一枚の葉

私の好きな画伯・小倉遊亀さんの言葉です。

「一枚の葉が手に入れば宇宙全体が手に入る」

杉田久女 ②

2020-05-31 09:38:20 | 読書
 

         しかし、
         次第に画家への道をあきらめ、
         田舎教師に甘んじる夫に久女は失望。
         たまたま出会った俳句に没頭します。
         
         「足袋つぐや ノラともならず 教師妻」

         ノラはイプセンの『人形の家』のヒロインですね。
         自立に目覚めたノラとちがい、
         家出もせずに せっせと家庭を守る久女。

         「花衣ぬぐや まつわる 紐いろいろ」

         これには日常にあきたらない、女としての
         苦悩、煩悶、怨念……が籠められていますね~。

         最初こそ、虚子にホメられ、
         女流俳句界をけん引するほどの久女でしたが、
         突如『ホトトギス』を除名処分に。

         理由は明らかにされていません。
         それでも久女は、
         句集を出すことを唯一の希望として
         歯を食いしばります。

         しかし、
         どう懇願しても、虚子は序文を書くことを黙殺。

         当時、師匠の推薦なしに女性が本を出すことなど、
         考えられません。
 
         戦中、戦後の混乱のなかで、 
         久女は精神病棟で死去。
         「狂死」ともいわれています。

         (死後、娘さんによって「久女句集」が刊行されました)
        

杉田久女 ①

2020-05-31 09:12:53 | 読書

5月30日は俳人・杉田久女が生まれた日。
        (明治23~昭和21年 55歳没)

        高浜虚子に師事するも、
        やがて師に疎(うと)まれ拒否された不遇の俳人。
        その悲劇的な生涯は、たびたび小説の題材となった。

        これはまだ虚子に認められていた頃の句。
        「谺(こだま)して 山ほととぎす ほしいまま」

        ちょうど今頃の季節ですね。
        あまたある ほととぎすの句のなかで、
        最も好きなものです。

        久女はお茶の水高女を卒業、
        繊細で向上心のつよい少女でした。

        東京美大(現・東京藝大)卒の画家と結婚。
        中学教師であった夫の赴任にともない(福岡県)小倉へ。

        小倉は今でこそ、瀟洒な街として賑わっていますが、
        当時は田舎町でした。
        (鴎外も一時、軍医として赴任しています)

        (つづく)一部、行が乱れているところがありますが、
             直らないのでこのままUPします。

第2波?

2020-05-29 08:41:04 | 雑記

        全面的に解除宣言が出て束の間、
        各地で第2波ともいえる感染者数が出ている。

        昨日5月28日、
        北九州市で21人、
        東京が18人。

        そもそも東京は第1波が終わっていなかった 
        のではないか、と思われる数。

        神奈川だって8人、  
        北海道が7人。

        追い打ちをかけるのが諸外国の第2、第3の波。

        もう、コロナニュースには〈耳タコ〉といった
        感じなのだが、
        そうは問屋が卸さないようだ。

        あらためて用心! 用心!

        ※ 満開のスモークツリー
          これは鉢植えを買ってきて植え替えたもの。
          だいたい植え替えると失敗するのだが、
          これだけは数倍の大きさになった。
          ピンクの花が終わって、
          モクモクと煙のようになるのもいい。   

解除

2020-05-26 09:48:14 | 雑記


        東京首都圏も解除。

        一ヶ月半ぶりというが、一年もたったような。

        好んで家にいるのはむしろ好き。
        なのに、お上から自粛といわれるのはきつい。
        (ということがよく分かった)

        といっても元の生活にもどるのではなく、  
        油断は禁物!

        これからは段階的に新しい日常へ、
        ということらしい。

        元気に泳いでいるメダカを見ると思います。

        「井の中の蛙 大海を知らず」

        中国の故事からきたらしいのですが、
        これには続きがあった。

        「されど 空の蒼さを知る」

        古(いにしえ)の人は上手いことをいうもんですな。
        

隔離

2020-05-25 09:28:45 | 雑記

        緊急事態宣言、
        首都圏の4都府県と北海道、
        今日夕方にも解除となりそう。

        今朝のニュースでは、
        カマクラの街や浜辺にはもう大勢の人が集中。

        神奈川県と北海道はまだ
        感染者数が目標値に達していないが、 
        大丈夫かッ!!

        そんななか、
        わが家ではメダカの出産ラッシュ(笑)。

        断っておくが、
        私は一切、関与していない。
        
        つまり世話もしていないから、
        通りがかりに、ちょっと覗くだけ。

        なのに、いつしか、
        庭の小さな池でメダカが卵を産み、
        孵化していた。

        家人がそれを大きなスポイトみたいなので
        吸い上げ、
        さらに小っちゃな容器に入れて隔離。

        あらためて調べてみると、
        メダカの親は産卵後、
        しばらく肛門に卵をつけたまま数時間泳ぐ。
        それから水草などに付けるらしい。

        注意しなければならないのは、
        メダカの親は孵化した稚魚を食べてしまうこと。

        そこで、隔離が必要になるのだが、
        私はその過程を見ていなかった。

        リビングの棚に移されたメダカの稚魚。

        まだ針の先っぽのような、
        (ゴミが浮かんでいるようにも見える)
        はかない稚魚が勢いよく泳ぐのをみて、
        コロナ禍が去ってくれることを思う。
               

        

フレイルに注意

2020-05-22 09:12:53 | 雑記


        昨日、
        大阪、京都、兵庫の緊急事態が解除。
        
        予想通り、
        東京、神奈川、埼玉、千葉は継続となった。

        このところ、
        高齢者の自粛生活の継続によるフレイル
       (虚弱状態)が心配されている。

        新聞にも頻繁に載っているし、
        市役所の健康課からも私宛てに通知が届いた。

        高齢者は、お上(かみ)の命令に忠実だから、
        早くから外出をひかえ、自粛していた。

        動かないと食欲もわかないし、
        おまけに誰とも話さないと、
        認知症にもなる。

        なんでも高齢者が2週間、寝たきりの生活を
        つづけて失われる筋肉量は、
        老化により7年間に失われる量に匹敵するのだという。

        しかし、なんですな。

        ステイホーム、自粛しろ、人との接触をさけろ、
        という一方で、
        筋肉を使わないと、
        フレイルになって体が動かなくなる、
        というのだから矛盾してませんか。

        それで簡単な体操をしろ、といって、
        プリントなど送られても、
        なんだか馬鹿にされているようで面白くない。

        どうも、(私の場合だが)、
        年齢を重ねても模範的な老人になるのは
        修行が足りないようだ。
        

        

        

甲子園中止

2020-05-21 09:26:54 | 雑記

        昨夕、
        いつも通りコロナ関連のニュースをみていたら、
        「甲子園中止」の画面にアッと息をのんだ。

        この夏の甲子園での高校野球大会中止。

        新型コロナウィルス感染予防のため、
        高野連は苦渋の決断をした。

        79年ぶり、
        春のセンバツにつづき、
        春夏連続の大会中止は史上初だという。

        これで球児の夢は散る。

        無念と悔しさはいかばかりか、
        その気持ちは切ないほど伝わってくる。

        しかし、
        たとえ、無観客試合であっても、
        選手のバス移動、宿舎での蜜状態、
        さらにいえば、
        選手が地方に帰ってからの問題等々……

        素人でも、聞けば聞くほど、
        その深刻さは理解できる。

        いずれをとっても、
        感染リスクは避けられない。
      
        改めて、
        コロナウィルスの怖さを知らされた思いで
        愕然とするばかり。
        
              
        
           

ミクロとマクロ

2020-05-19 08:56:29 | 雑記
 

       昨日は、
       ウィルスにも人間によいものと悪さするもの
       についてブログを記しましたが、
       今日はその関連の話で。

       そういえば、
       キノコにもおいしくて栄養のあるものと、
       毒キノコがありますね。

       また、
       私が毎日食べているヨーグルトや納豆は
       どうでしょうか。

       乳酸菌や納豆菌(枯草菌)もまた
       人間にとって有難い細菌です。

       一方、
       結核菌やコレラ菌、赤痢菌、大腸菌などは
       正反対に関わりたくないです。

       ウィウスや細菌といった、
       超微視的(ミクロ)なものを、
       巨視的(マクロ)な視点でみると、
       面白いですね。

       そういったことは解明するのは学問。
  
       学問のだいご味はそこ!
       にあるといっていいかもしれません。
       

       

目からウロコ

2020-05-18 08:42:33 | 雑記

         今回の新型コロナによって、
         すっかりヒール(悪役)となったウィルスですが、
         環境ジャーナリストの石弘之さんの著書を読んで、
         「目からウロコ」でした。

         人間の赤ちゃんに関していえば、
         遺伝子の半分を父親からもらう胎児は、
         母親の免疫反応に拒絶されて、
         本来は生きられないのだが、
         胎盤内にある膜に守られている。
 
         母体にすみつくウィルスがこの膜をつくり、
         胎児を攻撃するリンパ球の侵入を防ぐのだ
         そうです。

         石さんによれば、
         「ウィルスの種類は驚くほど膨大、かつ多様で、
          人間に悪さをするのはその中の ごく一部。
          昆虫や植物などの世界にも、  
          生存に欠かせないウィルスがいる」
         とのこと。

         強烈な毒性をもって人命を奪ってきたウィルスですが、
         彼らも人間や動物に寄生して子孫を残すことに必死、
         一方で、
         我々もまた一部のウィルスと共存して
         生かされ繁栄してきたことも確か。
         
         となると、
         やはり敵(相手)を正しく識って、
         対策を練るしかないのですね。 

奥の細道 その2

2020-05-17 09:29:32 | 雑記

       芭蕉はなぜ、
       みちのくの旅に出たのでしょうか。

       歌枕(うたに詠まれた名所・旧跡)を訪ねたり、
       地方に住む弟子たちと句会をひらいて
       俳句をひろめる意味もあったでしょうが、
       『奥の細道』の冒頭にはこう記してあります。

       「月日は百代の過客にして、
        行き交う年もまた旅人なり。
        船の上に生涯を浮かべ、
        馬の口とらえて老いを迎える者は、
        日々旅にして旅をすみかとす。
        古人も多く旅に死せるあり」

       芭蕉にとって、
       人生は「旅」そのものだったのでしょう。

       ちなみに、
       芭蕉が奥の細道の旅に出たのは45歳。

       病を得て、50歳でなくなるのですから、
       「人生50年」の時代とはいえ、
       老成していたのですね。