津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

塾通い

2007-10-07 16:14:14 | 歴史
 先祖附をお読みになった方は、ある時期ご先祖様がいろんな習い事に勢を出される事に、お気付きであろう。多い人は七つも八つにも及んでいる。突然先祖附にそういう記載が現れるから奇異に感じてしまう。先祖代々の家禄は「世減の規矩」により、新知の家は家禄が削減される事になった。そのごその家禄は相続に当たっては、いくつかの免許を持つことが条件となるのである。そこで皆さんの塾通いが始まる。弟子数千などという師匠が何人も登場する事になる。懐も潤ったものと思われるし、現代の世相を思わせる現象でもある。体育会系が殆どであるが、藩校時習館の創立などで勉学する人口も増えたのであろう。私塾の発展も、藩校の休講の日に師匠が自宅で教えたという事が拍車を掛けたのだろう。幕末期江戸や長崎に勉学の為に遊学する人たちは殆ど二三男である。そこで新しい知識を得て、新しい時代に雄飛していった。そういう意味では跡取息子殿は家を守る為に取り残された感がする。

 塾通いの実態を先祖附から調べてみたら面白いと思うのだが、大学でどなたかおやりに成らないだろうか。いつも他力本願な私である。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 島崎騒動 | トップ | 幸福感 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そういうことだったのですか (市右衛門)
2007-10-08 21:18:21
なるほど、そういうことだったのですか。天保7年あたりから、突然、居合、兵法、槍術、小具足、躰術の目録相伝などという記載が出てきて、そういう家風になり、以降受け継いでいるのかとばかり思っておりました。納得がいきました。
返信する
先祖附の記載 (のほこ)
2015-10-29 14:17:19
養子となった5代目当主のところに免状一つ、目録二つの記述とお褒めの言葉を賜ったと書かれてあり、なんだろうなと思いましたが、この「世減の規矩」の情報を知って納得しました。4代目で200石加増された経緯がありますが、親の功績だけじゃなく、俺も頑張ったから全て相続できたんだよというPR意識を感じました。
6代目は年若くして相続したため、条件を満たせなかったのか、しっかり50石減額されてました。
返信する

コメントを投稿