goo blog サービス終了のお知らせ 

津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■細川家家臣田中小右衛門・奥村安左衛門・熊本宇土藩主細川大和守宛古文書

2020-02-02 21:48:21 | オークション

                                    細川家家臣田中小右衛門・奥村安左衛門・熊本宇土藩主細川大和守宛・江戸期・古文書

                                 

   興味深い文書である。細川大和守とあるのは宇土細川家7代・興里である。享保二十年に13歳で家督、元文元年に従五位下大和守となった。
寛保四年(延享元年)甲子二月八日、興里は参向公家・勅使久我大納言通兄卿の館伴(饗応役)を命ぜられている。興里は23歳の若さである。
この書状は約一か月後のものあるが、重賢が幕府の許可を得て、岳父である久我通兄(細川重賢夫人・由婦姫の父親)を、細川家屋敷に招くについての連絡である。
幕府に申し入れたところ「勝手次第に」と松平伊豆守(松平信明か)の了解があったことが判る。

                  大和守様     奥村安左衛門 
                           田中小右衛門   

                  以手紙啓上仕候 今度
                  久我大納言様御■ニ付
                  御逗留中傳
                  奏御屋敷江
                  太守様御見廻御對面
                  當御屋敷被成御招請給
                  被成度申御用番松平
                  伊豆守様江御書付を以
                  被成御伺候處御勝手次第
                  可被成旨昨日御■差図被成候
                  此段私共ゟ御■を可得
                  貴■旨被 仰付如是
                  御申付候以上
                    三月九日                
                                           

      ■田中小右衛門
    人物の特定ができないが、「豊臣家五奉行の一人、近江水口五万石城主、関原において西軍につき自刃した長束(水口)大蔵大輔正家 の子・半左衛門が、
    細川幽齋の娘・伊也と吉田兼治のあいだの娘を室としている。
    小右衛門とはその子・2代信言もしくは3代又助かと思われるが、「御侍帳・享保八年写」に「小左衛門 御中小姓頭 六百石」とある。

   ■奥村安左衛門
              奥村軍記家(南東10-17)4代目安左衛門・親貞(庄次郎) 
          千三百石 御番頭二番着座大組附御奉行触 屋敷・内坪井
                享保十四年~元文五年十一月 小姓頭
                元文五年八月~宝暦七年四月 用人
                宝暦九年一月~宝暦十一年(病死)番頭

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■如月のネコ | トップ | ■細川小倉藩(140)寛永三年... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿