津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

東京空襲63周年

2008-03-10 15:17:53 | 歴史
 私は昭和17年1月生まれ、18年に祖父母と父が相次いで亡くなった。六月に祖母が亡くなり、一月も経たない内に祖父が亡くなった。十一月の半ば病床にあった父が死んだ。母は上京してきた祖母(実母)と共に、三人のお骨を抱き、我々姉弟の手を引いて東京を離れた。多分19年の春のことだと思われる。東京大空襲は翌年20年の3月、今にして思うと良くぞ東京を離れてくれたと思う。終戦直前の広島・長崎の原爆投下のむごたらしさがよく語られるが、東京の被災は死者の数からするとそれ以上である。此の時期になると、父や祖父母の死が、我々を助けてくれたのかもしれないと、最近思うようになった。私・66歳。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 幽齋女・伊也の子供たち | トップ | 平成の「花咲じいさん」 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
東京大空襲 (市右衛門)
2008-03-11 00:21:23
言葉を失うような、もの凄い体験ですね。
私の会社は、3年ほど前まで日本橋浜町にありました。道路を隔てた目の前に明治座がありました。隅田川のほとりです。毎年3月10日に明治座の脇に白い大テントを張って、慰霊祭が行われておりました。なんとなく眺めていたその慰霊祭の由来を知ったのは、早乙女勝元著『東京大空襲』(岩波新書)と、清水一行著『札束時代―赤たん褌―』(角川文庫)でした。火を逃れ、隅田川を越えて避難してきた数百名の人々が、明治座で蒸し焼きになっております。この二著により、東京大空襲の凄まじさを始めて知った次第です。
私の会社の建物は、昭和7年以前の築で、終戦当時「焼きビル」と呼ばれ、その姿は東京大空襲の焼け野原の写真の中に、ポツンと焼け焦げて建っております。当時は病院で、その後、明治座のオーナーになる新田建設の所有となります。新田建設の資材部長が、あの力道山です。これも『札束時代』に拠ります。その後、わが社が買い取り、老朽化により取り壊された今、マンションが建っております。
返信する

コメントを投稿