とうやのひとり言

佐藤とうや ブログ

高齢者の自動車運転

2019年12月28日 | 日記

 年の瀬、今年もあと3日になり、何となく慌ただしさを感じるこの頃である。振り返って、全国的な異常気象による猛烈台風と河川決壊による洪水被害の多発が心に残る。庄内は大した風水害がなく助かったのだが、山形県沖地震が起きた。まだ、ブルーシートの屋根が痛々しく残っている。

 今年気になったのが、車の暴走による事故の多さがある。逆走運転やブレーキとアクセルの踏み間違えと思われる暴走、衝突の痛々しさである。酒田市でも26日に、原付バイクと自動車2台が絡む事故が国道7号線で起きた。事故の報道に触れる度に、せめて高齢者運転で無い事を祈ってる。

 交通インフラの少ない地方では、車は身体の一部であり、生きていく上で不可欠な足でもある。それに、高齢者が圧倒的に多く高齢者事故が目立つ。

 高齢で身体能力が衰えるのは仕方のない事である。もちろん、衰え方の差は万別である。本人と家族の助けをかりた自覚で決断する事だ。

 75歳以上になると、運転免許証の交付に認知機能検査が義務付けられる。最大のポイントは16の絵を見せる。数字のゲームをした後に、見せられた16の絵を思い出して書く事である。これが認知機能の検査で、それなりに認知できれば問題はない。踏み間違えやぼんやり運転がこれとと関係するのかも知れない。自動車は体の一部と言ってもスピードが違う。

 自動車の進化は続く。AIで高齢の失われた機能を補完する車が普遍化する日は近い。

 事故に気を付け良いお年をお迎え下さい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新枡川ふ化場の成果 | トップ | 令和2年の正月 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事