life goes on slowly

或る大阪近鉄バファローズファンの
偏愛と放浪の記録

「象牙色の賢者」(著:佐藤 賢一)

2012-09-27 23:25:18 | 【書物】1点集中型
 革命の世を身ひとつで渡り歩いたデュマ将軍「黒い悪魔」、その息子である文豪アレクサンドル・デュマ・ペール「褐色の文豪」に続く、全編デュマ・フィスの語りによるデュマ3代記の最終章。
 前作読了後から長らく間を空けてしまったが、初代と2代目との関係とは違い、2代目と3代目は同時代にも生きているので、デュマ・フィスの人生を語ることは一面ではデュマ・ペールを語ることにもなり、前作を忘れてても(あるいは読んでなくても)全然差し支えない。いや、読んどいて損はないと思うけども。

 若いころのご乱行はともかく、父・祖父に比べるとやや引いた感じでおとなしめの3代目。その大半は、彼デュマ・フィス自身の目で見た父の話で占められている。相変わらず奔放で無邪気なデュマ・ペール、しかしそれも私生児である息子に言わせれば「自分以外に興味がない」という姿でもあったりする。
 ただ、父にしろ息子にしろ、現れ方は違えど先代(父親)に対して強烈なコンプレックスを持っている。デュマ・ペールの場合はそれが憧憬として現れ、デュマ・フィスの場合は対抗心となって現れるというように。さらに思いをいたせば、デュマ将軍も実際、父親に対して強烈な反感を抱いていたのではなかったか。

 だから最後は「血は争えない」というところに。デュマ・フィスに関しては「父とは違う自分でありたい」と思い続けていたにも関わらず、である。たとえばまっとうな家庭を作りたいという、ささやかなれども「回りの人間も幸せに」ということを望んだはずのデュマ・フィス。その願いさえなかなか思うに任せない、というところの人間くささになんとも言えない妙味を感じる。
 父や祖父ほどに波乱万丈ではない、全2代あるいは前2代と比べればスケールダウン感はあっても、それがそのままランクダウンを示すものではないと思う。人間とはかように、愚かなれども愛しきものなり、とでも言おうか(笑)。それぞれの立ち位置で、それぞれに苦悩はある。その苦悩がより読み手に共感を与えやすいものだったのが今作なのではないかと。
 今の日本にはない、親の名を子がそのまま名乗るという一種の文化・慣習において、名とともに受け継がれるものは確かに存在したのだろう。それが最後にデュマ・フィスの言った「アレクサンドル・デュマという生き方」となって、ここでは描かれているんじゃないだろうか。父を失い、1人で「アレクサンドル・デュマ」の名を背負うことになった、その意味にデュマ・フィスが気づいたときに明らかに変化は訪れているし。

 3代を読み通してみて、やっぱり佐藤氏の作品は読ませるなぁと思った。今作は主人公の人生のアップダウンという意味では比較的、個々の事件は大きくないんだけど全然退屈することもなく、今回も非常にスムーズに読めた。もう1回、3作揃えて今度は一気読みしたいなー。

「エディプスの恋人」(著:筒井 康隆)

2012-09-26 22:16:59 | 【書物】1点集中型
 「七瀬3部作」最終章。物語の始まりはあまりに唐突で、今度の七瀬はまるで今まで何事もなかったかのように、学校職員なぞになっている。その新しい環境の中で、しかし七瀬を待ち受けていたのは常ならぬ現象で……。

 自分が自分のものだと思っていた主体性は、本当は超絶対者から与えられたものに過ぎないのではないか――目に見えぬ力に護られた「彼」のルーツを追ううちに、七瀬が行き当たった推測。メタファーとしての表現ではなく、何者か(=超絶対者)によって単に文字通り「生かされている」だけの存在なのではないかということ。それが、今作が始まってからこっちずっと読み手が気になっていた、前作「七瀬ふたたび」のラストシーンと今作との繋がりの謎を示唆する。ああ、だからこんな突拍子も脈絡もなさそうな描かれ方だったのか、と。
 「彼女」の存在を頼央からはっきりと告げられて以降の七瀬の姿が、今作の真骨頂だと思う。っていうか個人的には、それ以前は流し読みでいいかもとも思うくらい(笑)。最終的に「存在か非存在か」というところへ焦点が絞られていくのを目の当たりにしながら、最後の最後で「ああ、やっぱりSFなんだなこのシリーズ」と思わされた。

「華竜の宮」(著:上田 早夕里)

2012-09-21 21:25:21 | 【書物】1点集中型
 世界設定はものすごく壮大なSF。裏表紙の粗筋には「黙示録的海洋SF巨編」とある。海が主な舞台で、圧倒的な自然の力が引き起こす地球規模のクライシスというと「深海のYrr」を思い出す。

 「アシスタント知性体」を駆使する陸上民の姿は、いわゆる「わかりやすい」SFのイメージ。マキやR・Rらアシスタント知性体が、SSAIのネットワーク上で行き交い、時にはバトルを繰り広げる様子はいかにもSFっぽくて楽しい(笑)。「攻殻機動隊」とか「ディアスポラ」とかを短絡的に思い出しちゃう。
 その反面、海上民の暮らしには、対となって生まれる魚舟や、その魚舟と心を通わすための「唄」などにファンタジーなイメージも見える。そしてそういう存在であるように彼らを「創った」のは陸上民の「技術」でもある。なるほど、SFってこういう組み合わせや落とし込みもできるんだなぁと、発想をとても面白く思った。

 そういった設定のSFっぽさとは逆に、中心になるストーリーそのものはかなり人間っぽい。主人公・青澄が外交官だからだけど、まさに政治小説みたいな。人脈と根回しと駆け引きと陰謀。その世界にあって青澄の姿というのは、ひとつの理想形ではある。こういう人にこそ世界を動かしてもらいたい、こういう考え方になら共感できるかも、という。
 物語の最終的な場面は、予見されている危機(=ホットプルーム)を回避するという、ある意味ヒーローもの的(って言うのも変だけど)解決を示すのではなくて、避けられない最後の事態が訪れた地球をいっそ淡々と描いてある。さらに、青澄やツキソメがその後、どんな人生を過ごしたのかに敢えてほとんど触れずにマキに締めくくらせたところを見ると、地球の歴史物語とも言えるかもしれない。「黙示録的」という表現が、言いえて妙だなーと思った。

「七瀬ふたたび」(著:筒井 康隆)

2012-09-18 23:38:13 | 【書物】1点集中型
 「家族八景」に続く七瀬シリーズ2作目。
 お手伝いの仕事を辞めて放浪するテレパス七瀬が、1人また1人と出会う、七瀬と同じだったり違ったりする超能力を持つ者たち。その彼女ら彼らを抹殺せんとする不可解な敵。前作とは打って変わって、人間の内面よりは事件あるいは超能力そのものに焦点を当てた様相に見える。なので、前作では怒涛の如くだったモノローグもおとなしめ(笑)。

 誰とも違う自分でありたいという願望と、「普通の人」の範疇から外れることへの恐れ。普通の人間と超能力者という両極端な存在の対比を見るにつけ、その願望と恐れとのアンビバレントを人間は常に持っているのではないかと、今さらに思う。
 七瀬のであった能力者たちは、最後はみんな七瀬を思って姿を消すことになった。なぜ超能力が存在するのか、自分が超能力者であることに意味はあるのか。「団欒の部屋」に辿りつくことで、七瀬の懊悩は昇華したのだろうか。茫漠と寂寥のエンディングだった。

 しかし、解説が……近年まれに見る(と、までは言い過ぎか?)ネタバレっぷりだ。しかも次作「エディプスの恋人」の!(笑)
 別にネタバレ絶対拒否というわけではないんだけど、解説のほぼ半分くらいが「エディプスの恋人」の話になっちゃってるんで、別の本でこんなに言ってくれなくても良いのに……orz という感じではある。同じネタバレでも「エディプスの恋人」にこの解説を載せてくれてるんならまだわかるけど、まだそっちを手に取ってもいない段階でここまでネタバレされた解説を「七瀬三部作は全部お読みなさい」って〆られてもなぁ(笑)。いや、まあ、筒井氏の表現が見たいんで読みますけど。

最終日は大阪

2012-09-11 23:52:10 | 【旅】ぼちぼち放浪
 予定通り、大阪に通っていた時期には行かなかった、ベタベタの大阪観光スポットに初めて足を踏み入れた。通天閣。
 周辺地区には、けっこうな数の年配の男性(いわゆる「おっさん」的な??)たちがぶらぶらしてる。

 通天閣の中自体は、まあ普通の展望台な感じかな~と。ビリケンさんがいたことだけは確認しておいた。(笑)
 ところで、通天閣のネオンはパターン? があって、天気予報を表しているらしい。夜だけだけど、ちょっと便利かも。

有馬から宝塚へ

2012-09-10 22:51:16 | 【旅】ぼちぼち放浪
 軽く朝風呂して遅めの朝食。写真撮り忘れてしまったけど、朝も盛りだくさんだった。先付みたいな小鉢4種類に温泉卵、小さな焼き魚(大きくないので、重たくなくて食べやすい!)、焼き海苔に香の物。
 あと、朝からメインの小鍋(焼き鍋だけど)がついてて、ハーブソーセージやら野菜やらを山椒オイルを塗ったという小鍋で焼き、トマトポン酢でいただいた。トマトポン酢はそんなに酢が強くなくて、私は好みだった。山椒の風味は、味としては目立たないけど、食べ終わったときに仄かに口の中に山椒の爽やかさが残った。なるほど~という味付け。

 有馬から路線バスにて、今度は宝塚へ移動。山の中を下っていくのだが、けっこう急なカーブもある。なかなか大変な道。

 で、宝塚には何をしに来たかと言えばお約束の(笑)歌劇を観に。多分30年ぶりくらいではないかと……(汗)
 その前に、すぐ近くの手塚治虫記念館に寄ってみる。入り口に向かう道には火の鳥のモニュメントが。小さい施設だけど、原画の複製もたくさん見られるし、これだけたくさん作品があるんだなーとあらためて知って、すごいとしか言いようがなくなった。ミニシアターみたいなところで見た、創作の上での悩みや変遷も、知るとまたそれを踏まえて読みたくなるし。

 そのあと、宝塚大劇場へ戻る。現在の演目は宙組の銀英伝@TAKARAZUKA。原作はもう何度も読んでいるので予習の必要がないのは楽なんだけど(笑)、逆に、原作を読むノリで観ちゃダメなのにどうしても……という難点も。オーベルシュタインとチェスしたり、ヒルダを名前で呼んだり、あまつさえ恋しちゃったりするラインハルトには、相当な違和感が(笑)。
 宝塚歌劇としての銀英伝に落とし込むために、このくらいの脚色は予想してはいたので、もちろん否定は全然しないんだけど。この舞台の中の(演者ではなくて、ストーリー的な意味で)ラインハルト像を観てると、なんか意味もなく照れてしまう(笑)のが自分でおかしかった。

 でも、昔のかなり朧な歌劇の記憶を焼き直せたのは、それはそれで良かった。ステージサイズも記憶ではばかでかかった(って、もちろん当時からは建て直してるはず)んだけど、意外に見やすいサイズだった。

 今夜は天王寺に移動してきて、明日は通天閣に行ってみる予定。大阪に年に何度か来ていた時期もあったけど、実はまだ一度も行ったことがなかったりして。ベタベタな大阪が見られるのかなー(笑)

有馬温泉♪

2012-09-09 23:00:21 | 【旅】ぼちぼち放浪
 有馬に着いて、ちょっと散歩して、夕食食べて、風呂に入って。今日のメインは神戸ポークと野菜の蒸し鍋。タジン鍋みたいな形の。ポークは柔らかくて脂もほどよく抜けてておいしかった! ピリ辛の味噌だれと海苔塩で食べるのが良かった。

 温泉街にはちょっとレトロシックなカフェっぽいところとか、同じく昭和レトロな雰囲気の雑貨屋さんとか、惹かれるところもちょこちょこあった。中でも「有馬サイダー」関連はラベルやパッケージが個人的にとても好き♪
 さらっと流して歩いただけだし、18時前後だったので店によっては営業時間が終わるらしいところもあったんで、チェックイン開始時刻くらいに来てゆっくり散歩してもいいなと思った。足湯もあるし(笑)

明石から須磨へ

2012-09-09 20:20:39 | 【旅】ぼちぼち放浪
 須磨水族園に行ってみる。
 今日は気持ち的には明石から有馬への移動日(笑)なので、日中は何をするか迷っていたのだが、一旦三宮に出るなら通り道だし、水族館には久しく行ってなかったのでそれもいいかなと思って、寄ることにした。

 久々にラッコやあざらしを見てそのキュートさに癒されたり、イルカショーも(暑かったけど)水しぶきがすごかったりイルカの表情も可愛かったりで、やっぱ楽しかった。クラゲ(笑特にアカクラゲみたいな)も綺麗だったし♪ あと、写真撮り損ねたけど、ひらひらがたくさんついた華やかなタツノオトシゴの仲間とか。

 本当は須磨離宮公園にも行こうかなと思ったんだけど、意外に長居になったので、そのまま宿に移動。今日は有馬温泉♪

今日も相当歩いたけど

2012-09-08 22:15:56 | 【旅】ぼちぼち放浪
 〆は明石城(趾)。建物が残っているのはこの2つの櫓だけらしい。石垣とか、この櫓同士を繋ぐ壁は残ってたりするけど。ここも、上ると海峡大橋がしっかり見える。まあ、一部建物に遮られちゃうけど(笑)

 城趾全体? は公園になってて、総合運動公園的にいくつかの体育施設もまとまっている。敷地は相当広い。ちなみにお濠にはかなりな数の亀がいる(笑)
 それと、櫓の下には「武蔵の庭園」なる、宮本武蔵が時の城主に請われて作ったという小さな庭がある。茶室つき。何がどうとは言えないけど、なんか全体的に渋みがあったなぁ。余計なものを削ぎ落とした、武蔵のイメージに良く合う雰囲気だなと思った。

午後は明石に移動して、

2012-09-08 21:37:40 | 【旅】ぼちぼち放浪
 日本最長寿のプラネタリウムを体験すべし! というわけで。
 写真は、なんか素直じゃない道を通って(笑)向かってみたら、天文科学館の裏手にたどり着き、そこにひっそり佇んでいた子午線標示柱。
 てっぺんのとんぼは古の日本の呼称「あきつ国」に由来するそうな。配色といい、佇まいは全体的にちょっとかわいい。

 で、表に回ってみたらわりとコンパクトな天文科学館ではあるが、プラネタリウムの部屋は意外に席数が多かった。電灯があるので普段見える星はこのくらいだよ→じゃあ明かりを消した空を観てみよう! ってなったときの満天の星は、やっぱりくらくらきてしまう。うっとり。実物が見たいよ~。

 施設内には、日本標準時のまちということもあり、天文の展示の他に時計の歴史についての展示も。あと、プラネタリウムの基本的な(多分)投影技術について、ミニチュアデモが見られたり。
 大きい施設ではないけど、そのわりに展示は盛りだくさんな感じなので、けっこう楽しい。13・14階の展望室からは明石海峡大橋と淡路島も込みで(当たり前だけど)瀬戸内海ビューを堪能できるし、私としてはなかなか楽しいひとときだった。

 あと、プラネタリウムのシートのリクライニングが快適なので、相当気持ち良く眠りに入っちゃってるお客さんもいたなぁ。私も一瞬落ちかけたけど(笑)←実際「プラ寝たリウム」ってネタにもなってる。これのTシャツも売ってある(笑)