津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■盤桓随筆から 「荒木(山城)家之事」

2016-02-08 11:49:06 | 史料

荒木山城(左助 高則)については、綿考輯録などでも特に取り上げられているが、「慶長の末故有て浪人いたし播州にて病死」と記されているが、真実の処はどうやら違うらしい。
どこで何が有ったのかよく判らないが「不慮ニ闇討ニ逢被申」という事件で落命しているようだ。盤桓随筆には次のようにある。

一、荒木左助ハ与十郎様(細川孝之)の内ニ居たりしが高木貞宗の中
   脇差御帷子被下後ハ御直ニなり山城と名付給ひし也 親ハ
  荒木民部大輔 祖父ハ山城と云て丹波侍也 藤孝公・忠興
   公と明智殿嶺山城を踏潰し給ふとき荒木民部明智
   殿家来ニ成しが其時振悪かりしかハ■の民部が事ハ何
   共不被仰祖父にも負ぬ働したれハ荒木山城ト御付被成候
一、先御代荒木左次馬儀後家光(尚 脱ヵ)公御代御世話成被申善兵
    衛先祖カト被仰下候 是ハ荒木左助妻ニて荒木小助
   助左兵衛母ニ而御座候 善兵衛トハ同名ニ而ハ御座候へ共
   氏チガイト見へ申候 荒木左助ハ不慮ニ闇討
   ニ逢被申小助助左兵衛兄弟数年牢人イタシ
   無難首尾能敵ヲ打小笠原備前殿トハ由緒有之
   御當家へ被召返ト申傳へ承傳候 外ニハ具■
   に不存候 當分ハ左次馬名跡ヲ継被居候 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 荒木慎十郎 【丹後以来】 源  (南東44-4)
     高子(山城守)   坂本戦にて討死
     高兼(民部大輔)      同上
     山城(左助 高則) 
             荒木高則朝鮮にて両度軍功を励し、弟荒木太郎助高基文禄二年二月朔日討死
                                                    (綿考輯録・巻11-P113)
             岐阜戦功・首取候衆
             田辺衆・高則、後号山城助左衛門并外斉等か親なり、今の助十郎小助運次等か祖なり
             高則ハ、高麗・関ヶ原にても戦功有、慶長の末故有て浪人いたし播州にて病死
                                                     (綿考輯録・巻14-P257)

             (慶長六年)七月七日、於中津去年岐阜・関原・木付の役ニ手ニ合候者不残御饗応
             (一書)・・・荒木左助ハ此時まて与十郎殿ニ居たりしか、高木貞盛之中脇差・御帷子ニ被
             下候、後御直ニ成山城と名付られ候、父ハ民部大輔と云、祖父を山城と云、丹波士也、藤
             孝君・忠興君・明智氏と共ニ嶺山の城御踏潰し被成候時、民部明智氏へ居候而振舞悪しく
             候間、民部か事ハ何の仰もなく、祖父ニも負ぬ働したれは、荒木山城と御付被成候との事
             なりと云々、荒木助十郎か家記ニハ、荒木山城守高子丹波の国荒木の城を守り、其子民
             部大輔高兼共ニ甚武功を彰し、後明智光秀ニ属し、光秀生害の時、左馬助光春安土より坂
             本に帰る道筋にて危きを助け、父子共ニ討死いたし候、高兼子高則此時十四歳、纔に残兵
             三人を随て愛宕山下坊ニ入、其後丹後ニ赴く、藤孝公ニ仕て田辺ニ在、又忠興公ニ仕へ朝
             鮮にて両度軍功を励、岐阜の城攻に両度鑓を合、関原ニて武功有、此働を御感賞、其日の
             晩に及御腰物を被下と云々、翌年拝領の事ハ見江不申候    (綿考輯録・巻17-P411)

     次郎大夫(外斉 助左衛門弟)
             山城項より
             外斎とハ助左衛門弟次郎大夫か事なり、三百石被下置候処、御暇被下松平越中殿へ有
             付候へと又致浪人、後小笠原備前にかかり病死いたし候     (綿考輯録・巻14-P257
)
    1、助左衛門   (1)御鉄炮五拾挺頭 五百石 丹後 「源」 (於豊前小倉御侍帳)
            (2)御添頭衆 五百石 (肥後御入国宿割帳)
            (3)御使番・續団右衛門組二百石、京都詰ノ間八木百石被下之
                         御使番列高百ノ物成被下之  (御侍帳・元禄五年比カ)
                      細川忠興公宛行状 
                細川忠利公御書出(寛永十年)五百石
                細川光貞公宛行状  
                細川綱利公御書出

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする