肥後54万石の太守となった細川忠利は、寛永9年12月6日に小倉を出発し翌7日に熊本城に入城した。
これに先立つ11月18日には、特にお駕籠に随伴を命ずる人たち24名が三家老から公表された。
豊前から肥後への移封にあたり、離国する者も見られる中、これを留めんとする忠利の強い意志が見て取れる。
いずれも名だたる出自の人たちであり、大国肥後に於ける外交に欠かせぬ人材である。
津川数馬殿 從四位下・左兵衛督-斯波(津川)義近の嫡流の曾孫
津川四郎右衛門殿 同上津川義近の二男・豊前にて召し寄せられ客分・知行千石 後数馬を養子とす
松野右京殿 大友義統の嫡男・二千石
細川七左衛門殿 細川典厩家8代目の弟の子
楯岡孫一郎殿 豊前に配流され後死去した最上光直の嫡男
槙島長吉殿 三斎付・槙島云庵( 昭光)の一族か、「於豊前小倉御侍帳」「肥後御入国宿割帳」三百石
氏家志摩殿 美濃三人衆氏家卜全の子、信長・秀吉に仕、近江国一万五千石領知、代官所五万石預
関ケ原役西軍に属、高野山立退、其後家康内書を賜・赦免、慶長六年忠興に召寄られ
無役六千石、備頭
松野半斎老 大友左兵衛義鎮(入道宗麟)三男 義盛、田原親盛 右衛門尉 パンタリオ)
慶長十一年、豊前にて召し出し千石
南条左衛門尉殿 元信 (藤八郎 後・大膳 以(意)心 細川興秋女鍋-婿)頭衆 三千石
筑紫左近殿 筑紫広門三男 左近・重門 馬廻組四番 七百石 室・細川忠興弟幸隆女・兼
津田三十郎殿 織田上総介信包 (織田信秀四男・信長弟)の孫、織田民部少信重(伊勢林藩主-改易)の子、
御物奉行 三百石 後、御使番衆 千石 (真源院様御代御侍名附)
三淵内匠殿 細川幽齋の実兄・三淵藤英の四男
長岡左膳殿 細川幽齋の甥・三淵家初代重政の嫡子(二代)長岡右馬之助之直、室は三淵内匠女
松野長蔵殿 出自不明、大友系松氏の一族か
谷 主膳殿 谷下総子、丹波山家邑主衝友の女婿、御馬廻衆添頭・二千五百国(於豊前小倉御侍帳)(肥後御入国宿割帳)
薮 図書殿 正成、薮内匠12,000石の子、中村一氏家老近藤左近養子、同家断絶後牢人 元和三年忠興に仕、
牢人分にて知行千五百石 内匠歿後知行召上られ、新知二千石 本姓藪に改
薮 市正殿 正直、図書弟、内匠歿後兄一同に知行二千石 忠利代番頭、承応二年十一月八日歿
妻・長岡伊賀守女
筑紫大膳殿 筑紫一族か、馬廻組二番組・組頭 千石(於豊前小倉御侍帳)(肥後御入国宿割帳)
西郡刑部少輔殿 西郡大炊 清忠、天正年中於丹後被召出五百石、鉄砲三十挺頭、勢州亀山城攻の戦功五百石、
岐阜・関ヶ原・福智山の戦功によつて千石加増、都合二千石、御小姓頭御番頭、
長岡藤十郎殿 山名藤十郎とも、細川幽齋の弟・三淵好重の男・宗由、三淵家初代の重政の四弟、豊前に於いて500石拝領、
別家を興したが息・四郎兵衛の代二絶家したか?
田中又助殿 豊臣家五奉行の一人、近江水口五万石城主長束(水口)大蔵大輔正家 の子・半左衛門
水口在城の折り細川藤孝の女・伊也の娘(徳雲院)を娶る。のちその故をもって忠興に召抱えられ知行五百石。
牧 善太郎殿 不詳
平野源太左衛門殿 平野長泰の甥、三百石(肥後御入国宿割帳)人持衆并組外衆 千石(真源院様御代御侍名附)
(真源院様御代御侍免撫帳)
中村靭負殿 金春流能楽師、伯耆米子十七万五千石の城主・従五位下でぃきぶ少輔・中村一氏の孫、政長 三百石
(肥後御入国宿割帳)
寛永六年九月廿九日、三斎公より忠利君江被進候御書之内(抜粋)
「靱負下之関ニ居申候由候間、よひ寄度候つれ共、つてもなく候ゆへ、其方下を待かねて居申候処、
靱負所より福王十蔵を差越、見廻度由、申越候、満足候而、一両日先ニ迎を遣候、定而頓て可来と存候、(以下略)」
息伊織に至り千石、
それぞれ小姓弐人・持鑓壱本・馬取二人・くつ持壱人・さうり取壱人のみをつれて随い、これらの人の鑓・弓・鉄炮・鋏箱などは別に従うように定められた。
処が当日の名づけを見ると、出入りが見受けられ、変更されている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます