life goes on slowly

或る大阪近鉄バファローズファンの
偏愛と放浪の記録

なんとなく鎌倉方面に行ってみた。

2013-11-30 23:59:51 | 【旅】ぼちぼち放浪
 特に何を観る予定もなく、単に「梅之助梅太郎」の梅干しジャーキーを補充することを主目的に(笑)。

 でもまず、あてはないけど(笑)とりあえず北鎌倉で降りて歩き始め……たとたんに、ちょっと気になるお店を発見。早速テイクアウトしてみる(笑)
 スープは6種類あって、漢方の観点から体調に合わせて選ぶといいよ、みたいなメニューになっている。今回は葱と生姜、牛蒡主体のピリ辛スープ。具だくさんでおいしかった! ほかのもまた試してみたい。

 そしてぶらぶら歩いて鶴岡八幡宮にたどり着き、お参りし、境内を降りて、毎度のことながら(笑)小町通りの「腸詰屋」で熱々のハーブフランクを食す。
 で、江ノ電で長谷へ向かう前には、これまた例によって(笑)駅ナカ売店で「鎌倉ハム」のおつまみ系を買ってしまう羽目に。ドライベーコンが旨いんだよね……。今回はサラミもつけちゃった。

 長谷ではまず「梅之助梅太郎」に直行……と思ったら途中の駄菓子屋さんで「オリオン」のココアシガレットの鎌倉大仏バージョンなんぞが1個50円で売っていた。パッケージも素晴らしくチャーミングだった(笑)ので、お土産に最適だ! とばかりにがっつり買い込んだ(笑)
 そして目的の梅干しジャーキーと干し梅やらを仕入れ、(さっきスープ食べたばっかなのに)さて昼飯とばかりに、すぐそばの「鎌倉土鍋ごはんkaedena.」へ。

 季節限定メニューから「炙り牡蠣の土鍋ごはん」に。季節限定はほかに2品あり、定番メニューは湘南といえば……の、しらすをはじめ5、6品あったかな? もう少しあったかも。
 ごはんはだし汁で炊いてあって、味噌汁と、鎌倉野菜と旬の魚のサラダ、里芋の練り豆腐(食感は胡麻豆腐に似てるかも。味は違うけど)、鶏肉と野菜の炊き合わせ、と盛りだくさん。どれも優しい味つけで食が進む♪ 全メニュー食べてみたい!(笑)
 そのあとはデザートに(笑)「鎌倉ジェラート」をやはり食べておく。甲州ぶどう、おいしかった♪ ちなみに小町通りの「イル・ブリガンテ」もミルク系が濃厚なのがとても良いんだけど、今回はそれに合わせたい好みのフルーツ系が少なかったので断念してこっちにしました。

 あとは、せっかく長谷に来たので長谷寺へ……というところで、メインストリートが混んでいるので1本脇の道に逸れたら、別のお寺にたどり着いた。光則寺というお寺で、小さいながらお庭にいろんな植物が植わっていて、特に味のある梅の木が多かったので、季節になったら良さそうだな~と思った。
 道を戻って相変わらず盛況の長谷寺に向かい、観音様を拝んで、ちょっと散策をしたあと、さらにおやつを探す。←どんだけ食い続けるのか(笑)

 今回は、ワインでちょっと1杯やる感じのお店「MARE」で、テイクアウトで出している包み揚げピッツァ。しらすとチーズにしてみる。熱々で、油はしっかりしてるんだけどそんなにしつこくなく、食べやすい。しらすとトマトもあって、そちらも魅力的である。

 いい加減食べ尽くしたあと(笑)、横浜まで出て元町に寄る。関東に来た時にしか寄れない「MANO garment complex」を見てみたかった。ここのスーツが自分の体型にいちばん近い気がして好きなのだ。今回も、ネイビーにワインレッドのストラップの入ったスーツが、ふだん赤系をあまり買わないんだけどそれだけに「あってもいいかも」という感じで買ってしまいました……2点セールやってたし。
 そして終着(笑)は中華街。「大新圓」にてゆでワンタンと焼きワンタン、豚バラ煮込み(花巻付き)など食す。もういい加減食い過ぎなので(笑)かなりゆる~いペースで食っていたが、ワンタンの海老がぷりぷりで旨かったな~。ゆでワンタンはつるっとしてていくらでも食べられそうだった。今日は無理だったけど(笑)

 最後はふらふらと土産を物色し、中華街だけど「横濱シルクアーモンド」を見つけちゃったので買ってしまう(笑)。個人的に、横浜で1、2を争う好きなお土産ものお菓子なんだけど、空港には置いてないのでなかなか買う機会がないのだ。
 まあ、歩くには歩いたので疲れはしたけど、いっぱい食べたし(笑)無駄金遣いな気はするけど収穫もあったし(無駄金ならば無駄なのでは……)堪能できましたっ。

で、ターナー展。

2013-11-29 23:46:44 | 【旅】ぼちぼち放浪
 17時も過ぎたら、東京ももうすっかり夜やなーと。札幌よりは遅いにしても。

 ターナーは、勝手に、精密画タイプだと思い込んでたけど、晩年はほとんど印象派か抽象画かと思うような、色彩だけで描かれてるような作品が多かった。けっこう好きだけど、印象派はものすごく好きというわけではないので、やっぱりちょっと違いがあるんだろうなぁ。
 あと、素描っぽい仕上がりの水彩画も多くて、実はそういうのこそじっと見入ってしまったりして。なんだろうな、画家の持つタッチというか、根本の描写力が一段とリアルに感じられるような。だから、習作の出品も多いんだけどそれもまた味があって良かった。

 年明けには国立博物館と東京都美術館で「日本美術の祭典」と銘打って3連発があるらしい。3つ全部行けるのか? 行けるなら共通前売券が絶対お得なのだが……迷う。(笑)
 あとサントリー美術館の「伊万里」も気になる。それにしてもフライヤーが相変わらず秀逸なサントリー美術館。いいなぁ。

「日曜美術館」を観て、

2013-11-29 22:56:43 | 【旅】ぼちぼち放浪
 「光悦」展をやってると知って、初めてここに来た。
 書が多かったので、読めないから(笑)そっちは全然わからないけど、宗達とのコラボレーションは好きだし、なんと言っても茶碗が良いなぁと。赤と黒なら、好みは黒楽。黒がこんなに深く見えるなんて……としみじみ思う。茶の湯、禅、宇宙……眺めてて全く飽きなかった。眼福。

雨の柳川にて

2013-10-05 22:33:43 | 【旅】ぼちぼち放浪
 うなぎのせいろ蒸しを食す。ごはんにも味がついてるので、強めの味ではあるがうなぎはふっくら。そして、食べてる間じゅうずっとさめない! せいろ恐るべし。おいしかった。

 本当は川下りがしたかったのだが本降りだったので断念し、北原白秋の生家の建物である記念館に行ってみる。海産物問屋から造り酒屋になった旧家だそうで、かなり広く感じる。掘割の中に水草が生い茂っているのも風情があってよかったなー。あと、ザボンの木が……もう大きくなってきている実がいくつも下がってて、重そう! でも枝は折れない。なんかすごい。

 そのあと「御花」という、柳川藩主であった立花家のお邸を観に行く。洋館と和のお邸との両方が、松濤園という庭園を取り囲むように建てられている。この日は結婚披露宴も行われていて、庭園を望むお部屋に宴席の準備がされているのが見えた。保存されてある調度品や、併設の史料館では立花家代々の甲冑が見せてもらえたりする。甲冑はいろんなデザインがあって面白かった。特に兜の仰々しさが……(笑)。いろいろ、大将をより大きく、より威厳を持たせるためと思わせる装飾があって。
 見て回ったのはそのへんだけなんだけど、このあたりの掘割は倉敷を思い出す雰囲気があったように思う。倉敷をちょっと小さくした感じ。他のエリアも含めて見るとまた、スケール感は変わると思うけど。

 夜は天神で、ここの鶏皮がいいんだよ! と連れて行かれた「かわ屋」でまず軽く焼鳥。店内はレトロな感じで、次から次へとお客さんがやってきて賑やか。そしてぎゅっと丸めた感じの鶏皮がこんな感じでカウンターに準備され、オーダーされるのを待っている(笑)。お店の人がここから取って焼いていたので、二度焼きなんだと思う。

 で、実際に出てきたのがこれ。なんか京都のあぶり餅を思い出すサイズ。焼き色から想像できる通り、とても香ばしい! 味つけは若干甘めなんだけど、癖になる。注文のときは10本単位くらいで一気に頼むのが普通らしい。この日は2人で20本いただきました。(笑)
 ほかに、ささみのしぎ焼きなんかも食べた。ささみがけっこう大きかったのと、お肉が柔らかかった~。そして一見ごまだれに見えるたれに、めっちゃわさびが利いていて鼻に抜けまくった(笑)

 焼鳥で小腹を満たしたあと、すぐ近くにある蕎麦屋さん「いしい」へ。こちらはおしゃれな店内で落ち着いた感じ。
 まず前菜的に湯葉をいただく。もともと湯葉は好きだけど、この湯葉は豆乳の癖みたいなのが全然なくてとても口当たりがよい。手前のは突き出しの小皿。おひたし的なものだけど、ちょっと出汁がきいてて個人的にはすごく好み。

 そのあと天ぷら少々、舞茸のホイル焼き(絶品!)、牛肉の一口カットステーキ的なもの(これがまた相当旨い。絶妙のミディアムレア。)などなど堪能させてもらって、〆には蕎麦を。鶏南蛮で。量はそんなに多くないので、〆にちょうどいいと思う。出汁も主張しすぎないけどしっかりした味だし、お肉も柔らかいし。お腹はけっこう膨れていたもののもうちょっと食べたくなる味だった。満足。

 結局、またしても食道楽ツアー的になったけど(笑)まあ、旅の目的って半分以上、食だったりもするので。でもラーメンは食べていないし、柳川の川下りもちゃんと行きたいので、今度は頑張って自分で(出張ついでじゃない)遊びに来よう。ごちそうさまでした。

研修も無事に終わり、

2013-10-04 23:20:45 | 【旅】ぼちぼち放浪
 今日の晩飯は、現地の人に連れられて、ちょっとお洒落なもつ鍋屋さんへ。
 内容はなんと、松茸(!)ともつ鍋のコース。焼き松茸&土瓶蒸しに、天ぷらやら上品なお味の明太子やら、さらにもつ鍋はすき焼き風というユニークさ。もつ以外にもハツとか数種類の部位と野菜に生卵を絡めて食べる。んまかった!

 写真は焼く前の松茸さん。土瓶蒸しには海老や銀杏、鶏肉に鱧(!)と一緒に。かぼすを搾っていただくのが最高!
 ちなみに、松茸のお料理は季節だからで、この部分は例えば夏だと鱧メインになるそうな。鱧の炙りとか食べてみたいなぁ。

何故か福岡に。九州初上陸。

2013-10-03 18:23:25 | 【旅】ぼちぼち放浪
 今日明日と、研修にて何故か福岡に。
 初の九州がこんなんでいいのかな?? とか思いつつも昼、海鮮丼&鯛茶漬のセットをいただく。胡麻だれがおいしい♪ 福岡といえばもつ鍋を思い出すので肉のイメージが強かったけど、考えてみたら海も近いし、うまい魚も豊富らしい! 食い道楽には嬉しい環境です。(笑)

富山空港にて

2013-09-20 21:56:59 | 【旅】ぼちぼち放浪
 帰りは富山駅まで今度こそ(笑)高速バス。電車(普通の)と50円しか違わないんだけど、普通列車の車両が懐かしのボックス席のやつで……座席が硬くて(笑)。JR北の赤い電車を思い出しちゃったよ。
 そしたら高速バス、一見普通なんだけどなんと席に携帯電話の充電に使えるACコンセント付き! 何故か今日に限ってちょっと処理しておきたい仕事メールが来てたりしたので、電池の消耗が激しかったから助かった。

 そして、出かけに朝飯ちゃんと食べたにもかかわらず(笑)富山空港にて昼飯。でもこのお店に、「空港のレストランとは思えない」って評価があったのでどうしても食べてみたかったのだった。
 添付の通りイタリアン。ピッツァはナポリ風っていうのか? 薄い生地。具は白えび(またしても)にしてみた。もソースがおいしい♪ 違う味も食べたくなっちゃう。
 飛行機の時間があるので、出来上がりがスピーディでありがたい。サイズはかなり大きめ。1人で食べられなくはないけど、食べ過ぎサイズ(笑)。2人で1枚頼んで、あとちょこっとつまみ系(けっこういろいろある)頼んだら良いくらいかも。

 自宅に帰ってからは、朝に買っておいた潮屋さんのあわびめしに、不室屋さんの「宝の麩」を合わせて。あわびは薄切りだけど、とてもやわらかい。ごはんの味つけもいい♪ 付け合わせの、ちりめんと胡桃を佃煮みたいに炊いたやつも好き。胡桃好きなもので(笑)。
 しかしなんだな、結局食ってばっかりだったような旅だったが……(笑)。雑貨屋さんとかもうちょっと、街歩きみたいなこともしてみたかったので、やっぱり2回目もありだな。金沢は水曜休みのお店が多いようなので、そのへんも考えつつ、いつになるかわからない次回を楽しみに。

 余談だけど、諸江屋さんのココア味の落雁が案外おいしくてつい買っちゃった。普通の落雁はそんなに好きではないんだけど、これは一味違う感じ。個人的には昔の駄菓子の、ココアシガレット(だっけ?)を思い出す味。パッケージもかわいらしい♪ おすすめ。

本当に今回最後の

2013-09-20 13:44:04 | 【旅】ぼちぼち放浪
 金沢でのごはんは「黒百合」さんで。茶飯定食。
 茶飯のほんのり味がついてる感じも良いし、なんといってもおでんがおいしかった! だしがうまい。鰯のつみれも味がしっかりしてて。いい朝ごはんでした。

 というわけで、今日も快晴の金沢を後にする。名残惜しい。また来よう。

この旅の最後のイベント。仲秋の名月@兼六園+金沢城

2013-09-19 23:56:53 | 【旅】ぼちぼち放浪
 もちろん携帯電話のカメラでまともな月の写真など撮れるわけはないのだが(笑)。いや、ちゃんとしたカメラだとしても撮り方わからんので無理だけど。

 19時の夜間開園を待ちながら、21世紀美術館のレストランで晩ごはんにする。秋刀魚のパスタ、サラダ+パン2種付き。ドレッシングとパスタは個人的に好きな味だった。若干塩気が強いかもしれないが、私の好みには合っていた。
 でもデザートは、あんまり考えないで注文したらちょっとミスしたかも(笑)。でも器は梅鉢模様がついててお洒落だった。店内にコップとか小物とかの作家作品がディスプレイされてるのも素敵。

 で、兼六園に入っていく。
 足元に灯かりがついているけどかなり暗い。人も少ないのでちょっとドキドキするが(笑)坂を上がって広い場所に出たら、本当に綺麗な月が昇っていた。
 さらに池のとこまで来るとだいぶ人がいた。昼間はあった風が、気づけばやんでいて、水面にも月がきれいに映っている。ところどころのお休み処とかに十五夜のお供えがあって風流♪

 兼六園だけでなく金沢城もライトアップ&開放になってたのでまたまた行ってみた。こちらはこちらで、かなりだだっ広い場所があるので、思わず座りこんでぼへ――と月を観ていた。兼六園よりさらに人も少なかったし。
 すっかり堪能してまたまた歩いて宿に戻ったんだけど、今日はさすがに疲れた。かなり腰にきた。久々にハイテク系のスニーカーにしたけど正解だった……(笑)。

 明日は午前中には金沢を出るので、観光はこれで終わり。でもカットしたスポットもあるし、兼六園はまた行きたいし、竪町あたりも歩いてみたいし、お寿司おいしかったし、とかとかでまた来よう! と心に決めた。いいシーズンの休日は混むんだろうけどねー。