goo blog サービス終了のお知らせ 

お鍋の中から

ユル~く作れてヘルシーで 
歯の悪いダンナでも食べられる料理
を目指すアラコキおばさんの
お料理です~♪

蕎麦を使ったゴーヤのおやき   画像を追加!

2016-08-04 22:00:30 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻
こんばんわー 暑いですなあムシムシ~~(@_@;A)アセアセ

日本の夏は蒸しますなあ(^ ^;Δ フキフキ

こちらも夜7時ごろになってエライ夕立でしたわ^^;

雷は鳴ってなかったし風もなかったし 多分ゲリラ豪雨とかじゃなさそうです


娘が蕎麦を茹ですぎて冷蔵庫に放置!

いつ食べるんかいなと見てたけど絶対に存在を忘れてるな(-_-;)

しゃぁないし朝の味噌汁に少し入れたんだけどまだまだ余ってる(・д・)チッ

なんでああ分量も考えずに茹でたんだか(≧ε≦)ノ ブー


今年も生徒さんにゴーヤを頂きました^^;

いつものように下ごしらえをして冷凍庫に入ってます!

そして昨日も2本頂きました^^;

これもレッスンの合間に下ごしらえして冷凍庫へ!

お金を貯め込むのは嬉しいけどゴーヤを貯め込んでもなあ(-ω-;)ウーン

と思って今夜夕食後に朝のオカズに作ってみました

別に毎年のように作っていてあまりここのネタにはならないのですが・・・


材料は本当にテキトーそのもので冷蔵庫のありもんさらいですけどね

                       


残った茶そば 約1人前  

下ごしらえして解凍したゴーヤを絞って片手に握れるだけ これを粗みじんに

昨日の残りのバンバンジーのほぐしたもの

溶けるチーズ テキトーに

卵3個  これは他の分量と睨み合わせて・・・

思いついてお好み焼き用の乾燥エビ

後は塩とかめんつゆとかで調味

どかんと作りたかったので小さめのフライパンに一気流し込み!

           

これで直径18センチのフライパンです

じっくりと中火の弱火で蓋をして 卵液がやや固まったところで

いつものようにお皿でえいやーとひっくり返します

もちろん裏面も蓋をして焼きます  

5分以上じっくりと弱火で焼いてお箸か串を刺して

卵液がにじみ出て来なければOK!

ちょっと心配かなと思ったら蓋をして火を止めて蒸らします


              

             

私ね^^;味付け失敗しました^^;

少し塩が多かった(・ω・A;)アセアセ 明日大丈夫かなコソコソ(・.|


おやきの記事沢山コメントをありがとうございました○┓ペコ

12等分してみたらちょっとすごい色の切り口に^^;

画像を追加!

              


チーズ味が勝っていてお蕎麦 それも茶蕎麦が入っているとは絶対信じられません

どう見てもこれはオムレツですな(*´艸`)プフ


それに片手いっぱいのゴーヤを入れたんだけれど

全くゴーヤの味がしませんG( ̄∇ ̄) やったー!

塩辛いかと心配していましたがそれも大丈夫でした!

とてもおいしく仕上がってだんなが喜んで食べています^^



去年の似たようなおやきはこちら

こちらの中身はそうめんでした

               

            






コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリーだっておしゃれもしたい!

2016-06-10 21:52:24 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻
こんばんわー!

またちょっと間が空いています^^

今日は短めで(^0^* オッホホ


娘の作った卵ポテサラが余りました

翌日茹でブロッコリーの頭にこれを飾ってやったら

めちゃ豪華サラダになりました!


意外と思いつかないんですよねー これって(´▽`d)ネッ♪



            




コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜と豚肉の炊いたん

2015-09-20 22:49:35 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻

こんばんわ

ちょっと最近冷えてきましたね^^;

私はまだ「夏風邪」が尾を引いて(風邪じゃなく鼻炎だけど)

声がおかしいままです^^; ええ ある程度歌えるんですよ

でも鼻汁が喉の方に流れ込んだ状態のままなので 

さすがに2時間歌いっぱなすと声のチェンジポイントである

中音域がかすれます  一番よく使う音域なので困るんですよね( -。-) =3

そんな訳でまだ耳鼻科と縁が切れません^^;


この時期の耳鼻科は特にお子様たちで一杯!

そして治療の痛みで例外なく全員泣き叫びますな♪~( ̄ε ̄;)

治療で泣くのは仕方ないとして 付添いの母親に構ってもらえないからと

1歳ほどの子が泣くどころか喚くんですな^^;

まあそれが自己主張が強すぎて初めから終わりまで喚きっぱなし!

その母親はといえばあまりに冷静過ぎで抱く訳でもなだめるわけでもなく

素知らぬ顔なんですわ^^;

そりゃこちら子育てが終わった身となれば事情は理解できるのですよ

核家族だし母親一人で幼児2人を抱えれば大変ですもん

でもね 公共の場で愛する子供がわめいているなら

周りに配慮が必要なはず・・・(´゜д゜)(゜д゜`)ネ━━w

それが全くなくて もはや耳鼻科の待合室は我が家の一部よ

って態度(。・ˇ_ˇ・。) どんだけ心臓に毛が生えてるん?

喚いている子供もうるさくて嫌だけれど この母親が憎たらしくなりました!


Σ┃━┏┃ハッ!!  一体私は何の話をしてるんでしょ!!

じゃなくてー (^ ^;Δ フキフキ


こちらで成功した冬瓜の余りの話でした^^;


丁度その2日前に料理番組で 豚肉をしゃぶしゃぶの要領で湯にくぐらせて

その肉を醤油と砂糖、酒で煮絡めるというものを観たのです



確かに豚肉の脂が料理の邪魔をしている時もありますものね

じゃあ一度実験してみるかと豚肉をさっと湯がきました

でもその湯がいた湯を捨てたりはしませんよ→どうだ!おケチだろう(  ̄―)

それと出汁で炊くのではなく 水で炊いている番組も丁度観たんですねえ・・・

というわけで実験2件を含んだ料理という事になりました


分量は書いてませんけど テキトーにお作りくださいねぇ・・・


まず 下ごしらえした冬瓜を食べやすい大きさに切って

ひたひたの水を加えて加熱します 

沸騰した所で冬瓜の上に湯がいた豚肉を乗せて

その上に片手で軽く一掴みした鰹節を加えます

そこに醤油と酒と塩で味をつけてごく細切りしたショウガも

一緒に入れて一煮立ち! 火を止めて少し冷めたところで出来上がり!

もちろん冷ます前に味を見てくださいね^^


          

豚肉がかつおまみれですけどぉ(^0^* オッホホ


煮汁はというと殆ど脂のぎらぎらは見えません

吸い口がとにかくあっさりしていい感じです^^

ひょっとして煮出し汁目当てで作ったんかと思うほどでした^^

ダイエットしている人にはいいかも知れませんね

娘に言わせたら「豚肉は脂がおいしいんやん・・・」

とは言いましたが 「これもアリやわな!」とも^^


作ってみはりません??ウリウリ(* ̄ー)σ 

めちゃさっさと作れますで~♪


そそ!あの豚を湯がいたお湯ですけど あれを漉して

ちくわとひじきを炊きましたん^^

こちらはコクが出てこれまた結構な一皿でしたよ

あ これは写真はありません^^; というか要る??(^◇^;)σ



          



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜と肉団子の中華スープ

2015-09-13 12:29:19 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻
今年も生徒さんに冬瓜を2つも頂きました\(ぁωぁ)人(め_め)/


といってもミニサイズなので2つでも大丈夫!

私 冬瓜大好き大歓迎!ヤタ━━ヽ(゜`∀´゜)ノウヒョ ━━!!!

スキ(●´Д`人´∀`●)スキ


ところがこれまで私は冬瓜の下ごしらえ段階でほぼ失敗してきたんです

なぜかこれについては学習できなかったんですよねえ( _lll)

これまでも毎年冬瓜料理をここに書いてきたのですが^^;



でも今回は見事成功しました 

ばんじゃぁい!ヽ(Д ̄@)乂(@ ̄Д)ノばんじゃぁい!


土井善晴先生の下ごしらえの方法・・・

冬瓜を4つ割(縦と横に切って)にしてそれを更に半分にして

この八つ割の冬瓜を水から茹でる

これは従来の大きな冬瓜を茹でて沸騰してから25分を目安でした

私のはミニだったので沸騰して10分ほどで竹串を刺して確かめました

これを出来るだけ短時間に冷まして水に浸けて保存です



後は好きな大きさに切って料理に使います

私が失敗し続けてきたのは 使いたい大きさにしてから下ゆでをした!

これで煮過ぎてたんですよね^^;(短時間で茹でる事になってしまうので)

そりゃ大きく切れば柔らかくなるまでの所要時間が長くなるので

アバウトな私でもきちんとタイマーで計りますからねd(^-^)ネ!

それと茹でっぱなしでゆっくり冷やしたらその分柔らかくなってしまうので

短時間で冷やすっていうのが大切だなと思った次第(-∠-)(__)うむ


さて これも材料の一つとして・・・

他の材料は 

この前の肉団子のタネで作った団子

人参 干しシイタケ キクラゲ 春雨 白菜 (全て細切りにして)

ショウガ 塩 醤油 酒


それとね!鶏ガラからちゃんと煮出してスープを作ったんです!!

うまさが半端ないですよねえ!!

でも時間もかかりましたが(。ノε`。)ンププ


        


副菜はカニカマとアボカド(貸主さんに沢山頂いたので)でした^^


         

  ヨーグルトとマヨネーズを混ぜたソースでした


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白いゴーヤを頂いた・・・そうめんのピザ風

2015-08-27 20:58:12 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻
つい先ほどそうめんをピザ風にして食べたところです

いやぁ!ゴーヤチャンプルーと称して私はこれに必ずそうめんを入れますが

すごく食べやすかったですよ^^


事の発端は生徒さんに白いゴーヤを頂いた事・・・

          


私は初めて白いゴーヤを見てびっくり!/(。O。)\アレマー

この生徒さんのだんな様は野菜のガーデニングがお好き!

しょっちゅう色々頂いていて有難い(´-人-`) あん

それで今白いゴーヤについて検索したら→こちら

日本では珍しいって事だけらしい^^;

いつもの通りに砂糖と塩で一応苦みを抜きました 詳しくは→私が重宝している下ごしらえ

これを冷凍しておきました いつでも使えるしd(^-^)ネ!


例年ゴーヤで何かを作っていますけれど

今年は新しいものを作ろうと昨日から考えていました・・・

    そうめんとゴーヤのピザ風

材料

2人前

                 


そうめん 1把

ゴーヤ  1本弱(下ごしらえしたもの)

豚肉   100gくらい

オクラ  なくてもいいけれど 今回は5本

卵    2個

溶けるチーズ 適宜

塩コショウ  ピザソース(なければケチャップでも なしでも) 油


作り方


1 そうめんは茹でてぬめりを取っておいて 5センチ位に刻む

  容器に移して卵2個を割り入れて 適当に塩コショウを振っておく


2 オクラは刻み ゴーヤは下ごしらえした3ミリ厚さのものを

  更に焼きやすいように大雑把に刻んでおく 豚肉も食べやすい大きさに・・・


3 2の野菜と肉を塩コショウしてから油大さじ1~2杯で強火で焼く 

画像はホットプレートですがフライパンでもOKです

肉は少々赤い状態でも大丈夫!

     


4 1のそうめんと卵を混ぜて強火のまま3の上に回しかける

  必ず蓋をする!


          


5 プレートの周りに卵が固まった時点で裏返して

中火程に火を落とす 慌てて返すと失敗しますよ!

ゆっくりと息を吐いてえいやーと!
 返した後ピザ用チーズを乗せる 

蓋をする!


                


6 もう一度裏返して・・・ 5よりは卵が固まっているので返しやすい筈

  見た目 お好み焼きやん!


                     


7 蓋をしてチーズが溶けた頃合いを見計らって再び返す!

          


8 表面にピザソースを塗る

 私はピザソースがなかったので ミートソースを

ハンバーグソースに転用したものを塗りました

        出来上がり!! 

切ってみたらこんな感じ・・・


              



食べると塩加減がよかったようで美味しかった!

それと卵とそうめんが固まったのがめちゃウマ!!


ひっくり返すのが苦手なら 小さいものを5~6個に分けるとか・・・

そこら辺は考えてお作り下さいね

ゴーヤが全然わからないくらいの存在でした

ずっと口の中でもぐもぐしてほのかに苦みとも言えないほどでね

これなら多少ゴーヤ嫌いでも黙っていたらわからないかも(。-∀-)ニヒ♪



すごくおいしかったのでまた作るんだもんねえ!

ヨッ((^o^))クル( ^^)( ^)( )(^ )(^^ )クル((^o^))ハッ




    



              
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年ぶりのケッカソース!

2015-08-14 06:46:09 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻
おはようございます

ようやく朝夕少し涼しさが増してきました(;´▽`)

昨日は断続的に雨が降ってくれて 今朝は水やり免除です

ピヨピヨ>\( ̄Σ ̄)/パタパタ

空いた時間をブログ更新に充てられる幸せ( ̄▼ ̄=)ニパッ!


久しぶりにケッカソースを作ってみました

これを掛けてタコときゅうりの酢の物もどきの出来上がり!

ただし写真がない・・・チ―( ∀ )―ン


トマトとバジルとオリーブオイルと来たらもうこれで

立派なイタリアンですよね


このレシピはイタリア料理シェフの落合先生のものです

ケッカソース

フルーツトマト・・・10個(こんな上等なトマトでなくても)

ニンニク(すりおろし)・・・少々 (私はチューブにんにく)

塩・・・量はトマトの種類で変わります 味を見てくださいね

黒コショウ(粗挽き)・・・少々

ハチミツ・・・小さじ1

バジル・・・4枚 (私は乾燥バジルで)

オリーブ油・・・150cc


作り方

トマトのヘタをくり抜く。

トマトの皮を湯むきする。

<湯むきのポイント>

ヘタを下にして、まず下だけを3秒ほど湯につける

その後、湯に放ち、すぐに取り出す(湯につけるのは合計10秒ほど。)

長くつけすぎると美味しくなくなる。


冷水につけ、冷ました後、皮をむく。

横半分に切って、種を取り出す。

(このときスプーンの柄を使うと上手くとれます。)


トマトを1センチ角に切り、大きめのボウルに入れる。

ニンニク、塩、コショウ、ハチミツ、細かくちぎったバジル、オリーブ油を加え
よく混ぜる。

<ポイント>
オリーブ油は、数回に分けて、ボウルの周囲にまわし入れる。



合わないものを探す方が大変な位 何にでも合うソースです

ちなみに私はトマトのタネを抜きません

だってせっかくの水分が抜けるのが勿体ないんですもん^^;

軽く1週間は冷蔵庫で日持ちがします


娘は朝に冷たいご飯(冷や飯が好き)の上に残り物の鶏のから揚げを乗せて

それにケッカソースを掛けて食べていました

ご飯でもパスタでもそうめんでも サラダでも肉料理でも・・・

優しくて夏に最適です^^



ちなみに「ケッカソース」って語源は何よ?と思われる方はこちらをどうぞ


                 


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌味はめったに作らない^^; こんにゃくの味噌和え

2015-08-10 17:49:59 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻
後1歩で元気になれそうで タイミングよく絶賛休暇中です!

お盆って有難いですよねえ しかも久しぶりに「うたごえの会」もお休み!

今日も一日ぐだぐだと寝転んでました^^



久しぶりに朝のひと手間にと少し余ったこんにゃくを使ってみました

こんにゃくオンリーでおかずを作った事はめったにないんです

でも普段のめんつゆ味じゃ面白くないし・・・( ̄~ ̄;)


娘にもらったごまみそのチューブがあるのを思い出しましたΣ(o゜∀゜o)ぁ!!!

味噌味のおかずって10年ぶり位に久しぶりです

味噌味はどうも好きじゃない^^; 魚の味噌漬けとかイマイチです・・・


まずこんにゃくを塩でよく揉んで水洗いをさっとして

スプーンで一口大にちぎって一度2分ほどお湯に入れます

塩もみ程度でこんにゃくの中の水分は抜けますが

ちょっと手間を余計に掛けたかも^^;


普通はこの後油でこんにゃくを乾煎りするように炒めますが

手間を省いて水分も入れずそのまま味噌チューブを絞り入れ

出し汁をひたひたに入れて沸騰させて 後こんにゃくが少し踊る程度に

火を弱めて蓋をします

何分かして水分が抜けて音が変わってきたら 鰹節を好きなだけ入れて

混ぜて出来上がり!


ちょっと甘い目の味噌味で我が家向きの味になりました


            
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ところてんとそうめんの2種盛り

2015-08-05 20:35:57 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻
皆様に大変ご心配をおかけしています○j乙 ペコリーン♪

お蔭様で日々薄紙を剥がすように良くなりつつあり

まだいつもの音域の中で歌いにくいのですが 

今日は久しぶりにジムにも行けました(;´▽`)




もう主婦業も普通にこなしています

先日は牛ハラミが手に入り 久しぶりに焼肉にしました

           


最近はなぜかタレに浸けこんだ肉しか手に入らなくて

味をつけてないハラミを長い事食べていなかったので 

我が家には久しぶりのご馳走になりました

とはいえ がっつりの肉の相手に普通のサラダはなんだかさびしい・・・


ところてんとそうめんを付け合せ きゅうりとトマトを盛り付けました


     


キンキンに冷やしたこれはおいしかったですよ^^

つけダレはめんつゆにたっぷりの辛子を混ぜました


そうめんに辛子味のタレって初めてだったけれど

意外とおいしかったです^^




             


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃ巻ピカタ

2015-07-19 12:28:02 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻
昨日は「うたごえの会」の日でした(会を主宰しています)

ご存じかどうかわかりませんが JR山崎で夜中に列車が止まってしまい

その影響をもろに受けてしまいました^^;

私は鈍な人間でそれを知らず行きしなの道路がやけに混んでいるなと^^;

会場に着いてはみたもののいつもなら誰かが必ず待っているのですが

始まる時刻の2時になっても誰も姿がなく悪夢を見る思いでした

それでもハーモニカの会に行く日で今日は不参加という常連さんが

そのお友達を連れてきて下さって何とか会が始まりました(^v^)ホッ

まあ10年もやっていればこんな事もあるんですねえ・・・




さて・・・以前に書いたピカタですが

最近時々作るようになりました^^

だってだんなは大の卵好き 。.:*・゜ス(o´∀人∀`o)キョ゜・*:.。

私は楽だしご馳走に見えるし作らないわけがない(^ロ^v)ぴぃす


この日も献立が浮かばず地獄を味わい(主婦にとってこの地獄は一番いや!)

夕方になっての奇跡の一品です!


冷凍庫にいつも用意している かぼちゃの薄切りをチンしたもの

それを塩コショウした豚の肩ロース薄切りで巻いて

・・・私お得意の巻き巻き料理・・・

小麦粉をはたいておいて 卵3個にピザ用チーズを好きなだけ入れて

卵液に巻いた肉を入れてフライパンで焼きます



これは以前からピカタ料理に巻き巻きを応用できるなと

狙っておりました( ̄  ̄)………( ̄∇ ̄)ニヤッ


勘は見事的中!家族大絶賛でございました( ^ ≧^) ハナターカダカー


             


チーズが入ってますから気を付けていないと焦げてしまいますよ(◆'з`b)b ピッ!


チーズの塩加減を引き算して塩コショウを加減してくださいね^^



この日の副菜は確かわかめとトマトのサラダだっけ(σ・з・。`)

酸っぱいものがちょうどいいバランスですもんね^^

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマンの海老詰め

2015-07-13 21:37:07 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻
急に暑くなりましたね もう昨日なんか汗だらけでたまりませんでした!

毎日いやというほど洗濯しています^^;→洗濯機がですけど・・・

でも私には夏バテという文字はないので食べるのは快調!!



最近朝5時からやっている土井先生の料理番組を録画しています→こちら

土井先生の番組を観ると俄然ファイトが湧くのですよ((o(´∀`)o))ワクワク

それに先生のお料理おいしいんですよねえ 。.:*・゜ス(o´∀人∀`o)キョ゜・*:.。

あ 講師は土井先生だけじゃないですよ^^ 他の先生も頑張ってはります^^


いつも台所仕事をしながら観てるんですけど ちょうどこれをやってたんですよ

生徒さんに袋一杯のピーマンやシシトウを頂いたんでナイスタイミング!


海老は我が家では相当ご馳走食材なので滅多に食卓に出ないのですが

冷凍庫には常にスタンバイしているので 早速作ってみました!


材料

4人分

ピーマン  6個  縦半分に切って硬い所を除いている

海老   150g 出来るだけ新しいものを

鶏ミンチ  70g (と書いて私は豚ミンチを使った^^;)

玉ねぎ  70g  あまりみじん切りにしない程度に

ショウガ  5g  すりおろしたもの

塩    小さじ1杯 

片栗粉  大さじ1杯 

焼き油  サラダ油大さじ1杯 足りなければ後で足す



作り方

1 ピーマンは上記の通り エビは殻を剥き背ワタを取ったものを

3ミリ程の輪切りにした後少し包丁でたたいてまとまる程度にする

あまり細かいとエビの食感がなくなるので注意


2 1を鶏ミンチをつなぎとして練ってまとめ しっとりさせる
  その後荒みじんの玉ねぎと調味料などを入れて具の出来上がり

3 ピーマンの内側に茶こしで小麦粉をうっすらと振るい入れる

小麦粉が糊代わりになって具とピーマンをまとめるのですが



土井先生のコメント・・・

1~2個ピーマンと具が外れてもええやないですか~

絶対くっつけないと失敗やなんて考えんといてください

第一そんな(ていねいな)事やってられへんでしょー



ということで カレースプーン山盛り1杯程度をピーマンの内側に

空気と一緒に詰める・・・でもぎゅーぎゅーにはしないであくまで軽く!


4 熱したフライパンにサラダ油大さじ1杯を引いて

 3のミンチ側をフライパンに少し強く押し付けてピーマンの中に詰める

 中火以下程度の火加減でエビの焼き色を付ける

 この画像のは少し火加減が強かったのでもう少し薄い色で


5 4を裏返すけれど丁寧にしないとこの時点で中身が外れるので注意
  (この時点ではまだ小麦粉と具が接着していない)

  ピーマン側に返して油が足りなければ少し足して熱湯を1/3カップ

  注ぎ入れて蓋をする 火加減は中火より少し強い目に

  丁度餃子を焼いている感覚で5分蒸し焼きにする 水分が飛べば出来上がり



   
写真がめちゃ下手くそでゴメンなさい┏(;〃。 _ 。〃)┓

             


餃子のタレでお召し上がりください


海老がすごーく美味しくて先生の言わはったように軽さを感じましたね

とにかく空気を一緒に含ませるようにピーマンの中に入れて

それをフライパンに押し付けて中に収めるという感じです



海老はテキトーなのではなく 美味しいのを使って下さい

もしええのがなければ エビの殻を剥いてから

片栗粉と塩と少しの水を混ぜた中で汚れと臭みを揉みだしてください 

1回だけでいいです 後はもちろんさっと洗って下さいね

ぷりぷり感が出て臭みも抜けますよ


付け合せはかぼちゃのソテーと茹でただけのグリーンアスパラでした^^


          


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする