熊本の久武家は、久武蔵之助親直を祖とするが、兄久武親信の死後長曾我部家の家老となり、主家の継嗣問題で対立する人たちを死に至らしめ、長曾我部家没落の因を造ったとも伝えられる。加藤清正に随身し1,000石。加藤家改易後牢人したが、後旧主家筋の「町氏」を頼り細川家に仕えた。(300石)
ja.wikipedia.org/wiki/久武親直
ja.wikipedia.org/wiki/久武親信
我が家の五代目室が久武氏、下って母の実家T家に久武氏が嫁しており、私は二重にそのDNAを受け継いでいる。
新熊本市史・通史編-第四巻に「第二節・新しく芽生える文化」がある。
この中に「久武綺石」(権之助250石)の名前があった。肥後国にあって芭蕉復興に尽力した俳人である。ここに記載されている句をご紹介しておこう。
此こゝろわすれな人はわすれ雪
白魚を都の水にあらひけり
蝶々の根どころ其日/\かな
蛙ほど花しるものもなかりけり
やみの夜も月夜も捨ぬ師走かな
葛のはに夜寒の水の光哉
ものいはぬ石にもふれて秋の風
この権之助には幼い頃に武勇伝がある。「久武兄弟御長柄の者討果候事」(雑撰録-巻30)という記録がある。権之助と弟・金吾が御長柄の者に、言いがかりをつけられ、やむなくこれを討果したというものである。権之助十五歳、金吾十三歳であった。
ja.wikipedia.org/wiki/久武親直
ja.wikipedia.org/wiki/久武親信
我が家の五代目室が久武氏、下って母の実家T家に久武氏が嫁しており、私は二重にそのDNAを受け継いでいる。
新熊本市史・通史編-第四巻に「第二節・新しく芽生える文化」がある。
この中に「久武綺石」(権之助250石)の名前があった。肥後国にあって芭蕉復興に尽力した俳人である。ここに記載されている句をご紹介しておこう。
此こゝろわすれな人はわすれ雪
白魚を都の水にあらひけり
蝶々の根どころ其日/\かな
蛙ほど花しるものもなかりけり
やみの夜も月夜も捨ぬ師走かな
葛のはに夜寒の水の光哉
ものいはぬ石にもふれて秋の風
この権之助には幼い頃に武勇伝がある。「久武兄弟御長柄の者討果候事」(雑撰録-巻30)という記録がある。権之助と弟・金吾が御長柄の者に、言いがかりをつけられ、やむなくこれを討果したというものである。権之助十五歳、金吾十三歳であった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます