life goes on slowly

或る大阪近鉄バファローズファンの
偏愛と放浪の記録

「これが物理学だ!」(著:ウォルター・ルーウィン/訳:東江 一紀)

2014-05-30 21:58:57 | 【日常】些事雑感
 「不確かさの自覚なしに行なう測定は、いかなる場合も意味がない」

 サブタイトルは「マサチューセッツ工科大学『感動』講義」。WEB講義が世界中で人気を博しているMIT教授、ウォルター・H・G・ルーウィン教授の、大学で行われている物理学の講座をまとめたものである。口絵もたくさんあるけど、それ以上に文中で動画などがいろいろ紹介されている。それがなかなか見切れなかったのがちょっと残念ではあるが……

 この世にあるあらゆる現象を解き明かすための大いなる力である物理学が、どのように築かれ、その力がどのように現代社会に活用されているのか、ときにエキサイティングな実演も交えて紹介される。ニュートンの法則から宇宙船の中で宇宙飛行士が浮遊する理由が読み解けたり、床から5mの高さにストローでクランベリージュースを吸い上げて圧力の意味を示したり、さまざまな姿を見せる虹の姿が粒子であり波動であるという光の二面性に結びついたり。
 後半は現在の著者の専門であるX線天文学にシフトしている。サイエンス系の読み物に興味を持つまで、物理学と天文学がこれほど密接に関係しているとはよもや思っていなかったど文系の私であるが、知ってしまった今となってはこのあたりの話にワクワク感が湧き起こってしかたない。そもそも分光学が生み出されただけでもすごいと思ったけど、自然現象の中で発生するX線を、その発生理由を突き止めることによってその原理をほかの何かに活用する、まさにこの手法こそ物理学の真骨頂といえる鮮やかさがある。

 全体的には、大学の講義でありつつも「どんなモノを見せたら、物理学に対して学生を興奮させることができるのか」を常に念頭に置いて構成された、一種のエンタテインメントじゃないかと思う。虹の美しさには単純に心惹かれるし、感覚で「美しい」とか「好き」だと感じる芸術作品にしても、実はものすごく緻密に計算された制作過程があったからこそ、鑑賞者にその感覚を与えるものだったりすることがあるのだ(すべてがすべてではないにしても)。人間の感覚をものづくりに生かそうとする人間工学もそれに近いものがあると思う。やっぱり、こうやって見ると物理学って面白い学問なんだよね。得意にはどうしてもならないけど(笑)。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿