津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■元和拾年 萬覚書(29)

2019-09-25 06:09:34 | 細川小倉藩

                                (元和十年三月)十九日

         |   
         |一、十九日 甚左衛門〇 助二郎 当番 清天
         |
鍛冶奉行     |一、桑方猪助かぢ奉行仕候ニ付、 御印頂戴被仕候、守田又兵衛男材木奉行ノ御印頂戴被仕せ候事、
目安箱穴狭少故仕 |一、公叓ノ目安箱出来、穴今少せはき故、直シニ遣候、
直シ       |                                (矢野)
薩摩ノ馬ノ代銀廿 |一、平井加右衛門登城、薩摩へ、馬ノ代銀何ほと可被遣哉と申候ヘハ、矢利斎も御奉行所ニ居合、銀
枚        |  廿枚ほと被遣可然候ハん、御諚も右之通ニ而候と覚え申由候、廿枚分ニ而かい候へと、被 仰置
         |  之由候事
松ノ丸中火ノ用心 |                     
(中村新助室・忠興乳母)
ノ配備 大局ノ家 |一、利斎申候ハ、松丸中火用心人わり、御馬屋・大御つほね家いかゝと申候ヘハ、松ノ丸ニハ御物か
ハ団左兵衛へ貸与 |  き衆、御馬屋ハ御中間衆・同頭衆、大御つほね家ハ団左兵衛ニかし申候之事
         |
山田喜斎中津ノ方 |                 (烏丸光賢室・三斎女)
ノ供シテ上洛出府 |一、山田喜斎登城、明日、中津へ参、 御万様御供仕、中津ゟ直ニ罷上、それゟ江戸へ参候由、同中
セントス     |  津へ参候古キ御乗物、御かし被成候、返し被申候事
         |
忠興留守中牢ノ鍵 |一、鍵かき、御留守中ハ、御奉行衆御預り候て可然之由、竹村弥右衛門申候、矢利斎も同前ニ申由、
ノ保管  用アレ |  御預りなく候ハヽ、御使はかりニ而ハ不成候間、御用ニ候時ハ、指帋ヲ給候へとの事
バ差紙ニテ願ベシ |
松下掃部ノ合力米 |一、冨田十太夫ゟ、中川四左衛門ヲ使、松下掃ア方御合力米、御扶持方ニ直シ被遣候指帋、二月と御
ヲ扶持方ニ直ス  |  座候、正月ゟニ被成可被下之通ニ候、 御肩書ニも、如前々被遊候間、正月ゟと書被直候事
         |
小笠原長元ノ知行 |               (小笠原長元)                   (形)
根付ノ触状ニ郡奉 |一、矢利斎ゟ、御奉行衆へ書状、小民ア殿知行根付ノ触状ニ、御郡奉行衆判刑無之候由候、民ア殿ゟ
行等ノ判ナシ   |  節々便有之儀ニ候間、其御状ヲ給候へ、民ア殿御座候而、判可有御取とのよし、申越候事
         |
片山示庵ノ船ノ用 |             (津川辰珍
意        |一、片山示庵被上候舟之儀、津四郎右衛門殿ゟ御申候、何時成共、舟ハ示庵次第ニ可申付之由候事
         |
片山十二郎ノ「本 |一、同人子十二郎ゟ、本ぞうかうもくの儀ニ付、四郎右衛門殿へ書状、御奉行衆へ御見せ候、于今、
草網目」     |                  (国遠)              (矢野)  
         |  示庵へ不参候哉と、奉行衆被申候、道倫ゟ先日持せやられ候と、助二郎覚候
         |
宮部権三郎吉山福 |一、宮部権三郎と吉山福万と下女出入之儀、権三郎登城ニ而申候、是ハ去年以来之儀候、福万かつ
万下女ノ出入   |  てん不参候間、竹村弥右衛門ニ異見させ可申との事
         |

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■元和拾年 萬覚書(28) | トップ | ■■御侍帳・家紋から考える(13) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿