goo blog サービス終了のお知らせ 

お鍋の中から

ユル~く作れてヘルシーで 
歯の悪いダンナでも食べられる料理
を目指すアラコキおばさんの
お料理です~♪

暑いけれど・・・アツアツのワンタン

2018-07-05 21:22:16 | 主食 麺類 なべ物 粉もの
     b( ̄ロ ̄)d w( ̄◇ ̄)w コンバンワー

いつも見てくださってありがとうございます!

こちら地方 絶賛大雨ど真ん中でございます^^;

今日一日降り続けています 洗濯どころじゃありません!

というかまだ屋根にブルーシートを掛けてらっしゃったり

コミセンに避難中の方もいらっしゃったりなのに

これから日曜まで降り続くって・・・糸冬】 (o_ _)oパタッ

どうぞ最小限の被害で済みますように



これから暑い毎日を迎える事になりますが

暑い時には熱いものをお召し上がりくださいね

冷たいものの摂取で肝臓を疲れさせると

夏バテ確実ですし^^;


というわけで なぜかワンタンを食べたくなりました

私長女がお腹に入っていた約40年前

朝から晩まで一日中 ワンタンとスイカの事を考え続けていました

さすがでしょ?d(゜ー゜*)ネッ! どれだけ食いしん坊か^^;

今もこうしてワンタンをフラッシュバックするんですねえ・・・


ワンタンの皮30枚分で 豚ミンチ100gです

お酒と醤油と塩 ネギのみじん切り ショウガ 水 ごま油

豚ミンチを捏ねて肉のツブが見えない位にしておく

ネギを加えて再び混ぜて、ごま油と水を加えて粘りを出す

最後に調味料を加える→こちら参照


塩は肉の量の1% つまり1グラムで十分 一つまみですかね

ここにまだ醤油を加えるので入れすぎに注意です

上に載せたURLと違うのは豆腐を入れた所です

豆腐ってアツアツになりますのでね^^

        


付け合わせにはまたところてんを使いました

バンバンジーの肉が余っていたので

いつものオカヒジキを混ぜてバンバンジーのたれを掛けました

        



熱いのと冷たいのでいい感じの夕食になりましたよ
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分で巻いたんだよぉ^^

2018-06-05 22:25:30 | 主食 麺類 なべ物 粉もの
これは先週の写真なんだけれど

娘が職場で余ったとすし飯だけを持って帰ってきました

どちらかというと完成品の方が

よかったと思うんだけど・・・(・д・)チッ



あ 娘はスーパーでお惣菜をこしらえています

昨年はお寿司一筋でやってましたが

最近はパンから惣菜まで何でも作ってるらしい・・・


まあ余ったと言っても店の物を持ちだすはずはないので

パックに値段は貼ってましたけどね

しかしすし飯だけ売ってるんでしょうかねえ??

そこんとこ 聞き忘れてますけど(;^□^)あはは…


娘は家でこれを作るわけでもなく 私の番ねσ(-∠-) アチシ


いつもの通りちらし寿司でも作ろうかとも思ったけれど

娘が節分の前に恵方巻を家で練習した時の

海苔が余っていたので香りを飛ばすのも勿体ないので

巻きずしにしてみました

しょっちゅう巻くわけではないので

出来上がりがナンダカナアですが・・・

        
          


そんなにどっさりすし飯を持って帰ったわけでもないので

具がやっぱり余ってしまいました^^;


翌日にその具材で茹でキャベツに混ぜてサラダに・・・
(まだ茹でキャベツのマイブームが続いてます)

      


主菜はこの前失敗した塩麹豚フィレ

リベンジの焼肉でした

         

今度はばっちりおいしかったもんね( ̄― ̄)ゞ フフッ

余った肉でトマト炒めに・・・

    

「きょうの料理」で講師の先生が

生のトマトを冷凍されてたので真似して

これで炒め物にしたんだけど・・・・

凍ったまま放り込んだもんね→アホやし(・┰・) エヘッ

お陰で溶けちゃってなんだかわかんないね^^;



  と リレークッキングでございました  オソマツ!(u_u)o〃




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵方巻の練習

2018-02-01 23:11:01 | 主食 麺類 なべ物 粉もの
     

      こんばんわ~

今週もばたばたしておりました^^;

なかなか回れなくてすみませんσ(^-^;)アセ

でも明日は生徒さんのご近所さんのご不幸で

生徒さんは葬儀に出席を余儀なくされて

レッスンキャンセルG( ̄∇ ̄) やったー!

(代替はもちろんするけれど 私はこの手のキャンセルは好き!)

土曜日は全く何も予定がない嬉しい土曜日^^

やっと3日休めるぅ(嬉゜ω゜)ウ・・・ウレシィ


さて・・・・土曜日は節分です

節分と言えば関西は恵方巻!

娘は昨年はデリカの寿司を担当だったので

新入りほやほやでも巻きずしで大変でした^^;

今現在なぜか娘はパンの担当でいつもぼやいています

だけど3日はパンどころじゃなく遠ざかっていた巻きずしも

こなさなくてはいけないようです


恵方巻の練習をするといって29日は私にすし飯を作らせ

しかも私をお供に材料の買い出しに行き

巻いたものが冒頭の写真です(^ω^ ≡ ^ω^)


さすがデリカと言えどもプロですわね

それはそれはきちんと材料を切りだして

きれいに並べてせっせと5本巻いていました

もちろん私が手を出すわけもなく

傍でぼーっと見ていました(Θ_Θ)ポケラ~


恵方巻なのでこんな風に切る必要はないけれど

これは晩御飯なので切ってくれてましたけれど^^

中はシンプルですよ

サーモンとブリと玉子焼きにキュウリです

         

きれいに巻けているなあと思いましたが

本人はしぶい顔をしていました(* ̄- ̄)ふ~ん

まあ長い間巻きずしを作ってないからでしょうけど・・・


久しぶりのお寿司の夕食にありつけました(〃∇〃) きゃっ♪

またホタルイカを買いました それときぬさやも安かった

私は長い事すし飯を作った事がなかったので

薄味も薄味も・・・ヾノ゚д゚`) 

でも醤油のドボ浸けじゃ問題ありなので

ホタルイカときぬさやの卵とじを作って

汁だくで少し濃い味にしました

            

見た目があまりよくないけれど 仕方がない┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~


余ったサーモンで刺身にして

          


まあまあの夕食になりました

でもお寿司はめちゃおいしかったんですよ

         (ノ´ω`)八(^∀^*)ノイエーイ













コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また台風か\( ̄゜ ̄)/どたぁ..

2017-10-20 20:53:47 | 主食 麺類 なべ物 粉もの
    こちら大阪・・・おぉーo(* ̄○ ̄)ゝ----いっ!

台風はまだ影も形もないです

雨も午後になって止んで今の所平穏です

明日はどうなるかは気象庁もわからないようです

    その明日が「うたごえの会」です

これでちょうど1年目になるのですが

本来なら私の事だからウキウキするのですが

前回も台風で殆どお客様はなし(乂Д´)

そしてまた明日もこの分じゃわかりません(-_-; ン~


この1年で体調不良やら足が悪くなって参加できないとか

そんな人が増えて来て参加者が減ってきています(ぁ_ぁ;)

まあ平均年齢が相当高い会なので仕方ないのでしょうけど・・・

初めがあれば必ず終わりもあるのでホントどうなるのやら

 ̄(・ x ・=) ̄キョロキョロ ̄(=・ x ・) ̄



    料理は大して目新しいものもないので写真も少ないです

これは先週でしたわ・・・

ピーマンを頂く機会が多くて15個も貯まれば

   ピーマンのエビ詰めでしょ!.+:。(。・ω-)(-ω・。)ネー ゚.+:。

           

必ずおいしい出来で最高のピーマン料理です (゚Д゚)ノ ァィ

マッシュルームを見かけたので仲間になるかと尋ねると

喜んで!o(^o^)oウン♪ というのでエビと仲間にしてやりました

絶対おいしいと確信して出来上がったのがこれなんですけど・・・

エビと抗争でもしたのかマッシュルームが負けました^^;

だんなも娘も気が付かなかったと (。ω゜)ズルッ

こんな風やったらマッシュルーム詰めでもよかったかと(^ ^;Δ フキフキ

いや!ホンマおいしかったんどっせσ(^-^;)アセ

付け合わせは山芋のさっと焼きです



   昨日は久しぶりにロールキャベツ

を作りました!


最近キャベツがバカ安ですやん(*・ω・)(・ω・*)ネー

1玉がものすごく大きかったので買った日に

何枚か剥いて茹でておきました

だから昨日は中のミンチボールを作って巻くだけだし

とても楽でした

これも例外なくおいしく出来て大満足!

           

   和洋折衷のスープ仕立てにしています

   トマト缶と麺つゆを使いました


         そして今日・・・・

朝 冷蔵庫捜索をしたら割に前の麻婆豆腐をミッケ!!

金曜日は毎週電車に乗って午前中は貸練習室でレッスン

とんぼ返りで昼食を食べてからジムへ!...((((=・o・)ノ ゴーゴー♪

というわけで何もしていられない日なので

ほぼ「焼きそばデー」にしています


今日は上に書いたように麻婆豆腐がお出ましなので

焼きそばといってもこの

    麻婆豆腐焼きそばにしました

私はタンタンメンとかサンラータンとか

食べたことがないですけどその気分で作ってみました


特別出演としてエビをゲストにしました

一口大に切って酒と醤油とカタクリ粉でざっと焼いてから

取りだしておきます

そば麺をいつものように焼いてから麻婆豆腐を入れて

温まった所でエビを呼び戻し あのピリ辛ソースを少し混ぜました

火を止める直前に卵を割り入れてそのまま火を止めて

そばに混ぜます


これもヒットですね ̄―+ ̄)キラーン

食べた事のない味で楽しめましたよ


             





コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インスタントパスタ

2017-09-11 23:55:57 | 主食 麺類 なべ物 粉もの
    こんばんわ!

    娘と来たら!

   あんな麺狂いも少ないかも(-"-;)


朝は必ず何かの麺を食べ・・・

私達のように味噌汁にご飯にすればいいものを!ヽ(‡`д´)ノ=з

夜は自分で勝手に作る!という日には

   また麺!ヽ(。_゜)ノ~*@+

お昼は会社で何を食べているかは知りませんが^^;


そんな娘が過去に時々私たちにふるまってくれたのが

○谷園の松茸の味お吸い物で味をつけたパスタです

もう10年ほど前にもなるでしょうか・・・


相変わらずアリモン勝負真っ最中の我が家です

肉類は最近どーんとまとめ買いにしているので

その他のものは意外と安く済んでいます

そろそろ肉類も少なくなってきましたが

踏ん張って工夫していますよ


そのなつかしのパスタをついこの間作りました

                    

大体一人分にその袋一つという割合で使っています

多分塩分が多いだろうと思って粉末は少し減らしています

中身は冷凍しておいたキノコ類とまさかのオカヒジキ(≧m≦)ぷっ

自分でもどんだけオカヒジキが好きやねん\(@▽@)/


上に海苔を散らしました

お吸い物とは全然わからない いかにも和風パスタです


お相手はその2日前に作ったバンバンジーを乗せた

ベビーリーフとトマトのサラダです

              


まあまあ我が家にしてはほぼ手抜きの軽い目の夕食でした


               



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーじゃないよ! 麻婆そうめん

2017-08-10 08:53:12 | 主食 麺類 なべ物 粉もの
麺狂いの我が家・・・

特に最近だんながやたらとそうめんを欲しがる^^;

おとつい今年お初のずいきを買いました

毎年これを何にしようと考えてしまうんだけれど

今年はこれ! ̄―+ ̄)キラーン


麻婆ずいきにして マイブームのオカヒジキやら

オクラも入れて

              


そうめんを茹でてごま油を少し多めにして

炒めそうめんというかフライパンに入れたら

そのまま焦げるのを待って

            

形を崩さないままに裏返して

                 


この日は娘は自分の部屋で自分の作ったものを食べてたので

そうめんはだんなと半分こ

     

多分食べる時にほぐすのが大変かもとは思ったけれど

気にしないで麻婆を埋めて

                  


ごま油がぷーんと食べるたびに香ります(o・_・o)ポッ♪

 ほぐすのはそう困る事もなかったけれど

今度は包丁目でも入れてもいいかと^^

味付けがばっちりだったのでお酒のアテにもなって結構!!



  そうめんは2人で3束

麻婆の中には干しシイタケと干しエビを細かくして入れてます



              




          
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうめんのおやき

2017-08-05 21:48:27 | 主食 麺類 なべ物 粉もの
  
暑いですねえ ピクピク ゙〓■●゙

もうエアコン入れっぱなしです(途中で切るけど)

それでも30℃~28℃の圏内から落ちません

蒸し暑いなと思ったら湿度70%でしょ^^;

エアコンは28℃~29℃で頑張ってます!


普通なら食欲が落ちる所でしょうが

どっこい!我が家族のしぶといこと!

3食ばっちり食べてますよ!ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ


今日はこんな夕食でした

                     


冷凍庫に常備している生ニシンを焼きました

それとおなじみの冷ややっこ

オクラを細かく刻んで少し水を入れて練ると

糖を包み込む効果があるとか・・・・→こちら


ところで 最近録画して観たのが「あさイチ」の「水塩」です→こちら

5%の塩を水に溶いて調理に使うというもの

皆さんよくご存じの通りのイッチョカミの私です

早速作って冷蔵庫にストックしておきました

これをオクラの水の代わりに使ってみました

確かに塩辛くなくて素材の味が甘くなる

ということはないけれど

ふんわりと優しく感じます

その上に納豆もおまけに乗せました^^


いくら何でも冷ややっこと魚だけではあまりに寂しいので

ちょっと考え込んでしまいました^^;



とにかく何もないからと買い物にいかないのが私のコンセプト!

いつもなんとかなってますからねd( ̄ ・ ̄)


最近そうめんが好きです

じゃ これでおやきにしようと思いつきました(*゚△゚)はっ

とにかく卵があればご機嫌なだんながいますからね

ホントはトウモロコシが欲しかったけれど

まあなくても死なんわ┐(`∀´)┌Haッ



    3人で1枚を6つ割りにしました

そうめん 1把

卵    2個

オカヒジキ またか^^;

麺つゆ  

焼き油



フライパンに大さじ2杯ほどと少量のごま油を熱して

茹でて洗って適当に刻んだそうめんを入れる

ほぼそうめんを動かさないようにして焦げ目をつける

途中で2回ほどはフライ返しで崩れないように裏返す


その間に卵2つと茹でたオカヒジキを細かく刻んで

麺つゆを好みの濃さにして混ぜておく

そうめんに両面焦げ目がついた時点で

フライパンに油が残っているかどうかを確かめて

(油が少ないと卵がフライパンにくっつく)

そうめんの上に卵を溶き流す

火加減に注意しながらフライパン周りの卵が

ある程度固まった所でひっくり返す

             

返した時点がこんな感じでそうめんの周りを

卵が取り囲んでいる感じで


卵が卵液が流れないほどに焼けたなと思った時点で

ひっくり返して出来上がり!

(その時点の写真がピンボケになって載せられない)

とにかくこんないい感じに焼けました!(●⌒∇⌒●) わーい


                        


口に入れるとパリパリして楽しい1品になりました

この食感は多分そうめんならではだろうと思いますよ


で 何も中に入れるものがオカヒジキである

必然性はありませんから(≧m≦)ぷっ

単にマイブームで目の前にあったから

使っているだけ ̄―+ ̄)キラーン

フツーならおネギちゃいます?(*´艸`)プフ

もちろんショウガを刻んでいれようがどうしようが

お好きにどうぞ(u_u)o〃

ああ・・・トウモロコシがあったらプチプチも

楽しかっただろうなあ(#`з´)ちっ!


もうちょっと御馳走チックにするなら

さっきの水塩を沸かして水溶き片栗粉でとろみをつければ

とてもいい感じになると思います

くれぐれも麺つゆで塩辛くならないようにしてくださいね






コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3種の揚げ餃子

2017-06-08 21:45:34 | 主食 麺類 なべ物 粉もの
昔昔のその昔・・・・

ここのブログの相当初めですけど

こんなん作ってましてん→ぽてえび餃子

これおいしくてねえ

これを作った後2~3回作ったような記憶があるんですけど

あのおいしさを思い出してめちゃ久しぶりに作りましてんよ(^0^* オッホホ


きっかけはキャベツの外葉がとてもきれいでもったいなくて

粗い細切りにして茹でておいたものがあった事(味噌汁用)

それと私のビョーキの元の鮭のアラをほぐしていたσ(^-^;)アセ

これを混ぜて餃子の皮で包んだら絶対おいしいぞ-_★)キラーン

  じゃ ジャガイモを茹でて潰そうっと~♪

  と思ったら!新じゃがの小さいのが3つだけ!(。ω゜)ズルッ


  エェェ(○´Д`)(´Д`●)ェェエ


餃子の皮を50枚も買ったのにぃぃ( _lll)


いつもの私の詰めの甘さという欠点が・・・

計画変更ですわ(#`з´)ちっ!

 以下・・・・キャベツは餃子で使う要領で粗みじんに切ります



  ①  

      

  キャベツ 鮭のアラ ジャガイモ

  ポテサラの要領で味付けしたもの

       ②

         

  キャベツ タコ トマト

  塩コショウ 豆板醤 オイスターソースで味付け

  水分が多いのでどの材料も絞ってます

  特にトマトはタネを抜いてあります

   

               



 ③ 写真はないのです^^;いきあたりばったりは私の得意技!

  皮が14枚余ったので 

  溶けるチーズ かにかま バジルソースで和えたもの

  出来上がりだけは写しました

        


 しっかり包んで水分を外に出さないように気を付けて~♪
 
 小麦粉を水で溶いて糊にしています

 160℃程度できれいな揚げ色を付けてください

 もちろん中身は火が通っているので色付け程度でいいのです

    



  中身はとてもあっさりですが何しろ揚げ物ですからね


  お相手は今年お初のそうめんナスです→こちら

        


    食べた感想

  中身が中身なので全然脂っこくない揚がり具合でした

  もちろん酒の肴にはピッタリ!

  でも50個も作りましたからねえ

  翌日にも酒の肴で出して ごはんのお供にもしました

  大変好評でしたよ


  柔らかい歯触りと味付けはポテ+鮭

  意外な歯触りはタコ+トマトでした

  かにかまのものは中身が少なすぎだったけれど

  バジルペーストが非常にイタリアンに仕上げてくれていました


  中身はめちゃチープだけど評判はリッチ!

  人前にももちろん使えますよ^^




コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついにソウルフード登場!

2017-05-11 22:50:38 | 主食 麺類 なべ物 粉もの


ヤァ\( ̄▽ ̄o)(o ̄▽ ̄)ノヤァ

スランプ真っ最中のキミコです(*ノ∀`)ペチ


ついに大阪のソウルフード登場ですがな-_★)キラーン

スランプもここまで来たらいいよね(・ω・A;)アセアセ


これね 関西圏では「探偵ナイトスクープ」

って番組があってね 金曜日の夜中近くに放送されているんだけど

ちょうど5日の放送で

関西の人は夕食にタコ焼きだけを食べているようですが

他のオカズもなしになぜ食べる事が出来るのですか


とイマサラながらの質問があったんですよ

それで竹山探偵がその疑問に応えるべく関西中(大阪だけだっけ?)

の道行く人に訊ねまわり 挙句の果てには石田靖邸に上がり込んで

体験するというものだったんですけど・・・

結果は竹山さんも家にタコ焼き器を買いましたとなヽ(ー_ー )ノ ふっ・・

(竹山さんもたこ焼き疑問派だったんです)

この番組観てどうしても食べたくなったんですわ…(UU)


はいな 食べられます!

オカズ要りません!(でも私は汁物をつける事もある)

子供の頃から作ってます (*`・ω・)ゞ びしっ!!

土曜日のお昼に学校から帰って来て

大抵これがお昼ご飯でした

そして吉本新喜劇を観ながら食べる!

お店や屋台で買う事もあるけど

やっぱり自分で作りたいのよね(= ̄∇ ̄=)にぃ♪


この日はだんなと二人だけで食べました^^

画像のたこ焼きの右上に見えるように

今はお箸を使ってますけど 子供の頃は長い竹串で食べてました



子供の頃から作っていて手加減で憶えているので

レシピと言われると困るのですけど・・・

以前にこのブログで書いたものを

ほじくり出してみました→こちら

この水分量相当に多いです^^;

今現在の私は1000cc程度までです(計った事ないけど)

それとここ何年か前から粉を溶いて 

水で薄めるどろどろ状態のまま1時間は最低放置します

丁度良い濃度になるんですよ

そのまますぐに焼くとさらさら状態で歯ごたえがイマイチです




なんでたこ焼きだけで食べられるん?と思うでしょ?

目の前で調理されたものって何でもごちそうなんですよ

調理過程を最後まで見せられたらそれだけでお腹にぐっと来る!

そしてこの焼いている時の空気感のユルさと来たら!


実はたこ焼きよりこの空気感がごちそうなんです(^ー^* )フフ♪

どんなに喧嘩していても仲直りできますよo(^o^)oウン♪

だから「タコパ」(タコ焼きパーティ)と称して

集まって食べるんですわ^^


たこ焼きの味付けは醤油でもいいんだけど

(私は買う時は何もつけない!出汁だけの方がおいしい)

多分関西中のたこ焼き愛好家はそれぞれに

お気に入りのソースを持っているはず!(☆。☆) キラーン!!

関西中どのスーパーに入ってもソース売り場には

かなりの数のたこ焼きやらお好み焼き用のソースを

何種類も置いてあるはずです



見えます??このソース!

             


ご存知でしょうか?

多分オタフクソースは日本でも有名でしょうが

家ではオリバー泥ソースも併用してます

オタフクはたこ焼きには甘すぎるので泥ソースと混ぜます

泥ソースは製造工場のタンクの底にたまったソースで

とても味が濃くて辛い(子供にはね)

それでこの日は混ぜて食べました 

泥ソース1:オタフク3





2人だったので14穴X3回=42個で一人21個

これで十分でしたよ


飲み物はこの日は最近我が家ブームの

ジャンジャーエールハイでした^^(ウィスキーと混ぜる)


放送の画像はないかと探しました→こちら

お時間のある方はご覧ください





コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーズナブルな鍋流行中

2017-02-07 11:57:55 | 主食 麺類 なべ物 粉もの

冬は割によく鍋を作ります

いつもは肉団子を入れていましたが

ここ3回ほどぐっとお安く楽しんでいます

というか肉団子のタネ作りを最近さぼっているから(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

献立を急に鍋に変更したため

家に鍋材料として使えるのはちくわ位でした

まあ肉はあったし ちくわも仲間に入れてやるかと(^w^) ぶぶぶ・・・

しかしあまりに淋しいし じゃあ薄焼き卵を入れてみよう^^

卵1つでさっと薄焼きを作って入れました


だんなはとにかく玉子大好き人間!

玉子さえあればご機嫌(≧∀≦)ノ)) ウキャッキャ

それ以来味をしめてこれがいいと言います


薄焼き卵を入れ始めたのは私の母です

なかなかのアイディアだなと思っていました

玉子焼きの時に油を使うので

その香りが鍋に入るととても香りがよくなるし

口に入れても玉子焼きって優しさを感じますしね^^

ちくわも本当に優等生ですし オールマイティですよね


でもね

これは出汁がとても大事です

いつも使う「麺つゆ」とかじゃなくて

ちゃんと引いた出汁 最低でもだしパックとか

味のついていない物がいいんです

「麺つゆ」は甘すぎてあまり使い過ぎると

食べ飽きます

他にシイタケとエビ ニンジンで出汁にしました

ニンジンってとてもいい出汁になるんですよ

古い料理本にはカツオや昆布以外にも

ニンジンやらするめも出汁としています

和食はやっぱり出汁次第だなと思いました


この日使ったのは上に書いた他に

干しシイタケ 干しエビ ニンジン 白菜 豆腐 

春雨 豚肉 エノキ マイタケ 〆はうどん

青い野菜が欲しかったけど買いに行くのが面倒でした^^;

ネギとユズ、七味を薬味にしました



                   




コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする