蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

臆病者のための株入門

2006年04月30日 | 本の感想

臆病者のための株入門(橘玲 文春新書)2006.4.29

橘玲さんが書くノウハウ本は、良心的でファイナンス理論に概ね沿ったことが書いてある。反面、結論は月並みとなりがちなのだが、それでも私が橘さんの新刊が出るとついつい読んでしまうのは、独特のクールで辛辣な言い回しと、たとえ話のうまさにある。

この本でもホリエモンの錬金術を豆の売買に例えた話は、とても分かり易くて、適切だった。

「株式分割は理論上株価形成には何ら影響しないのだから株式分割を材料に買いあがる奴は○○。○○のやることに振り回される奴がすべて○○」といったどこにでもある解説ではなく、

「理論的には株価は上がらないが、現実の市場で十分にありえた」ということをうまく説明していた。

また、見逃されがちな原因である「ライブドアは(制度)信用による空売りができなかった」という点にも言及してあった。

比較的まともな株式投資の指南書の結論は全て同じである。それは「インデックスファンドに投資しなさい」。

この本の結論も同じで「てっとり早く株でもうけたい」という人は読んでも時間の無駄だと思う。(もっともてっとり早く株でもうける方法は存在しないので、どんな本を読んでも時間の無駄であることは同じだが)

この株式投資の極意は数十年前から世界中のほとんどすべての金融・証券関係者が知っている。しかし、世界中の関係者はいつまでも個別銘柄のレポートを書き、それを読み、個別銘柄を推奨し、個別銘柄に投資する。それは(この本で指摘の通り)バイサイドもセルサイドも「そうしないとこの業界が成り立たない」ということを良く知っているからだ。

この本の中では「世の中には金融リテラシーの欠落しているひとが一定数存在する。金融機関の収益機会は、彼らといかに遭遇するかにかかっている。(中略)「投資家教育」の必要性が叫ばれている。だが本当に大事なことは、金融機関は教えてくれない。池に魚がいなくなれば釣りができないように、ネギを背負ったカモがいなくなれば儲けられないからだ。」と表現されている。

人間は誰しも「自分は他人とは違う特別な人間である」と信じているし、そう信じないと生きていくのが難しい。現実に能力や裕福さに明らかな差があっても「あいつはウラでうまくやっただけ」なんて理屈を考え出して「やっぱりオレは特別だ」と自分を納得させる。

だから「世間の奴らはインデックスファンドを買うかもしれないけれど、オレだけはうまく儲けられるはず」といった誤った信念を持ち今日も個別銘柄の注文をPCに入力し続ける人が絶えることはないのだろう。

競輪などのギャンブルで「コロガシ」というのがある。一日10レースの中で堅そうなレースを3つみつくろい、1個目のレースが当たったらその払戻金を1円残らず次に目をつけたレースの投入するというもので、3レース連続で的中すれば相当な儲けになる。

この本で消化されているもう一つの必勝法がこれに似たもので、相場の方向性(上昇トレンドか下降トレンドか)を決めたら、先物の計算上の利益をすべて建玉の上乗せに使うことを繰り返すというもの。

この戦法の弱点は「いつやめるか」を決めるのが難しい、という点にある。「コロガシ」で儲けが一気に拡大するのは3レース目なのだが、2レース連続で当たったりすると、そこで止めてしまったり、逆に「今日はツイてる」と予定外のレースまで買ってしまってすべてを失うこともある。

トレンドの見極めが正しく、どんどん建玉を拡大し、計算上の利益が膨らんでくると、「まあ、これだけ儲かればいいか」とポジションを解消してしまったりする。しかし、本当に儲かるのは建玉が拡大してトレンド転換が近い時期の最後のビッグウエーブなので、解消した直後に深く後悔することになる。

含み損に耐えることより、含み益を実現しないでポジションを持ち続ける方がはるかに忍耐を要する。(損切ができずに挽回不能なほどの含み損を抱えてしまうが、反対に利が乗るとすぐに利食ってしまって、トータルで大損というのが、投機で失敗する人の典型といわれる)

ポジションを解消したら一生二度と先物には手を染めませんというのならいいのだけれど、最後の棒上げ(あるいは暴落)の直前に手仕舞ってしまって地団駄踏んだ人にそれができるわけがない。佐藤正午さんの名言にあるように、ギャンブルをする人は当たろうが、当たるまいが必ず後悔する。後悔するがゆえに、必ず次のレース、次の相場に金を張らないわけにはいかなくなる。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 月ノ浦惣庄公事置書 | トップ | PS3買いますか »

コメントを投稿

本の感想」カテゴリの最新記事