I'M NOT THERE

2008年05月02日 | Bob Dylan

4月29日(祝・火) 晴れ。

先日、『ノーカントリー』を観たときに、ボブ・ディランを扱った映画『I'M NOT THERE』の予告編が上映された。おもしろそうだなと思ったので『I'M NOT THERE』を観に行くことにした。
http://www.imnotthere.jp/

■I'M NOT THERE
梅田ガーデンシネマ2
http://www.kadokawa-gardencinema.jp/umeda/
2008年4月29日(祝・火) 12時15分の回 整理番号37番

トッド・ヘインズ監督作品。2007年ヴェネチア映画祭主演女優賞(ケイト・ブランシェット)、審査員特別賞(トッド・ヘインズ)受賞。

ウディ・ガスリーと名乗り放浪する黒人少年、自らをアルチュール・ランボーと名乗る象徴派詩人、偽りの結婚生活を送るハリウッド・スター、カトリック教会の牧師となりゴスペルを歌う元プロテスト・フォーク・シンガー、フォークと決別した反逆のロックスター、西部開拓時代のアウトロー、ビリー。6人のキャラクターによってディランの伝説を映画化している。映画は6つのエピソードが絡み合いながら進行する。

ケイト・ブランシェットが演じる'60年代のディランが最高だ。ただ脚本は意識して変えてあるので抜かれた思いもある。真実のディランの人生ではないが、それ故に批評性を感じた。大音量で聴くディランの曲に気分が高揚した。この映画の縦軸はディラン、横軸はアメリカなのかもしれない。ハリウッド・スターのエピソードではヴェトナム戦争がキーワードとなっていた。

映画のサントラ盤『I'M NOT THERE』にはディランの曲のカヴァーが収められている。ディラン自身のヴァージョンはタイトル曲「I'm Not There」のみ。でも、このタイトル曲はディランとザ・バンドの共演で『地下室(The Basement Tapes)』のアウト・テイク。これまで公式未発表になっていた作品だとか。


I'M NOT THERE

映画の中で登場人物が歌うディランの曲はカヴァー・ヴァージョンが使われている。「Pressing On」はキリスト教3部作の1作、アルバム『Saved』に収録されている曲だ。映画ではかつてのプロテスト・フォーク・シンガーが牧師となり、教会で説教する場面で「Pressing On」が歌われている。これはJohn Doeのカヴァー・ヴァージョンで印象に残るシーンだ。

西部開拓時代のアウトロー、ビリーのエピソードが難解だった。映画の解説によるとウッドストック隠遁生活とサム・ペキンパー監督作品『ビリー・ザ・キッド/21歳の生涯』(ディランが出演し、サントラ盤として『Pat Garrett & Billy The Kid』を製作した)にインスパイアされた話ということである。街の有力者ギャレットとビリーの対決場面の直前に「Going To Acapulco」が挿入されている。こちらはJim James & Calexicoのヴァージョン。オリジナルは『地下室(The Basement Tapes)』。この場面のシンガーは顔を白塗りにしていてローリング・サンダー・レビューの頃のディランのようだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPodのCM

2006年08月30日 | Bob Dylan

今日、5年振りのニュー・アルバム『Modern Times』の国内盤をリリースしたボブ・ディランがアメリカでiPodのCMに出演しています。

曲は『Modern Times』から「Someday Baby」のようです。僕の手元にも今日DVD付きの初回盤『Modern Times』が届きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『ノー・ディレクション・ホーム』(第二部)

2006年03月24日 | Bob Dylan

第一部のラストは駆け足で1966年まで紹介されました。アメリカでは二夜に渡り放映されたので、第二部の予告編的な意味合いがあったかもしれません。だから第二部は1966年の英欧ツアーからはじまり、時間を遡る形で1963年に戻ってスタートします。

1966年の英欧ツアーは映画『ドント・ルック・バック』を撮ったD.A.ペネベイガーがディランをドキュメンタリー撮影しています。これは後にディラン自身が監督し、映画『イート・ザ・ドキュメント』として、一部の劇場で公開されたのですが、ドキュメンタリーとしては失敗作で、今のところ正式な製品として発表されていません。

イギリスの街頭に出たディランはペットショップの看板を見て、パズルのように言葉の配列を換えて楽しんでいます。トピカル・ソングからプロテスト・ソングへと、表現の枠を広げていったディランの詩作が、また新しい領域に入ったことを示す貴重な映像です。

古い歌のメロディーに時事の事柄を描いた歌詞をつけて歌うのがトピカル・ソング。ディランも「風に吹かれて」でトピカル・ソングを歌うシンガーとして注目を浴びます。しかし、ディランはアルバム『時代は変わる』を発表し、ただのトピカル・ソングを書くシンガーではないことを証明します。

1963年12月に開催された緊急市民自由会議でディランは主催者側を強烈に皮肉るスピーチをすると、政治的な発言が注目されるようになり、ディランの書く歌はプロテスト・ソングだと認識されるようになります。こうして「若者の代弁者」としてディランは祭り上げられるようになります。

しかし、ディランは政治的な歌手としての立場を拒否するようになります。ジョーン・バエズとの関係も次第に距離が生じはじめます。1964年に発表された『アナザー・サイド・オブ・ボブ・ディラン』は作風がより個人的なものへと変わります。

1965年になるとエレクトリック・サウンドを導入した「サブタレニアン・ホームシック・ブルース」を発表します。ディランは「歌を表現するのにエレクトリック・サウンドは必要だった」と話しています。この曲が収録されたアルバム『ブリンギング・イット・オール・バック・ホーム』が発表されるとイギリス・ツアーに出ます。このイギリス・ツアーの模様を収録したのがD.A.ペネベイガーの映画『ドント・ルック・バック』です。

イギリスではビートルズとの出会いがあり、お互い大いに刺激を受けます。直後、ディランは「ライク・ア・ローリングストーン」をレコーディングします。レコーディングに呼ばれたアル・クーパーが当時の模様を証言しています。

7月に開催されたニューポート・フォーク・フェスティバルに出演したディランは、夜の部でエレクトリック・セットのステージ・パフォーマンスを披露します。出演者は大体1時間の演奏時間が与えられているのに、ディランは僅か15分でステージを降りてしまいます。楽屋裏ではピート・シーガーが斧でケーブルをぶった切ろうとしていたり、時間が短すぎるとオーディエンスは騒ぎ出すわで、司会のピーター・ヤーロウは困ってしまいます。結局、ディランはジョニー・キッシュにアコースティック・ギターを借りて「イッツ・オール・オーヴァー・ナウ、ベイビー・ブルー」を歌います。

ちょうどその頃、バーズが「ミスター・タンブリン・マン」をフォーク・ロック・サウンドでリメイクすると大ヒットを記録します。しかしディランは「フォーク・ロックは嫌いだった」と回想しています。8月にはチャート2位を記録した「ライク・ア・ローリングストーン」が収録されたアルバム『追憶のハイウェイ61』を発表。ディランはポップスターになります。

バンドを連れてライヴ・ツアーに出るとディランはあちこちでブーイングを浴びるようになります。同時にちぐはぐな質問を繰り返すマスコミによる取材がディランのストレスになっていきます。

1966年には英欧ツアー。チケットは完売なのに会場はブーイングの嵐。イギリスのマスコミも「バンドを従えて歌いだすと観客はひとりもいなくなった」と嘘の報道。この時のことをディランは「休養することを考えはじめた」と話しています。

そして5月17日のマンチェスター公演で事件は起こります。エレクトリック・セットの途中で観客の一人が「ユダ(裏切り者)!」と叫びます。ディランは「嘘つき。オマエなんか信じない」と応酬します。そしてバンドのほうを振り返り「プレイ・イット・ファッキン・ラウド!(でかい音でいくぜ)」と叫んで「ライク・ア・ローリングストーン」を歌います。このシーンには震えてしまいます。大きな音で演奏される「ライク・ア・ローリングストーン」ですが、演奏シーンは現存していないのか観客席上空の照明が映し出された後、エピローグになります。

ツアー終了後の7月29日、ディランはウッドストックでバイク事故を起こし活動を停止します。1年ほど隠遁生活をした後、活動を再開しますが、ライヴ・ツアーをはじめるのは8年後の1974年になってからになります。
-----------------------------------------------------

■国内盤DVD『No Direction Home』のリリースが決定しました。発売予定日は6月23日です(2006年5月10日記)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『ノー・ディレクション・ホーム』(第一部)

2006年03月23日 | Bob Dylan

「本当の自分の家を探して旅をしているようなものだ」
ボブ・ディランは半生を振り返りそう言って映画ははじまります。回想するディラン。場面は吹雪のミネソタ州北部の鉱山町ヒビングになります。ロックンロール音楽に触れ、ジェームス・ディーンに憧れる少年期をここで過し、ミネアポリス大学に入学した頃からフォーク・ミュージックに傾倒していきます。ディランの初期の歌声を録音した友人のトニー・グローヴァーや、ディランに貴重なフォーク・ソングのレコードをごっそり盗まれたポール・ネルソンの証言が紹介されます。

やがてニューヨークに出て、グリニッヂ・ヴィレッジで活動するようになります。ここで登場するのはアレン・ギンズバーグ、ディランに騙されて嘘の経歴を作らされたフォークロア・センターのイジー・ヤング、噂の彼女スージー・ロトロ、ヴィレッジの音楽仲間マリア・マルダー、自伝にも登場したデイヴ・ヴァン・ロンクなど。ディランの演奏シーンが出てきます。

ウディ・ガスリーから多大な影響を受け音楽的に成長したディラン。ミネアポリスに帰郷した時、その変身ぶりに誰もが驚いたといいます。ロバート・ジョンソンのように「悪魔に魂を売ったのさ」とうそぶくディラン。

やがてコロンビア・レコードのプロデューサー、ジョン・ハモンドと契約を交わしレコード・デビュー。デビュー・アルバムはしかし自作が少なかったので出来としては不満だと話しています。2枚目『フリー・ホイーリン・ボブ・ディラン』に収録された「はげしい雨が降る」を聴いたギンズバーグは感銘を受けたと証言。

そしてディランのマネージャーにアルバート・グロスマンが就いた時から快進撃がはじまります。グロスマンは自分が手がけていたピーター,ポール&マリーにディランが書いた「風に吹かれて」を歌わせます。これが時代の潮流と合いヒットします。

この頃、恋仲だったといわれるジョーン・バエズの証言もあります。ディランは汚いかっこうしていたので、ホテルに宿泊を拒否されたことがあったそうです。ジョーン・バエズは差別だと怒りホテルに抗議、その夜の体験をディランはすぐに歌にしたというのです。それが「船が入ってくる時」だそうです。

1963年には2年間休催されていたニューポート・フォーク・フェスティバルが再開されディランが初出演。ジョニー・キャッシュとの出会いがあったそうです。ディランはこのフェスで「風に吹かれて」を歌い喝采を浴びます。時代の寵児として迎い入れられた瞬間でした。

ここで第一部は終わり。自伝を読んでると割りに知ってる部分が多くて、やや退屈な場面もありました。でも、関係者の証言は貴重でした。特にアレン・ギンズバーグ。一体いつ撮影したのでしょう。もう亡くなってから随分と経つんじゃないでしょうか。聞くところによると映画の完成まで3年半ぐらいかかったといいます。もともと締め切りのない仕事だったそうですが。アレン・ギンズバーグは「チベットの僧のことわざにある。自分を超える弟子を持たないものは師ではない」と語ります。ディランは物凄いスピードであらゆるものを追い越していったんですね。この映画は1962年3月のレコード・デビューから1966年7月のオートバイ事故まで。僅か4年と4ヶ月のあいだのドキュメントです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボブ☆ディランの頭のなか

2006年01月09日 | Bob Dylan

昨夜、DVDで1965年に開催された「ニューポート・フォーク・フェスティバル」のドキュメンタリー映画『FESTIVAL!』を観ました。

昼の部でギターの弾き語りをしたボブ・ディランが、夜の部では一転してポール・バターフィールド・ブルース・バンドを従え「マギーズ・ファーム」を歌うシーンが収録された映画です。

昼の部が終ったところで、ディラン・ファンの声が挿入されます。賞賛する者もいれば批判する者もいる。若者の代弁者として脚光を浴びていた頃のディランは幾分神経質に見えます。

夜の部に向けてリハーサルする映像があり、ディランはドット柄のシャツを着用し、サングラスをかけています。そのスタイルがとてもかっこいいのです。たぶんディランという人はまず形から入ってゆくタイプなんでしょう。

アコースティックからエレクトリックへ、フォークからロックへとシフトするディラン。そのパフォーマンスは思ってたよりは衝撃的ではない。聴衆に受け入れられなかったという話はやはり伝説にしか過ぎなかったわけです。

このDVDを観た後で、年末に観たDVD『ボブ☆ディランの頭のなか』の特典映像を観ました。未公開シーンと未公開ライヴ・シーンです。本編の映画は一般ウケしない内容(苦笑)だと思いましたが、『FESTIVAL!』を観た後ですと割りにすんなり受け入れることができました。やはり『ボブ☆ディランの頭のなか』が最新のディラン作品なのでしょうね。最後のセリフはこんなのでした。

「ぼくはいつもシンガーであり、おそらくそれ以上のものではなかった。ときには、物事の意味を知るだけでは充分と言えない。ときには、物事が意味しないことをも知らなければならない。たとえば、愛する人のできることを知らないということが何を意味するのかといったことだ。すべてのものは崩壊した。とくに法や規則がつくる秩序は崩壊した。世界をどう見るかで、ぼくたちが何者であるかが決まる。祭の遊園地から見れば、何もかもが楽しく見える。高い山に登れば、略奪と殺人が見える。真実と美は、それを見る者の目に宿る。ぼくはもうずっと前に、答えを探すことをやめてしまった」

■『ボブ☆ディランの頭のなか』オフィシャル・サイトから引用。
<ストーリー>
近未来。終わりの見えない内戦で混乱する国で、一人の男が刑務所から出所した。彼の名はジャック・フェイト。ミュージシャンである彼は、かつてのマネージャー、アンクル・スウィートハートが企画するチャリティーコンサートに出演するため、釈放されたのだ。
コンサート会場でジャックを迎えたのは、アンクル・スウィートハート、彼のビジネスパートナーのニナ・ヴェロニカ、ジャックの熱狂的ファンであるボビー・キューピッド、そして、ベテラン音楽ジャーナリストのトム・フレンドと彼の恋人のペーガン・レースたち。
それぞれの思惑が交錯する会場で、ジャックがバンドメンバーとリハーサルを重ねている頃、国も大きな転換期を迎えようとしていた。大統領が死の床に伏し、彼の息子・エドムンドが政権を掌握したのだ。
新大統領に就任したエドムンドは軍隊を派遣し、コンサート会場は破壊され、混乱をきたす。カオスと化した、乾いたこの国に、果たしてジャックの歌は平和をもたらすことができるのだろうか・・・

<STAFF>
脚本:ルネ・フォンテイン、セルゲイ・ペトロフ(ラリー・チャールズとボブ・ディランの変名)
監督:ラリー・チャールズ
音楽:ボブ・ディラン
参加ミュージシャン:真心ブラザース、ジョン・グッドマン、ラモーンズ、ロス・ロボス他

<CAST>
ボブ・ディラン、ジェフ・ブリッジス、ペネロペ・クルス、ジョン・グッドマン
ジェシカ・ラング、エド・ハリス、クリスチャン・スレーター、ミッキー・ローク
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BBC

2005年10月13日 | Bob Dylan

マーティン・スコセッシが監督したディランの映画『No Direction Home』ですが、BBCとNHKが出資してたんですね。BBCでは先月末に放映されて特集サイトBBC - Music - Bob Dylan - Video & Audio Clipsが作られ盛り上がっているようです。

この特集サイトでは映画の予告編とかBBCのアーカイヴ映像が見られるようになってて、予告編では1966年のいわゆる「ロイヤル・アルバート・ホール」コンサートから「ユダ!(裏切り者!)」の場面がフィーチャーされてます。

日本では11月にBS-hiでの放映が決まっているそうですが、ウチは環境が整ってないので見られないんです。まあ、NHKのことだから再放送という形でBS-2や総合テレビでやってくれると信じてます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO DIRECTION HOME

2005年10月06日 | Bob Dylan

イギリスの音楽新聞「NME」によるとボブ・ディランが売れているらしい。

-----------------------------------------
最近のメディアの大注目によって、ボブ・ディランのアルバムの売り上げが10倍以上に伸びている。HMVによれば、彼の50年のキャリアの中でも最高の売り上げが見込まれるとのこと。ディランが再注目された一因は、先日BBC2で放送されたマーティン・スコセッシ監督によるドキュメンタリー映像『ノー・ディレクション・ホーム』にある。HMVのトップはこう語っている。「何年にもわたる彼の作品の中で、一番の売り上げを示しています。音楽界の巨匠であるエルヴィスやザ・ビートルズ、シナトラと同じように、ディランは固いファン層を持っているので、作品はいつも売れます。しかしこの9月の伸びはすごかったですね。全国のHMV店舗ではかなりの売り上げが報告されています」。ディランの作品は全般的に売り上げを伸ばしているが、特に絶好調なのは、昨年出したコンピレーション・アルバム『The Essential Bob Dylan』とのことだ。(NME)
-----------------------------------------

ボブ・ディランのTHE BOOTLEG SERIES VOL.7『NO DIRECTION HOME: THE SOUNDTRACK』の第一印象はあんまり良くなかった。Disc1はまだしもDisc2はほとんどボツ・テイクではないのだろうかと思った。

でも何度か聴いているうちにやはりはまってしまった。「Ballad Of A Thin Man」(Live Version) の気味の悪さにはぞっとした。ライナー・ノーツにも書いてあるが、どうしてこれがブーイングを浴びたのだろう。アル・クーパーが記憶を辿って探し出されたという「Desolation Row」(Alternate Take)は3人だけでレコーディングされたものだが、こちらも素晴らしい。

ところでSMEはディランの未発表ライヴCD『Bob Dylan Live At Carnegie Hall 1963』を応募者全員にプレゼントするというキャンペーンを実施していますね。みなさん、もう応募しましたか?

●『Bob Dylan Live At Carnegie Hall 1963』
<収録曲>
1.The Times They Are A-Changin'
2.Ballad Of Hollis Brown
3.Boots Of Spanish Leather
4.Lay Down Your Weary Tune
5.North Country Blues
6.With God On Our Side
(all tracks previously unreleased)

≪キャンペーン対象商品≫
■2005年9月14日発売
・『ノー・ディレクション・ホーム』 MHCP-794

■2005年9月21日発売 紙ジャケ4タイトル
・『ボブ・ディラン』 MHCP-835
・『時代は変る』 MHCP-836
・『グレイテスト・ヒッツ第一集』 MHCP-837
・『グレイテスト・ヒッツ第二集』 MHCP-838


僕は先月末、紙ジャケシリーズ4Wを買ってきました。うかうかしていると締め切りまでに買えそうにないと思いまして。『ボブ・ディラン』と『時代は変わる』は2005年リマスターでしたが、『グレイテスト・ヒッツ第一集』と『グレイテスト・ヒッツ第二集』は2枚とも1999年リマスターなんですよ。殺生でっせ、SME。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bob Dylan Live At Carnegie Hall 1963

2005年08月19日 | Bob Dylan

8月17日にリリース予定だったボブ・ディランのTHE BOOTLEG SERIES VOL.7『NO DIRECTION HOME: THE SOUNDTRACK』は発売が延期になりました。

1週間くらい前に知ったのですが、下記の対象商品で未発表ライヴCD『Bob Dylan Live At Carnegie Hall 1963』を応募者全員にプレゼントするというキャンペーンを実施するようです。

≪対象商品≫
■2005年9月14日発売
・『ノー・ディレクション・ホーム』 MHCP-794

■2005年9月21日発売 紙ジャケ4タイトル
・『ボブ・ディラン』 MHCP-835
・『時代は変る』 MHCP-836
・『グレイテスト・ヒッツ第一集』 MHCP-837
・『グレイテスト・ヒッツ第二集』 MHCP-838

●『Bob Dylan Live At Carnegie Hall 1963』
<収録曲>
1.The Times They Are A-Changin'
2.Ballad Of Hollis Brown
3.Boots Of Spanish Leather
4.Lay Down Your Weary Tune
5.North Country Blues
6.With God On Our Side
(all tracks previously unreleased)

未発表ライヴCD『Bob Dylan Live At Carnegie Hall 1963』は最初から紙ジャケ購入者特典で交渉していたみたいですね。全く。紙ジャケなんてLP世代向けの商品でしょ。明らかに富裕層をターゲットにしてますね。そんなことないか(笑)。それにしてもえげつない商売ですね。

ディランといえば『バングラディッシュ・コンサート』がリマスターされて再発となるようなんですが、ボーナス・トラックが「Love Minus Zero / No Limit 」になるとか。
http://www.cdjournal.com/main/news/news.php?nno=9541

●『The Concert For Bangla Desh』
<収録予定曲>
・Introduction ‐ George Harrison & Ravi Shankar
・Bangla Dhun ‐ Ravi Shankar
・Wah Wah ‐ George Harrison
・My Sweet Lord ‐ George Harrison
・Awaiting On You All - George Harrison
・That's The Way God Planned It ‐ Billy Preston
・It Don't Come Easy ‐ Ringo Starr
・Beware Of Darkness ‐ George Harrison
・While My Guitar Gently Weeps ‐ George Harrison
・Jumpin' Jack Flash / Youngblood ‐ Leon Russell
・Here Comes The Sun ‐ George Harrison
・A Hard Rain's Gonna Fall ‐ Bob Dylan
・It Takes A Lot To Laugh, It Takes A Train To Cry ‐ Bob Dylan
・Blowin' In The Wind ‐ Bob Dylan
・Mr. Tambourine Man ‐ Bob Dylan
・Just Like A Woman ‐ Bob Dylan
・Something ‐ George Harrison
・Bangladesh ‐ George Harrison
・Love Minus Zero / No Limit ‐ Bob Dylan
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボブ・ディランというリトマス試験紙

2005年07月21日 | Bob Dylan

書店で雑誌「SWITCH」の最新号を手に取った。「みうらじゅんに教わる『ボブ・ディランの頭の中』の楽しみ方」という記事を見つけた。立ち読みしたところおもしろいので購入することにした。みうらじゅんによると、いまのディランは誰も突っ込めないそうだ(笑)。大泉晃的な細い髭を見て、「君はコレ、真似できる?」ってディランから言われた気がしたって(笑)。また新しい方向にいかれたんだなと思ったって(笑)。

ようやくボブ・ディラン自伝を読み始めた。ニューヨークに出てきて音楽出版社と契約し、グリニッチヴィレッジのカフェやクラブで歌う日々が綴られている第一章「初めの一歩」を読み終えたところだが面白い。これなら映画化したくなるのもうなづける。ディランはやはり文才がある。素晴らしい。

先日、友人と好きな音楽について取りとめなく話していたら、ボブ・ディランのどこがいいのかという話題になった。 友人はディランは声が汚いし、曲もとっつきにくくてよくわからないと言った。僕は友人にいろいろとその魅力を話してみたのだが全く理解されなかった。というか僕自身が説得力ある答えを持ってなかった。

ジョン・レノンは昔、「ディランが何を歌っているのかは問題じゃない。彼の声さえ聴いていればいいんだ」というようなことを話していた。それはディランのメッセージよりも、[Bob Dylan]というアティチュードこそが重要なんだということを言ってたのだと思う。そして[Bob Dylan]というアティチュードというのはその声だとジョンは言ってたのだと。

このあいだの日曜、アマゾン10周年記念コンサートというのがあった。ミクシィのディラン・コミュニティーで「もうすぐ出るよ」という書き込みを見つけて急いでアクセスしたところ、ディランはキーボードを弾きながら「廃墟の街」を歌っていた。その後、何曲かやって「やせっぽちのバラード」を歌ったところで、テンガロン・ハットのディランはノラ・ジョーンズをステージに呼び「I Shall Be Released」を一緒に歌った。ディランはキーボードを弾きながら原曲の形をとどめないほどメロディーを崩して歌った。ノラはディランの顔を見つめていた。自分が歌うパートはあんなふうに歌えないというような表情に見えた。この時の二人の心の声が聞きたいと思った(笑)。

B.D「こんな感じでどうだ! えっ!?」
N.J「ひぇ~っ、ディラン様~、か、かんべんしてください」
あるいは...
B.D「どうしょう~、き、緊張してきた~」
N.J「ヘタクソ! 私がちゃんと歌ってあげるっ」
B.D「いじめるなよな...」

写真は雑誌「SWITCH」、『ボブ・ディランの頭の中』サントラ盤(輸入盤)、「ボブ・ディラン自伝」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする