goo blog サービス終了のお知らせ 

園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

鍵、唐子遺跡の桜

2025-03-31 21:58:22 | 家族でお出かけ

朝から気温が低かった。
午後、マイナンバーカードの更新とタワラモトンタクシーの利用券をもらいに役場に行った。
(ヒサッチ母さん運転で)
マイナンバーカードの更新は直ぐできたが、タワラモトンの利用券は順番待ちだった。

帰ってから、今日はお天気もいいし、近くの桜を見に行こうということになり、
いつものメンバー4人で唐子遺跡の桜を見に行った

まだ、3分咲きかな?。ちょっと早かったな。

この池と高楼の写真が好きなんだ

今日は黄砂も少なく青垣山がよく見える

昨日の晩御飯。
いつもは土曜日が息子宅ご飯なのだが、カニが日曜日に届くので日曜の晩に変更。
この時期のカニが一番おいしいと北海道の友人に教えられたと、毎年この時期にカニを購入。
日は決まってない。漁があった時、連絡があり送られてくる。
冷凍でなくクールで送られてきた。
大きな毛ガニだ。

ヒサッチ母さんが丁寧にさばいてくれた。

まずはビールで乾杯して食べた

揚げ物もあった

今年のカニは特に美味しかった。身が引き締まっていて言うことなしのおいしさだった。
ヒサッチ母さんがうまくさばいてくれていたので、食べやすかった。

良かったこと

マイナンバーカード更新出来た。
タワラモトンタクシー券、24枚’(初乗り料金の750円が引かれる)ゲット。(75歳以上)
週末、お天気が危うい感じなので今日、さくら見に行った。
いつものパン屋さんでパンをたくさん買った
もん父さん、決算の忙しい仕事一段落ついたと。
昨日のカニ、美味しかったね。


何となく休日気分

2025-03-30 09:58:13 | 農園・果樹園・花壇

ぐずついたお天気。夏日のような陽気から、また元通りの気温。
足の甲の腫れ、少し引いたような・・・・・。
隔日に更新していたブログ、春だから毎日に更新にしようと思っていたのに
昨日は更新してない???。なんで。忘れた・・・・。

昨日は午後にちょっとだけ畑にいった

ネギ坊主が出来ていた。

アケビのつぼみが膨らんできた

白加賀はどうかなと思って見に行ったら、もう咲き終わっていた。
代わりにスモモの花が真っ盛り

柿の木の下にこんな穴が掘られている。モグラにしては大きすぎる。
直径、20㎝くらい、深さ30㎝くらい。
一体何者が掘ったのか。

この間の暖かさで一気に春菊も伸びた

三重県のナバナの開花間近し

球根を植えてすっかり忘れていたヒヤシンス

多肉の花
軸が長すぎて上手く撮れない

花だけ別撮り

昨秋遅くに球根を買って植えたチオノドクサが一輪咲いていた

今日も朝から曇っていて肌寒い。
今日は畑に枝豆の種を蒔こうかと思っていたが、行くの止めようかな。

昨日の良かったこと

足は腫れが少し引いたように思う
スモモの花が満開だった。
ムスカリの一人生えがきれい
今日もご飯が美味しい。


待望の雨

2025-03-28 15:17:03 | 農園・果樹園・花壇

昨夜から降り出した雨。
足の甲の腫れがなかなか引かない。
今日はじっとしているぞ(治るかな?)

お正月にいただいたシクラメン
その時咲いていたのがまだしっかり咲いているが、
この辺で、古い花は取って、蕾を優先しよう

古くなっていると思われる花を根元から抜いた。
これで、新しい蕾が立ち上がってくるだろう

昨日の夕方、長芋をプランターに植えた
肥料の袋で丈増しをして(60㎝はあると思う)おいた
芽の部分から芋は垂直に下に伸びる(と思うのだが・・・・)

土を被せて、もみ殻を撒き、飛ばないように寒冷紗を被せておいた
長いも、出来るかな??

プランターに蒔いておいたニンジン発芽

ポットに蒔いたドイツ豆も発芽(3月5日に蒔いた分)

アマナ
今年は1枚葉ばかりだな。花は咲かないだろう。昨夏は暑かったものな

暖かくなったので急に伸びてきた日本さくら草

オステオスペルマムも咲き出した

名前はわからんが「ツバキ」だ

あちこちから桜だよりが聞こえてくる。
近くの堤防の桜
撮り方、下手だな。だっていつもはカメラなんだもの。
スマホは撮りにくいね。カメラの修理はまだまだかかる。困ったな

花に嵐というが、まだ咲き出したばかり。
ずいぶん遅れていた梅が散ったばかり、さくらは頑張ったね。

もん父さんがネットで色々調べている。
今年の花見は何処かいな?。
きっと、美味しいお弁当付きだよ。いつもありがとう。

良かったこと
雨で皆、暇なんかな?
たくさんの電話り。
桜見の約束あり。
足の具合を聞いてくれる電話り。
花より団子、あのお店でお昼を食べて・・・・電話内容。

 


春野菜の発芽と畑の様子

2025-03-27 14:32:55 | 農園・果樹園・花壇

鉢植えのムスカリが咲き出した。

どこからかやって来て我が家に居座っているセランダイン。

五日に蒔いたトウモロコシ、いい感じ成長中

エビスカボチャ発芽

これも五日に蒔いたブロッコリー

午後から曇ってきたが朝はいいお天気だった。

エンドウ

ジャガイモ発芽を見つけた

三重県のナバナの薹立ち

春大根、蒼の砦が発芽

イチゴにも花が・・・・

イチゴの畝

万葉の花、アザサの葉が伸びてきた

朝から畑に行ったが、黄砂で周りの山が見えない。
こんな日は畑仕事もしない方がいい。帰ろう。

足の甲の腫れがなかなか引かない。レントゲンを撮ったが骨折無し。
歩くと少し痛みを感じるが、年を取るってこんなことなんだと思う。

良かったこと
ジャガイモの芽が出ていた。
今のところモグラの被害なし
お気に入りの極細のポッキーゲット。
毎日少しずつだが春夏野菜の植え場所を耕している
種用の里芋、無事に越冬した


春霞ならいいんだけど、黄砂だな

2025-03-26 15:17:11 | 農園・果樹園・花壇

急に暖かくなって、春霞・・・・ならいいんだけど。えらい黄砂だな。困ったことだ

ニンジンと牛蒡の種まきをした。
ほんの少しずつ。50㎝×80㎝くらいの広さだが、これだけあれば十分だ

ゴボウは2種類あるので一筋ずつ蒔いた

ソラマメが伸びてきたので支柱を立てて、ひもを張った

ほうれん草が急に伸びて、大収穫。

最後の大根

ネギもネギ坊主が出来たきた

毎年、彼岸の頃に咲いていた雪柳がやっと咲きだした

バイモユリも今年は遅い

3月も後わずか。あっという間に日が経ってしまう。
3月5日に転んだ時の足がまだすっきりしない。レントゲンの結果、骨には異常がないとのこと。
では、なんで腫れが引かないのか説明なし。

今日は午前中に畑に行った。日中はもう暑すぎる。
ほんの少しずつ、耕し苦土石灰を撒いて、鶏糞を撒いて、堆肥を撒いての3回を
順に進めている。
里芋のうえ場所とコンニャク芋のうえ場所を確保。

今年はピーマンを何株?、ナスを何株?、スイカを何株?など、思いを巡らしている。
4月半ばごろになると苗を見に行こう。
毎年同じことの繰り返しだ、毎年少しずつ違う。

今日はまた6時予約で歯科へ(もん父さんの運転で)

良かったこと
牛蒡と人参の種まきをした(今年も出来たと自分をほめている)
同級生のMさんと電話。
部屋内は暑くも寒くも無く、エアコンなし。電気炬燵無し。
土産の饅頭美味しかった
数独があっさり解けた


一気に春。植え付け準備中

2025-03-24 13:09:04 | 農園・果樹園・花壇

今日も暑いくらいの陽気。

見出し画像はオステオスペルマム。あら~、ピンボケだけど

たった一輪咲いた、キクザキイチゲ

ヒマラヤユキノシタ

福寿草はもう終わりだな。葉が伸びてきた

種から育った一人ばえのシクラメン。草丈短し

今日はまだ畑に行ってない。暑いから夕方すずしくなったら
少しだけ耕そう

昨日の畑の様子

早生の玉ねぎ

夕日に輝いている、ソラマメ。支柱を立てなくては・・・・

あら~、もうネギ坊主が・・・・

一人ばえのにら。畑のあちこちに出ている

かk

五日に蒔いたトウモロコシの発芽。
50粒蒔いたが45本くらいは苗を取れそう

掘るのが大変だが今年も長いもを植えよう。
発泡スチロールの箱に保存していたが、
もう芽が出始めている

先の方から10㎝くらいのところを種イモにする

今年はあの「袋ごぼう」のように「袋長芋」が出来ないかなと思案中

昨日は寝室のエアコンのお掃除マークが点いたり消えたり・・・・

ヒサッチ母さんが来て掃除してくれた(こんな作業にも強い、しっかり者だ)
そのあと、暖かかったので畑に行ってもん父さんが荒い剪定をしておいた柿の剪定の
続きをしてくれた。お疲れ様

私は、鶏糞をもっていって撒いて少し耕した。(トウモロコシ、サトイモのうえ場所)
今日は夕方行って、トマトやピーマンのうえ場所に撒いて耕そう

今日の良かったこと
まだ薹が立ってない大根が有ったので簡単おでんにした
白菜、小蕪、大根最後の収穫。
サニーレタスと巻かないレタスも収穫
堤防に土筆は生えてないのに、我が家の裏にはたくさん生えている
土筆、独り占め。(茹でて冷凍にしておく)


馬見丘陵公園の梅を見に行ったら、河津さくらが満開だったと牛蒡の種まきをした

2025-03-22 10:29:05 | 家族でお出かけ

まだ、風は少し冷たいが、陽の色が急に春めいてきた。
春分の日も過ぎたものなぁ。

もう、遅いかも?で、近くの馬見丘陵公園の梅を見に行った

いつも使っているデジカメが故障で修理中につき、スマホで撮っているが
慣れてないので撮りにくいな。

 

公園の一角に河津さくらが植えられていて満開。

そちらを見に行った

メジロがいる

まずは花より団子です

まだ、少し、右足の甲が痛いがレントゲンの結果、骨折無し。
ゆっくり歩行で畑に行った。

この間がから何日もかけて土を入れていた袋にごぼうの種をまいた。
上から籾殻をかぶせて

飛ばないように寒冷紗を着せておいた

蒔いた牛蒡はこれ。↓ 半分ずつ蒔いた

三重のナズナに蕾がついてきたので、今咲いている花をすべて抜いた
(花粉が飛んで交雑するのを抑えるため)

小鳥の被害を受けて茎だけになっていたブロッコリーだが
小さいのがついている。収穫しょう

屋敷裏のテイタテイト。今年はまだ背が低い。春が遅いのだな

良かったこと

所用があって遅れた観梅だったが、思いもしなかった河津さくらが満開だった
今年も歩いて梅見が出来たこと
予定通りに、袋ごぼうの種まきをした
もうしばらく畑を続けられそう。よかったな


青垣山が薄化粧

2025-03-20 10:49:32 | 農園・果樹園・花壇

今日は春分の日。寒い朝だった。奈良はマイナス一度。
いいお天気だ。暖かくなりそうだ

見出し画像はニコちゃんの写真

昨日は病院のはしご。

内科は血液採取。結果待ちでほとんど「H」印はなかった。
異常なく2か月後の予約

成形は予約してなかったが、「腰部脊椎狭窄症」気味の腰痛ありで
3月五日に転んだ右足の甲がまだ腫れているので診察してもらう。

腕の上げ下げの痛みもあり

腰部と肩と足の甲とたくさんのレントゲンを撮った。
結果、腰部は年相応のゆがみ、肩も少しだけ変芸気味、転んだ足の甲異常なし。
(異常なかったら、なんで腫れて痛いんじゃと言いたかったが黙ってた)

87歳、こんなものでしょう・・・・・だって。
(付き添いのもん父さん、納得顔)

もっと詳しく知りたかったらMRIの検査。でも、結果、悪いところがあってもその年では・・・・。
知らない方がいいかもで診察おわり。

 

そのあと、カメラが壊れたので「カメラのキタムラ」に行った

カメラも値上がりだった。 2年前に45000円で買ったカメラが
今は60,000円とか。
修理は1カ月かかるそうだ。修理代30000円までだったら修理してと頼んだ。

お昼の時間が過ぎていた

カメラのキタムラの隣りのインド人が経営のインドカレー店でカレーを食べた

まずはサラダとスープ

 

ナンとカレー

食後のティー(インドのお茶かな?)

その後の農業屋によって、肥料、堆肥、用土など購入。
もん父さんが納屋まで運んでくれた

鍬の柄が抜けるのでくさびを買った

国道24号から見た東の山が薄化粧

いつもの田んぼの景色の青垣山が薄化粧

家の前の電柱に小鳥が・・・・・ねぐらも雪だろうな

夕方、6時30分予約で眼科へ。

いつも通りの診察。私的には乱視が進んで少し見えにくいのだが
診察の映像の結果は大いによかった。(見え難いんだけど…言わなかった)

今日は春分の日だがエアコン点けて電気炬燵に入って家籠り。
でも、外はいいお天気。暖かくなっているだろうな。

午後は畑に行こう。

堆肥も苦土石灰も買ったので、少しずつ撒いて耕そう

 

良かったこと

やっと肥料と堆肥を購入…畑仕事できるぞ
インドカレーのナン、美味しかった
予報を見たらもう寒さはなさそう。
歯医者の帰り、息子宅で晩御飯、大きなアサリの酒蒸し美味しかった。
東京見上の「ごまたまご」が美味しかった。


メダカの水を替える

2025-03-18 20:15:19 | 農園・果樹園・花壇

朝は冷たかったが日中は暖かかった。

暮れにいただいたシクラメンがまだまだ花盛り
オステオスペルマムは昨日老人会から頂いた。

屋敷裏の空き地に土筆がいっぱい生えている。

テイタテイトはまだまだ背が低い

一人生えのピオラだが、パンジーと交配したのかな?
花が大きい

カランコエ

暖かかったのでメダカの水を替えた

全部で14匹いるな

メダカを上から見たら・・・・

新しいホテイアオイを入れた

 

もん父さんの仕事が一区切りついたので皆でワンカルビーに行った。
食べ放題、飲み放題コース。

ビール、水割り、ロックで・・・・お肉もどっさり食べた。
すごい87歳と褒められたのか、あきれられたのか・・・・・

最後のデザートだけ写真撮った

明日は国保病院、予約11時30分 血液検査あり
そして夕方また眼科、6時半の予約  

早朝はマイナスの寒さだっかた、日が照ってくると暖かかった
メダカの水を替えて写真撮って・・・・・・
何もしなかったのに、その後、シャッターきれない(カメラ壊れたのかな?)

良かったこと

メダカの水を替えたら14匹、生き残っていた
畑に行ったら、ナバナの薹が立って蕾が見えてきていた
昨日は彼岸の入り、もん父さんとヒサッチ母さんと3人で墓参り
今にも降り出しそうな空だったが降らなかった


菜種梅雨には少し早いが・・・・・雨続き

2025-03-16 19:56:50 | 一人のための、料理、保存食、

明日はもう彼岸の入りというのに今日はまた寒い。
出かけようと思ったら小雨が降ってきた。

ビニールハウスに入れてある種蒔きしたポットたち、もう芽が出ているかな?

まずは花の写真から

ハナキリン

モミジはゼラニューム

種から育っているシクラメン

サツマイモ・・・・・蔓は採れるかな?

5日に蒔いたトウモロコシ・・・・やっと芽が出始めた

ブロッコリーも発芽していたがあとはまだ何ともない

ビニールハウス以外の花

テイタテイト  やっと咲きだしたがまだまだ丈が短い

ヒマラヤユキノシタ

イチゴの花も咲いた

枯草の中の土筆

 

電子レンジで

辛子明太子スパゲティ

スパゲティ  50g
水     250cc
茹で時間は袋に書いてある時間プラス2分

半分に折って入れる

蓋をしないで600w  9分 (7分+2分)

A

辛子明太子ほぐして  大匙  2杯
酒、おろしにんにく、塩コショウ

混ぜておっく

ちんとなったら水を切って,Aと混ぜる
器に盛って出来上がり。

今回は スパゲティ 50gだったが
    100gの時は水も倍の500cc、時間も袋に書いてある時間+4分である

最近は時短??。 レンジでチン(ピッ、ピッだが)が多くなった。

時短を考えてクッキングプロを買ったが、圧が下がるまで待つのがうっとうしいので
あまり使っていないな。

昨日は暖かかったので畑に行って少し耕した。
帰りにブロッコリーの脇芽をとってきた。
どんどん小さくなるが・・・・これも美味しい

雨がやんで暖かくなったらいよいよ畑は春仕事である。
でも、このお湿りで草も一気に伸びるだろうな。

良かったこと

今日も何事もなく過ぎた
作付け図の完成
数独、辛口・・・うまく解けた。
今日も土筆採り・・・楽し。


分葱のぬた?、酢味噌和え?

2025-03-14 23:12:38 | 一人のための、料理、保存食、

急に暖かくなった。今夜はエアコンなし。
電気こたつに足を入れているが・・・・・
枯れ葉色だった土手も少しずつ緑を増して来ている。
畑は分葱は急に伸びてきた。
食べごろだ。
sakko便のついでに自分の分も収穫しておいた。

そうだ、酢味噌和えを作ろう。
「分葱のぬた」、「分葱の酢味噌和え」どっちでもいいが、私は酢味噌和えという。

沸騰したお湯に根の方から順に入れていく(塩を入れておく)

茹で上がったら、ざるに

薄上げはオーブントースターでこんがり焼いて切っておく

味噌は白味噌でなく自家製味噌、砂糖、すりごま

お酢を足して・・・・

味を見ながら分葱と薄上げに胡麻酢味噌を入れる。

残ったら小さな容器に入れて、なめ味噌も美味しい

出来上がり
右側丸い器の方は冷蔵庫に、2回くらいに分けて食べる。
左は冷凍庫に

すぐに食べきれない分は冷凍しておく
薄上げも半分残ったので、冷凍に。日付と品名は必ずつけておく

冷蔵庫、冷凍庫はいつも満杯。困ったものだと言いながら満足。

ほうれん草の茹で方。

この間、土井善晴さんがやっていた茹で方

フライパンに大匙1の水とほうれん草を入れ蓋をして強火で1分

蒸し茹で、
水に放ちすぐ上げて(少し温かさが残っている)絞り
だし醤油と花かつおを。

以上、sakkoの料理教室

けいさんから頂いた、ヤブカンゾウ

これも食べごろなのだが、やっぱり食べられないな。
花として育てている


あっという間に3月も半分近く過ぎた。
明日は又、雨の予報。
今日も午後三時ごろから(日中はもう暑い)畑に。
少し耕した。

良かったこと
畑に行く途中、友人と会った。しばらく立ち話。
畑の近くでウオーキング中の友と合って又お話し。
先日の歯医者の帰り、スーパーで買い物(車で送ってもらったので爆買いした)
お菓子がいっぱい、冷蔵庫も満杯・・・うれし。


久しぶりの収穫

2025-03-12 16:13:27 | 農園・果樹園・花壇

はっきりしないお天気だが、温かい。
歯医者さん、5時半の予約で、送り迎えはもん父さんかヒサッチ母さん。
丁度、夕飯時。晩御飯は息子宅で。

で、頑張ってsakko便の野菜を取りに行ってきた

まずは分葱

ほうれん草

太い茎の水菜

大和太ネギ

ネギとサニーレタスとナバナ

そして、頂き物のブロッコリー

畑の記録

分葱

ソラマメ

イチゴ

スティックサラダは花盛り

水菜

今日の花

クロッカス

今日のメダカ

暖かいので餌をやった

最近特に日の経つのが早い。どうして??。
何をするにも時間がかかる。休憩が多い。
だから、一日、あまり何も出来ないまま時間だけが過ぎるのだ。

良かったこと

クロッカスが咲いた
小鳥被害のほうれん草が復活
近所のM野さんからたくさんのブロッコリーをいただいた


早春の花は黄色

2025-03-10 20:58:06 | 農園・果樹園・花壇

今日はずいぶん暖かかった。

福寿草も満開

ミセバヤを植え替えた

ツメレンゲを植え替えた

 

そうだ、この間買い忘れた、枝豆の種を買いに行こう。
町の、違う隣町の種苗店へ。
育てやすいのは?と聞いたらこの「たんくろう」薦めてくれた
百日草とマリーゴールドの種も待った

そしてこれも、なんて言ったかな

これを入れておくと、このまま植えられるとか
これは、枝豆のたんくろう用に残しておこう

百日草とマリーゴールドは小さな連結トレーに蒔くことにした
穴を掘ってその穴に一粒ずつ蒔いた

ずうと前に蒔いて忘れていた、こかぶが生えていた

三重のなばなをいただいた

左は以前から我が家で作っている「なばな」
右は三重の「なばな」

さっと茹でたが赤い矢印の部分も柔らかかった

お一人様だから、2回にいただこう。

半分は胡麻和えに、残りは辛子味噌和えにした。

定食です

今日の午後は畑に行ったら暑いくらいだった。
もう春だなぁ。
一度にできないから少しずつ耕そう。

今日の良かったこと

暖かかった
枝豆の種を買って花の種も買った。
三重のなばな美味しかった
種まき、順に進んでいる


小鳥被害のブロッコリーと、ホウレンソウが復活??

2025-03-08 18:04:18 | 農園・果樹園・花壇

昨日は思い切って畑に行ったが、今日は寒いから・・・・
ではなくて、昨日の午後、履物が引っかかって勝手口の敷居に躓いて
転んだら、全身打撲?。両手をついたから顔は無事だったが
左手と右足が痛い。じっとしているのがいいだろうと今日は養生中。

で、昨日の畑の様子を

まずは畑の近くの景色。お山は吹雪いているのだろうか

やっと咲いた、寒あやめ

背景は枯れ草だけど満開の梅

小鳥の被害のほうれん草も復活

エンドウも

なんと言ってもこのブロッコリー。茎だけになっていたが
小さな花蕾が出来ている

分葱も大きくなってきた

ネギを少しだけ収穫した

根の部分はプランターに植えよう

収穫した小鳥被害のブロッコリー

2度目のブロッコリー

さっと湯がいて食べる分だけ残し後は冷凍にした

プランターにニンジンの種を蒔こうと用意していたのに、転倒事故?のため
今日に延期。

3筋に種を落とし、薄く土をかけてたっぷり水をやった

寒冷紗をかけておく

ミニ、ニンジンで食べるつもり

明日は妹の満中陰
日の経つのは早いもので、もう49日の法要だ。
転んだとき、まさかの時はヒサッチ母さんママの車いすを借りよう、なんて思っていたが
痛みも取れてよかった。

良かったこと

普通に生活できることが一番だな
この間、冷凍しておいたコロッケ、チンしてから、トースターでカラッと焼いた。
出来立ての味。
バレンタインのチョコ、まだ有ったので食べた。
休憩はお土産のコーヒー、いい香り。
マッサージ機に座り、うとうと・・・・老いも又良し


種まきと土筆の卵とじ

2025-03-06 15:34:07 | 一人のための、料理、保存食、

ぐずついたお天気が続いている。
昨年のブログを読み返していたら、3月5日に種まきをしている。
一応、3月と4月の種まき、植え付けを書き出してみた。

まずは種を調べてみよう。

冷蔵庫の最上段に仕舞っている種ケース。

この時期に蒔く種を出してみた

ドイツ豆とカボチャはポットに蒔いたが、ゴーヤはもう少し後にしょう

ネギは大和太ねぎの種がまだたくさんあるが、やっぱり下仁田ネギがいいとおもって
種を買ってきた.
直播用と思うので、もう少し後かな?

葉物の種
エンツァイと三つ葉は少しだけ、小型の連結トレーに蒔いた
ほうれん草ときれあじ(葉大根)は直播のため、後日蒔こう。

ヘブンリーブルー
蒔くのはもう少し後かな?

ゴボウ

左側の楽ほり短型が残り少ないので「うまいごぼう」の種を買ってきた
モグラがまだ大暴れしているので、今年も袋ごぼうにしょう
まだ、用意ができたないので後日

まずは、トウモロコシの種まき
55粒入りと書いてあったが100粒入っていたので半分の50粒を蒔いた

種まきの土を少し湿らして連結トレーに入れて、鉛筆の背で深さ1㎝の穴をあけて

種を立てて埋めた

ドイツ豆(緑のポット)とぼっちゃんかぼちゃ、2粒ずつ蒔いた

蒔いたのは

トウモロコシ、カボチャ、シソ、三つ葉、ドイツ豆、ルッコラ、ブロッコリー(種が少し残っていたので)
たっぷりっ水をやってビニールハウスにいれておいた

雨上がり、裏の空き地の土筆を取ってきた。

袴を取って

しばらく水につけておいてから、茹でた

茹で上がったら水に放ちしばらく浸けておく

好みの味付けで卵とじ

子供のころは春休みになってから土筆採りをしたものだが
だんだん早くなっている。

この土筆の卵とじを食べないと春が来た気がしない。
やっと春がきた。

午前中はまだ暖かかったが午後から風が出て寒くなってきた。
畑は止めておこう。
春野菜用の、堆肥や土、肥料をまだ買ってないので、畑の仕事は草取りくらいかな?

耕さなくては・・・・・これがちょっとしんどいな。

良かったこと


種まきが出来た。
奈良県震度3のニュース。心配して甥のお嫁さんが電話をくれた
一昨日の夕方歯医者予約で送り迎えはヒサッチ母さんが、
晩御飯用にビーフシチューを持ってきてくれた。美味しかった。
土筆の卵とじがおいしくできた。


果樹・野菜

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ