蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

月の光の届く距離

2022年10月15日 | 本の感想
月の光の届く距離(宇佐美まこと 光文社)

高校生の柳田美優は、同級生のカレシの子を身ごもってしまう。カレシにも親にも冷たくあしらわれて自殺しようとした所を、盛り場でうろつく若者の相談相手になるNPOのメンバーの野中千沙に救われる。千沙の紹介する奥多摩のゲストハウスで暮らすことになる。ゲストハウスの経営者は、井川明良と西村華南子の兄妹の二人で、彼らは里親となって3人の子供を育てていた・・・という話。

「塔の上のラプンツェル」に、ちょっと似た設定だったので、同作のような展開を期待したのだが、そこまでのドラマチックなストーリーというわけではなかった。
終盤で明かされる、明良と華南子の関係性の秘密は、「さすがにそれはムリがあるのでは」と思ってしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

達人、かく語りき

2022年10月15日 | 本の感想
達人、かく語りき(沢木耕太郎 岩波書店)

インタヴュー集。4巻シリーズの初巻で、吉本隆明、吉行淳之介、淀川長治、磯崎新、高峰秀子、田辺聖子、瀬戸内寂聴、井上陽水、羽生善治との対談を収録。

巻末の書き下ろしエッセイ「「あう」ということ」がよかった。
インタヴューの名手といわれる著者だが、若い頃、山本七平と対談して、山本の語りに圧倒されて、それ以降、対談の仕事は断ることが多かったという。
しかし、(本書に収録された)吉本隆明については、自身が熱心な読者だったために引き受けたそうだ。そして吉本が著者の作品を多く読み、対談にあたっては原稿用紙50枚におよぶメモを作ってきたことに感激し、対談の魅力に目覚めた、ということだった。

本巻に登場する対談相手の多くが故人であり、対談時期は著者が若い頃であったケースも多い。
そんな若造?のインタヴューであるにもかかわらず、当時の巨匠クラスの人達が(世辞やベンチャラではなく)著者との対談できることを喜んでいる雰囲気が感じられた。
沢木さんって80~90年代においては、ホントに斯界のスーパースターだったんだなあ、と思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンカムイ(マンガ)

2022年10月15日 | 本の感想
ゴールデンカムイ(野田サトル 集英社)

多分、当初は10巻くらいで完結させる予定だったのが、好評を得たために、登場人物を次々に追加し、杉元たちの旅も樺太を含む北海道全体にまで広がったんじゃないかと思う。
なので、正直、途中で話がよくわからなくなりそうな時もあったが、31巻の大団円では、杉元の目的(戦死した友(寅次)の未亡人に黄金を届ける)もアシリパの目的も達せられたことが告げられる、めでたし、のエンディングに落着して、長々と(今どきマンガで31巻は短い方かもしれないが)読んできた甲斐があったというものだった。

杉元は、最後の最後まで「不死身の杉元」だったし、性格や日頃の行動の面でもあまりに欠点がなさすぎて、どうにも現実感?がなかった(最初の頃、私は、絶対死なない杉元はアシリパの幻視なのでは?と疑っていたが、リアルキャラだった)。

私の好きだった登場人物は、鯉登少尉で、31巻では重要登場人物を一撃で斬り殺すというハレ舞台?も用意されていてうれしかった。さらに彼は後に第7師団長(中将)にまで上り詰めるらしく、ファン?としては満足この上なかった。彼の父親の海将が指揮する駆逐艦隊の砲戦の場面もよかったなあ。

週刊誌連載なのに、背景などの細密描写やごまかさず?にリアルに表現されたアクションシーンがふんだんで、作者の画力には感心させらせたし、巻を追うごとにうまさに磨きがかかったようにも思えた。
ここまで人気が出てしまうと、次回作が難しくなるかもしれない。31巻でちょっとだけ登場した新選組時代の土方がとてもかっこ良かったので、次は幕末モノでどうだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする