津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

一色義有御討果のこと(ニ)

2012-12-22 09:04:20 | 歴史

          (天正十一年)九月八日、一色義有を御饗応の席にて被討果候、其趣は先に御和睦の時より米田宗堅専此事に預り、御招きに可被
          応由にて、九月八日宮津に参候、尤用心と覚しくて騎士三十六人雑兵三百はかり供せらる、雑兵ハ城外にとゝめ、士は広間まて参り
          候、御書院御座の次第ハ忠興君と義有と向合て御座、一色の家老日置主殿介は忠興君の御右の脇ニ居候 一ニ次の間ニ相詰る 御後ロ
          襖障子一重内ニ仕手の士十七人被隠置、玄蕃殿・康之・立行・是政等を初め彼是田辺の城の普請場へ被遣置、相図を待て一色の
          居城弓木を速ニ攻取らるへきとの事故、仕手の士僅也

                 一書、松井・米田・有吉ニ馬廻之騎士十四五騎、足軽三百余人を弓木の城下に遣置と云々、御年譜御国の惣まかなひ米
                 田宗賢所にて御饗応也、屋敷の図左ニ記、座敷八畳敷也
                 米田屋敷ハ宮津の御城外にして東向也、向は松井屋敷、南隣ハ有吉、北は川を隔、橋の外ハ町屋敷と云々、又一書にハ
                 有吉屋敷共有、是非分明ならす、或評に御饗応の事米田屋敷にてハなく、宮津御本丸の内ニ極る、忠興君待受られ、一色
                 も心疑もなく登城也、然ハ米田宅とあらは心遣も有へしと古老の語伝也と云々、考ニ宗賢宅と云事諸記有之候へ共、宮津
                 御本丸といふ事、前後の様子左も有へきと見へ候間、是を本文ニ用申候、尚追考可仕也 

          忠興君の御腰物を中嶋甚之允 一ニ柳田久三郎 持出置たりしか、御柄の勝手悪かりしを米田宗堅御肴を持出、わさと袴のすそ御腰
          物ニ障りしを、取て戴く時、少し鞘はしりたるを押込候を、御勝手よき様に忠興君御直候

                 或書、御腰物に障りたるを者を松井共、有吉共、中路共云皆非也、松井・有吉ハ弓木の城の手当也、中路ハ外様新参也、
                 各大に虚説也と云々、又云、中路は若輩にて、其時ハ宮仕の役を勤むと云々
                 一説、御腰物御右に有しを宗賢態障り、押戴き左の方ニ直すと有
                 一説、御腰物に宗賢障り候を御取直、御いたゝき候ヘハ、鞘はしりけるを押込、御勝手よき様に御置候、鞘はしりたる時に
                 討へかりし物を、後ニ被仰候と云々、是非不分明
                 老人雑話集ニ、御腰物を米田監物持出と有、又御討果も信長死去の明日を記せり、大なる誤也、監物は助右衛門是政子
                 ニ而宗賢孫也 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする