life goes on slowly

或る大阪近鉄バファローズファンの
偏愛と放浪の記録

「この絵は、純粋か?」 没後80周年 佐伯祐三展

2009-04-29 20:18:54 | 【日常】些事雑感
 さて今日の本題です。よもや札幌で佐伯祐三メインの展覧会があろうとは、望外の喜びです。←大袈裟
 でも眼鏡忘れましたorz いや、近くは普通に見えるけどね……またやってしまった……と思いつつ、入ってみたら休日のわりに空いてました。まあ、実際は空いてること自体予想通りだったんですが、眼鏡ない日だったので余計ありがたかったです。はい。

 なので、比較的周りを気にすることなく堪能できました。国立近代美術館の常設にある「ガス灯と広告」は来てなかったのでその点は多少残念だったのですが、それでもこんなにまとまって見られる機会はそうないと思うので。少なくとも、「大阪市立近代美術館建設準備室」なる名称から「建設準備室」が取られるまでは。(どうやら、山本發次郎氏蒐蔵の佐伯祐三作品が市に寄贈されているようです)

 学生時代からパリ渡航前後はどっちかというと印象派ぽい作風です。「裸婦」はもろルノワールな感じだし。人物画は特に目のまわりをぼやかしているようなタッチが多い印象。
 それがパリに渡って、里見勝蔵の引き合わせで出会ったというヴラマンクに「アカデミック!」と一喝されたとか。その衝撃が画風に大きな変化をもたらしたそうです。
 ペインティングナイフで、筆で、これでもかと執念のようにべったりと塗り重ねられた絵の具の厚み。混ざり合う色の陰影。あまりに有名な、顔を削った「立てる自画像」の裏に(!)描かれた「夜のノートルダム(マント=ラ=ジョリ)」は、一見真っ黒にも見える画面に様々な色が混ざり、積み上げられて凹凸を作っていました。暗闇に建つ寺院の重い姿が、入口にさす仄かな灯かりの赤と、建物と同化しそうな夜の空に小さく光る星が(しかも、本当に☆型で)まるで佐伯自身の追う希望のようにも見えました。
 それにしても、ヴラマンクの絵を見ると、いかにこの巨匠が佐伯に影響を与えたかが明らかでした。ユトリロにも影響を受けたとのことですが、でもヴラマンクの比重の方がだいぶ高そう。全体的に暗めの色使いながら、雪の白とのコントラストがその筆致同様に強烈な印象を残します。彼に師事した里見勝蔵もまた然り。

 そんな中で、佐伯の描くパリはだんだん街並みという引きの視線から建物そのもの、それもさらにクローズアップするような壁面へ移って行って、扉に記された店の名前や、壁や門に貼られた広告の文字が少しずつ増えてきました。
 「広告のある門」や「ラコルデール街」では、書いてあることはこちらにはわからないし(フランス語がわからないから)、それ自体には深い意味はないんだけども、ある種モノクロのように見える「壁」に彩りとリズムを添える存在のように感じました。

 帰国したのは、体の弱さを案じる母親を気持ちを汲んでのことだそうです。パリに戻る間その短い間、アトリエのある下落合周辺の下町風景を描いたり、港に停まる帆船を描いたり。自身は、日本には自分の画風に合う風景がないと言ったそうですが、それでもその作品からはパリとは違う日本らしい空気が伝わります。
 30分で描き上げたという「蟹」なんて、迷いも何もない。たった1回で引かれた1本の線が、蟹の脚以外の何ものでもない姿でそこに存在している。その画力をまざまざと見せつけるような作品だと思います。
 ただ、佐伯自身が描きたいと望んだのはやはりパリだったし、「佐伯祐三の作品」が作られていくのも、やはりパリでこそだったということなのでしょう。

 2度目のパリ時代では、広告の文字がさらに目立つというかそれが主役ですらあるような作風に進んでいました。黒を基調にした木立や道行く人々、建物の輪郭線の中で、鮮やかな色彩の広告や壁の色が躍るように息づいている感じ。
 個人的には、左に建物の壁、中心から右に並木道を描いた方の「オプセルヴァトワール付近」、右下に描かれた人物の服の赤。それと「新聞屋」の一見乱雑に挿されている色とりどりの種類の新聞と、真っ暗な店の中の対比。あともう1つ、「バーの入口」の、一面に描かれた店の扉の落ち着いた燕脂色と、貼られたポスターの白地にアクセントをつけるトリコロールカラー。そういう細かな色使いが、佐伯らしい荒々しいタッチと同様にとても印象に残っています。
 佐伯祐三のそういうポイントポイントでの配色は、どこかおしゃれっぽくもある。それもパリという土地が持つ空気ってことなのかなぁ。そしてやはり佐伯祐三の絵は、それを伝えるだけの力があるということなんだと思います。

 絵筆を持てる間の最後の3ヶ月の作品は、黒く力強く引かれる輪郭線がより存在感を増しているように見えます。「煉瓦焼」あたりになってくると平面構成的ですらあったんですが、でもだからと言って奥行きが全く消えたわけでもない。たとえ輪郭線がなかったとしても、地の色の塗り方だけで描かれているものが何であるかはわかると思います。
 「村と丘」は、外で描いているその間に小枝が飛んできてキャンバスに張りついてしまったものを、そのまま生かすともなく絵の具で塗りこめてしまった作品だそうです。枝を除ける1分1秒も惜しかったのか、まるで、生き急ぐ佐伯自身の姿を象徴するようなエピソードです。

 パリ時代の作品にはあまり人物の表情は出てこないのですが、「カフェ・レストラン」ではこちら側を向いている人物が4人もいます。写生旅行先のモランでの様子だとか。「郵便配達夫」もそうですが、人物の目の輪郭がきっちりと引かれていて、瞳はほとんど単純に黒く塗られているだけ。見ようによっては茶目っ気のある表情で、でも真っ直ぐにこっちを見据えるような目をしています。
 佐伯は、よく自作について「この絵は純粋か?」と友人に問いかけていたそうです。その純粋さが、この目の表情ひとつにさえ溢れている気がします。佐伯自身が芸術を見つめる目、パリを見つめる目、自分自身を見つめる目が、鏡の如く映し出されているような。

 情念を塗りこめたような壁の色も躍る文字も、画家の命を燃やして描かれたもの。斬りつけるような、というよりは叩きつけるような迫力が佐伯祐三の作品にはあるのだなと、改めて感じた1時間ちょっとでした(意外と時間がかからずに回れた)。今度は、ゴーギャン展のついでにまたまた「ガス灯と広告」を観に行くことでしょう。(笑)

久しぶりに近代美術館。の前に腹ごしらえ

2009-04-29 11:52:54 | 【日常】些事雑感
 せっかくだから西18丁目近辺のお店を探して、行き着いたのが今日は「cafe agog」です。ドッグカフェというか、犬を連れて入ってもよいそうです。(ドッグランはないけど)

 いただいたランチは期間限定の、野菜がたっぷり入ったトマト味噌うどん。野菜は白菜がメインで、あとはじゃがいも、人参、もやしに玉葱、トマト、さやいんげん、さやえんどう、水菜、大根、ブロッコリー。あと挽き肉少々。トマトと味噌(風味)が意外と合います。うまかった♪ 鍋にいいかもしんない。
 玄米の俵ご飯がついてたので、スープにつけて食べてしまいました。ごちそうさまでした。

朝起きたら、うっすら

2009-04-26 18:10:02 | 【日常】些事雑感
 夜中ちらついたらしい雪が残ってて、家を出るころには小雨で、仕事終わって外に出たらみぞれみたいになってて、家に着いてみたら普通にベタ雪でした。枝も白いっつーの。寒いっつーの。
 春はいずこか……ていうか、いつになったら……(笑)

 そういや、さすがに今時期スタッドレス脱いでる車がほとんどだと思いますが、街中はともかく郊外の道は危険だったんじゃないですかね。

vs TEXAS 再び。

2009-04-25 23:09:39 | 【野球】ペナント日誌 2009
 再び中4日で登板の上原氏です。前回こてんぱんにやられた(笑)レンジャーズ戦です。が、BSは放送してくれませんでしたー。ちっ。
 仕方ないから出かけるまでNYYvsBOSをちらちら見てたら、試合中に一瞬そっちの試合の経過が流れて、その時点で既に4-2になっておりました。一応携帯でのスコア速報だけは見てましたがそれが若干遅れていて4-1のまんまだったので、ちょっとがっかりしました(笑)いや、またまた被弾していたので……

 相変わらずMLB.comはフォークをChangeupと言ってくれるのでアレなんですけども、それはそうとひとまず内容は悪くなさそうで安心しました。前回打ち込まれたわりには三振もけっこう獲れてましたし。
 先制されたけど逆転はしてくれたし、その後落ち着いていたので、7回いけるかなー? と思ったんですが、7回完了あと1人のところで代えられてましたね。球数も100球近くなってたからかなぁ。

 で、結局最後はじりじり追い上げられた挙句に逆転の1発を食らってチームは負けてしまったわけですが……これが、当初より懸念されていたチーム事情=ブルペンが弱いってやつでしょうか。
 日本と違って最後まで任されることもなかなかないだろうし、実際問題中4日で投げなければいけないので、たとえ完封ペースだったとしてもよほど省エネじゃない限りはこういう継投が普通なんだろうし、そうしないと上原氏自身も1シーズンもたないだろうし……こういう試合を取れないと、去年の轍を踏んじゃいそうで苦しいですね。オリオールズ。

 ただ、試合を作って、リードを保ってバトンを渡すという責任は果たせているという意味で、前回に続いて上原氏には多少なりとも手応えにはなる内容であったのではないかと思います……というところで上原氏については安心したい(笑)。今日も楽しんで投げられたんだったら、それはそれでいいかなと思います。監督にはもうすっかり信頼してもらえているようだしね。

 そして日本でも似たような試合展開がありました。福岡にて。
 隈の3勝目が飛んだわけですが、それはともかくとしてまず有銘の状態が計算外でした。久しぶりにへろへろな有銘を見たような……。
 で、そこからちょっとずつズレが生じてしまったという印象があります。有銘小山佐竹グウィンとつぎ込むだけつぎ込んで、挙句延長に入っちゃった。もうピッチャーいない(笑)。木谷と朝井で3イニング負けずに終わるのはどう考えても無理やなーというところでしたので、リードを守りきれなかった時点で時間の問題でしたね。
 正直、鷲にとっては午前中のオリオールズと同様(笑)勝てる試合を落としたというところで。デジャヴかと思いましたもん。←嘘

 しかし今日はほんとに、隈がもう少し投げられたらなぁ~~~~と残念でならないのですが。まだ100球いってなかっただけにもったいないというか……
 今日も自らストップをかけたのか、コーチ陣の配慮かわかりませんが。若くて体も丈夫な(多分)田中まさおがあれだけやっていて、「真のエース」だの「エース格」だの聞こえよがしに言われて隈が刺激を受けてないはずはないと思うんです。半ば以上本心であったとしても、それが監督の作戦でもあると思うし(笑)。つーか、監督はおろかスポ紙のまさお記事にも「決して“ガラスのエース”にはならない。」とかいう1文があったりして「言われてんで! 隈!!」と、正直私は思いましたし(笑)。
 隈は去年も「ここで投げきってこそ」の自覚を最後の最後で実行に移すに至ったわけですが、今年はなるべく早くお願いね。と思う次第であります。今日は責任を感じなきゃいけないところだと思いますのでね。がんばって。

 それにしても、いかに新垣が暴れ馬(中田か?)であるにせよ、17安打で4点はないやろー! 打線! というのもまた正直なところであります。新垣が投げてた時点まででは13だか14だかですが、それにしたって得点が少なさ過ぎる。少なくともあと2点は入ってて良かったと思うんですけど。ま、それでも最後までリードを守れてたかどうかは怪しい、と言えばそれまでではありますが。
 でも昨日はせっかくいい形で逆転勝ちしたのに、波に乗り損ねる敗戦になった気がします。明日は杉内だしー。普通に打てなさそうだしー。ラズナーこないだ良かったみたいですけど、まだわからないし……(見てないからというのもある)

 取れる試合を落としたと言えば竜も同じようなことやってますね。岩瀬、5連投だったそうですがそれはともかく、打たれたメンツが昨日と似ていたような……これまた中継を見たわけではないので、うろ覚えですが。
 とにかく、どちら様もこの1敗を明日に引きずらないようにと祈るばかりであります。

TSUBAKI HALLの平日ランチ

2009-04-24 23:14:06 | 【日常】些事雑感
 久しぶりに行ってきました。TSUBAKI HALL。
 ……って、夜しか行ったことなかったので、ランチは初めてです。仕事のついでに、13時過ぎに寄ったんだけどほぼ満席でした。

 まず前菜は3品+デミタスサイズのスープがプレートで。本日は自家製ハム、鯖のカナッペ、ベーコンのキッシュ。
 どれも美味かったんですが、特に自家製ハムが激うま! ちょっとスモーク風味かな? という感じで、噛めば噛むほど味が出そう。味はもちろん違うんだけど、おいしいハモンセラーノを食べてるような気分になりました。チーズトーストにそのまま焼かずにのっけたりしたいなぁなんて思ったハムでした。
 スープは具だくさんのミネストローネ。hofeの、素材を凝縮したようなとろっと濃厚なポタージュも好きだけど、こういう具だくさんももちろん嬉しいです。だからチャウダーズのスープも好き(笑)

 食事は3種類の日替わりパスタからセレクトで、今日は「白海老とふきのとうのペペロンチーノ」にしてみました。仕事中だっつうのに。(笑)
 麺はしっかりアルデンテ。ふきのとうがどう入ってるのかなと思いましたが、風味付けっぽかったです。白海老の味や香りが春らしい。アクセントにちょっとだけプチトマトが一緒に炒められていました。外はまだまだ寒い(今日は本当に寒かった。陽が当たってないと死ぬ)けど、食べ物は着々と春に向かっています。
 しかし、他のメニューもうまそうだったんだよなー。桜鱒のクリームソースと、挽き肉のラグーソース(当初ラザニアだったそうですが、途中で切れたのでキタッラになってました)がありました。

 これにドリンクがついて、締めて1,000円のランチ。お味からしたら全然OK♪ デザートも追加でオーダーできます。今日は食べてないけど。
 それにしても、昼に来ると夜も来たくなってしまうんですよねー。こういう素敵なお店は。近いうち機会があればいいんですが。

鍋の中のたけのこ

2009-04-22 22:27:07 | 【日常】些事雑感
 もらいものの孟宗竹の筍。の、おかか煮です。
 もう8割方なくなってます。

 北海道で「たけのこ」と言うと、ネマガリダケがメインという感じがするだけに(山菜採りとかで出てくるのがネマガリダケらしい)、ありがたいもらいものです。
 勿論スーパーに行ったりすれば普通に水煮とかは買えますが、やっぱり採ったまんまの筍見ると雰囲気あって良いです。食べる時の気持ちも違うというか(笑)

 たくさん食べるとちょっと口の中に苦味が残ったりもしますが、それも含めて美味いです。たけのこ。
 こぶしの花もちらほら咲き始めているし、桜のつぼみも少しずつ膨らんでいるし、春って感じですね。気の早い躑躅が若干開いてたりするのも。(笑)

「フェルマーの最終定理」 (著:サイモン・シン/訳:青木 薫)

2009-04-21 23:51:16 | 【書物】1点集中型
 A●azonでのレビュー数の多さにまず目を惹かれ、さらに「数学音痴でも面白い」といった内容に惹かれて、中古ですが買ってみました。そもそも、何か別のものを探してて横道に逸れて辿り着いたんですが、最初にどういうものを探してたんだかもはやすっかり忘却の彼方です。

 それはそうと、これは面白かった。私自身、算数から数学に進んだ途端に全くもってダメになった口で(笑)「フェルマーの最終定理」の大元というか根底にある「ピュタゴラスの定理」の存在すらも忘れていたわけですが、そんなレベルの私にすらも非常にわかりやすい内容です。
 参考までに、この2つの定理について文中より。

ピュタゴラスの定理
x2+y2=z2
直角三角形の斜辺の2乗は、他の2辺の2乗の和に等しい。

フェルマーの最終定理
xn+yn=zn
この方程式はnが2より大きい場合(n>2)には整数解をもたない。


 ピュタゴラスの定理の証明は、作中の補遺を参照すれば充分理解できます。が、しかし「2乗」が「n乗」になっただけで「解がなくなるということを証明」することは、ものすごい難問になったのです。

 もちろんこの本は、「フェルマーの最終定理」の証明そのものを詳細に解説しているわけではないです。というか、それこそ一言一句解説されたところで素人には理解できないだろうし。ただ、古代ギリシア以降の数学の歩みに始まり、自然数はもとより分数・小数、有理数・無理数、実数と虚数など(当然、虚数なんてこれを読むまで思い出しもしなかった)、今でこそ何の疑問もなく使っているそれぞれの「数」の概念が生み出された経緯や、その「存在」をどうやって「証明」あるいは「定義」したのかなども記されてあります。
 そしてそういった数学の歴史を踏まえて、この史上最高であった命題――「フェルマーの定理」――がどのようにして生まれ、また実に3世紀余りにわたって数学者たちがこの命題にどう挑み続けてきたかが、時代背景や数学者の人物像も交えて丁寧に描かれています。まさに壮大なスケールのノンフィクション。

 作中には、数学という学問を表現する「美しさ」とか「エレガントな証明」といった言葉が何度も出てきました。今まで、それらの言葉が数学に結びつくことを想像すらしたことがありませんでしたが、読み進めていくとそういう言葉もすんなりと頭に入ってきます。
 数学の持つ「完全性」、言葉通り「完全」でなければ「定理」としては認められない厳格さこそが導く美しさ。「数学」というのは本当はこういうものなんだということ。数学者と言われる人々の考え方をこうやって解説してもらうと、「学校でこういう風に教えてくれたらよかったのにー!」とか思ったりもしました(笑)。まあ、「証明」という行為自体は「発想」ができなかったら辿り着かないものだったりもするんで、結局は同じことなんですけど。
 それでも、とにかく数学者たちの「考え方」には目から鱗が落ちる思いではありました。だからこそ最終章にあるようなコンピュータの演算能力に基づく「力ずくの証明」よりも、論理として証明された定理に美しさを感じるわけです。「答えはわかっている、だけど理由はわからない」という状態では「定理」とは言えないと思うからこそ数学者たちはフェルマーに挑み続け、ついにその壁を破ることになったのでしょう。

 しかし、命題を解く数学者も素晴らしいですが、命題を見つける数学者も素晴らしい。どこをどう押したらそういう話が出てくるの? みたいな感じ(笑)。フェルマーの最終定理にしても、そもそもなんだってそういう定理を(フェルマーが)証明する気になったの? というのが素人の素朴な疑問として残るわけですが、数学者たちにとってはそれこそ「そこに山があるから登る」ということなんだろうな、と思います。もちろん、その証明によって他の予想(=定理未満)が芋づる式に証明されていくという利点があるものも存在しますし(……ということを、この本で知った)。
 
 それから、第2次大戦中の暗号解読についても作中若干触れられていますが、サイモン・シンの他著にその名の通り「暗号解読」というのがあります。まんまと今回ハマったので、この「暗号解読」もいつか絶対に読もうと思っております。だって、手がかりはあるにしても、この膨大な組み合わせから実際にどうやって解読したんだ? ってのが気になって仕方ない。(笑)

3回め。ボストン。

2009-04-20 23:43:26 | 【野球】ペナント日誌 2009
 そういえば20日とか言ってたような……てな上原氏の登板です。起きたらとっくに試合は終わってました(笑)。夜中だったんですねー。

 敗戦投手にはなったけど、前回の状態とは天と地の差だったようで、やっと100球超、7イニング投げることができたらしく、そんで2失点。ようやくトータルで先発らしい数字が出てきました。
 前回の大量失点が響いてて、防御率はまだまだ散々ではありますが、前回負けがつかなかったのがおかしいくらいなので、今日の黒星で星は帳尻が合いましたね。(笑)

 朝刊に間に合う時間ではなかったので速報でしかコメントも出てませんが、「本当に楽しかった」とかで。やっと自分の思うところに近い投球もできたみたいなので、それが良かったなぁと。ちらっとニュースで試合後のコメント映像見ましたけど、確かにいい表情だったと思います。充実感みなぎる……溢れる? 雰囲気。
 それにしても上原氏日焼けしましたねー、今さらですが。つか、そろそろ髪も切った方が……あとヒゲももうちょっと……(笑)←余計なお世話

 今回は日程も都合良かったとかで中5日もらったそうですが、次回以降また中4に挑む日々が続くことになるのでしょう。早くちゃんと疲れを取れる体になるといいんですが。年齢も年齢なんでこれが大変なところですね。

「全生命が瞬間に開き切ること。それが爆発だ」 岡本太郎

2009-04-18 22:30:15 | 【日常】些事雑感
 最近時々さぼっちゃってました「美の巨人たち」、本日の1枚は岡本太郎「明日の神話」でした。東京都現代美術館にあった時に見に行きましたが、渋谷での姿をちゃんと見たのは初めてです。映像だけど。関係ないですが、どうしても「明日」をつい「あした」って読んでしまいます(笑)。

 ピカソの衝撃に打ちのめされ、ピカソを乗り越えようとした岡本太郎。その時以降の自分の作品を「ピカソの作品の一卵性双生児以外のものではありえない」と言ったそうです。
 「明日の神話」は「太郎のゲルニカ」と番組中言われましたが、そう言われて今さらピンと来ました。「原色のゲルニカ」。単純だからこそ圧倒的な大きさも、爆発する色とモチーフも、見る者に与える殴打の如き衝撃も、「ゲルニカ」の持つ力に酷似していると思います。
 いつも絵の向こうから、岡本太郎の鋭い眼が見る者を睨んでいる、そういう気がする。言葉で説明されるより先に、自分の中心に突き刺さる何かを感じる絵です。

 今度の東京行きこそ、渋谷にこれ見に行こう。