熊本城築城前の茶臼山の頂上にあった「クワンノン堂」は、鋤身崎(西子飼町)の正蔵院近くの慈性庵という観音堂にしばしの間お引越しをいただいた。ゆえに「チョット観音」と呼ばれた。
そのチョット様、その後どちらへお出でになったのだろうか?
参勤交代では花畑邸をご出発になった一行は、熊本城内を通り二の丸御門から、京町口に出ると氏家家の屋敷を廻って観音坂を下られ、内坪井から立町を通り豊後路を初日の宿泊地の大津へ向かわれる。
観音坂の名前の由来は、この坂を下り切った左手に観音堂があったことによる。
ここに鎮座して居られた観音様も、茶臼山の観音堂のご出身?だと伝わる。チョット様がここに来られて落ち着かれたのではないか。
どんなに資料を探しても両方のつながりを思わせる資料はない。
我が熊本史談会会員の福田晴男氏の名著書「くまもとお大師まわり」にも、両方登場するが、つながりには触れて居られないところを見ると、資料には現れないのだろう。