goo blog サービス終了のお知らせ 

園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

梅ジャムとヤマモモジャム・ヤマモモジュースを作る

2017-07-03 23:29:48 | 一人のための、料理、保存食、

梅雨の晴れ間と言おうか、降らない日が続いている。
湿度が高く、気温も30度を越している。
急な暑さで体が悲鳴を上げている。

今年は小梅が枝もたわわに実を付けたが、もう少しの所でアブラムシの被害にあった。
白加賀も少なかったが梅酒や梅干しも漬けた。

正月の盆栽の紅梅を地に下ろした。その木にたくさんなっていた。





もう梅酒も梅干しも十分に作ってある。
そのまま捨てるのも勿体ないので黄色く熟すのを待って収穫した。
梅ジャムを作ろう

梅は綺麗に黄色くなっている。十分に熟している。

沸騰させない様に茹でて


新しい水に浸けて2時間くらい置いて、水を変えて、また2時間を3回繰り返し
ざるに上げて水を切り、その後手でつぶして裏ごしする


水分が半分くらいになってから砂糖を入れて煮詰める。


梅ジャムの出来上がり


やまもも

木が大きく成り過ぎて手で収穫が困難になったので、下に寒冷紗を敷いて
落ちるのを待っている。
時々見に行って落ちている中で完熟したいいのだけ拾ってくる


ヤマモモのジュース

鍋にヤマモモを入れて弱火で煮る。(最初、少量の水を入れて置くといい)
ヤマモモが煮えて汁が出てきたら火を止めて冷めてから布巾で絞る。

これも量が半分くらいに減ってから砂糖を入れて煮詰める。

ヤマモモジュースの出来上がり。


ヤマモモジュースを使ってゼリーを作った



ヤマモモのジャム

収穫したヤマモモはしばらく水に浸けて置く。

ざるに上げて水気を切り、焦がさない様に煮て、冷まして置く。
今度は種を取りはぶくのであるが、手で少量ずつ握り、種を取っていく。
その手間をはぶこうと色々なざるで試したが上手く行か成った


結局、数個ずつ握って種を外した。


これも量が半分になるまで煮詰めてから砂糖を入れてさらに煮詰める


ヤマモモジャムの出来上がり


冷凍保存する時は蓋との隙間に霜が溜まるので、ジャムの上にラップを張り付けてから蓋をするといい


ビンの分は冷蔵庫に後は冷凍保存。
このヤマモモジャムを入れたパウンドケーキがお気に入り。

今日はキーウィにヨーグルトをかけて、上に梅ジャムとヤマモモジャムを乗せた


今日の収穫はまくわうりの初物


今日の蒸し野菜は

コーン、オクラ、かぼちゃ、ニンジン、玉ねぎ、ジャガイモ(ノーザンルビー・ピンク色)
ピーマン、ベーコン、ミニトマト

600wで10分、チンしてできあがり。
量が多かったので朝と昼、2回に分けて食べた。冷めても美味しい。
ドレッシングは今日も塩コショウとオリーブオイルだけ。



追記

坊ちゃんかぼちゃを2個収穫した。

切ったら今日食べない方にすぐラップを張り付けて置く。

これで十分に美味しかったが、残りはもう少したってから収穫しょう。


キュウリ、ピーマン、トウガラシ、ナス、トマトが毎日収穫有りで
到底食べきれない。sakko便を待っている息子宅も今は二人暮らし。
嬉しい悲鳴を上げている。


果樹・野菜

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ