life goes on slowly

或る大阪近鉄バファローズファンの
偏愛と放浪の記録

「フランクを始末するには」(著:アントニー・マン/訳:玉木 亨)

2022-01-03 19:23:24 | 【書物】1点集中型
 タマキングこと宮田珠己氏のつぶやきから拾わせていただいた。巻頭作「マイロとおれ」、いきなりマイロがかわいい。というか、マイロにだんだんペースが合っていくマッキャンがかわいいんだな、これは。そして事件が子供絡みというほろ苦さ。続く「緑」はほんの少しの狂気を孕んだ、でもどこか切ないような一種ファンタジーの雰囲気も感じる。
 かと思えば「エディプス・コンプレックスの変種」は本物の狂気の物語。チェスで強くなるためには父親の排除が必要で、それがこのうえなくうまく進み……かと思うとオチはあっちへ。同じチェスを扱った「プレストンの戦法」は、なんだか不思議なハッピーエンド。でも、実はその先があるのかもしれないと考えると……チェスはいつか死ぬのか?
 そして狂気はどんどん加速して、「豚」ではどっちが正常なのかわからなくなりそうな、そして本当にそういうことがあり得そうな。境界線が崩れていくというか融けていく感覚を味わう。「買い物」は果たしてこれは小説なのかという話だが、日々の買い物メモの中に間違いなくストーリーがある。読み手はそのストーリーをひたすら頭の中で妄想するのみだ。おぼろげにしか見えない、しかし恐らく確実に起きたであろうできごとが、しかし一夜にして日常に戻っていったのを感じて薄ら寒くなる。
 表題作「フランクを始末するには」と「エスター・ゴードン・フラリンガム」は、話の筋も事件もまったく違うんだけども、タイトルの指す人物のもつ不気味な不死性みたいなものが共通している気がする。あと、芸能界と出版界という差はあれど、業界裏事情をネタにしているあたりも。「フランクを……」のほうはちょっとニヤっとしちゃうかな。

 なんというか、どっかネジが飛んでるサイコっぽい雰囲気を確実に漂わせつつ、しかしどこか肩の力が抜けている。というよりは読者に肩透かしを喰らわせて喜んでいるのかもとも思う。狂気と「奇想とユーモア」の絶妙なバランスかもしれない。読みやすかった。

「日々翻訳ざんげ エンタメ翻訳この四十年」(著:田口 俊樹)

2021-12-22 23:53:17 | 【書物】1点集中型
 翻訳の裏側の本が、しかも田口氏の! というわけで、著者の訳書には毎度楽しませていただいているので、その裏にどんな工夫や苦労があるのかとワクワクしつつ。タイトルがいいよねえ。
 高校の英語教員だった氏がその傍ら翻訳を始めたきっかけが、教員になって逆に英語の実力不足を感じたから勉強のためだったそうだ。できるからやるのではなくて、できないからやってみるということだったわけで、収入にもなって一挙両得という着眼もまたいい。何せ本業があるのだから、勉強といっても時間を作るのもそう簡単なことではない。やらねばならぬ状況と、いわゆる目の前ニンジンにぶら下げる状態を作っておくのは理に適っている。

 ……と、そんなところから始まった氏の翻訳者人生の「誤訳ざんげと回顧と翻訳談義」の1冊である。
 氏の訳になる作品を読み始めたのはおそらくここ10年以内だと思うので、この本に出てきた作品は実はどれも読んでない。ル・カレとチャンドラーは辛うじて読んだことだけはあるけど作品&訳者違いだった。けど、ル・カレって原書もやっぱ難物なんだなぁと思われたのと、しかも「スマイリー三部作は翻訳を読んでもよくわからなかった」とおっしゃっておられるところをを見て、1回読んだだけでは理解しきれないことにも安心もする(笑)。
 英語が全くできない者としては、こうやって訳者の読み比べまではとてもじゃないがなかなかできないので、比較の断片だけでも見られるのは面白い。ニュアンスや原作者が語らない真意をそれでも掘らねばならぬ。そう思うとものすごい労力の恩恵に我々読者は預かっているのだな。足を向けて寝られません。

 氏絶賛の「神の銃弾」はとても気になるので(「暴力シーンの描写がすさまじい」らしいが、それはなんだったらウィンズロウ作品で結構免疫ついてるんじゃないかと思うことにして)ぜひ読んでみたい。あと、氏には珍しいSF「オルタード・カーボン」。記憶のデジタル化による不老不死という、ネタ的には普遍化してきている話だけど、この手の話はやっぱり好きなので。SFはそこそこ読んでいても、やっぱりハードSFだと訳注とかある程度の用語的なものだとか、なんとなくでも言葉のイメージが掴めるものがないと話を理解しにくいところもあるので、立場はまったく違うけど気持ちは多少なりともわかる気がする。
 ほかにも、原作者とのやりとりや、原作者とほかの作家の関係からつながる翻訳の仕事など、翻訳業界のあれこれが垣間見えるのも興味深かった。また、訳することによって発見される日本語の使い方も。特に「ひとりごつ」「濡れそぼつ」は、わかってるようでわかってない言葉だったんだなと理解できた。ありがとう田口さん! 今後気をつけよう。

 個人的には「超訳」までいっちゃうともう訳本というよりはなんというか、小説をドラマ化したとかそういう話に近いんじゃないかという気がする。あるいは「原案」みたいな?
 小説を同じ小説という形で読もうとしているからにはせいぜい意訳まででとどめてほしいなあ、とは思う。原書という事実ベースだけは生かしてほしいというか。とはいえ意訳がどれだけ正確なのか、というとまたそれも境界が曖昧ではあるんだろうから、本当に難しい世界だなと思うけど、これからも訳者さんの苦労や苦悩に乗っからせてもらって(笑)面白い世界をたくさん見ていきたい。

「ワニの町へ来たスパイ」(著:ジャナ・デリオン/訳:島村 浩子)

2021-12-17 22:49:56 | 【書物】1点集中型
 確かタマキングのつぶやきで見たんだと思う。タイトル(邦題)のキャッチーさに乗っかってみた。ワニの町ってなんだよ。スパイがワニに何の用事だよ。みたいな。

 敵の目を逃れるために元ミスコン女王になりすましてルイジアナの片田舎に潜伏したCIA工作員フォーチュン……のはずが、まあもともとがやりすぎて狙われているトラブルメイカーだからなのだろう、まるで引き寄せるかの如くいきなり事件に巻き込まれては、何故かおばちゃん(おばあちゃん)2人組、ガーティとアイダ・ベルの素人捜査を手伝わされる羽目に……と思ったら、このおばあちゃんたちもただ押しが強いだけではない事実が発覚したり、シンフルの町の漫画っぷり(笑)に振り回されまくるフォーチュンだったり。
 次々に笑かしてくれるネタが繰り出され、腕利き工作員のはずのフォーチュンのハズしっぷりも絶妙で、久々に深く考えなくていいドタバタコメディとして読めた推理もの。かつ、しっかり人情ものだったりもする。ついでに言えばバナナプディングも食べたくなる。キャラクターの造形が面白いので、充分に楽しませてもらえるエンタメ。シリーズだそうなので追っかけてみようと思う。

「死のドレスを花婿に」(著:ピエール・ルメートル/訳:吉田 恒雄)

2021-12-05 22:40:58 | 【書物】1点集中型
 ルメートルのデビュー2作目だということで。
 自分の記憶が曖昧になっていく、ものを失くす、失くしたはずのものが気づけば出てきている。仕事も生活もままならなくなり、さらに気づけば身近な人が、どう見ても自分が殺したとしか思えない死に方をする。ソフィーは、もう何が何だかわからないまま逃げ続けている。

 ヴェルーヴェン警部シリーズほどどぎつい残酷シーンはないけども、単に血や暴力が少ないという意味である。そのぶん、心理的にどこまでも追い詰められていく怖さにはルメートルらしい迫力充分。犯人のやり口は、あり得ないと思いつつも、一方でもしかしたらあり得るのかもしれないと思わせる絶妙のリアリティで、その動機が被害者である主人公ソフィーには不条理なだけに余計空恐ろしく感じる。目次で各章のタイトルを見たら流れ自体はわかる。が、そうしておきながら、いやむしろそうしてあるからこそ、犯人のサイコパスっぷりが際立つのかもしれない。

 それにしてもソフィーの父親がいなかったらどうなっていたことか……なんだけども、この父娘のタッグも「目には目を、歯には歯を」状態で、なかなかに恐るべしだな。特に父のトリック。ルメートルの人悪さ、さすがである(褒めてる)。

「死の鳥」(著:ハーラン・エリスン/訳:伊藤 典夫)

2021-11-24 22:39:55 | 【書物】1点集中型
 ケン・リュウ「もののあはれ」巻末広告から、エリスン初読。安定の伊藤氏訳。「北緯38度54分、西経77度0分13秒 ランゲルハンス島沖を漂流中」だの、「「悔い改めよ、ハーレクィン!」とチクタクマンはいった」だの、タイトルが面白いものが多かった。

 世界観が特に好きなのは「~ランゲルハンス島沖~」。映像化できちゃいそうな気もする。巻頭作はチクタクマンとかネーミングが子供向け漫画みたいなのに、話の中身はディストピア。ディストピアもの大好きなので、そういうアンバランスさはなかなか癖になるかも。同じくディストピア系といえば、「死の鳥」は一種円城塔的な文庫版編集泣かせだなあ、と思いながら人類と地球の終わりを見届ける。
 あと「竜討つものにまぼろしを」とか「おれには口がない、それでもおれは叫ぶ」「プリティ・マギー・マネーアイズ」などなど、本の中頃の作品群は、なんつーか、アメリカっぽい(独断と偏見)ちょっとわざとらしいくらいの下世話さというか露悪趣味というか。まあまあどぎついと言ってもいいのかもしれない。そういう雰囲気で言うと全体的な好き嫌いはまだ判断しにくいけど、見せてもらっている世界は面白かったと思う。「ヒトラーの描いた薔薇」や「愛なんてセックスの書き間違い 」なんてタイトルだけで引き込まれる作品がまだまだあるようなので、もうちょっと読んでみたい気もしないでもない。

「蛍の森」(著:石井 光太)

2021-10-23 21:35:31 | 【書物】1点集中型
 「感染宣告」を読んで以来。個人的に、ノンフィクションとSFは1冊読むと一気に波が来てそればっかりになりがちなので(笑)抑えめにしていたのであるが、それでも次に読みたいノンフィクションを探す中で、そういえば石井氏のノンフィクションに感銘を受けたことを思い出し、どれにしようかいろいろ見ているうちに、そういえばハンセン病のことをそもそもちゃんと知らないよな、と思ってこれにしてみた。

 ストーリーはミステリ仕立て。村人の集団が「カッタイ」と呼ぶ何者かを、怒りに任せて惨殺する場面がプロローグ。のっけから目を背けたくなる。その場面の裏には何かしらの誤解のようなものが生じていると思われるが、村人は一切耳を貸そうともしなかった。
 予備知識ゼロで読み始めたから、「カッタイ」がおそらくハンセン病患者に対する差別用語なのではないかということだけは推測がつくものの、この忌まわしい事件の正体はいったい何なのかという疑問を抱きながら、本編に入っていく。そして、四国のとある田舎の集落で起きた連続失踪事件に、父親がかかわっているとみられたその息子の時間軸=現在と、事件につながるのであろう1950年代の物語が交互に展開する。

 読み進めるほどにハンセン病患者の境遇が露わになり、予想の遥か上を突き抜ける過酷や残酷に絶句するばかり。フィクションだけど、それはリアルではないということではないのだ。病に侵された人々が、社会から自らを切り離してなんとか手に入れようとした小さな安らぎや、勇気をもって見出そうとした希望が次々と潰えていく。誤った知識がもたらすものの恐ろしさ、恐怖と嫌悪の同調が呼ぶ人々の狂気と、その狂気に虐げられる人々の悲劇が壮絶すぎて、こんな社会が現実だったとは思いたくない。確執ある父親の事件が何故、連続失踪事件にかかわっているのかを探っていく中で、現在も続く村の風習や実態を知ることになる息子の姿はそのまま読者の視点ともいえる。
 そして次第に、父が何故自分に医師となることを強いたのか、何故過去に事件を起こし今また別の事件にかかわることになったのか、その人生が明るみに出される。ハンセン病患者たちとともに暮らした日々が彼にもたらしたものが事件への真相を描き出す。最後には、これはある意味小説らしい一つの種明かしが待っている。小春と乙彦の物語は、人としてありたい姿を語るようにも思えるのである。

 この作品の題材はハンセン病だが、こうした過ちや悲劇はおそらくどんな差別にも起こりうるということを肝に銘じておかなければならない。それを今後絶対に起こさないために知ることを避けて通れない、人類の負の遺産だろう。

「暗殺者の追跡(上)(下)」(著:マーク・グリーニー/訳:伏見 威蕃)

2021-10-10 23:18:23 | 【書物】1点集中型
 実はこっちを見落としてて先に次作に行ってしまった。なので慌てて借りてみた。

 任務中に別の作戦に巻き込まれたらしいジェントリー。盗んだアウディでのカーチェイス&銃撃戦はほとんど曲芸なんだが、盛り上がるなあ。そしてCIAの「資産」となるべく準備中のゾーヤのいる隠れ家が襲撃されて、ゾーヤはそのまま出奔。さらにまた別の筋では、別の筋では北朝鮮の細菌兵器研究者とロシアとの接触があり、得体の知れない人物が暗躍中。
 特にゾーヤの家族についてはそれなりに重い話のはずなのに、まず再会したジェントリーとゾーヤが思った以上にラブラブで、なんかニヤニヤしてしまう。いや、過去、他の案件でもちょっとした恋愛モードがなかったわけではないけど、今回はある意味ちゃんとイチャイチャしてるので。上巻終盤ではゾーヤがジェントリーに身の上話をしてくれるし。

 一方ではザックも、ちゃんと(スーザンをおちょくりながら)絡んでくる。当のスーザンは、なんでいつまでたってもそこまで「資産」を嫌悪できるのかねえ、とある意味呆れちゃうくらいなんだけど(笑)。まあどっちにしてもザックが出てきて面白くならないはずがないので(もちろん、グレイマンの活躍ありきでのプラスアルファの話)、何はともあれ下巻へ進むと、舞台はロンドンへ。
 マーズの策略はやっぱり単純ではなく、そこに最初に気づくのはこれまたやっぱりゾーヤ。それが父を思う娘だからなのか、これ以上ないほどに優秀な諜報員だからなのか。しかし下巻に入っちゃったらもう、ジャニス・ウォンの影がほとんどなくなっちゃって(笑)。もっとマッド・サイエンティストな感じをエスカレートさせてみてほしかったところもあるが。
 とはいえ今作のいちばんのポイントは人外魔境なハインズとジェントリーの肉弾戦であろう。やられっぱなしだったジェントリー、最終的には作戦勝ち。相手がこうならこう終わらせるしかないって感じだ。腕力で勝っちゃったら漫画になっちゃうもんなあ。

 結局、うまくいきそうだったジェントリーとゾーヤの関係にもまだ、簡単には突き崩せない障害が残った作戦にはなる。スーザンの悪意に気づいてジェントリーを守ろうとしたゾーヤなので、きっと時間が解決してくれることではあるんだろうけど、つかず離れず想い合う、というのが「ポイズン・アップル」の間はいいのかもしれないね。いやしかしジェントリーがこんなに一途だとはなあ、とページをめくるたびに認識を新たにしたものですよ、今回は。
 まあそれにしてもザックが出てくると本当に楽しくなる。ジェントリーが個人的に変えてあげるのはいいとして、公的には面白いのでずっと「ロマンティック」のままで嫌がらせをしたい(笑)。

「暗殺者の悔恨(上)(下)」(著:マーク・グリーニー/訳:伏見 威蕃)

2021-09-13 22:37:35 | 【書物】1点集中型
 待ちかねていたグレイマンシリーズ。って、次はCIAのお仕事に戻るんじゃなかったっけ? というところから。しかもジェントリーのモノローグが冒頭から延々続くという……あれ? このシリーズこんなんだった? とか思いながら、でもとりあえず事件を追っかける。

 今回のターゲットは1995年にボスニア・ヘルツェゴヴィナで起きたジェノサイドの首謀者として国連やNATOから手配されているセルビアの元将軍で、当然ながらグレイマンに憤怒を抱かせるに充分な経歴。その仕事はいかにもグレイマンらしく片づけたものの、そのこと自体が、元将軍がかかわっているという人身売買の商品として監禁されている23人の女性たちに危害を引き起こす一因となってしまうという、なんとも皮肉な事態に。そこにで当然自らの責任を感じてしまうグレイマンが、単身彼女たちの救出に挑む――というまたまた普通に考えたら不可能なミッション(しかも自分で自分に課しただけの)が、今回の本題らしい。
 このグレイマン独自ミッションの同行者は、拉致された女性たちのうちの1人の姉だという犯罪アナリストのタリッサ。武闘派でもなければ諜報のプロでもない若干心もとない相棒であるが、度胸は何とか。そのサポートを受けつつ、連れ去られた女性たちを救うべく、彼女らが乗せられている船――つまり紛うことなき敵地に乗り込むのである。

 で、今回はどうやって不可能を可能にしてくれるのか、ってところでジェントリー自身からCIAに交渉してみたりして。スーザンは相変わらず愛想ないし、ハンリーは杓子定規だし、どうしてもハンドリングされないジェントリー捕獲作戦は始まるし(笑)。でもそういうときに出てきちゃうのがザックなんだよな。今回は直接表舞台に出て来るわけじゃないけど、なのに本当にいい味出している。もはやジョーカー的存在だと思う。ザックもそうだし、ザックつながりの臨時チームの面々も、ジェントリーの正義感に共鳴する男前揃いである。
 一方で、タリッサの妹ロクサナはそれこそ敵地で1人命懸け。もともと戦闘能力のない素人女子なのに、タリッサ以上に、下手したら今回はジェントリーをしのぐヒーロー(ヒロインだけど)かもしれん。タリッサをはじめ、数多くの女性たちを脅かしていた悪役が相変わらず同情の余地のない悪役なので、こちらも良心に何の仮借を覚えることもなく(笑)ジェントリーの処置に快哉をあげることができるわけである。CIAとの抜き差しならない関係(ハンドラーとしてのスーザンを好ましく思える要素がまだ全然見つからない)はあれど、ジェントリーのミッションはいつもある意味、水戸黄門的展開なんだよね。だから読みやすいんだけど。

 ただ今回、ジェントリーは自らの手ですべての問題を解決できたわけではない。彼の働きかけによって彼以外の手で解決される兆しはあるけど、今のジェントリーにできることは「願うことだけ」。ウィンズロウ作品じゃないけども、これって、今もどこかで起きているこうした闇ビジネスに対しての作者の思いなのかもしれないなあ、と思ったりもする。

 ところで実は1作すっ飛ばして読んでしまっていたらしい。だから最初、あれ? って思ってしまったのだった。なので次は覚えているうちにそっちに戻ってみようかなと。ザックもゾーヤも出てくるみたいだし。

「ケン・リュウ短篇傑作集2 もののあはれ」(著:ケン・リュウ/編・訳:古沢 嘉通)

2021-08-18 22:59:45 | 【書物】1点集中型
 「紙の動物園」に続くケン・リュウ短編集。こちらはSFらしいSFである。

 「紙の動物園」同様、こちらも巻頭表題作が染み入る。究極の選択という点ではなんとなくトム・ゴドウィンの「冷たい方程式」(これもかなり好み)を思い出しもした。より抒情に寄った感じの。主人公とその両親のそれぞれの選択は、生命というものが連綿とつながるものなのだということを、その結末によって静かに訴えかけてくるように思う。
 続く「潮汐」も最後になるとこれに近い雰囲気を感じるんだけど、解説では「バカSF」になってた……そうなのか。個人的にはどっちかというと「選抜宇宙種族の本づくり習性」のほうがバカSFっぽく感じたんだけども。手を変え品を変えてくる「本づくり」のユニークさを、発想が面白いなあ、1つのテーマでよくこんなにいろいろ出てくるなあと感心しながら楽しんだ。

 「どこかまったく別な場所でトナカイの大群が」「波」は、もはやSFの定番ともいえるんじゃないかと思う、肉体を持たなくなった人間の姿が描かれている。前者はそれが別れを意味しているが、後者は不死性の話。あるいは、前者は家族の話で、後者は「人類はどこからきてどこへ行くのか」的な話か。遠い遠い未来と過去を織りなし、交差する途方もない世代の波。
 そういった生命の不死性を扱ったものという点では「波」と「円弧」が共通している。「円弧」は医療の進化による不老不死話だから、より「ありそうな話」っぽい。特に不死と喪失の関連は考えさせられるし、「生きる」とはどういうことか、なんというか自分を見つめ直さねばと思わされるような。

 「良い狩りを」は中国風な妖怪ものと思わせておいて実はスチームパンクってのが独創的。アニメに向いてる感じかな。「1ビットのエラー」はテッド・チャンから影響を受けているということで、前作にもそういう話があったし、そういえばアンソロジーで1作読んでたけどそのままになっていたテッド・チャンもそろそろちゃんと読まねばなあと思った次第。

「ケン・リュウ短篇傑作集1 紙の動物園」(著:ケン・リュウ/編・訳:古沢 嘉通)

2021-08-08 18:04:06 | 【書物】1点集中型
 ずっと気にはしてたけど読めてなかったもの。SFのつもりでいたら、訳者曰くこちらは「ファンタンジィ篇」、このあとの「2」のほうが「SF篇」らしい。とはいえSFとファンタジーの境目って曖昧だと思うので、あまり気にならなかった。まあ、それ以前にシリーズだということに気づいてなかったという話も……(笑)

 全体として、心情そのものを深く表現しているというわけではないにもかかわらず、とてもリリカルな語り口。登場人物のひとつひとつの行動や言葉の積み重ねが、少しの幸せを感じさせるその一方で少しずつすれ違っていくような。
 特に巻頭表題作「紙の動物園」、巻末の「文字占い師」は強く印象に残る。どちらも、主人公が大切な人を失うまで知らなかったこと、それを知ってしまったあとの主人公の心情を思うと、本当に辛く切なくなる。加えて、掲載作の多くが中国の文化を色濃く感じさせる舞台設定だったり、中国の歴史的な問題をモチーフにしていたり、自らのルーツを大事にしているんだなという印象。中華民国と中華人民共和国の対立の構図なんて恥ずかしながら何の知識も持っていなかったが、その渦中の物語は今も世界のどこかに起きているかもしれない悲劇のひとつでもあるのだろう。
 「結縄」はなんといっても、結縄文字とアミノ酸の配列に共通点を見出すという視点が面白い。事実こうしたアイデアに近い研究があったということが驚きである。物語そのものも、利用する側とされる側をあくまでもドライに描くことによって、研究というものの倫理を浮き彫りにしているように思う。

 予想していた以上に心を打つ作品ばかりで、いいものを読ませてもらったとしみじみ思った。自分が人の心を描き出すSFが好きなんだということを、久々に思い出した。早速「2」も手配した次第である。