life goes on slowly

或る大阪近鉄バファローズファンの
偏愛と放浪の記録

「数字の国のミステリー」(著:マーカスデュ・ソートイ/訳:冨永 星)

2013-09-28 19:48:25 | 【書物】1点集中型
 本屋で見かけて装丁がなんとなく気に入ったもの。著者が英国王立研究所のクリスマス・レクチャーで行った、11~14歳の子どもたちへの特別講義をまとめた内容だそうだ。数学、やっぱりできないけど(笑)「数学ができること」を知るのは面白くて、この手の本についつい手が出てしまう。

 17年周期の蝉の話とか、トポロジーとか、巡回セールスマン問題とか四色地図とか暗号のさまざまとか、疎い人に数学を啓蒙してくれる類の本を読んできた中で出会ったことのあるネタもけっこう出てくる。「エラストテネスのふるい」なんかは最近、Eテレの「2355」で歌になってたし(笑)。でも同じ話題でもいろいろ切り口があるので、退屈しなかった。
 時には、取り上げている問題に関わるちょっとしたゲームや手品を示したり、著者の好きな(おそらくレクチャーを受ける子どもたちの大多数も好きなのであろう)プレミア・リーグの選手のプレイや、サッカーボールの形の改良なんかのネタを使いながら、ものごとを考えるにあたっての数学的な観点を示してくれたりもする。
 ビートルズやコールドプレイのアルバムジャケットに潜む暗号なんかも出てくるし、一見すると、心のおもむくままに絵の具を飛び散らせているだけのようにも見えるジャクソン・ポロックのペインティングが実はどれだけ理にかなっているかが、数学で解説できちゃったりもする。個人的には、「飛行機は何故浮くのか」の理屈がやっと(なんとなく)わかったのがちょっと嬉しい(笑)。

 数学は、何回やってもモノにできないし(笑)基本的に不変なんだけれども、なぜか不思議と何度読んでも飽きない。それは結局、語る人の切り口のうまさなんだろうな。っていうかこれが小学校高学年~中学生くらいに向けた講義の内容であることを考えると、そこから自分が進歩していないだけなのではないかという……(笑)。
 でも、やっぱり素数の話がそれこそ何度読んでも面白く感じるので、「素数の音楽」も読んでみたいなー。何か、他にも面白い話題が出てきそうだから。

「診断名サイコパス―身近にひそむ異常人格者たち」(著:ロバート・D・ヘア/訳:小林 宏明)

2013-09-25 22:46:31 | 【書物】1点集中型
 「子供たちは森に消えた」の巻末で見て。「サイコパス」って言葉としては聞くし、なんとなく精神に異常のある犯罪者のことなの? というイメージだけはあったが、定義として知っているわけではなかった。
 で、この本を読んでみて、そういう曖昧な自分の認識がある程度是正された……ような気にはなっている。今は臨床名としては「社会病質者」と訳されるが、簡潔に言えば「良心が欠如」している「反社会性人格障害」。「精神異常ではあるが、もっとも不良な場合でも精神病ではなく、もっとも軽い例でも正常性や行為能力をもつとはみなされない」とか、なんとも微妙ではあるが、家庭環境などの後天的な要素によって引き起こされるものではない。「生まれつき」に近い人格障害だ。

 自己の利益のみを追い求め、周りの人間をそのための道具としてしか捉えていないというのはサイコパスのあり方の大きな特徴のひとつであるが、自分のために他者を利用したり「使い捨て」するという行為は、当然のことながら必ずしもサイコパスだけのものではない。逆に言えば、猟奇犯罪者や連続殺人者だからサイコパスである、という図式も100%成り立つものでは決してない。だから判定は簡単なことではないし、ややこしい。
 しかし、本書にあるサイコパスとされる人々の例を見ていくと、彼ら彼女らは自らの犯した暴力や殺人に関して、本当の意味で被害者の「痛み」を理解することができないのだということが実感できる。サイコパスは、そういう感情が「存在する」ことは知っているし、だからそれらしい演技をすることはできるけれども、自分がそれを「持つ」ことはできない。殺人ほどの重大な罪ではなくとも、詐欺を働いたり、ちょくちょく人からお金やものを掠め取ったり、そんなことを繰り返す。胡散臭さを通り越して自分を魅力的に見せる能力には長けているというのが厄介である。
 さらに、「嘘も方便」を地で行くのがサイコパスで、その嘘がばれても罪悪感を持たない。嘘も自分の目的を達するための手段のひとつでしかないからで、自分の目的のためならどんなことをしてもいいと信じているからだ。

 読めば読むほど、一般社会の常識が通用する相手でないことだけははっきり見えてくる。正直言って、この手の相手には関わらないことが一番だと思うのだが、たとえば家族ともなるとそうもいかないだろう。
 人間は、この障害を解決できる手段を見つけることができるのか? この本のなかでは、まだまだその道筋はつきそうにないように見える。それでも、サイコパスの本質を(あくまで知識としてだが)多少なりとも理解できただけでも、読む意味はあったと思う。どうしても越えられない壁というのは、やはり存在するのだ。

「the TEAM ザ・チーム」(著:井上 夢人)

2013-09-20 22:03:58 | 【書物】1点集中型
 装丁が眼に留まり、井上夢人作品ということで気になってあらすじを見てみると、わりに軽いタッチの作品のようだったので、久々にそういうのも読んでみるかと思って借りてみた。
 TV番組で自身のコーナーを持ち相談も受けている「霊導師」能城あや子――の能力を卓越した調査能力によって支える3人のスタッフ――の物語。調査チームは相談者の抱える悩みの原因を、アウトローな方法も辞さない徹底的な調査であぶり出し、気づけば最後には「能城あや子」の力でひとつの事件が解決されるような格好になる。結果的には一風変わった探偵事務所のお仕事みたいなものだ。そんな事件の短編集である。

 能城あや子は「霊導師」を名乗りつつ、実は霊能者でもなんでもない。それどころか、霊の存在すら本人は信じていない。ただ、相談されたことは結果的に(世に出ない)チームとしてきっちり解決している。その傍ら、そんな能城あや子の「能力」をインチキだと直感して身辺を探り、化けの皮を剥がしてやろうとする「敵」もいる。でも「チーム能城あや子」は、そんな敵の動きも視聴者の悩み相談と同様におまけをつけて返してやる。
 ただ、能城あや子の過去を知る人物が現れるに至り、最後は「潮合い」とばかりにチームはあっさり姿を消してしまう。まるで最初から存在しなかったかのように痕跡を拭い去って。

 個々のストーリーは家族の人間関係が中心になっていて、調査の過程で、ある事件によってすれ違ってしまった感情や、逆に愛憎が引き起こした事件が見えてくる。それを見つめるチームの眼がとても人間らしいし、それが読者の気持ちを代弁するものにもなっていると思う。悩みや躓きは多かれど、せめて心だけは平穏に生きていきたいという願望。私だけか?(笑)
 だからどちらかというと勧善懲悪もの。義賊ものかな? チームがなくなってしまって寂しさは残る結末だけど、後味はすっきり、楽しく読める作品。シリーズとしては短いのだが、B級ドラマに仕立てると面白そう。

富山空港にて

2013-09-20 21:56:59 | 【旅】ぼちぼち放浪
 帰りは富山駅まで今度こそ(笑)高速バス。電車(普通の)と50円しか違わないんだけど、普通列車の車両が懐かしのボックス席のやつで……座席が硬くて(笑)。JR北の赤い電車を思い出しちゃったよ。
 そしたら高速バス、一見普通なんだけどなんと席に携帯電話の充電に使えるACコンセント付き! 何故か今日に限ってちょっと処理しておきたい仕事メールが来てたりしたので、電池の消耗が激しかったから助かった。

 そして、出かけに朝飯ちゃんと食べたにもかかわらず(笑)富山空港にて昼飯。でもこのお店に、「空港のレストランとは思えない」って評価があったのでどうしても食べてみたかったのだった。
 添付の通りイタリアン。ピッツァはナポリ風っていうのか? 薄い生地。具は白えび(またしても)にしてみた。もソースがおいしい♪ 違う味も食べたくなっちゃう。
 飛行機の時間があるので、出来上がりがスピーディでありがたい。サイズはかなり大きめ。1人で食べられなくはないけど、食べ過ぎサイズ(笑)。2人で1枚頼んで、あとちょこっとつまみ系(けっこういろいろある)頼んだら良いくらいかも。

 自宅に帰ってからは、朝に買っておいた潮屋さんのあわびめしに、不室屋さんの「宝の麩」を合わせて。あわびは薄切りだけど、とてもやわらかい。ごはんの味つけもいい♪ 付け合わせの、ちりめんと胡桃を佃煮みたいに炊いたやつも好き。胡桃好きなもので(笑)。
 しかしなんだな、結局食ってばっかりだったような旅だったが……(笑)。雑貨屋さんとかもうちょっと、街歩きみたいなこともしてみたかったので、やっぱり2回目もありだな。金沢は水曜休みのお店が多いようなので、そのへんも考えつつ、いつになるかわからない次回を楽しみに。

 余談だけど、諸江屋さんのココア味の落雁が案外おいしくてつい買っちゃった。普通の落雁はそんなに好きではないんだけど、これは一味違う感じ。個人的には昔の駄菓子の、ココアシガレット(だっけ?)を思い出す味。パッケージもかわいらしい♪ おすすめ。

本当に今回最後の

2013-09-20 13:44:04 | 【旅】ぼちぼち放浪
 金沢でのごはんは「黒百合」さんで。茶飯定食。
 茶飯のほんのり味がついてる感じも良いし、なんといってもおでんがおいしかった! だしがうまい。鰯のつみれも味がしっかりしてて。いい朝ごはんでした。

 というわけで、今日も快晴の金沢を後にする。名残惜しい。また来よう。

この旅の最後のイベント。仲秋の名月@兼六園+金沢城

2013-09-19 23:56:53 | 【旅】ぼちぼち放浪
 もちろん携帯電話のカメラでまともな月の写真など撮れるわけはないのだが(笑)。いや、ちゃんとしたカメラだとしても撮り方わからんので無理だけど。

 19時の夜間開園を待ちながら、21世紀美術館のレストランで晩ごはんにする。秋刀魚のパスタ、サラダ+パン2種付き。ドレッシングとパスタは個人的に好きな味だった。若干塩気が強いかもしれないが、私の好みには合っていた。
 でもデザートは、あんまり考えないで注文したらちょっとミスしたかも(笑)。でも器は梅鉢模様がついててお洒落だった。店内にコップとか小物とかの作家作品がディスプレイされてるのも素敵。

 で、兼六園に入っていく。
 足元に灯かりがついているけどかなり暗い。人も少ないのでちょっとドキドキするが(笑)坂を上がって広い場所に出たら、本当に綺麗な月が昇っていた。
 さらに池のとこまで来るとだいぶ人がいた。昼間はあった風が、気づけばやんでいて、水面にも月がきれいに映っている。ところどころのお休み処とかに十五夜のお供えがあって風流♪

 兼六園だけでなく金沢城もライトアップ&開放になってたのでまたまた行ってみた。こちらはこちらで、かなりだだっ広い場所があるので、思わず座りこんでぼへ――と月を観ていた。兼六園よりさらに人も少なかったし。
 すっかり堪能してまたまた歩いて宿に戻ったんだけど、今日はさすがに疲れた。かなり腰にきた。久々にハイテク系のスニーカーにしたけど正解だった……(笑)。

 明日は午前中には金沢を出るので、観光はこれで終わり。でもカットしたスポットもあるし、兼六園はまた行きたいし、竪町あたりも歩いてみたいし、お寿司おいしかったし、とかとかでまた来よう! と心に決めた。いいシーズンの休日は混むんだろうけどねー。

菱櫓、五十間長屋と橋爪門続櫓

2013-09-19 23:20:54 | 【旅】ぼちぼち放浪
 ……というところに行く。
 しかし、入場が16時までだということに10分前に気づいて慌てた(笑)。金沢城公園自体が18時までなので勝手に勘違いして余裕かましていたのに、入ったばかりの石川門から小走りになってしまった。
 そんなこんなで無事に間に合ったが、五十間はあらためて見るとかなり長いな~、と廊下を見渡して思う。そして菱櫓は部屋が菱形だから菱櫓なんだそうな。組み上げに釘を使ってないし、直角の部屋よりも高度な技術が要求されるそうだ。
 あと、お城だけあって上階への階段がやはり急なので、混んでなくてよかったなーと(笑)。靴を脱ぐので余計に滑りやすくなってるし。

 そのあとは兼六園夜間開放までの間、もう一度21世紀美術館へ。何回行くのかって話だが(笑)。
 写真は17:30過ぎごろ、部屋の中も少しだけ照明がついた「ブルー・プラネット・スカイ」。2時間でこれだけ、空は変わる。

お昼というかおやつ

2013-09-19 18:40:17 | 【旅】ぼちぼち放浪
 ……に、こちらのお店へ。
 本当は抹茶パフェを食べるつもりで来たのに、氷のメニューに季節限定のすだち&はちみつがあり……ついそっちにしてしまった(笑)。暑かったし。
 氷はちょっと広めの器に山盛り、ふわふわ。自分でみつをかけてしゃくしゃく食べる。すだちの酸味なのか、何故かちょっと炭酸ぽい後味も。不思議。あったかい加賀棒茶もついていてありがたい。おいしかった♪ 次回は抹茶パフェを。←いつだよ

昨日撮り損ねたので

2013-09-19 18:31:31 | 【旅】ぼちぼち放浪
 「スイミング・プール」。上からはこんな感じ。昨日はコンパクトカメラでは撮ったのだが携帯では撮ってなかったので。
 今日は交流ゾーンだけなので上からだけだけど、中からだと海の中から見上げる空を疑似体験できる。水面に光が揺らめくあの感じ、大好きなので。いや想定は屋外プールの中からなんだけど、屋外プールがない地域に長いこと住んでるもので(笑)