改造工事は8月ごろに発注予定なので、今からでも変更可能。
 しかし市に変更する姿勢はない。よって反対する。

【寺町のコメント】 この追加予算に反対理由を述べたのは私だけ、他の議員は全員賛成。
 たいていの事業は大丈夫だろうが、市は緊急対策という趣旨にたちどれも早急に対処を。
 市民の皆さんは、県の土地と施設を買い上げ、児童館を移転することを、どう考えますか?


 ニュースを再開したら、電話やメール、お手紙などいただきました。市政や市内のことについての問い合わせやご意見も。次のニュースは2週間後の7月20日(月)の予定です。

              (ニュースの紙面はここまで)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○●このニュースの印刷用&過去のニュースの一覧リンクは
  ⇒ 新しい風ニュース 2007年からのニュースのページ

○●議会での私の一般質問の全文は下記にリンクあり
   ⇒ 本会議質疑や討論の記録

コメント ( 3 ) | Trackback ( )




 議員として市民の皆さんに新聞折込で全戸配布している「新しい風ニュース」。
 昨年の市議選の無投票のショックが大きく”効いて”、発行がとんでいた。

 心機一転と、用紙を17日に発注、18日木曜日にニュースの原案を作り、19日金曜日の本会議後、一部を調整してから印刷。
 内容は下記にニュースの全文を再掲。
 
 今回は、一般質問の報告が中心。
 
 B4版の両面、11000枚を印刷するのに約4時間。
 その後、6つの新聞販売店に配達。

 ニュースは、私から市民の皆さんへ「毎月1回」を基本に発行していたが、ここのところ間が空いていた。
 だから「しばらくは、『月に2回』を目標にします」と書いてしまった(汗)。

 なお、一般質問は、6月25日(木)。私の通告分は、このブログ末で全文にリンクをつけておいた。

 ところで、今日は 「○○の日」というそうな。
 最近、あちこちのスーパーで「○○の日」はこれを、と垂れ幕がかかっていた。

 ・・・そんな昨日・・・・今年なって届出した健さんと未来さんから、花が届いた。
 ありがとう。
    
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)
 
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
7位、8位あたり


新しい風ニュース NO 207
やまがたの環境とくらしを考える会 (通巻244)
岐阜県山県市西深瀬208 ℡・FAX 0581-22-4989
なんでも相談  どの政党とも無関係の 寺町ともまさ  2009年6月20日
H P ⇒ http://gifu.kenmin.net/teramachi/
メール ⇒  tera@ccy.ne.jp
毎日、千何百のアクセスがある私の日記(ブログ)は「て ら ま ち」で検索するのが一番はやい

     今は 6月議会中です
 山県市議会の定例会は6月10日開会、11日が一般質問通告日、12.15.16日は各常任委員会ごとに市内の委員会関連事業の視察、19日は本会議で議案質疑、22.23.24日は各委員会での議案審議、25日(木)一般質問、29日に閉会という日程です。

 この「新しい風ニュース」は、私から市民の皆さんへ「毎月1回」を基本にお届けしていましたが、ここのところ「間が空いて」いました。しばらくは、「月に2回」を目標にしますので、月曜日の朝刊 (新聞休刊日に当たると火曜日?) をご覧ください。

 16億円の 補正予算案が出されました
 市の一般会計予算は約156億円、特別会計等予算は約75億円です。この予算規模の山県市が6月19日の議会本会議で、約16億円の補正予算を追加提案しました。
 大部分が政府の決めた臨時経済対策関連の予算です。

 緊急の予算の使い道は、主として来年度等に予定している事業の今年への前倒しが多い、つまりいずれ来年には実施する(予算を使う)事業の範囲のものが多い。
 岐阜県の追加補正予算は約1000億円で、県の新たな持ち出しは22億円、と報道されています。山県市の場合は、約3億円の市費の持ち出し(ただし、この額は、入札差金=入札で予定より安く落札されて残るお金のこと=で相当減るとの目論見)で、それ以外は国のお金。とはいえ、国の借金、結局は国民の借金が増大する政府の経済対策です。

 これらは、22日からの各委員会で審議され、29日の閉会日に採決されます。

 保育所などの外部委託・指定管理は問題あり
 自治体の施設管理などを、外部に委託することがあります。数年前からは法律が変わって、さらに広く外部委託が認められるようになりました。これを「指定管理者制度」といいます。条例を整え、議会の議決を得て、特定の施設を特定の民間(会社、組織)に任せることができます。施設管理だけでなく「運営まで」任せることができます。このとき、入場料や使用料などの収入はその会社、組織の収入としてよいことになっています。

 スリム、コンパクトな役所・自治体が望ましいとの考えの広がりなどから、積極的に採り入れられています。山県市でも、「各種体育施設」や大桑の「香り会館」、美山の「グリーンプラザみやま」などが指定管理として外部に委託されています。
 全国をみると、体育館や運動施設などはもちろん、今では、図書館や保育園、学校の運営まで外部に委託するところもあります。
 
 ところが、最近、指定管理の会社が突然、破産や破綻したり、あるいは、不正をして指定を取り消されたりなど、大きな問題になる例が全国で出ています。
岐阜周辺ではまだ例がないので、こちらでは知る人は少ない「問題」です。

 こんな中、山県市は、以前から、「保育所」を民営化するか否かの検討をしています。

★ 市長の諮問に対して「審査会」は、昨年、委託に前向きな姿勢を答申しました。
★ 市は、今年度中に「市民の意見」などを聞いて最終の決定をしたい意向です。
★ 私は、保育所や図書館などは市が直営で責任をもって運営していくべきだと考えますので、議員としての私の今年の「大きな課題」と位置づけています。

 ですから、市民の皆さんに市の現状をお伝えし、市民としての意見をもっていただきたい。そこでまず、昨年12月議会で一般質問し、今年3月もこの問題で一般質問しました。
  
 今日のニュースは、その12月議会の一部を裏面で報告し、3月議会の一般質問は次回に。

        ―― 報道から ―― 
● 突然閉鎖…戸惑う保護者・自治体 読売新聞 2008年11月21日
・・首都圏を中心に29か所の保育園や学童保育所を経営していた「エムケイグループ」が、経営難を理由に突然11月から全園を閉鎖した問題で、関係者の間に困惑が広がっている。 保育園の民営化が進む中、自治体による参入企業の財務状況の確認の難しさが浮き彫りになった形だ。エムケイグループに対しても、川崎市からは4園に対して約1億1200万円、さいたま市は2園に約844万円、東京都中野区は1園に約1560万円を支払っていた。

● 保育園閉鎖、不安と批判 前夜に突然電話 経営難 朝日新聞 2008.11.14
・・高まる保育需要に応えようと、企業の参入が可能になって8年。税金も投入されており、行政の監督や財務審査が甘すぎると批判ある。業界大手の株式会社こどもの森の会長は「経営難で保育士の給料や労働条件が悪くなれば、保育の質にもかかわる。」 と指摘する。

● 制度の抜本的な見直しを~指定取り消し結果 地方自治問題研究機構 2007.08.10
・・総務省調査よると・・・指定取り消し状況をみると、株式会社・有限会社の指定管理者の割合(参入率)は11%だが、指定取り消し割合は50%と極めて高く、その理由も詐欺行為の発覚、経営破綻・倒産(解散)、運営困難、儲からない、ビジネスチャンスにならなければ撤退又は辞退など、企業の社会的な責任が鋭く問われるもの。その結果、休館・業務休止に追い込まれた施設も出ている。また、取り消しが指定後1年以内の事例が多い。


 ●2008年H20年12月議会の一般質問 から

若者世代対応、少子化対策の推進と今後の施策について 
【質問/寺町】 山県市行政改革大綱実施計画(平成17から21年度)では、保育園の民営化や調理業務の民間委託を検討し、児童館、子どもげんきはうす、放課後児童クラブ等の外部委託及び指定管理者制度の導入検討とある。検討状況を簡潔にまとめられたい。

 単なる施設管理・運営の委託や指定管理における合理性はともかく、学校、保育、図書館など文化的、教育的な分野への民間委託や指定管理の導入には、市の主体性や将来の市民への責任の意味においても、強い懸念がある。市の考えはどうか。

【答弁/保健福祉部長】 保育園の民営化については、これまで児童福祉審議会で審議されてきた。このなかでは、利用者ニーズに迅速かつ的確に応えていく必要性があり、民間の力により、よりきめ細やかな対応が可能となるが、行政の責務として、保育サービスの後退、質の低下しないよう推進していく必要があるなどの答申をいただいた。

 現在、具体的にはなっていないが、市における定住化の促進や人口流出対策、地域の活性化のために方策として幅広い行政計画の一環として一体化した施策として考えていく。保育園の調理業務は、当然、質の低下とならないことを前提に、学校とも併せて具体的に検討したが、現時点においてはその効果は少なく、今後も継続して検討していく。

 児童館・放課後児童クラブ等の民営化は、具体的な検討とはなっていない。
いずれにしても、議員ご指摘のとおり、この民営化等は、市としての責務、主体性を明確にすることは、当然、重要な責務と考えている。

【再質問/寺町】 児童福祉審議会への諮問と答申は、「民間委託する」という諮問に対して、「いつくかの注意点」を述べて「民間委託でよい」との答申だ。ところで、全国指定管理者の最近の問題、指定の取り消し事件、倒産事件を知っているか。
 施設管理は代替可能だが、図書館や保育園などの民間委託、指定管理は慎重にすべきだ。

【答弁/保健福祉部長】 各地の倒産などの事例は聞いている。民営化などについて、今のところ具体的な考えには至っていない。

【再々質問/寺町】 指定管理の取り消し事件、倒産事件からは、指定管理者は当初ほど、安心できないという実態が明らかになっている。 もう十分検討したから、保育園については、拙速な指定管理や民間委託は当面しないと、明言すべきではないか。 
 
【答弁/副市長】 民営化をしたとしても、委託をした市の責任が大きいことに変わりない。他の市町では委託先が破たんをしたケースもあり、慎重に検討していく。

 私の一般質問は 6月25日(木) の 午後 です

● 教育委員会の情報発信や説明責任、説明義務
 (答弁者/教育長)
 インターネットでの情報発信はいまや時代の主流。説明責任、説明義務もある。例えば、教育行政の根幹をなす「教育委員会」の会議は、だれでも傍聴することができるが、会議のお知らせも、会議の内容などの結果報告もない。

 昨年法改正があり、「教育委員会は、毎年、事務の管理及び執行の状況について点検及び評価を行い、これを議会に提出、公表しなければならない」とされた。他市は行っているのに、山県市はまだ行っていない。

● 行政処分や公権力の行使に関する市及び市職員の認識 (答弁者/総務部長)
 役所は住民に対して「処分その他公権力の行使に当たる行為」をする権限がある。
 その権限の行使は、個人の税金の額や水道・下水、その他の使用料、国保料などお金にかかわること、体育館や公民館などの使用許可・施設の利用にかかること、許認可などなど、いろんな場面がある。他市の例では、税金の金額の間違いとか、不許可とか、「不利益を与える」処分や行為がされることもある。
 行政に納得できない感情をいだく市民がいる。

● 産業廃棄物の中間処理施設(大桑地区)の計画の現状  (答弁者/市民環境部長)
 昨年から今年になったあたり、業者が中心施設の建物の外壁をなくすよう変更したいといっているという話があった。地元には「約束が違う、そんな姿勢では信頼できない」などの心配の声がある。 
 そこで私は、県の関係文書などを情報公開で取得した。

 なぜか、業者は、現地での工事を長らく中断したまま、しかも当初の知事の許可は生きているまま、今年5月には、今度は「新たな施設計画」として事前協議を開始した。

★ 昨年からの主な一般質問は、これから順次、報告していきます。

 あなたも ブログ を しませんか 
 インターネットの「ブログ」が爆発的に広がっています。私は、「速報や写真、私の日記」はブログで、「詳しい情報やデータ」はHPで、「紙のニュース」は本紙のように、と使い分けています。3年半前の「新しい風ニュース175号(2005年12月27日)」では「私のブログの先週一週間の総閲覧数は『6,586』、アクセスIP数は『1,933』でした。」と書きました。

 今では、アクセスも増え、私のブログの 先週一週間の総閲覧数は
「30,479」  アクセスIP数は 「10,150」 でした。ご覧になるには、インターネット検索で 「てらまち」 という言葉で検索するのが一番早いです。

 なお、今年3月末にメール・アドレスを変更しました ⇒ tera@ccy.ne.jp

              (ニュースの紙面はここまで)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○●これ以前のニュースは ⇒ 新しい風ニュース 2007年からのニュースのページ

○●6月11日に通告した私の一般質問の全文は下記にリンクあり
   ⇒ 2009年6月11日通告の一般質問通告の全文
    私は6月25日(木)の午後、です。
  ちなみに、過去の一般質問は ⇒ 本会議質疑や討論の記録

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 今、3月の議会中。
 一昨日は、本会議での議案の質疑。
 昨日は、所属の常任委員会の質疑。
   最近、傍聴する議員が増えていて、昨日は委員と同数くらい。
   定数16人が3つの委員会に分かれるから、2/3には委員会にも参加している割合。いいことだ。

 今日と月曜日は他の(=所属していない=)委員会の傍聴。
 17日火曜日が一般質問。いつも人数が多くないので1日で済む。
 もちろん、一人45分しか時間がないからだし、「制限時間」満タンに使うのは私しかいないから。

 今回、一般質問の通告文のアップが遅れたけど、今朝、アップ。
 この前の12月議会も載せていなかったようなので、そこも併せて、今朝、アップした。

 今回3月は、指定管理者や外部委託の方針転換、職員給与の引き下げなどのことを問う。有害駆除としての「イノシシ」というローカルなテーマに、「補助金支出の適否」という普遍的な課題も絡める。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ9位、10位あたり


2009年第1回定例会・3月議会(3月2日から3月19日まで) 

     2009年3月議会のページ 
 ★★一般質問  2009年3月3日通告の一般質問の通告を紹介します 
質問は3月17日(火)の午後の見込み。

文化的、教育的な業務や施設の民間委託、民営化、指定管理はやめよう 
 答弁者  副市長 全文はこちら
《質問要旨》 
 自治体合併して策定した市の総合計画は、新年度2009年度において、「後期基本計画策定業務 H22~26年度分」として、計画の具体化や見直しなどがなされる。
 市の行政改革大綱の実施計画「H17~21年度」も満了、新たに作成されるだろう。

 ところで、市民、議員、行政の中では、市の職員が多すぎる、いや自然減もありこれでいい、いろいろと議論されている。
 そのとき、評価が分かれる一つが、民間委託や指定管理者制度である。
職員が多いとの批判を前に、外部に仕事を任せるのか、市の職員の自前で維持するのか、当然、議論が沸く。

 指定管理者の問題も露呈してきたので、国は昨年、指定管理者に関する新たな通知を全国の自治体に出した。
請け負う民間業者の中には、「行政と違い、最後は『経営優先』」と明言する事業者もいる。当然、「行政の直営」と比べて、質の低下や不安定さが付随する。

 実際、民間委託、民営化や指定管理者に関して、「倒産」や「経営本体の問題」の発生で利用者や自治体が困惑する事例も各地で生じている。東海地区ではまだその例がないので深刻に受け止める行政や県民・市民は少ないとはいえ、将来の重大な懸念である。

 そこで、最初に述べた山県市の将来の各種計画の具体化や見直しに深くかかわる民間委託や指定管理に関して、政策的な立脚点を問う。

1. 「検討」について
先の行政改革大綱実施計画では、基本的にいずれの施設担当も、指定管理や民営化について検討してみるとされていた。
結局、数施設が指定管理に移行した。
 この「どこも検討する」という基本方針には、私は大きな疑問を感じていた。
人は誰しも、「ここ」は「市でしっかりやる」となれば、熱意と意欲をもって計画し遂行していける。しかし、将来、外部に任せるかもしれない、どうしようか検討中、と思い迷っているうちは、意気込みも高まらず、積極的な意欲もわかないのは当然のこと。

 このような職員の意欲をそぐ不効率と不合理を生む「検討」は、市にとっても、職員にとっても、市民にとっても大きなマイナスだ。
ともかく、このようなことは、もう過去の4年間の「検討期間」で十分だ。
次の時期も「検討」とされたら、「では、いままでは 、何を検討していたのか??!!」と反論されるのは疑いない。

 次の計画においては「検討」という方針は加えるべきではないが、どう考えるか。

2.  重大な前提の配慮を欠く答申は見直しを
 昨年12月議会の保育所に関する私の一般質問に対して、保健福祉部長は、民営化は具体化していないものの児童福祉審議会の答申もあり、と検討の方向を崩さない。
 副市長は、再々質問に対して「民営化をしたとしても、委託をした市の責任が大きいことに変わりない。他の市町では委託先が破たんをしたケースもあり、慎重に検討していく。」とした。
 そもそも、児童福祉審議会に関して、市長の諮問、審議会の答申の過程において、各地の「倒産」や「維持の放棄」「各種のトラブル」のことが認識されて議論されたとは、私には到底思えない。
 市としては、各地の倒産や維持の放棄の事例を十分に検討してなお前記答申にいたったと考えるのか、各地の事態は市長の諮問や答申において考慮されていなかったと考えるのか。

3. 政策的位置づけを
 もちろん、単なる施設管理・運営の委託や指定管理においては、状況や事情の変化で、「再度、検討する」ということもあり得ると思う。
 他方で、学校、保育、図書館など純粋に文化的、教育的な分野の業務や施設に関しては、市の主体性や将来の市民への責任の意味においても、「山県市の政策として、民営化や指定管理は導入しない」と、きっぱりと明言すべきではないか。
 それが、市民の期待や職員のやる気を生む根源であり、かつ質の安定的向上に寄与し、維持継続への安心につながることだとは考えないのか。
                                   以上

有害鳥獣・捕獲駆除されたイノシシの多さは不自然 
  産業経済部長  全文はこちら
《質問要旨》 
 市の有害鳥獣対策における駆除・協力者への助成制度は他の自治体からも評価されている。実際に駆除に努められる関係者はご苦労様であると思う。
ところで、この制度の運用実態に関して具体的な疑問の声が寄せられた。
そこで調べてみた。
 制度は法律及び県と市の有害鳥獣捕獲実施要領に基づいている。
 有害鳥獣の捕獲頭数は、県と市の要領第5条4号によって規制があり、申請1件当たりの許可数量は、例えばイノシシは「20頭」と規定され、その種類ごとに定められている 。
 被害の申請があると、現地確認し、市は、「高富」「伊自良」「美山」地域の別にそれぞれに許可する。だから他地区、他の自治体内で捕獲したもので山県市で助成金を請求することはありえない。

 有害鳥獣の捕獲駆除に対して、過去4年間に市の支出した助成・補助金総額は約1800万円。
 このうちイノシシは、過去4年間でみると624頭。イノシシには駆除1頭当たり15000円の助成があり、助成の総額は936万円。
全体の半分がイノシシとなっている。
 このような捕獲や助成・補助状況を念頭に、ここでは「イノシシ」に関して問う。

1. 駆除は猟友会にお世話になるという。3地区の猟友会の実際の事務局はどこにあるのか。

2. 補助金という観点で、駆除の実績はどこからどのように報告されて、市はどのように確認し、どのように助成金を交付しているか。

3. 「許可数」に対する「捕獲した数」に関して、捕獲率はイノシシが約50%、他は非常に低い。つまり、「有害鳥獣駆除」といいながら、数字としては、「半分はイノシシ捕獲」という実態が見える。
補助金額の半分がイノシシ、ということもうなづける。
有害鳥獣駆除を市民の暮らしを守るために市が業務として行うという観点において、「イノシシが半分」、という実態はおかしいとは思わないのか。

4. 滋賀県の研究データでは、イノシシの行動範囲は2~3k㎡とされている。
 先に述べた山県市内で4年間で駆除されたイノシシの内訳は、
高富187頭、伊自良174頭、美山263頭。
H20年度では、高富 43頭、伊自良 40頭、美山 48頭 となっている。

 一般の地域住民の感覚や常識からすれば、高富や伊自良でこんなにイノシシが獲れること自体がおかしい。
 市は、高富や伊自良地域に関して、イノシシの多さは不自然だとは思ってこなかったのか。

5. 対象外の「狩猟期間の捕獲物」が補助物として申請・交付されていないか。
 
6. 「明らかに他の自治体」というエリアでの捕獲分が含まれていないか。

7. どのように、申請に対応する真実固有の1頭の捕獲動物がいると確認したのか。

8. 県内では、助成金要領に、「補助金の返還を命ずることができる」と明示する自治体もある。が、市は明示していない。一般論として、助成金に関して事実と異なる申請があった場合、市はどうするのか。
                                以上


市民経済は苦しい。市民負担増の次は、職員給与等も削減すべき 
  答弁者  総務部長 全文はこちら
《質問要旨》 
 山県市は、合併の後も財政状況が悪化し続け、大変厳しい事態である。
この改善のために公共料金などに関して市民に負担を求め、値上げしてきた。
そのことによる市の歳入の増加は、相当な額に上る。
しかし、まだ市の財政は困窮している。

 新年度予算では、歳出面で6.4%増となっているが、歳入面で市税収入の増加はなく、学校建設に関して国から負担金等としての約9億円の増があるとはいえは、他は、借金である起債が前年度より8億円増の37億円と赤字が増え、基金からの繰入金も25%増の9億円、火の車のやりくりでしのぐ。
 新年度末の起債総額は366億円、市民一人当たり120万円の借金と、1年で市民の借金が約10%増える。

 財政が厳しい折から、議員や市長は、ボーナスの20%加算を廃止した。
それでもなお、ボーナスを貰えない民間労働者もいる、そう嘆く市民もいる。

 ところで、岐阜県は、財政の困窮から、県職員の給与を減額することを決め、その割合は、部長らの7%から・主任等で3・5%削減、総額約60億円弱、という。

 経済の悪化する中、山県市に対する市民の声は決して甘くない。そこで問う。

1. まず、次の各場合の年間の市の歳入の増加、つまり市民負担の増加の概算の額について
 水道料を2009年までの3年間で一律に5割引き上げることによる金額。
 保育料を大幅に引き上げたことによる金額。
 2008年4月からの下水道(農業集落排水)等使用料のアップによる金額。
 市営のケーブルテレビ利用料の倍以上の値上げによる金額。

2. 次の各場合の年間の歳出の減少の概算の額について
 議員のボーナスの20%加算の廃止による金額。
 同じく市長と副市長の廃止による金額。
 市の管理職のボーナス加算の「減額」の金額。

3. ボーナス加算について
 「明日のわが身も分からない」との市民の思いが増加する中、「市民に値上げ・負担増を回したのだから、今度は市の職員も身を切ったら」、そういう声は少なくない。
 市の職員のボーナス加算を「全廃」するとして、各対象者数とその歳出の減額となる幾らになるか。
 市民や国民経済が疲弊していく今、市の職員のボーナス加算上乗せは廃止すべきではないか。

4. 職員給与について
 山県市の場合、職員人件費は歳出のおおよそ何%か。
岐阜県と同様の考え方で、毎月の給与に関して、管理職で6%、非管理職で3.5%の減額した場合、およその各対象者数とその歳出の減額となる概算総額はいくらか。

5. 最後に
 以上の1から4のことに加えて、この3月議会には、国家公務員にならって市の職員の休憩時間を「15分」増加する、つまり労働時間が1日15分、1週間で1時間15分削減する条例が提案されている。
 以上、結論として、職員給与を引き下げ、財政再建に寄与すべきことを山県市の政策として決定すべきではないか。                                      以上


2008年12月議会   一般質問  
 2008年12月議会のページ に 下記の質問と答弁の全文データに個別にリンク
 質問と答弁    議事録 から 抜粋 
●若者世代対応、少子化対策の推進と今後の施策について
     答弁者  保健福祉部長
●分別収集など市のごみ処理事業の収益は的確に確保されているか
     答弁者  市民環境部長
●市民要望への対応の方針転換について
     答弁者  副市長 
           市議会議事録全文


コメント ( 6 ) | Trackback ( )




 ここ山県市議会は、9月に市民の「市議会の各種会議の法定化と透明化を求める請願」を廃案に。
 他方、この12月議会では、「議会運営における法令の遵守を求める請願」を全会一致で採択した。

 何もしそうにないなら、国家賠償請求でもしようと思っていた。 
 その時は、再議権を行使しなかった市長も不法行為を行った公務員として追加してもいいかとも。
     
      ※ 国家賠償とは、例えば ⇒ 公務員の不法行為に基づく損害の賠償責任

 ま、でも、すぐに時効が来るわけでもないし、との助言もあり、様子を見た。

 そして、12月議会では、12月3日の開会冒頭に、廃案にされた「山県市議会の各種会議の法定化と透明化を求める請願書」で求めていたこと、

「 請 願 項 目
一. 地方自治法改正に合わせて、山県市議会の全員協議会、正(副)委員長会議、会派代表者会議、議会報編集委員会、その他の会議に関して、名称、目的、構成員、招集権者及び期間などを速やかに会議規則に位置づけること。

二. 山県市議会委員会条例(傍聴の取扱い)「第18条 委員会は、これを公開する。」と改正するとともに、前項の各種会議も公開とする原則を確立すること。」


 の前者に対応する内容を議決した。
 会議の公開については、「今まで傍聴を断ったことはないし、これからもそうするから事実上達成されている」との答弁のもと、「明記」は必要なしとされた。

 そして、12月15日に出した「議会運営における法令の遵守を求める請願」は次を求めている。

「請願項目
一、議会は、憲法および地方自治法を遵守すること。
一、議会は、会議規則および委員会条例を遵守すること。
一、議会運営、議会手続きを簡略にしないこと。 」


 この請願は12月17日の本会議で趣旨説明し、議会運営委員会に付託、その日の本会議後に開かれた委員会で「採択」となった。そして、最終日19日の本会議で全会一致で採択された。
 当然といえばあまりに当然の内容だけど。

 その二つの請願のことを紹介。

 ところで、17日の一般質問は、保育園などの指定管理や民営化について、そうさせないための質問をした。
 おおむねその方向だった。

 【民営化、指定管理導入、慎重に検討】 (2008.12.18 岐阜新聞)
「寺町議員が『保育園や放課後児童クラブなどの民間委託、指定管理導入の検討状況は』とただした。笠原秀美保健福祉部長は『民営化などについて、今のところ具体的な考えには至っていない』と答弁。嶋井勉副市長は『民営化をしたとしても、委託をした市の責任が大きいことに変わりない。他の市町では委託先が破たんをしたケースもあり、慎重に検討していく』と述べた。」


人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ6位、7位あたり


 9月8日に提出した 9月8日ブログ/「山県市議会の各種会議の法定化と透明化を求める請願」 はミスで廃案になった。
 それで、市長に対して(10月3日) ◆なんと請願を消滅させた議会/市長に再議請求すべきことの申立  をした。

    ● 山県市会事務局 ミスで請願廃案
2008.10.4 読売新聞
 山県市議会の9月定例会で、委員会で決めた請願の継続審査を本会議で承認す
るのを忘れ、この請願が審議未了で廃案になった。請願提出者は2日、既決議案
の再議を求める権限を有する平野元市長に、再議を申し立てた。

 廃案となったのは、「市議会の各種会議の法定化と透明化を求める請願」。16
日の本会議で議会運営委員会に付託され、同委員会は12月議会への継続審査とし
た。継続審査とするには本会議の承認が必要だが、議会事務局が勘違いし、本会
議の日程に承認案を入れなかった。

 議会事務局は請願者に謝罪し、12月議会で同じ請願を出してもらうようお願いしたが断られたという。同事務局によると、再議申し立ては一般的に既決議案が対象と解釈されているという。
 審議未了で廃案となった議案の再議が市長権限で可能かどうかを県に問い合わ
せているが、「市長権限による再議は法的に困難。改めて請願を出してもらえれば実質的に継続審査と同じなのだが、応じてもらえない」と困惑している。

●継続審査の請願 手続き誤り廃案  山県市議会 2008.10.4 朝日新聞
 山県市の市民団体が提出した請願が、市議会の議会運営委員会で継続審査になったにもかかわらず廃案になった。議会事務局は「事務手続き上のミス」と認めており、誓願を紹介した寺町知正市議らは2日、平野元・市長に、誓願を再び審議するため市議会の招集を求めて申し立てた。

 誓願は、市議会の各種会議の公開や透明化を求める内容。9月8日に市議会に提出され、16日の本会議で趣旨説明と質凝を経て議運に付託された。議運は25日に誓願の継続審査を決定したが、26日の本会議最終日で報告されなかったため、継続審査手続きが行われず、廃案になった。

 申し立てを受け、市は「再審議するかどうか、申し立ての内容を検討している」としている。
 寺町市議は「誓願が議会によって消滅させられたという話は聞いたことがなく、到底信じられない」と市議会の対応を批判している。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【寺町のコメント】 市側は、「市長権限による再議は法的に困難。」(読売新聞)だと報道されている。
 しかし、例えば、市長提案の予算案や条例案が「議事日程にあがらず議決されなかった」ら、直ぐに市長は再議を求めるに決まっている。そのなのに、困難とは信じられない。
  
 再議するようにとの申立書では、「3.対応 ・・・認められない場合、違法に当該請願を消滅させられた当事者国民は、例えば憲法(国及び公共団体の賠償責任)第17条に依拠することしか、せめても救われる道はない。その際は、本件においては、相手方は山県市、違法行為を行った職員は議長、副議長、議会運営委員長及び同委員、議会事務局長というべきである」、としておいた。

 ともかく、上段の「読売新聞の記事」には、強い疑問を感じる。

 この記事の内容は一言も請願者側に確認をせずに行政の言い分だけを一方的に書いている。
 結果として、その記事内容は事実と大きく異なるものとなっている。

 どこが事実と異なるかは、役所からの電話の受けた請願者が10月4日のブログにしているので、一部を引用しよう。

  前代未聞の請願権侵害!「市議会の各種会議の法定化と透明化を求める請願」の議決を怠り消滅に!?
読売新聞には、議会事務局は
「請願者に謝罪し、12月議会で同じ請願を出してもらうようお願いしたが断られた」と書かれていますが、これは、議会事務局の作り話でまったくの嘘です。

請願者とは、私のことだと思うのですが、
10月1日夕方遅い時間に、議会事務局の課長という人から電話で
「これから局長と自宅に伺ってお詫びとお願いをしたい」と言われたので、
「ご用件は何ですか?」と尋ねたのですが、
「会ってから話したい」ということだったので、
請願の提出先は、手続き的にも法的にも、組織としての議会(議長)なので、
「請願についてでしたら、責任ある立場の議長からの正式なお話ならお聞きしますが、事務局にお会いするつもりはありません」
「そもそも権限も責任もない、あなたに電話をかけさせてくることがおかしい。
議長と局長にそうお伝えください」といって、
事務局員と会うこと自体を「お断り」しました。

ということで、議会側のだれからも謝罪も説明もうけておらず、
「12月議会で同じ請願を出してもらうようお願い」
などという話は、一言も聞いてもいません。

それに「改めて請願を出してもらえれば実質的に継続審査と同じなのだが、
応じてもらえない」と困惑している」とは、
なんという言い草でしょう。

「あらためて請願をだす」ことは「継続審査と同じ」であるわけはなく、
自分たちの責任を棚に上げて、「応じてもらえない」「困惑している」とは、
権利侵害を受けた市民に言う言葉とは思えません。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・                  
 【寺町のコメント】 10月2日から3にかけてのマスコミの取材から、誤導によって一部に誤解されているフシもあるので、FAXをしておいた。

 ところが、市長は、国や県と協議したが、総務省は「前例がない」、「議決がないから再議はできない」という。
 そんなはずはないし、前例がないなら自治体の判断で再議すればいいのに。
 原文は 2008.10.8文書     市長           議長
        
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

                           山総第994号
                        平成20年10月8日
議会請願者 山県市の条例や制度を考える会
       長屋正信 様
       寺町みどり 様
       寺町知正 様
                        山県市長  平野 元

  「請願を消滅させた議会手続きの再議を請求すべきことの申立」に
   ついて(回答)

 平成20年10月2日付けの標記申立てにつきましては、法的に地方自治法第176条第4項の規定により再義に付すことができるかどうかについて、県を通じて総務省へ問い合わせましたところ、今回のように議決を得ていない場合は、第176条第4項の適用はされないとの回答であったため、再議に付すことができませんので、その旨を回答いたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                           山議第370号
                        平成20年10月8日
山県市の条例や制度を考える会
       長屋正信 様
       寺町みどり 様
  紹介議員 寺町知正 様
                        山県市議会
                         議 長 藤根 圓六

    「山県市議会の各種会議の法定化と透明化を求める請願」の
     再提出のお願いについて
     
 平成20年9月8日に提出のありました請願につきましては、9月16日の議会
におきまして、紹介議員の趣旨説明に対する質疑の後、議会運営委員会に審議を付
託いたし、9月25日の議会運営委員会において審議され、「継続審査」とする委
員会の結果となりました。

 しかるに9月26日の議会において、別紙のとおり本年5月13日開催の臨時議
会におきまして、議会の会議規則、委員会に関する条例等に関する事項について、
議員の任期満了まで閉会中の継続調査の申し出をし、議決がされていることから今
回、議会の閉会中の継続審査の上程は必要ないとの解釈により、上程を行うことな
く閉会をしました。
 本請願につきましては、一刻も早く議会運営委員会で十分な審議を行ってもらい、
委員会の結論を出してもらう予定をしておりました。つきましては、誠に申し訳ご
ざいませんが、請願の再提出をしてくださいますようお願い申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 【寺町のコメント】 これの一番のおかしさ。
 DVの加害者が被害者に、「私は反省した。でも、あなたも悪いんでしょ。少しは反省したら」というのと同じようなパターン。
 根は深い。 12月議会前の議員の全員協議会でこの点も指摘しておいた。

 ともかく、12月中に新たな請願 ↓
             2008年12月15日
山県市議会議長 藤根圓六様
請願者
山県市の条例や制度を考える会
                         寺町緑(みどり)
山県市西深瀬208-1  
長屋正信
    山県市伊佐美156
紹介議員   寺町知正
 
議会運営における法令の遵守を求める請願

2008年9月8日にわたしたちが議長に提出した「山県市議会の各種会議の法定化と透明化を求める請願」は、請願第一号として9月16日の本会議で議題として上程され、紹介議員の趣旨説明に対する質疑の後、議会運営委員会に審査を付託されました。議会運営委員会は9月25日の会議において同請願を審査し「継続審査」とすると決定、同日付けで議長に委員会報告書を提出しました。

しかし、9月26日の定例会議最終日の本会議に、請願は再上程・委員長報告もされず、議会は議決を行うことなく閉会しました。かかる議会運営により同請願は廃案となりました。原因は、日常的に議会運営、議会手続きを簡略にしようとする意識により、「継続審査という委員会の結果は、本会議への報告と議決は省いてもよい」との誤った判断をしたことによるものです。

議決すべき事件を議決しないことによって請願を消滅させるということは、あってはならない違法行為であり、全国どこにも前例がありません。そもそも請願権は、憲法第16条「請願権」、地方自治法第124条、山県市議会会議規則などで保障されているにもかかわらず、その権利が著しく侵害されました。

また、請願者は、前記9月16日の本会議における紹介議員の趣旨説明に対する質疑の最後で、議員の不穏当発言により侮辱を受け、再開後の9月24日の本会議冒頭に発言取消の申し出があり議決により当該発言が取り消されました。

自治体の議決機関である議会は、意思決定にいたる手続きが適法かつ厳密になされることにより正統性が確保されます。
山県市議会や行政に、法違反、会議規則違反等を廃するとの強い姿勢が認識・自覚されなければ、今後、山県市民が請願を提出しても、平穏かつ適法・適正に審査されないのではないか、という不安は消えません。
わたしたちは、今回のようなことが二度と起こらないようにという願いを込め、市民に信頼される議会が実現されるよう、次のことを請願します。

             請願項目
一、議会は、憲法および地方自治法を遵守すること。
一、議会は、会議規則および委員会条例を遵守すること。
一、議会運営、議会手続きを簡略にしないこと。
                                以  上
(関連法令及び会議規則) (略) 
  ●山県市議会:継続審査の請願廃案 市民団体、議会運営を巡る法令遵守求め請願 /岐阜  毎日新聞 2008年12月17日
 継続審査となったはずの請願を山県市議会が廃案にしたとして、今年9月、寺町知正市議が再議を求めていた問題で、市民団体「山県市の条例や制度を考える会」は16日までに、議会運営、議会手続きを簡略にしないことなど3点を求める「議会運営における法令の遵守(じゅんしゅ)を求める請願」を提出した。

 この問題は、市民グループが9月に出した別の請願が、市議会定例会最終日で継続審査の議決が行われなかったため廃案扱いとなったことがきっかけ。その後、山県市は、再議に付すことはできないと判断した。

 紹介議員の寺町市議は「請願の取り扱い手続きを誤るようなことがあってはならない。今回のようなことが二度と起きないようにしてほしい」と話している。【鈴木敬子】

●議会運営適正化を 今日 請願採択へ (19日 中日)
●法令遵守の請願を採択 (20日 朝日)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 今、全国の自治体では、民間の「指定管理者」に公共施設の管理・運営を委託することがはやり。
 保育園や図書館、はては学校までも指定管理者に出すところがあるらしい。

 公共施設などについて合理的に運営がされる見込みがあれば納得できるけど、学校や図書館など、「中身」が重要であり、「中身」に意義があってこそ存在価値がある「施設」についてまで「外注」することはいかがなものか、そんな思いを強く持っている。

 ところで、ここ山県市の12月の議会は3日開会、4日12時が一般質問の通告期限。
 4日の11時59分に3問通告した。
 本番の一般質問は17日(水)。私は午後1時半過ぎごろからと思われる。

 そのうちの一問は、「保育のこと」(後半に掲載/他の質問は追って掲載)。

 偶然にも、その夜、情報が流れてきた。
 「関東で保育園の指定管理者が倒産して大変なことになっている」と先月から報道されていたらしい。かなり手広くやっている会社。
 行政は実績が多い会社について、「ノウハウの蓄積があるから」と推奨する。

 単なる施設管理だけなら、倒産や事情によって「交替」も可能だけど、教育や保育、文化の中身の図書館で、「急遽、交換」はないよね。

 ともかく、私は一般質問で、利用拡大のことや「指定管理」や「民間委託」についても設問したから、「指定管理者の倒産事件」は、他人事(ひとごと)ではなかった。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ6位、7位あたり

 地方自治法改正時の総務省の解説 ⇒ 地方自治法の一部を改正する法律案について
 簡潔で分かりやすい解説 北海道斜里町 ⇒ 指定管理者制度(地方自治法改正)の概要
  条文 / 高槻市のWeb ⇒ 地方自治法の関連部分

●突然閉鎖…戸惑う保護者・自治体  2008年11月21日 読売新聞
 首都圏を中心に29か所の保育園や学童保育所を経営していた「エムケイグループ」(東京)が、経営難を理由に突然11月から全園を閉鎖した問題で、関係者の間に困惑が広がっている。
 保育園の民営化が進む中、自治体による参入企業の財務状況の確認の難しさが浮き彫りになった形だ。

 10月31日午後5時過ぎ。川崎市の女性会社員は、いつものように1歳の長女を認可保育園「溝口スマイル保育園」に迎えに行くと、市の職員から「経営難のため今日でこの保育園は閉鎖になる」などと伝えられ、驚いた。「保育園がなければ仕事に行けない。あまりに突然だったので、何が何だかよくわからなかった」と会社員は話す。
 エムケイグループは、川崎市で計4園の保育園を開設、うち2園は公費で運営される認可保育園だった。

 しかし、川崎市が「異常」を知ったのは10月29日。たまたま担当者が同園に連絡をしたところ、保育士への9月分の給与が未払いであることがわかった。エムケイグループの責任者に事情を聞こうとしたが、連絡がつかなかったという。
 川崎市によると、同園はそのまま新しい事業者に引き継がれることになった。他の園の園児も近くに転園するなど、4園に通園していた約70人は保育園に通うことができているという。しかし、2歳の女児を預ける母親は「4月に入園し、やっと保育園生活に慣れてきたのに周囲の環境が変わり、子どもの精神面への影響が不安」と心配する。

 認可保育園や認証保育所に認定されると、自治体から補助金などが出る。エムケイグループに対しても、川崎市からは4園に対して約1億1200万円、さいたま市は2園に約844万円、東京都中野区は1園に約1560万円を支払っていた。認定される前には、園を運営する事業者の財務状況に関して審査も行われるが、東京都子育て支援課は「エムケイグループの財務に関して特に問題は見つからなかった」という。

 自治体の財政難や多様な保育ニーズへの対応を目的に、公立保育園の民営化が進んでいる。厚生労働省によると、2008年4月1日現在の私立の認可保育園数は1万1581か所で、初めて公立を上回った。
 今後も民間企業の参入が増えることが予想される。東京都や川崎市は今回の事態を受け、参入企業の財務状況の審査をより厳格に行うことを検討している。公認会計士など専門家に助言や指導を求めるという。
 ただ、ある自治体の担当者は「民間企業は、保育園の運営以外に、違う事業を行っている場合も多い。資金繰りの悪化による突然の経営難などを把握することは難しい」と明かす。

 東洋大学教授の森田明美さん(児童福祉学)は「民営化が急速に進み、安定した経営や保育の質の確保という面で、十分に力のない事業者が増えるリスクは高まっている。参入後も、経営状態を見極めるしくみが必要。行政は、事業者や保育所と意思疎通を図り、きめ細かい指導や情報収集を続けていくことが求められる」と話している。

●「保育所は必要不可欠」 /埼玉   毎日新聞 2008年11月14日
 保育所や学童保育を経営するエムケイグループの資金繰りが悪化し、県内でも閉鎖や事業主の交代が相次いだ。保護者や保育士への連絡の翌日には閉鎖という急展開ぶりに現場は大混乱した。
 エムケイグループの責任は言うまでもないが、彼らの保育所を「家庭保育室」に指定し、補助金を支出していた自治体のチェックも甘かったのではないか。ある自治体担当者は「現状の制度では、人員配置や設備は確認するが、経営状態までは難しい」と話す。

 母親の中には、子供の世話のために仕事をやめることを考えたという人も多くいた。ある公務員女性は「子育ては楽しいが、自分の時間は仕事中だけ。やめたくないし、保育所は必要不可欠」と切実だ。多くの保育所はまっとうに運営している。しかし、経営者や自治体は今一度、この言葉をかみしめてほしい。【山崎征克】

●守ろう子どもたち:学童保育 保護者や指導員、県に要望・不安 /埼玉  毎日新聞 2008年11月14日
 ◇大規模施設解消へ「補助充実を」
 県学童保育連絡協議会と県との話し合いが13日、埼玉教育会館であった。保護者や指導員らは県に、大規模化した学童保育所を分割する際の支援の充実や、指導員の待遇改善などを求めた。エムケイグループ(東京)が指定管理者制度で運営していた2施設を倒産で突然閉鎖した問題も話し合われ、企業に運営させることへの不安の声が上がった。

 協議会の調査によると、子供が71人以上いる大規模施設は県内37市町に118カ所。10年度までに大規模施設を解消しなければ国の補助が打ち切られるため、協議会は新たな施設の建設費補助や運営費の補助増額などを求めた。
 県は、学童保育所の急増で運営費補助の予算額が前年度比7・7%増の16億円弱に上ることを説明しながら理解を求めつつも、建設費補助は「検討しなければならない」と前向きに回答した。

 また、エムケイグループの倒産に伴い18人を受け入れた学童保育所の代表者は「利益目的の企業の参入には疑問がある。いつ次の倒産があるかと現場は不安でいっぱい」と訴えた。市町村が指定管理者制度で企業に運営させる際は、事前に保護者の意見を聞くよう、県が市町村に通知することを求める意見が出た。県は「口頭で伝えてきたが、検討したい」とした。【稲田佳代】

●「保育園閉鎖、不安と批判 前夜に突然の電話 新規参入「エムケイ」経営難  朝日 2008.11.14
 保育園が突然なくなるなんて--。今月1日、東京都豊島区の保育事業者「エムケイグループ」の経営難で、首都圏の20以上の「ハッピースマイル」保育園が一斉に閉鎖され、利用者の間に驚きと困惑が広がった。高まる保育需要に応えようと、企業の参入が可能になって8年。税金も投入されており、行政の監督や財務審査が甘すぎると批判の声があがっている。(森川敬子)

 「会社の経営が行き詰まり、明日いっぱいで保育園を閉園します」。10月30日の夜10時過ぎ、東京都中野区の女性医師(34)方に保育園から突然電話があった。訳が分からず驚いた。

 9月、仕事復帰に向けて0歳の息子の預け先を探し回ったが、認可保育園はどこも満員。東京都の認証保育所として開園したばかりの「ハッピースマイル東中野駅前園」を知り、入園手続きをした。
息子は先生と新生活に慣れ、落ち着いてきたところだった。

 眠れぬ夜を過ごした。翌朝、区役所から受け入れ可能な別の保育園を紹介すると連絡が入り、胸をなでおろした。

 転園した息子は今、一から先生や友だちとの関係を作り直している。だが緊急入園なので、来年4月以降も同じ園に通える保証はない。「保育環境が頻繁に変わるのは子どもに良くない。会社への怒りはもちろんだが、認証した行政の監督責任やフォロー態勢に疑問を感じる」。別の保護者(37)は「11月の保育料が引き落とされたばかり。返してほしい」と憤る。入園を予定していた矢先の閉園で、途方に暮れる保護者もいる。

 エムケイグループは03年から保育事業に参入。保育園や学童保育所を東京、埼玉、神奈川、兵庫で29カ所運営していた。開設資金の借り入れがかさみ、本来のOA機器販売業がふるわず、資金繰りが悪化。10月31日付で事業を停止した。

 自治体にとっても寝耳に水だ。大半の園には補助金が出ており、 在籍児童の保育に自治体も責任がある。川崎市には今春開園した認可園が二つあった。廃止の場合、事業者の責任で園児を転園させる規則だが、社長が一時所在不明になり、市が転園先を手配した。

 中野区やさいたま市など他の自治体も転園先の確保に追われ、埼玉県飯能市は急きょ、園の職員を臨時雇用し、今月いっぱい直営で存続させる緊急措置をとった。補助金の出ていない無認可園利用者は基本的に転園先を自力で探さなければならず、行き先のない園児がまだいるとみられる。

 川崎市の吉田利一保育課長は「あってはならない事態。企業の経営難はあり得ることだが、いきなり事業をやめるのは前代未聞」と頭を抱える。結果的に転園が必要な園児は30人ほどだったので受け入れ先を確保できたが、「100人規模の園の事業者が倒産したらどうするか。今後は対策を考えないと」。

 川崎市や中野区は10月中旬、保育士から給料が未払いとの情報を得ていた。中野区の園で保育補助をしていた女性(23)は「給料2カ月分が未払い。職も突然失った。他園でも給料の遅配があることを、区も都も調べればわかったはず」と言う。一部の保育士らは組合を結成し、会社と交渉を始めている。

 エムケイグループの初見雅人社長(35)は「社会的責任は重く受け止めており、申し訳ない。保育料の返還や給与を払った上で会社を整理する」と話す。保育事業は他の会社に引き継ぐという。

 ◆甘い財務チェック
 民営でも基準を満たしていれば、自治体から補助金が出る。川崎市は4園を運営するエムケイグループに施設整備費を含めて約1億1300万円、東京都中野区は1園に半年分の運営費約1500万円、さいたま市は2園に約850万円を補助していた。

 「保育事業はつぶれてはいけない事業のはずなのに、財務審査が甘すぎる」と、業界大手の株式会社こどもの森の久芳敬裕会長は指摘する。「経営難で保育士の給料や労働条件が悪くなれば、保育の質にもかかわってくる。だが、役所には経営状況を審査するノウハウは無く、専門的知識を持つ人もいない」

 厚生労働省は認可の審査基準として「財務内容が適正」と示している。「適正」とは直近の3年間赤字でないこと。審査は自治体にゆだねられているが、エムケイグループの財務審査に、川崎市も東京都も企業会計が分かる専門家は加わっていなかった。個々の園の定期監査はあるが、会社全体の経営面のチェックはないに等しい。

 久芳会長は「国は、認可の審査基準で財務面をもっと厳しく示した方がいい。保育以外の事業を手がける会社もある。第二、第三の破たんが、いつあってもおかしくない」という。

 保育問題に詳しいジャーナリストの猪熊弘子さんは「自動車教習所や英会話学校のように、保育園も突然閉鎖する時代に入った」と話す。公営か社会福祉法人の運営なら、突然閉鎖することはあり得ない。「待機児童を減らすための企業参入というが、親は逆に安心できなくなった。行政は保育の公的責任を放棄しないでほしい」

● 東京商工リサーチ 倒産情報(速報) 公開日:2008.10.31 情報部 
 「 負債総額が原則30億円以上の倒産企業および信用変動企業を掲載。
  (株)エムケイグループ
  事業停止 [東京] 保育所・学童保育所運営
  ~保育所・学童クラブ「ハッピースマイル」を運営~
   TSR企業コード:29-520200-9・・・・」

● 会社のWebページはアクセスしても表示されないので キャッシュ で拾う。
  いくつかは、消去し切れていないようだ。
   (こういうときはインターネットって、凄いし怖いと感じる)
    株 エムケイ グループ
 「 弊社は保育園を通じて出産後の女性の社会進出を全面的に応援致します。
   多くの企業様をメンバーとして登録し保育園への支援を頂きながら、
   女性への職業紹介などをトータル的にサポート行います。  ・・」

私の通告文  
 質問事項 若者世代対応、少子化対策の推進と今後の施策について (答弁者 保健福祉部長)
《質問要旨》 保育は法令によって市の責務とされている。
 そもそも、若者世代対応、少子化対策の推進の観点でも、保育行政における積極的な施策が不可欠であり、かつ、山県市の人口減の見込みからすれば、少なくとも若い世代に魅力ある方向性をアピールして、他の自治体より前に進む必要がある。そこで問う。

1. 保育所に行きたいが受け入れ側の事情で入れないケースを「待機児童」といい、特に都市部ではその対策が課題となっている。山県市の場合、年度初めからの入所は希望がかなうとして、年度途中の場合どのように対処して希望をかなえているのか。

2. 「広域(管外)保育委託」はいつから、どのような趣旨で始まったのか。
 利用者の人数と職業はどのようか。
 (私は今年9月まで制度を知らなかった)一般市民・民間会社勤務の人の利用に供されていると考えるか。
 今後、周知し利用促進をはかる必要があるのではないか。
 今後は拡大できる方向性にあるのか。

3. 保育園における延長保育の希望が増加していることは認識されている。
 現在の朝7時半からの早朝保育、19時までの(長時間保育+)延長保育に関して、前に延ばす、後ろに延ばすことについて、対応すべきだが現状は受け入れているか。
 そもそも、市からニーズの確認をするべきであるし、実はニーズの開拓が必要な分野と指摘されている。今後はどうしていくのか。

4. 山県市行政改革大綱実施計画(平成17から21年度)では、保育園の民営化や調理業務の民間委託を検討し、児童館、子どもげんきはうす、放課後児童クラブ等の外部委託及び指定管理者制度の導入検討とある。検討状況を簡潔にまとめられたい。
 単なる施設管理・運営の委託や指定管理における合理性はともかく、学校、保育、図書館など文化的、教育的な分野への民間委託や指定管理の導入には、市の主体性や将来の市民への責任の意味においても、強い懸念がある。市の考えはどうか。

5. 保育所保育指針の改定によって、来年4月から、すべての保育所入所児童について、保育所から就学先となる小学校へ「保育所保育要録」を送付することとなった。
 この指針改定に関して、市の現状の認識と今後の取り組みはどのようか。
「要録」等、個人情報として適切に取り扱うことが不可欠であることは当然として、改定によって保育士の公務員性や専門性が高まると考えるがどうか。                                     以上

(参照)
● 山県市次世代育成支援計画(平成17年3月版9ページ上から11行目)には、実務担当者の懸念として「保育園*未満児(0~3歳児)の途中入園希望者が多い(待機児童となる)」と記録されている。
 続いて「保育園*延長保育が増加」とある。

● 児童福祉法
第1条 すべて国民は、児童が心身ともに健やかに生まれ、且つ、育成されるよう努めなければならない。
 2 すべて児童は、ひとしくその生活を保障され、愛護されなければならない。

第2条 国及び地方公共団体は、児童の保護者とともに、児童を心身ともに健やかに育成する責任を負う。

第39条 保育所は、日日保護者の委託を受けて、保育に欠けるその乳児又は幼児を保育することを目的とする施設とする。
 2 保育所は、前項の規定にかかわらず、特に必要があるときは、日日保護者の委託を受けて、保育に欠けるその他の児童を保育することができる。


コメント ( 4 ) | Trackback ( )




 昨年の12月の議会の一般質問の紹介のときにも書いたけど、私の一般質問の作り方やポイントに少し触れる。
  
 議会の本会議での一般質問は、通告制のところがほとんど。
 その通告の内容の程度は、規則に明文の規定は無く、各議会の慣例で、「タイトルだけ」「質問要旨」「発言予定の全文」のどれか。ちなみに、私の議会は質問要旨程度。
 議員の中には、一般質問の原稿を職員に作ってもらったり、時には役所から「これをやってくれ」と頼まれて質問したり・・・他の議会で、そういう報道があったり、実際にそういう話も聞く。

 私は、一般質問は一つの意思形成の場だと思っている。
 だから、最初に行政側に伝える「通告」の内容は、誤解や曲解などのないよう、しっかり表現することを原則にし、それに対する執行者としての見解の整理を要求することにしている。まさに、私流。

 質問を考えるときは、まず「獲得目標」をイメージする。次にその筋道を組み立てる (もちろん、流れで方向が変わることもある)。

 シンプルに作ったり、じっくり作戦を練って作ったり、情報公開でたくさんの資料を集めてから分析して組み立てたり、次の定例会でも続けて質問して深めたり、隠していた爆弾を本番の議場でぶつけたり、行政の回答・対応に納得がいかなければ住民監査請求や住民訴訟に進んでいったり・・・。
 意識的にいろんな取り組み方をしている。

 理由は、行政側との緊張関係を保つため。
 行政側からみれば、「うるさいやっちゃ」であるのは間違いない。

 ということで、この9月8日開会の議会定例会、9日12時に通告期限だった一般質問を紹介する。
 実際の私の質問は、9月24日(水)午後から。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ5位、6位あたり


 ● 2008年9月議会のページ 

通告文ごとのテキスト・データは以下のとおり
 答弁者 副市長  ● 通告文 2ページ 印刷用 KB  
質問事項  予算編成過程の公開と人件費の把握システムについて
 自治体の予算編成というのは、次の年1年間に役所が何をするか、あるいは何をしないかを決めることだ。役所の仕事のすべてを決めると言ってもいい。次の年の予算は、担当課で10月頃に組み立てられていくのが、役所の通常のパターン。
 
 ところが、この予算編成の過程が、全くブラックボックスになっているのが役所だ。住民参加の機会もなく、非民主主義的なことがずっと続いてきた。
 
 これらの反省から、最近は、情報公開への認識が進んで、自治体の予算の編成家庭や査定の過程を公開する流れが出てきている。これら動きについて、「自治体の財政難が原因」とみる向きもあるし、住民も(議員も)含めてみんなで情報を共有し、そこから議論していくという市民参加の基本姿勢のあらわれともいわれる。
 
 鳥取県では、2003年(H15年)から全ての事業の予算査定の状況を事業毎にホームページ上で公開してきた。部長査定、知事査定がそれぞれ終了した段階において、要求事業内容及びその査定状況を公開してきた。
 
 早めの公開は、行政職員にも説明責任とコスト意識を高める。予算案として固まる前に公開することによって、各方面からの意見も反映できる。

 山県市でも、市長の予算編成方針も9月末から10月初めに配布されるようだ。そこで、人件費の認識も含めて問う。

1. 山県市のお金は職員のものか市民のものか。

2. 私は、先日、情報公開請求した。「昨年秋の予算編成の際に各課が予算化しようとする事業の金額の設定のために民間業者からとった見積書」。市は求めた文書を全て公開した。
見方によっては、市がどんな事業を幾らぐらいでやろうとしているかが分かることになる。とはいえ、いちいち市民に情報公開で調べよ、というのも後ろ向き極まりない。
 だから、予算策定途中から市民にWebページ(HP)などで情報を発信してはどうか。

3. まず、主要事業だけでもやってみるという経過も手法もあるがどうか。

4. 役所の各種事務事業について、「人件費などトータルコストとして予算をとらえる」という考えも広がっている。
 人件費をたくさん必要とする事業、あまり必要としない事業、各種あるのは当然である。ともかく、自治体の予算に占める人件費の比率は大変大きい。半分が人件費の自治体もある。
 
 事業において人件費がどのくらい使われているのか分からなければ、コストパフォーマンスなど把握できない。しかし、一般的には人件費は別物扱いされていることが多く、予算査定の場でも人件費は考慮されてこなかった。役所は、なぜか「人件費はタダ」みたいな感覚で捉えられている雰囲気だ。
 
 最近はこの反省から、人件費を含めたトータルコストを明らかにし、事業の適不適を判断する方式がとられる。このトータルコスト予算分析の手法は、予算上は経費が計上されない事業についても、人件費を入れた要求書を出す手法だ。
 
 そこで、確認する。
 2008年度(H20年度)において、山県市の総務部内の「『事業』対『その事業のための人件費』」における人件費比率が高いと思われる3つの事業に関して(質問の趣旨からして厳密に高率の3つを特定し選択せよ、ではない)、「事業名」「当初の事業費」「半年が経過しての事業費(もしくは見込み)」、そしてそれぞれの「人件費」はおおよそいくら位か。人件費の比率はどのようか。

5. 「人件費などトータルコストとして予算をとらえる」観点も含めて予算査定する方式に移行してはどうか。
 まず、試験的にでも実施してみてはどうか。
                                  以上


 答弁者 総務部長  通告文 1ページ 印刷用 KB  
質問事項 「住民参加型公募地方債」(市民債)について
 私は、ふるさと納税について他の自治体に住む人の寄付を集めることに取り組むように3月議会で質問し、答弁は検討を進めるとの旨だった。6月議会では、ふるさと納税制度と寄付制度についてたずねた。市は8月の広報でふるさと納税制度のPRを開始し、この9月議会には関連の条例案が出されている。それ自体は前向きである。

 ともかく、今、全国の自治体は優良な財源の確保に工夫を凝らしている。
 そのひとつが「住民参加型公募地方債」(いわゆる「市民債」)である。
 この制度は、自治体の資金調達を多様化、住民の地域参画意識の高揚をはかるために2001年度から導入された。自治体が住民や地域の法人を対象に発行する地方債で、発行対象及び対象事業を限定する必要はない。国債の利率は1%弱から1%台。国債よりも利率が有利なものが大半で、募集開始日に完売する人気ぶりと報告されている。データでは、2007年度には全国130自治体で総額3500億円が発行された。

 中には国債より低い利率で売り出したにもかかわらず、環境保全目的で募集した市民債に5倍以上の応募があって抽選になった例もある。
 私は、一般論として起債が最善とは決して思わないが、他方で、どうしても必要である場合は、自治体にとっても、より有利でみんなの注目するユニークなことを検討することは重要なことだと考える。ふるさと納税などは別に財源確保の工夫として、山県市もこの市民債を募ってはどうか。

1. 昨年、もしくは今年、市がおこなった主要な起債に関して、「その額」、「資金の種別」と「相手方」、その「金利」はどのようか。

2. 住民参加型公募地方債は、「その自治体の住民等を対象とし、防災や福祉・教育施設など地域住民の事業への参画意識が高まるような事業に充当するのが望ましい」との説もある。学校耐震化などには、国債より低利であっても応募が殺到した例もある。住民に身近な事業であるからだ。
 例えば山県市内の公共施設の耐震化状況を見たとき、いくつかの大きな課題があると思われる。高富中学校体育館、高富保育園、富岡保育園などがまだ大規模な耐震化工事として残っていると見受ける。これらの公的施設の耐震化や合わせて行う改修などの「予定年次」と「概算の費用は何億何千万程度」か。
 
3. 前記施設の改修の財源に関して、私は、市民債を検討してはどうかと思う。低利であっても集まると思うが市はどう考え、どう対応するか。

4. 前項は具体例を示したが、「住民参加型公募地方債」をもっと広範に検討してはどうか。     以上


答弁者  教育委員会事務局長   通告文 1ページ 印刷用 KB  
 質問事項  学校遊具の整備状況と今後について
 学校は学習の場であると同時に生活の場でもあるといわれる。
校庭内の遊具は、体育などの教科に使う目的とともに、子どもたちが自由にのびのび安心して遊べる施設でもある。
 近年の遊具事故の発生で、学校や教育委員会が態勢的にも予算的にも苦慮していることは想像できる。とはいえ、設備の充実を望む声は多い。
 細かく安い備品ではないので、計画的な整備が必要な分野でもある。そこで問う。

1.学校の校庭などにある遊具について、そもそも遊具がおいてある理由はなにか。

2.現在の整備状況と今後の展望について、簡潔にくくるとどのように表現できるのか。

3.単純な「児童・生徒数当たりの遊具数」で評価できないことは私でも分かる。
ともかく、「教科(体育)と遊びなどが主体の小学校」と「教科と部活などが中心の中学校」では整備内容や目標は異なると思われるので分けて問う。
 まず、小学校の整備状況に関して、教科に必要な遊具について、各校とも新旧取り混ざって、かつ種類の違いはあるものの数としては大差ないと見受けるがどうか。
 私の見方を裏返すと、児童数に対応できているのか懸念するがどうか。

4.小学校の教科以外の遊具について、こちらは、種類も数もずいぶん違いがあると見受けるがどうか。
私の見方を裏返すと、児童数に対応できているのか懸念するがどうか。

5.中学校の整備状況に関して、教科に必要な遊具だけのようだが、伊自良中学校と美山中学校は老朽などが多いと懸念するし、対して高富中学校は新しいものの他の2校と比較して数が著しく少なく見受ける。
 どう評価し、今後、具体的にどう対処していくのか。            以上


コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 山県市議会は今日6月27日(金)が最終日。
 付託議案の委員長報告のあと討論採決などが通常のパターン。

 ところで、6月10日に開会し、19日に議案質疑の本会議があったが、その19日に入札のあった予定価格合計約21億円の大型事業の議案がちっとも出でこない。
 閉会日の最終に提案して、即決で シヤンシャン したいのだろうか??

 というより、出したがらない山県市の執行部というのが正確だろう。
 議会で議論し説明責任と公正をはかろうとする自治体なら、少しでも早く議案や資料をだして議会の審査・調査の促進や深まりをはかるのが当然の時代。

 ここ山県市は2003年に自治体合併して、どんどん古い体質に戻っていると私はとらえざるを得ない。

 ともかく、議案になる前に先にこのブログに載せよう。

 入札結果に業界からも風が届く。
 その入札結果は、下記にデータを紹介。
  もちろん、共同の入札事務はインターネットにもでている。
   (このリンク先のWebページ、夜はデータにつながらないみたい) 
    ⇒ 山県市で入札した建設工事の結果を入札日ごとに公表します。

 どんな質疑したかは午後にでも追加でアップしたい。

(追記・文末に最初の質問の要点を列記。落札者に資金・経営不安もあり、すでに銀行が関与しいてるとの話もあるので厳しく問う)
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ7位、8位、9位あたり


美山中学校校舎等改築事業計画のお知らせ

(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

美山中学校校舎等改築事業計画のお知らせ

 1.改築の背景
 美山中学校は、平成15年4月1日に美山地域の南北2つの中学校が統合し、旧美山南中学校施設を使用し開校してきました。
 現在の校舎及び体育館は、築40年程経過しており、数度に渡る増改築による校舎配置のため、動線及び効果的な学校機能に課題が生じています。
 そこで、これらの課題を解決するため、現敷地の西側隣接地約4,800㎡を購入、広い学校敷地を確保し全面改築を行うこととなりました。

2.改築計画の特長
 ①自然採光や通風を確保した、明るく開放的な校舎空間
 ②生徒同士や教師との交流など、多目的な活用ができるランチルームの設置
 ③美山地域のスポーツ活動拠点となる、体育館、グラウンドの整備
 ④災害時の避難所として、地域開放をより促進できるような体育館配置

3.計画概要
 ・教室棟鉄筋コンクリート造一部鉄骨造2階建て約3,350㎡
 ・管理棟鉄筋コンクリート造一部鉄骨造2階建て約1,300㎡
 ・ランチ棟鉄筋コンクリート造一部鉄骨造2階建て約1,140㎡
 ・体育館鉄筋コンクリート造一部鉄骨造一部2階建て約2,450㎡
 (スクールバス車庫含む)
 ・その他附帯(屋外部室・自転車置場) 鉄骨造ほか約220㎡
 ・屋外プール棟既存利用
 改築合計約8,460㎡

 改築期間は平成19年度~平成21年度の3カ年計画とし、平成19年度に造成工事、平成20~21年度に校舎等建築工事(旧校舎解体含む)となります。
学習環境のさらなる充実や、地域に開かれた学校づくりを目指します。

平成20年度発注見通しに関する事項の公表


2008年6月19日改札の電子入札の結果
美山中学校校舎等改築事業 建築主体工事
鉄筋コンクリート造2階建て 一部鉄骨造
校舎棟等 5,901.71㎡・屋内運動場 2,167.42㎡・附帯施設 525.86㎡


同 機械設備工事


同 電気設備工事


本日最終日の最後に提案されてきた議案に対する質疑。
建築主体工事についての質問で、機械設備、電気設備工事もおおむね同様。

執行者は、「18問あります」として、その場で答弁できることは答え、その余は確認のため30分中断してから答弁を再開。
平成20年度発注 美山中学校校舎等改築事業 建築主体工事について

●議案がすでに、19日に開札は済んでいた。
 その後本会議もあったし最終日になった理由。

●山県市議会議員へ説明したか。いつ、誰にどのような資料を用いて説明したか。

<業者>
●資料や説明を求めて市に照会してきた業者の分布、名称、数はどのようか

●業者選定
 一般競争入札といいながら、制限つきで実質は指名の入札と同じにした理由
 県内業者にした理由
 それぞれの経審の点数は

●公募してから途中で、中断したはず。いつからどのような理由で中断し、いつどのような判断で再開したのか。

●入札の制限、条件について
 3500㎡など具体的にどういう参加資格に条件をつけたか。
 その条件をつけた理由は

<予算や予定価格>
●3月に議決されたこの事業の20年当初予算額は

<入札関係>
●辞退者が異常に多いと映る。
 発注者としてはなぜ、辞退者が多いととらえるのか。

<落札関係>
●落札率
 予定価格に対する率は・・。この率を市はどのように受け止めるのか。

●落札額
 最低制限価格は設定したかしなかったか。
 設定したなら、その設定理由と設定額。
 設定していないなら、設定しなかった理由。

●落札業者について
 選定階で子会社の民事再生について認識していたか。
 調べたか。大丈夫だと思ったのか。

●いわゆる低価格入札について
 低価格入札は基本はいいと思う。今回は別な事情。
市は、今回の低価格入札に関して、なんとも疑問に思っていないのか。

<工事など代金関係>
●前払い金は払った、あるいは払う予定は。時期と額。
 その後の支払い計画と予定額は

●建築に不可欠な鋼材関係などの値上がりが激しい。
今後、価格が上がったらどうするのか
     思いのほか、下がったらどうするのか。

●手抜きとかの不正行為があった場合の損害賠償条項はどうなっているのか。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 今は6月議会中。
 4月の定例市議選が無投票になって、私には、そのショックが長く続きました。
 毎月発行を目標に、市内全戸に配布している私の「新しい風ニュース」も、2ヶ月、発行が飛んでしまいました。

 無投票ショックからさめて、やっと6月21日付けのニュースを発行しました。
 今朝の新聞5紙の折込で、市内全戸に届いています(1万1000部)。
   (もうすでに、「いま、読んでます」とのメールも入ってきた)

 新しい議会の雰囲気を伝えながら、急いで作りました。
 印刷途中に誤字に気がついて輪転機を止めたり(汗)

 このブログでの新しい風ニュースのインターネット版では、ペーパーではできないこと、つまり各種情報へのリンクを設定しておきます。
   
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ6位、7位、8位あたり


新しい風ニュース NO 206
やまがたの環境とくらしを考える会 (通巻243)
岐阜県山県市西深瀬208 ℡・FAX 0581-22-4989
なんでも相談  どの政党とも無関係の 寺町ともまさ
 2008年6月21日
H P ⇒ http://gifu.kenmin.net/teramachi/
   メール ⇒  tera-t@ktroad.ne.jp
毎日、何百もアクセスがある私の日記(ブログ) は
「て ら ま ち」で検索するのが一番はやいです

 今回のニュースのインターネットでの印刷用は
 ⇒  206号 印刷用PDF版 4ページ 420KB

 無投票のショック ・・・・ また、よろしくお願いします 

 みなさん、こんにちは。 
 4月の定例の山県市議選はたった1日の選挙運動で、無投票で終わってしまいました。
 私は今回の選挙、今まででもっとも力(ちから)を入れました。絶対トップになるぞっ! のつもりで。そうなのに、無投票になって、そのショック、虚脱感は1ヶ月以上続きました。
 市民の皆さんも、選挙ポスター事件を受けた後なのに無投票なんて、と他のまちの人からあきれられた人も少なくなかったでしょう。 山県市は「死んだ町」みたいに。
 私、やっと、気をとり直しました。 また、がんばります。
 4月上旬以来のニュースも、再開します。 
 どうぞ、これからもよろしくお願いします。

※ブログだからもっと詳しい情報にリンク
  4月13日 ⇒ ◆インターネットと日本の選挙/文書・図画制限の要点は簡単なこと/陣中見舞いは禁止
  4月14日 ⇒ ◆無投票で当選とは悔しい
  4月16日 ⇒ ◆無投票の記事/山県市議選

新しい議会の雰囲気は

 新しい議員の仕事は、5月から。臨時議会やいくつかの会議を経ての私の感想は次です。

「議場でも、議場外でも、本当に緊張感のない議会」


 5月の臨時議会の議案では、私は市民の負担増になるといくつかの議案に反対しました。
 それに対して、他の議員はすべて市長の案に賛成。しかも、私以外、一切の質疑もなし。
 この意味は、寺町知正以外は 「総与党です!」かつ「何も言わない」という宣言??
 本当は、仮に与党になろうとも、ダメなときはダメ、というべきなのに・・・・
 私は、与党でもなく野党でもなく、今までどおり「是々非々」で行きます。

国民健康保険(税)条例の改正を市長が専決したことの承認

 5月2日の臨時議会。議長や所属委員会などを決めたあと、議案の質疑、討論、採決。
 全国で大問題になっている後期高齢者医療制度は、市にもかかわってきます。
国保関係では、市から、対象年齢の拡大、負担割合の引き上げ、後期高齢者医療制度の開始に伴う支援金制度、一定の条件に該当する65歳以上の方の国保税を年金から「天引き」する制度などを専決(市が、もうすでに決定)した、だから承認をしてほしいとの報告。

 私は、国や他の自治体がどうであれ、市民の負担を増加させるのは良くないこと、例えば国保の基金が5億円もあることなどから、この際、基金を使ってでも、負担増を止めるべきと主張しました。市長は、基金を用いることについて、今後は検討すると答えました。
 4月の後期高齢者医療制度のトラブルでは県に約2万件の苦情などがあったので、来る10月からの市が担当する国保においてはトラブルの無いように求めました。
 議案を承認するかどうかでは、私は、市民の理解の無いままに負担増を専決したことは承認できないと反対しました。 が、私以外の議員は全員が賛成して「承認」。

【寺町のコメント】これから4年間、議会はいったい何をするのだろうと寒く感じました。

今は6月議会中です

 最初の定例会は6月10日開会、11日が一般質問通告日、13.16.17日は任期の最初なので各常任委員会の市内視察、19日は本会議で議案質疑、20.23.24日は各委員会での議案審査、25日(水)一般質問、27日閉会の日程です。
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

 ※ブログだからもっと詳しい情報にリンク
  ⇒ ◆不起訴不当議決/検察審査会/「県議と市議はコメントできない」(NHK)

 私の一般質問は 6月25日(水) の 午後 です
(議会テレビ放映は6月30日から7月11日まで。下記は、視聴の参考にどうぞ)

1. 市長のボーナス加算は廃止すべき (答弁者 市長)
 市議会は、今年3月、議員提案で「ボーナスの上乗せ制度」を廃止した。県内初、全国的にも珍しいと報道され、高く評価された。実は、市長らの期末手当も議員同様に上乗せしている。この加算は、地方自治法204条2項が定める「管理職手当」に該当する。
 ところで、住民訴訟で東京高裁判決は、「長は、行政上、最高の指揮監督者としての職責を有し、任命権者も、指揮監督者もないから、このような職責にある長に対して管理職手当を支給することは適切ではない。」 とし、最高裁判決は、 「長は、職にふさわしい一切の給料を含めた額を給料として個別的に条例で決定するのが本則である。」 としている。
 市長は、予算編成方針でも「徹底した経費削減」「職員がコスト意識を持ち」としている。

1. 市長の「ボーナスの20%加算」としての支給額は1年間の合計で幾らになるのか?
2. 当該支出を規定した市の条例は違法な条例ではないか。
3. 全国に先駆けて「市長のボーナス加算制度」を直ちに廃止すべきではないか。 

  【寺町のコメント】この通告後の19日、市長は任期中の加算廃止の議案を上程!!

 ※ブログだからもっと詳しい情報にリンク
 ⇒ ◆一般質問通告したら市長が追加議案上程/ボーナス加算・市長も廃止/県内初・全国でも例がない

2. 広い意味での特別支援教育の拡充が必要  (答弁者 教育長)

 個性や多様性を大事にする考えの定着、少子化の歴然とした事実などから、各種対応が前向きにされている。多様な状況への広い意味で特別に支援する教育が必要だ。
 障がいのある子どもたちの教育が特殊教育から「特別支援教育」に大きく転換した。
 特別支援教育とは、従来対象の障がいだけでなく、軽度発達障がい児、いわゆるLD(学習障がい)やADHD(注意欠損多動性障がい)や高機能自閉症を含めて障がいのある児童生徒の自立や社会参加に向けて、一人一人の教育的ニーズを把握し、持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善、克服するため、適切な教育や指導で必要な支援を行うことだ。
 昨年、改正学校教育法が施行され、関係機関や関係者の責務が明確になった。

1. 校内委員会の設置、特別支援教育コーディネーターの認識、現状、方向性は?
2. 支援体制や施設設備の整備充実、正しい理解を広めること等の現状と今後は?
3. 相談への対応や早期からの連携について、市の現状と今後はどうか。
4. 学習支援員の現状と市の姿勢の評価基準として支援員関係の財源状況は?
5. 文部科学省は、「通常の学級にLD、ADHD、高機能自閉症等の児童生徒が約6%の割合で在籍している可能性」とする。市内の状況の受け止めは?
6. 各学校でしっかり対応することが基本であるの当然。全国では同時に、拠点校を充実させて対応レベルを上げる努力をしているところもあるが見解、現状、今後は?

7. 近年、アレルギーが増加、中学生になって発症する例も増え、成人の花粉症は典型。
 2002年、食品衛生法によって食品アレルギーの表示が義務化された(卵、乳、小麦、そば、落花生の5品目)。表示義務化による最も大きな変化は、以前は食べ物の「好き嫌い」の問題とされたことが、食物アレルギー疾患として社会的に認められたことだ。

 文部科学省は、小中高校生の9%にアレルギー性鼻炎があり6%にぜんそくがあることを受け、今年4月、アレルギー疾患に対応する「学校向けガイドライン」を発表した。
 いまだ、保護者側にも社会全体にも、アレルギーの認識が薄いという現実も続く。
 知らないままに被害を深くする子どもたちが少なくないと私は危惧している。
 このガイドラインの配布状況や現場の対応、そして教育長の感想は?

8. 「学校生活管理指導表」の配布状況(結果)、現場の対応、教育長の感想は?

9. 当然、学校給食における具体的なアレルギー対応も求められるべきことである。
 法令は、学校給食に従事する職員の給与や人件費を学校設置者の負担とし、食材費等を保護者の負担としている。よって、子どもたちが食べて支障のない給食を提供することは、保護者側ではなくて行政側の責務である。しかし最近、市は、国や県と方向を逆にし、職員的マイナス等の理由からか、給食対応を後退させたと受け止める。
 将来の子どもたちを育てる教育委員会は、学校給食のアレルギー対応について保護者へ周知し、できる限り個別対応に配慮すべき。対応、今後の方針、方向性は?

 ※ブログだからもっと詳しい情報にリンク
  ⇒ ◆特別支援教育、アレルギー対応給食など視の現状と今後/一般質問通告

3. ふるさと納税の検討状況と指定寄付による住民参加 (副市長)

 税金の使い道に疑問や不信を持つ人がおり、多額の税金をとられている人はなおさらだ。
 ふるさと納税は、自分の住む自治体から他の自治体に寄付をすることができる新しい制度として評価されているが、現在住んでいる自治体に対しても活用できる。
自治体への寄付は使い道を指定できる(指定寄付)。例えば「福祉のために」「若者のために」「○○地域のために」「この事業のために」「図書購入費用に」というように。
 今回の制度改正の特徴の一つは、寄付に伴う税の控除が納税者に著しく優位になったこと。ここで「指定寄付」すると、従来の「個人の納税」が、転じて「自治体運営の自覚的資金提供」になる。自治体の事務事業への市民、納税者の相応の関与の実現、財政的な市民参加の一部が実現する。つまり、寄付をすると住民税の一部が控除 (約1割)されるから、その控除額を見越して使い道を指定して寄付すると最も効率的に自治体に資金提供できる。

 ふるさと納税にかかるのは「個人住民税の所得割の額」である。
 山県市の年間の市民税・個人住民税所得割額は12億9100万円(H19年)。
 実際の課税人口は約1万3000人。その一人あたりの課税額は約10万円。
 この内、平均の10万円以上を納めている方の合計は約7800人で合計約11億円。
 20万円以上を納めている方の合計は約3600人で合計約7.4億円。
 この「1割」(のことの議論をしている)。
納税者の理解を得ることは市の大事な仕事だ。

1. 「ふるさと納税」は、現在住んでいる自治体に対しても適用できる制度か?
2. その際、納税者が使途を「福祉のために」と総枠的に、あるいは「この事業のために」と具体的に指定した場合、自治体側は、「使途の指定」を含めて拒否できるか?
3. 「指定寄付」はどのような手続きが必要か?
4. 市外の人が山県市に寄付する際、「指定寄付」ができるか?
5. 市内の寄付、市外からの寄付、市外への寄付につき、交付税への影響は?
6. ふるさと納税の検討状況と今後の予定、基金の設置、外部へのアピールは?

 ※ブログだからもっと詳しい情報にリンク
  ⇒ ◆ふるさと納税/納税者自ら使途を指定して寄付すれば、住民参加の典型になる

コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 6月10日(火)開会の山県市議会での一般質問は、翌日11日が通告期限。
 私が通告した1番目は、市長らの「ボーナスのさらなる上乗せ加算を廃止すべき」との一般質問。

 19日(木)は、中間に行なわれる「提出議案について質疑する本会議」。

 ・・・・と、朝、議場に入ってびっくり。
 「追加議案書」があり、中を開くと、先に通告した私の一般質問と同旨の「市長らのボーナスの加算をしない」という条例案の追加上程。
 当初提出の議案の質疑の後に、市長から簡単な追加提案の理由の説明。「補助金など削減に努めている・・・」程度。

 ともかく、議案は所管の委員会に付託された。
 翌20日の総務文教委員会。私は委員なので、一般質問のことには一言も触れずに、「条例そのものの廃止でなく、現市長の任期中、という限定をつける理由は」「どういう理由や事情で当初に提案せず、追加提案になったのか」などの背景を厳しく問うた。

 担当者の答弁の要点は、「削減に努めている一環」「市長の決断だ」などの旨。
 無論、市長本人が出席していないから、こんな不規則な議案に担当者が明確に答えられないのは当然だけど・・(イジメたわけじゃないから、ごめんね、課長)

 私は、委員会で、「条例そのものの廃止でなく、『現市長の任期中』、という限定をつけた無責任な決断としての『特例』での改正は認められない」、と反対討論した。

 以上のとおり、私の一般質問は「条例の加算規定そのものの廃止」、今回の市長の追加提案は、「現在の自分の任期中の加算を廃止する『期限付き」」というもの。

 そもそも、こんな簡単な議案を追加提案すべき困難さは存在しないから、私の一般質問の肩透かしは明らか。
 一般質問を無意味化されたというべきか、要求の趣旨が先に実現したというべきか。
 ともかく、山県市議会の一般質問は来る6月25日(水)10時から。私は最後だから午後。 

【制度や経過の解説】
 市長のボーナスに関して、通常は「基本の給与月額に『所定の月数』を乗じた額」(山県市では約4.5ヶ月分)が1年間のボーナスであるところ、実際には『給与月額の20%増し額』に『所定の月数』を乗じた額」が支給されている。

 この上乗せは違法だから「廃止したら」というのが私の質問。

 実は、「基本月額を20%加算した額に対するボーナス」のもともとの由来は、18年ほど前の人事院勧告にあるらしい。・・私も昨年知ったのだけれど。
 一般職員に対する民間格差是正のために、係長以上の職員について職務に応じてボーナスを20%以内で加算すべし、というもの。いわば管理職についての上乗せ。

 これを「管理職」とはまったく別格の「首長」にも適用してしまったというのが経過。
 これまた調べていくと、それより前に、最高裁が「首長に管理職手当ては出せない」ことを判示していた。
 
 ところで、以前から、議員も同じ上乗せ率で支給されていた。
 昨年12月議会の一般質問で指摘した。
 1月になってから、「条例改正の直接請求をする」といったら、今年4月の議員選挙前というタイミングもあってか、3月に議員提案で廃止した。
   ◆直接請求は やっぱり伝家の宝刀。するといったら、議員みずからボーナス加算廃止。全国初だけどあっさり

 だから、もうやめた議員の公金支出は不問にするとして、もともとの「首長」への適用の是非、すなわち法律上の根拠のない支出であることの整理を行うのが今回の一般質問。 
 この加算率は、自治体により15%から50%程度まで差があるとはいえ、首長ら常勤特別職のボーナス加算の実質廃止は、全国にも例をきかない。
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ6位、7位、8位あたり

   印刷用 議案と新聞記事 4ページ 405KB  
追加提案議案と新旧対照表
  
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

議第54号
山県市常勤の特別職職員の期末手当の特例に関する条例について
 山県市常勤の特別職職員の期末手当の特例に関する条例を別紙のように定めるも
のとする。
平成20年6月19日提出
山県市長 平 野  元
[提案説明〕
 市長及び副市長の期末手当の額の特例措置を講ずるため、この条例を定めようと
する。

山県市常勤の特別職職員の期末手当の特例に関する条例
 (目的)
第1条 この条例は、山県市常勤の特別職職員の給与に関する条例(平成15年山
 県市条例第39号。以下「特別職給与条例」という。)の特例について定めるこ
 とを目的とする。
 (期末手当の額の特例)
第2条 平成20年6月から平成23年4月までの間に支給する市長及び副市長の
 期末手当の額は、特別職給与条例第5条第2項の規定にかかわらず、それぞれ同
 条第1項の基準日現在(同項後段に規定する者にあっては、任期満了、退職、失
 職又は死亡の日現在)において受けるべき給料月額に、同条例別表第2に定める
 率を乗じて得た額に、一般職の職員の例により一定の割合を乗じて得た額とする。
  附 則 
この条例は、公布の日から施行する。



  ● 山県市長、副市長の期末手当   給料20%加算廃止へ 2008年6月20日 岐阜新聞
 山県市の平野元市長は十九日、経費節約を目的に、二〇一一(平成二十三)年四月までの任期中の市長と副市長の期末手当のうち、給料月額の20%加算分を廃止する意向を明らかにした。同日の市議会定例会本会議で、市常勤の特別職職員の期末手当の特例に関する条例の制定案を追加提案。可決されれば、年間、計約百三十三万円が削減される。同市によると、市長の20%加算廃止は県内で初めてで、全国的にも珍しいという。

 山県市では、今年三月の市議会定例会で市議の期末手当の20%加昇を廃止するための条例改正案を議員発議で可決。今回の条例制定案が可決されれば、市議と同様に今月末の期末手当から反映される。

 市長、副市長の期末手当は、給料月額と、給料月額に20%を乗じた額の合計の2・125倍(六月)または2・325僧(十二月)に一定割合を乗じた額が支払われる。20%加算の廃止で一年間で市長は約七十三万円、副有長は約六十万円の削減となり、一一年四月までの市長任期中に計約四百一万円が削減されることになる。
本会議で平野市長は「経常経費節減や各種団体への補助金の見直しなど市民に理解と協力をいただいている」と述べ、市民とともに経費節減に取り組む姿勢を示した。

● 市長らの期末手当 加算分は支給せず 山県市で追加議案 2008年6月20日 中日新聞
 山県市は十九日、開会中の定例議会に、市長と副市長の期末手当(ボーナス)で、任期中は加算分を支給し在いとする条例案など追加議案二件を上程した。
 市長と副市長のボーナスは、六月と十二月に月給の20%が上乗せして支給されているが、条例案は20%をカット。カットするのは市長、副市長ともに今月から二〇一一年の四月まで。減額分の総額は二人合わせて四百一万八千三百五十円。

 平野元市長は「健全財政を維持するため、人件費などの節減を実施している」と説明した。
 条例案は、総務文教委員会に付託され、最終日の二十七日に採決される。
 県内の市町村で、市長・副市長の加算分が支給されないのは初めて。同市議会は今年三月、議員のボーナス加算を廃止している。


● 山県市長ら手当減へ   2008年6月20日 朝日新聞
 山県市の平野元市長は19日、市議会に市長と副市長の期末手当の20%加算分を支給しない特例を定める条例を追加提出した。27日の市議会最終日に可決される見込み。
 市によると、30日に支給予定の市長の期末手当は210万3750円だが、特例が可決された場合、175万3125円となる。年間では副市長と合わせ、133万9450円の歳出削減となる。

● 山県市:市長らボーナス加算廃止を提案 /岐阜   毎日新聞 2008年6月20日
 山県市は19日、平野元(はじめ)市長と嶋井勉副市長の期末手当(ボーナス)加算を廃止する条例を市議会に追加提出した。27日の最終日に可決される見込み。
 これまでの市長ボーナスは、月額報酬82万5000円に1・2を乗じて加算、夏期(6月)は2・125倍の約210万円、年末(12月)は2・325倍の約230万円が支払われていた。1・2倍の加算廃止は市長任期が満了する11年4月までで、市長と副市長の分を合わせ、年間約134万円の削減となる。市議の期末手当加算廃止の条例改正案も可決されており、6月分から適用される。【鈴木敬子】


   通告文 2ページ 印刷用 147KB  通告文のテキスト・データは以下のとおり
質問番号 1番  答弁者 市長
質問事項  市長のボーナス加算は廃止すべき
《質問要旨》
 山県市議会は、今年3月、議員提案で「報酬月額の20%を増した額」に期末手当係数を乗じて支給する、いわゆる「ボーナスの上乗せ制度」を廃止した。もちろん県内初で、全国的にも珍しいと報道され、高く評価された。
常勤の市長らの期末手当も議員同様に「月額の20%を増した額」を「基準額」としている(「役職加算」という)( 山県市常勤の特別職職員の給与に関する条例第5条第2項)。

 この役職加算は、1990年平成2年度の人事院勧告に準じる措置であるとされている。同勧告は「職務段階等を基本とした加算措置」としてなされたものである。つまり、市長らの加算は、法第204条第2項が定める「諸手当」のうちの「管理職手当」に該当する。

 ところで、次の判決がある。
住民訴訟における「長に対する管理職手当ての支給は法律上の根拠を欠く」として不当利得返還を命じた判決にかかる自治体の長の控訴を退けた東京高裁の判決は、 「長は、行政上、最高の指揮監督者としての職責を有し、任命権者も、指揮監督者もないから、このような職責にある長に対して管理職手当を支給することは適切ではない。」 とし、さらに同事件の上告を退けた最高裁判決は、 「長は、その管理又は監督の職にふさわしい一切の給料を含めた額を給料として個別的に条例で決定するのが本則であり、給料のほかに更に管理職手当を支給することは、給与体系上異例である。」 としている。

市長は、H20年度予算編成方針でも中期財政計画に基づき「徹底した経費の削減に努める」「職員一人ひとりがコスト意識を持ち」としている。
そこで、法に根拠のないこの加算制度について、財政の厳しい山県市として、しかも、選挙ポスター公営水増し問題等で全国に汚名を広めた自治体として、ここは汚名を挽回する意味でも、市長の決断に期待し、質問する。

1. 市長の「ボーナスの20%加算」としての支給額は1年間の合計で幾らになるのか。

2.  当該役算分としての支出を規定した市の条例は、地方自治法第204条、第204条の2に反した違法な条例ではないか。

3.  議員らも廃止したし、最高裁判決も厳しい。この際だから、市長みずからの判断で、全国に先駆けて、「市長のボーナスの加算制度」を直ちに廃止すべきではないか。         以上

※ 管理職手当本来の趣旨に照らせば、長に対してこれを支給することは、給与体系上異例である(最高裁昭和五〇、一〇、ニ判決・昭和四九(行ツ)七〇、判例時報七九五号三三頁)
 地方自治法二〇四条によれば、普通地方公共団体は、当該地方公共団体の長その他同条一項所定の職員に対し、給料及び旅費のほか、条例の定めるところにより同二項の諸手当を支給することができる。
 ところで、右諸手当のひとつである管理職手当は、職制上管理又は監督の地位にある職員に対し、その職の特殊性に基づいて支給される手当である(一般職の職員の給与に関する法律一〇条の二参照)。
 右のような職の特殊性に基づく給付は、本来、給料の額において考慮されるべきものであるが、地方公務員法二五条により職員の給与に関する条例で定められる給料表においては、管理又は監督の地位にある職員とそうでない職員とを含めて等級ごとに給料の額が決定される関係上、その給料額だけでは管理又は監督の地位にある職員に対してその職務と責任に応じた適正な給与を必ずしも確保することができないために、給料とは別に右職の特殊性に応じた額を手当として支給することによって、給料を補充し、全体としての給与の調整を図ろうとするのが、右管理職手当の趣旨であると解される。
 この趣旨に照らして考えれば、管理職手当の支給対象としては、地方公務員法上前記給料表の適用を受ける一般職の職員がもともと予定されているものというべきであって、同法四条により右給料表の適用を受けない特別職に属する地方公共団体の長については、その管理又は監督の職にふさわしい一切の給料を含めた額を給料として個別的に条例で決定するのが本則であり、一般職の職員に対するように給料のほかに更に管理職手当を支給するというようなことは、給与体系上異例であるといわざるをえない。

※ 東京高等裁判所 昭和46年(行コ)22号 昭和49年05月29日判決 不当利得返還等請求控訴事件 行裁例集25巻5号462頁
  (略)
●東京高裁判決関連  判決の要旨 ・ 最高裁Webページ
  「 昭和46(行コ)22    事件名 不当利得返還等請求控訴事件
   裁判年月日 昭和49年05月29日   裁判所名 東京高等裁判所
  判示事項 特別区の区長に対する管理職手当の支給が法律上の根拠を欠くとして,地方自治法242条の2第1項4号に基づく不当利得返還の請求を認容した事例」

 同高裁判決の全文は ・ 最高裁 Webページ にあり

※ 人事院月報(1990年9月号)の「給与勧告の骨子」の「(3) 期末・勤勉手当の改定 イ 新たな加算措置の導入」において「民間の特別給の支給状況を踏まえ、係長級以上の職員に、職務段階等に応じ、手当額算定の基礎額に俸給及びこれに対する調整手当の合計額の20%以内の額を加算」とされ、勧告前文には、「係長級以上の職員について職務段階等を基本とした加算措置を講ずる必要がある。」とある。

※ 地方自治法 第204条 普通地方公共団体は、普通地方公共団体の長及びその補助機関たる常勤の職員、委員会の常勤の委員、常勤の監査委員・・対し、給料及び旅費を支給しなければならない。

2 普通地方公共団体は、条例で、前項の職員に対し、扶養手当・・管理職手当、期末手当、勤勉手当、期末特別手当・・又は退職手当を支給することができる。

3 給料、手当及び旅費の額並びにその支給方法は、条例でこれを定めなければならない。

第204条の2 普通地方公共団体は、いかなる給与その他の給付も法律又はこれに基く条例に基かずには、これを第203条第1項の職員及び前条第一項の職員に支給することができない。



(ブログでは関連情報にリンク)

●市長の報酬と期末手当   山県市常勤の特別職職員の給与に関する条例

別表第1(第3条関係)
  区分   給料月額
  市長   825,000円
  副市長 680,000円
別表第2(第5条関係)
  区分         支給率
          6月     12月
 市長、副市長 100分の212.5 100分の232.5

●第2章 職員の給与3 給与に関する報告と勧告  人事院月報 1990年9月号
 人事院は、平成2年8月7日、国会及び内閣に対し、給与に関する報告及び勧告を行った

 イ 新たな加算措置の導入
民間の特別給の支給状況を踏まえ、係長級以上の職員に、職務段階等に応じ、手当額算定の基礎額に俸給及びこれに対する調整手当の合計額の20%以内の額を加算

3 官民給与の比較
 (5)特別給

6 職員の給与の改善
 (2)改善すべき事項
 民間の特別給の支給状況を踏まえ、係長級以上の職員について職務段階等を基本とした加算措置を講ずる必要がある。

 給与に関する勧告
•1 改定の内容
 (2) 諸手当
  ウ 期末手当及び勤勉手当について
   (イ) 係長級以上の職員の期末手当及び勤勉手当について、その手当額算定の基礎額を、職務段階等に応じ、現行の基礎額に俸給の月額及びこれに対する調整手当の月額の合計額の20%以内の額を加算した額とすること。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 6月議会の一般質問の通告のひとつは、特別支援教育や学校給食のこと。
 従来からのいわゆる「特殊教育」は、2006年6月に改正された学校教育法で「特別支援教育」を位置づけ、2007年4月1日から施行された。なお、学校教育法施行規則の一部改正で「通級制の弾力化」もその1年前から行われていた。

 それは、もちろんだけど、もっと広い意味での特別な支援という観点も重要。
 今回は、学校給食でのアレルギー対応などと、その両方を併せて問うことにした。
 
 教育に行政が介入・関与できるようにしようというのが国のおかしな大局。
 教育を大事にするという真摯な政策をしっかり位置づけていない自治体では、財政が厳しいからと、どうしても後退しがち。

 ここ山県市の現状や展望を整理したい。
 
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ6位、7位、8位あたり

   通告文 3ページ 印刷用 184KB  通告文のテキスト・データは以下のとおり
質問番号2番  答弁者  教育長
質問事項  広い意味での特別支援教育の拡充が必要
《質問要旨》 
 個性や多様性を大事にするという考えの定着、少子化の歴然とした事実、こういった状況などを背景に教育現場でも、各種の対応が前向きに進められている。多様な状況に対して、広い意味で特別に支援する教育の拡充が必要である。
 
 障がいのある子どもたちの教育が特殊教育から「特別支援教育」という形に大きく転換した。
 特別支援教育とは、従来の特殊教育の対象の障がいだけでなく、軽度発達障がい児、いわゆるLD(学習障がい)やADHD(注意欠損多動性障がい)や高機能自閉症を含めて障がいのある児童生徒の自立や社会参加に向けて、その一人一人の教育的ニーズを把握して、その持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善、克服するために、適切な教育や指導を通じて必要な支援を行うとされる。
 
 昨年2007年4月1日、特別支援教育を法的に位置付けた改正学校教育法が施行され、関係機関や関係者の責務が明確になった。文部科学省の同日付の通知(19文科初第125号)に即して、山県市の教育委員会の認識や対応、教育現場の現状、今後について問う。

1. 同通知3の「体制の整備及び必要な取組」の (1)では校内委員会の設置、(3)では特別支援教育コーディネーターを指名し、校務分掌に明確に位置付ける、としている。
 市における校内委員会の設置についての認識、現状、方向性はどのようか
 同じく、特別支援教育コーディネーターについては、どのようか。

2. 同通知5の「教育委員会等における支援」では、「教育委員会は実態等を踏まえ、各学校における支援体制や学校施設設備の整備充実等に努め」 「学校関係者、保護者、市民等に対し、特別支援教育に関する正しい理解が広まるよう努める」としている。
市の現状と今後はどうか。

3. 同通知6の「相談への対応や早期からの連携」では、「各学校及び全ての教員は、保護者からの障害に関する相談などに真摯に対応し、その意見や事情を十分に聴いた上で、当該幼児児童生徒への対応を行う・・当該児童の教育的ニーズの把握に努め、適切に対応する」としている。 市の現状と今後はどうか。

4. 同通知7の「留意事項」の「(6)支援員などの活用」では、「支援員等の活用が広がっている・・支援員等が必要な知識なしに幼児児童生徒の支援に当たることのないよう、事前の研修等に配慮」としている。国は2007年250億円、2008年360億円を措置。
 市における「学習支援員」の現状はどのようか。
 市の姿勢の分かりやすい評価基準として、そこに占める市の単費を見極めるために問うが、「学習支援員」関係の財源状況はどのようか。

5. 同省は、「通常の学級にLD、ADHD、高機能自閉症等の児童生徒が約6パーセントの割合で在籍している可能性」(平成19年12月27日/19初特支第17号)とする。6%という数字を前にして、市の教育委員会は市内の通常の学級の状況をどう受け止めているのか。

6.  各学校でしっかり対応することが基本であることは当然である。全国を見ると、同時に拠点校を充実させて対応レベルを上げる努力をしているところもある。
その点について、教育長の見解及び市の現状と今後はどのようか。

7. 次に、多様な事情への対応という観点で学校のアレルギーや給食について問う。
 近年、アレルギーが増えている。中学生になってから発症するなどの例も増え、成人になって発症する人が増加した花粉症などはその典型である。
 アレルギーによる学校給食後の死亡例も報告されている。
2002年4月より食品衛生法によって食品アレルギーの表示が義務化された(卵、乳、小麦、そば、落花生の5品目)。この特定5品目の使用の有無を給食献立表に記載するなどの動きもある。
 アレルギー表示義務化による最も大きな変化は、食物アレルギーが疾患として社会的に認められたことだ。これまで、食べ物の「好き嫌い」の問題とされたが、認識が変わってきた。
 
 文部科学省は、小中高校生の9%にアレルギー性鼻炎があり、6%にぜんそくがあること(同省調査)を受け、今年2008年4月25日、アレルギー疾患に対応する「学校向けガイドライン」を発表した。そこでは、「学校生活管理指導表」を学校が保護者に配布、アレルギー疾患のある子どもの保護者から病型や留意点などを主治医などに記入してもらって学校に提出、教職員で情報を共有化することなどを盛り込んでいる。どの教職員も閲覧できるように管理して情報を共有化、給食への対応など学校の取り組みに生かすとされている。
 
 ところで、国の食育基本法(2007年6月10日成立)と通じる岐阜県食育基本条例は一昨年2006年4月1日施行された。それに基づく県食育推進基本計画の第4章の2「学校、保育所、医療機関等における食育の推進」の項では、取組方針「学校給食における食育の充実」として、「集団給食の場における食物アレルギー等への対応」も挙げ、「市町村の取組」につき「小中学校や地域の特色を生かした食育の推進」としている。

 名古屋市の公立小学校261校全校では、2007年から全校で、牛乳などの乳製品、卵、マヨネーズ、ごまとピーナツの種子類4品目について、食物アレルギー除去食を実施した。

 他方で、いまだ、保護者側にも社会全体にも、アレルギーの認識が薄いという現実も続く。知らないままに被害を深くする子どもたちが少なくないと私は危惧している。
本年4月の「学校向けガイドライン」について配布状況や現場の対応、そして教育長の感想は簡潔にどのようか。
8. 前述の 「学校生活管理指導表」に関して、市内での配布状況(結果があれば結果)、現場の対応、そして教育長の感想は簡潔にどのようか。

9. 当然、学校給食における具体的なアレルギー対応も求められるべきことである。
 学校給食を行政サービスの問題として捉えると、望ましい給食について、最終的には「うちの教育委員会の政策判断だ」との意見もあり得る。しかし、その視点は誤っている。学校給食法及び同施行令は、学校給食に従事する職員の給与や人件費を原則として学校設置者の負担とし、食材費等を保護者の負担としている。この学校給食の趣旨・目的、法令の規定からすれば、子どもたちが食べて支障のない給食を提供することは、保護者側ではなくて行政側の責務であることが明らかだ。

 しかし、最近、山県市は、国や県と方向を逆にし、職員的マイナス等の理由からか、給食における対応を後退させたと受け止める。
 今後、日本人にとってアレルギーは増えることはあっても減ることは無く、現在の行政や社会の認識の深まりなどの状況を考えると、将来の子どもたちを育てる教育委員会においては、学校給食のアレルギー対応について、保護者への周知をはかるとともに、できる限り個別対応にも配慮すべきである。現状の対応はどのようか、今後の方針、方向性はどのようか。
                                       以上

※ 2007年4月1日付け 文部科学省通知   19文科初第125号通知 
 1.「特別支援教育の理念」において、特別支援教育は、「これまでの特殊教育の対象の障害だけでなく、知的な遅れのない発達障害も含めて、特別な支援を必要とする幼児児童生徒が在籍する全ての学校において実施する」、とし、さらに、「障害のある幼児児童生徒への教育にとどまらず、障害の有無やその他の個々の違いを認識しつつ様々な人々が生き生きと活躍できる共生社会の形成の基礎となる」、としている。
 
※ 卵、乳、小麦、そば、落花生の5品目で、これは「特定原材料」。
あわび、いか、いくら、えび、オレンジ、かに、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、さけ、さば、大豆、鶏肉、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチンの19品目の表示も求められている。

※ 学校給食法 (学校給食の目標)第2条 学校給食については、義務教育諸学校における教育の目的を実現するために、次の各号に掲げる目標の達成に努めなければならない。
 3.食生活の合理化、栄養の改善及び健康の増進を図ること。

(経費の負担)第6条 学校給食の実施に必要な施設及び設備に要する経費並びに学校給食の運営に要する経費のうち政令で定めるものは、義務教育諸学校の設置者の負担とする。
 2 前項に規定する経費以外の学校給食に要する経費(以下「学校給食費」という。)は、学校給食を受ける児童又は生徒の学校教育法第16条に規定する保護者の負担とする。

※学校給食法施行令(設置者の負担すべき学校給食の運営に要する経費)第2条 学校給食の運営に要する経費のうち、法第6条第1項の規定に基づき義務教育諸学校の設置者が負担する経費は、次に掲げる経費とする。
 1.義務教育諸学校において学校給食に従事する職員に要する給与その他の人件費。
 2.学校給食の実施に必要な施設及び設備の修繕費


(参考)
●  2007年4月1日付け 文部科学省通知 19文科初第125号通知 

● 特別支援教育支援員の配置に必要となる経費に係る地方財政措置の予定について(通知)
 19初特支第17号 平成19年12月27日

平成20年度措置予定概要 措置予定規模
   特別支援教育支援員 30,000人相当 
        (全公立小中学校数に相当する人数)
      措置予定額 約360億円(市町村費)
(参考)平成19年度措置概要 特別支援教育支援員21,000人相当 約250億円
    単位費用算定基準:小学校及び中学校1校当たり840千円

● 公立小中学校における特別支援教育支援員(介助員及び学習支援員等)の活用状況

 
概要図 「特別支援教育支援員」の地方財政措置について(PDF:172KB)
 ・・これらの小中学校に在籍する障害のある児童生徒に対して支援を行う者について「 特別支援教育支援員 」という広い概念で整理し、地方財政措置が行われる。
   < 特別支援教育支援員の業務内容の一例 >
 学校教育活動上の日常生活の介助・・・食事、排泄などの補助、車いすでの教室移動補助など

 学習活動上のサポート・・・LDの児童生徒に対する学習支援、ADHDの児童生徒等に対する安全確保など

 パンフレット 「特別支援教育支援員」を活用するために(平成19年6月)(PDF:1,183KB)

● 平成19年度特別支援教育体制整備状況調査結果について 平成20年3月25日

● 学校にアレルギー対応指針 疾患留意点など教職員が共有 
    2008年4月25日 共同通信
 文部科学省は25日、アレルギー疾患のある子どもの保護者から病型や留意点などを記入した「学校生活管理指導表」を学校に提出してもらい、教職員で情報を共有化することなどを盛り込んだアレルギー疾患に対応する学校向けガイドラインを作成、発表した。
 小中高校生の9%にアレルギー性鼻炎があり、6%にぜんそくがあることなどが判明した文科省調査の結果を受け、同省所管の財団法人日本学校保健会が発行。今月末に全国の学校や教育委員会などに配布する。
 指導表はA4判1枚で、気管支ぜんそく、アトピー性皮膚炎、アレルギー性結膜炎、食物アレルギー・アナフィラキシー、アレルギー性鼻炎の疾患別に(1)疾患の有無(2)疾患の内容(3)処方薬(4)学校生活上の注意点(5)緊急連絡先-などを記載する。
 幼稚園や学校が保護者に配布、保護者は主治医などに記入してもらった上で学校に提出する。どの教職員も閲覧できるように管理して情報を共有化、発症した際などの緊急時のほか、給食への対応など学校の取り組みに生かす。

 ↓ これがそのガイドライン 
    ↓ (財) 日本学校保健会 学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン
学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン 目 次 
第1章 総論
   ~「学校生活管理指導表(アレルギー疾患用)」に基づく取り組み~
1.すべての児童生徒が安心して学校生活を送ることのできる環境作りをめざして…… 3
2.アレルギー疾患とその取り組み……………………4
  2-1 アレルギー疾患とは………………4
  2-2 緊急時の対応…………………7
  2-3 学校生活で求められる配慮・管理………………8
3.「学校生活管理指導表(アレルギー疾患用)」に基づく取り組み………10
 3-1 アレルギー疾患の特徴を踏まえた取り組み………10
  3-2 「学校生活管理指導表(アレルギー疾患用)」とは………………11
  3-3 取り組み実践までのながれ…………………14
  3-4 保護者や主治医への説明…………………16
  3-5 管理指導表の取り扱い………………17

第2章 疾患各論
1.気管支ぜん息…………………21
  1-1 「病型・治療」欄の読み方…………………22
 1-2 「学校生活上の留意点」欄の読み方………………30
2.アトピー性皮膚炎……………37
  2-1 「病型・治療」欄の読み方………………38
 2-2 「学校生活上の留意点」欄の読み方……44
3.アレルギー性結膜炎…………………51
 3-1 「病型・治療」欄の読み方…………52
  3-2 「学校生活上の留意点」欄の読み方…………56
4.食物アレルギー・アナフィラキシー………………59
  4-1 「病型・治療」欄の読み方………………61
  4-2 「学校生活上の留意点」欄の読み方………………62
5.アレルギー性鼻炎……………………81
  5-1 「病型・治療」欄の読み方……………………82
  5-2 「学校生活上の留意点」欄の読み方………………85


 これが、その用紙 ⇒ 学校生活管理指導表(アレルギー疾患用)

● 岐阜県食育基本条例 平成18年4月1日 施行

 ⇒ 岐阜県食育推進基本計画
第4章の2 学校、保育所、医療機関等における食育の推進では、
 取組方針「学校給食における食育の充実」として
「集団給食の場における食物アレルギー等への対応」を挙げ、「市町村の取組」として「小中学校や地域の特色を生かした食育の推進」としている。

● 名古屋市 2007年 4品目のアレルギー除去食 今年度から全小学校で実施

 食物アレルギーに関する最新のお知らせ
【宮城】2008年3月 仙台市 アレルギー食に対応の学校給食センター完成

コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ 次ページ »