蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

砂漠

2007年11月22日 | 本の感想
砂漠(伊坂幸太郎 実業之日本)

私が大学に通っていたころ、よく、「大学は人生の夏休み」などといわれた。確かに、私自身も大学生だった頃がこれまでで最も楽しかった時期であったと思っている。
高校では友達もおらず、学校と家を自転車で往復するだけだったが、大学ではのびのびと一人暮らしをして、四六時中いっしょにいるような友人も何人かいた。徹夜で麻雀や酒盛りをして翌日のバイトに遅刻して怒られ、それでもその夜もまた明け方まで遊び暮らした。

本書は、東堂、南、西嶋、北村、ともう一人の大学生活を描いた作品。
前の四人の名前から推測されるように、彼らも何かというと麻雀をする。そうかといって麻雀を中心としたストーリーかというと、そんなことはまったくない。

語り手は北村だが、主人公は西嶋で、彼はアメリカが様々な紛争を起こしていると主張し、その大統領を非難するという今時あまりいそうにない大学生である。
西嶋は奇矯ともいえる行動をしみかけも全くぱっとしないが、誰が見ても超美人である東堂はなぜか西嶋に惚れる。
西嶋は東堂につきあおうと言われてもなぜかこれを断り、その反動なのか東堂はキャバクラでバイトを始める。西嶋は本当は断ったことを悔やんでおり、クリスマスに東堂のバイト先に一張羅を着て訪れて、前非を詫びる。
この、クリスマスの挿話は、設定自体はありがちなものだが、伊坂さんが書くと何ともいえないほのぼのとした物語になってしまう。

伊坂さんの小説のうち特に魅力的ないくつかは、不気味で悪意に満ちた敵がいて、不条理なエピソードが積み重ねられ、「何だかよくわからないけど、読み進まずにはいられない」という思いを抱かせる。
本書では、敵役はいちおう登場するものの底がしれた小悪党で、ストーリーは順序良く展開して不条理な場面はない。
ヘンテコな大学生の青春小説としてはよくできていて、楽しく読めるとは思うが、伊坂ファンにはやや食い足りないのではないだろうか。

ところで、本書の最終章には私のような人間には痛いことが書いてある。引用すると
「式の最後、学長の言った台詞は印象に残った。くどくどと話をしない主義なのか、学長は、卒業おめでとう、という趣旨のことを簡単に言った後で、「学生時代を思い出して、なつかしがるのは構わないが、あの時は良かったな、オアシスだったな、と逃げるようなことは絶対に考えるな。そういう人生を送るなよ」と強く言い切った」

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 子どもが育つみちすじ | トップ | 幸せのちから »

コメントを投稿

本の感想」カテゴリの最新記事