life goes on slowly

或る大阪近鉄バファローズファンの
偏愛と放浪の記録

「残像に口紅を」(著:筒井 康隆)

2018-08-26 12:52:07 | 【書物】1点集中型
 だいぶ前に本屋で見かけて設定に俄然興味を抱いたものの、しばらく読めていなかった1冊。「日本語表記の『音』をひとつずつ消していく」ことにより、言語が世界から少しずつ消えていくという設定で、「超虚構」「メタフィクション」としてはいかにも筒井作品らしい実験的手法である。
 言語に対する実験の物語といえば、私の経験ではなんといっても最近では円城塔「プロローグ」であって、まずはそれを思い出したのだった。「プロローグ」が言語が生まれる物語だとすれば、この「残像に口紅を」は言語が死んでいく物語だ。
 実は巻末の「調査報告」では、この作品の音分布が研究され、設定と結果に数件の齟齬があることが指摘されているのだが、この超絶に手間のかかるであろう執筆条件からするとご愛敬の範囲である。

 1つ2つの「音」が消える程度であれば、シチュエーションや表現にさほど不自由さは感じない。ただ、音が消える中で主人公に近しい人やものが消えていく、その存在や記憶が少しずつ、音の消失の影響とともに薄れていく表現が面白かった。これがまさに記号表現に対する感情移入ということなのだろう。
 そして音とともに言葉が失われていく中で、読む側にも次第に想像力の幅を広げることが要求されるのである。読む前からいずれそうなるだろうなと思ってはいたものの、言葉が自由であればそのような言い回しは使わないであろう表現が次第に増えてくる。それに対して、物語を追いかけていくためにはその言葉が何を表しているのかちょっと考え込まなければいけない時もある。もっと話が進みさらに言葉が少なくなっていくと、表現が簡潔というか簡素というか、擬音語や体言の比率がどんどん上がっていくので、自分の頭の中でそのシチュエーションを想像して補っていかないといけない。

 音が消え、言葉が消え、日常が消え、世界が見えなくなっていく。ラストシーンが何を示しているのか、主人公はどうなったのか、それを誰もがはっきり誤解なく理解できる表現はその時もはや残されていない。世界が消滅するそのシーンは、読み手が想像するしかない。
 もっと考えろ、想像しろ、でなければ生きている意味がない。もしかしたらそんなことを言われてもいるのではないかと、今さら思った次第である。

「ありきたりの狂気の物語」(著:チャールズ・ブコウスキー/訳:青野 聰)

2018-08-15 22:03:49 | 【書物】1点集中型
 ブコウスキーは初読だが、確か某エッセイストさんの読書歴の中に入っていたのである。したがって、何やらぶっ飛んでいる作家らしいとは噂に聞いていたが、実際読んでみると想像していた以上に赤裸々な猥雑さだった。酒と女と競馬。それもちょっと辟易するくらいひたすら下品。しかし、だからどうした上等だ、とでも言われてるようだ。下町の薄汚い路地裏で昼間から酔い潰れている親爺を文章にしたらこうなった、とかいうとベタだけど例えて言えばそんな印象。

 でも人間ってきっと本来そういう生々しさを抱えて暮らしてるのだ。表に出すか出さないかの違いだ。別に表立って風刺するような説教じみた話を読まされているわけではなない。それでも、「異議申し立てをしつづける覚悟」「孤立した地点でいいつづける」これに尽きる。というわけで、訳者あとがきがすべて解決してくれたのだった。それ以上語れることなんかもうないぞ。そのうえ微妙に「町でいちばんの美女」も読んでみたくなってしまったぞ。と言って、いつ読むかは全くの謎だが。

「整形前夜」(著:穂村 弘)

2018-08-14 23:43:46 | 【書物】1点集中型
 そういえば最近ほむらさん読んでないなと思い、文庫になってるものから選んだのがこれ。

 ほむらさんの本を読んだ後は大体いつも同じ感想になってしまうのだが(笑)、とにかく相変わらず茫洋としているようで、相変わらず鋭い。「共感と驚異」シリーズ、まさにこれですよ。これをここまで的確に文章化してくれちゃうところがほむらさんのすごいところだよ。
 「共感」できる物語ももちろん嫌いではないけれど、「泣ける」とか煽り文句がついてる小説で泣けたためしはない。でも「驚異」(そこには「未知」が含まれる)を期待して手を出したものに対して、驚異を感じながら別の部分で共感するということはある。与えられる物語に対して驚異を覚えつつも、人間の心情が動くところに共感する、という。だから自分はSFが好きだし、そこから自分が何を得ているのか言葉にできないけれどもやっぱり時には純文学も読みたくなってしまんだろうなと思わされた次第である。それこそほむらさんが引き合いに出したチャンドラーの一文ではないけれど、ストーリー本筋とは直接関係なさそうなフレーズが何故か心に残るということは実際、よくあることなのだ。特に純文学に寄るほど、そういうところに味を感じる傾向がある気が(言われてみれば)する。

 「言語感覚」のシリーズもこれまたほむらさんらしい分析。「語と語の組み合わせの意外性」という一言は宮田珠己氏の初期の作風を思い出して、あーだから私はタマキングの文章を面白く感じたんだなと納得した。もっと言えば、円城塔や筒井康隆の「実験的」と言われるようなタイプの作品に惹かれるのも、ほむらさんのエッセイが好きなのも、自分の中では共通した感覚なんだろうなとあらためて感じている。

 あと「来れ好敵手」の的確さといったら、いわゆる少年誌のスポーツ漫画の主人公とライバルの関係というのもこういう感覚がベースなのだよね。もっと言えば、BLの一つの方向性としてこの手の関係があったりするのだ。と、思うんだけどね、個人的には。
 それから、全く違う話だけど「書評」にあった「読了したとき、何故か内容を覚えていることができない。」という点にもやたら共感してしまいますね(笑)。だからこうやって少しは書き残そうとしてるんだけど、書こうとしていつもやっぱり思い出せないのだ。しかも引き合いに出してるのがイーガン作品って、うわあプロの作家さんでもそうなんだ! 自分だけじゃないんだ! 良かったー! とか無意味に安心してみたりして。本来そんな「共感」は要らないはずなんだが(笑)。