goo blog サービス終了のお知らせ 

お鍋の中から

ユル~く作れてヘルシーで 
歯の悪いダンナでも食べられる料理
を目指すアラコキおばさんの
お料理です~♪

もち麦が気になってます

2020-08-08 23:53:15 | 主食 麺類 なべ物 粉もの

今日は半年ぶりのディセンター訪問でした

皆さんお元気で良かったのですが 

今新規感染者が増加して

やはり今回は特別訪問ということで

次回はいつになるか未定とか・・・・(ノω・、) ウゥ・・・

 

でもノンストップでたっぷり歌って楽しんで頂けました^^

 

さて 話は変わって・・・

先日テレビで「美と若さの新常識」を観ていたら

とても耳寄りなことが・・・・「胆汁酸」

全くの聴き初めで知識のない事を

ここに書いたらいけないので

上のURLを読んでください

 

これからちょっと人体実験をしようと考えています^^

コレステロール値が少々気になるものですからσ(^-^;)アセ

とは書いたけれど あくまで数値に出ているだけで

お医者さんは問題にはしていませんが・・・

 

それで「もち麦」という食材について今ドはまり中!

何たって私はイッチョカミ!

やってみないと気が済まない!(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

 

要するに早い話としてはお米に混ぜて炊飯したらいいんで・・・

でも私はそんなのつまんない( -з) プイッ

 

食べてみたら「プチプチ」食感というより「プチンプチン」食感で

口の中がめちゃ楽しい事になって

お気に入りになってしまったんです(^^(‐^っ ダキヨセ!!

それで今おかずに応用するのが楽しくて

こちらを放置中ってわけで ヾ(´▽`;)ゝウヘヘ

 

とにかく一昨日手始めにレトルトパックの

「もち麦ご飯」を買いました

これを使ってたこ焼き風おやきを・・・

はい^^;いつもの私のよく作る中身のわかんない写真^^;

 

その「もち麦ごはん」をペタペタとある程度潰して

これでは足りないわとついでに普通のご飯を足して

タコをぶつ切り

キャベツの茹でたものを混ぜ

紅しょうがの刻んだもの

ついでに豚肉をさっと炒めたもの

これらをご飯と混ぜ合わせ

ほんの少しのだし汁と卵を1つ入れて

いつものスペインオムレツのように焼きました

何しろ「たこ焼き風」なのでお好み焼きソースと

海苔をトッピング~♪ あ 白いのはチーズね

きれいに切り分けられないので(豚肉が邪魔をした)

あんまりいい感じじゃないけれど・・・

こんな風になります・・・

粉は全く入れてませんが ご飯を潰したので

食感は完全にたこ焼きのあの感じ!

ご飯が余ったら作ってみてください^^

 

翌日

ちゃんともち麦自体を茹でました

沸騰した湯1リットルにもち麦50gを入れて

15~20分茹でます 中火位?

中身が対流しているような火加減で

 

茹で上がったら流水で洗って水切り

この時点で150gになっているそうです

これをお好み食材に混ぜたりトッピングします

 

1 朝のみそ汁に入れました

2 白玉団子にも混ぜ込みました→食感めちゃイケ!

こんなのを作ってみました

白玉団子に茎わかめ?(名前ド忘れ!)

薄い塩味のパック入りのものを買って

マヨネーズとすりごまを混ぜたもので和えてトッピング^^

 

3 山芋とタコの天ぷらを主菜にしましたが

この中にももち麦を・・・

 

以上 (*`・ω・)ゞ びしっ!!

昨日の献立でした!

 

海苔も使っているし 杜仲茶も飲みだしましたよ

人体実験は成功するかなあ(〃ー〃)フフフ

 

 

 

 

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またうどんネタ 今度はやきうどん

2020-06-24 22:55:16 | 主食 麺類 なべ物 粉もの

前回のサラダうどん ご好評頂いてありがとうございました^^

麺狂いの我が家は 私が献立に詰まって家族に聞くと

かならず言うのは麺類またはハンバーグ(●T∀T)ャハハ

そういえば最近焼きそばとご無沙汰だわん~♪と思って

ジムに行ったついでにメモを持って(ないと買い忘ればかり;)

買い物に行ったんだけれど

焼きそばを書いてなかったので忘れた(当たり前(〃 ̄ω ̄〃ゞ エヘヘ)

どうしようかなあと考えていたら うどんがあるじゃないかと∑(‘0‘@)ハッ!

焼きうどん おいしいもんねえ(´-`).。oO(ゥ~ン…)

 

既に冷凍庫から酒と醤油で下味をつけた豚肉は出してある

もやしも買ってきたし玉ねぎもあるし・・・

茹でたキャベツもスタンバイ ついでにシーフードミックスも!

と作り出してふと思いついたのが

最近だんながぴりっとしたものが食べたいと言っていた・・・

いつもはソース焼きそばオンリーだけれど

じゃあ今日は革命?を起こそうじゃないの ̄―+ ̄)キラーン

 

ガラムマサラのやきうどん

以前からテレビで観ていた東南アジア系の味付け^^

試したかったんよね(^ロ^v)ぴぃす

もやしとか肉とかシーフードとか たけのこも

とにかくうどん以外の物は焼きました

その間に冷凍うどんを茹でておいて

ガラムマサラ 鶏ガラスープ

で具に先に味付けをしておいてから

茹でたうどんを入れて焼きました

私だって生まれて初めて作る味付けなので

全然計ってませんのであしからず(・┰・) エヘッ

 醤油 酒 こしょう

は火を止める前に鍋肌にぐるっと回しつけます

最後に卵を割入れてかき混ぜて火を止めました

この卵を入れるのは焼きそばでいつもしているので

別に省いてくださっていいんですよ

 

あ・・・書き忘れたけれどキュウリが

冷蔵庫で淋しそうだったので仲間にいれてます(*´艸`)プフ

 

だんなが一口食べて言った事・・・

「これ変な味のうどんやな

だけど変やけど不味くはないわ」

でした

確かにガラムマサラでぐっとエスニックになりますねえ

しかも食べ続けるたびになんかクセになりそうな・・・

でね 具のイカがめちゃおいしかったですよ

今度イカのガラムマサラ炒めをしようかなあ^^

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最近作っているトマトのトッピング

生ハム+ごまドレッシング

 

単に塩昆布のっけただけ~

 

人参の千切りを前回のうまみ酢少量と梅干し1個程度で

和え物に・・・トッピングの海苔はマストです

これがないと味が落ち着きません

もちろんニンジンは生のまま 水を通して氷水に浸けました

だんなの歯でも喜んで食べてましたよ(b・ω・d)イェィ♪

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにお焼きを作ってみました

2020-03-09 22:57:04 | 主食 麺類 なべ物 粉もの

我が家の朝ごはんはご存知の通りにとても遅い^^;

私にしたらさっさと7時ごろに食べて

ゆっくり午前を過ごしたいけれどそうでない人も居る!(-"-;)

この人に合わせていたら早くて9時半~10時

ヘタしたら11時とか・・・ヽ((◎д◎ ))ゝヒョエェェ 主に日曜日とか

 

これがもちろん喧嘩のタネになるんだけれど

毎日喧嘩していたら身が持たないヽ(×∇×)ノ・・・・キゥ、、、

ので百歩 いや千歩 いやぁ^^;万歩 ・・・

いえいえ無限大に譲ってます((( ̄へ ̄井) フンッ

 

それでお昼は大体1時半~2時過ぎ 

もっと悪いと3時~4時 (;-ω-) =3 ハァ

朝はしっかり食べるのでお昼は要らないくらいだけれど

さすがに2食は嫌だしお腹は空くので

ミルクティにチーズパン半切れ というのがいつものことでした

私は何でもいいからそれで十分だけれどだんなは飽きたみたい^^;

 

でも昨日は違った! いや違えた ̄―+ ̄)キラーン

料理の録画を観ていると色々ヒントをもらえたし

そういえば10年ほど前に一時作っていた

おやきを思い出したのです

 

余りご飯があるので何を入れようかとそこら辺を探してみたら

まだ正月の包装されたお餅が1切れ!

ご飯は茶碗1杯あるかないかなのでこの餅も細かく刻んで

一度チン!

アツアツに卵を1つ割って混ぜてハムを刻み

冷凍庫のパセリを振り入れ溶けるチーズも入れて

塩コショウしてよく混ぜてフライパンで焼いてみました

 

結構はぜるんですよね^^;アチチ!と思いつつ

上から押さえてひっくり返して・・・

餅のお陰でもうちょっとご飯同士が仲良くしてくれるか

と思ったけれど独立心に富んでいるようで

ちょっとぱらつき気味^^;

まあなだめすかして1回目の焼き終了~♪

 

2回目はここに小麦粉をテキトーに混ぜたら

今度は協調心が芽生えたようでばっちり!

      

 

まあチャーハンに近いけれど協調性という大きな違いがあるんですよね^^

なかなかいいお昼になりましたとさ(*ノ0`)ォーホホホ

 

これは中身は本当に自由で楽しめると思います

今度は何を入れようかしら(〃ー〃)フフフ

また作ってみようっと(ノ´ω`)八(^∀^*)ノイエーイ

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作りました!クスクスのミートソースグラタン

2019-12-01 00:40:22 | 主食 麺類 なべ物 粉もの

とうとう12月を迎えました(;´∀`)…うわぁ…

今年はなんだか慌ただしい日本だったなあと・・・(´-`).。oO(ゥ~ン…)

天災も含めて毎日怖い事が起こったり 元号も変わったし・・・

多分12月に何も起こらないって事はないだろうけれど

出来るだけ平穏に令和元年を見送りたいです ((ヾ( ^-^)ゞ

 

さて

先月に作ったクスクスのサラダ(タブレ)

 

               

の残りで作りましたよ^^

  前日にミートソースを作ってあったので

ジャガイモを2つ茹でて薄切りにして

器の底にミートソースをまず敷いて

その上にタブレを乗せました

ふわふわのクッションみたいになって

残りをさらい切れないのでギューギューに詰め込んで

またミートソースを重ねて

その上に薄切りのジャガイモを乗せて

またミートソースを重ねて

ジャガイモを乗せて

最後にチーズとパン粉を乗せて・・・・

       

 

写真はちょっと右端のソースをめくった状態で映しました

 

                食べた感想

タブレはワインビネガーで酸っぱいし

あの臭いが少し心配でしたが

非常においしく食べられました(*゜∀゜)=3 ムッハー

大体酸っぱい味って肉類などと混ぜるとうまみを感じますね

タブレをギューギューに詰めて正解でしたわ(^ロ^v)ぴぃす

それとミートソースのお陰で臭いなんか忘れましたもん^^

 

なるほど!クスクスは中近東の人達の日常食

という意味がよくわかる

ちょっと珍しい感じのグラタンになりましたよ

だんなも私も楽しく頂けました(-∀-)=3けふっ ゴチソウサマ

 

 

好奇心で作りたい衝動に駆られた方!

いけますよ!(うωん)(ウωン)

第一クスクスって出来上がりが簡単で早いですし^^

それに腹持ちがいいったら!

またミートソースを作ったら是非これを作ります( `ω´)キリッ

 

      

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クスクスを買ってみた

2019-11-28 14:17:53 | 主食 麺類 なべ物 粉もの

すみませ~ん^^;

ものすごく更新が空いちゃいました!C= C= \(;・_・)/ だっしゅ

最近どうもダレ気味でして ヾ(´▽`;)ゝウヘヘ

まあ常にイケイケキミコちゃんってのも気持ち悪いですしねえ^^;

 

そんな中クスクスという食材がある事を料理番組で知って→クスクス

なんかずっと笑ってるみたいな変な名前だから気になって気になって(*ノ∀`)ペチ

近所の大きな酒屋さんで見つけました

 

    

 

 

    

 

なにこれ?でしょう?米粒をもっと割ったみたいで開けてびっくり!w(゚o゚)wへー!

 

あれこれと検索してレシピを探したのはもちろん!

でも気になったのは単に吸水させるってのと蒸すってのと

??/( .ー .)\ はて?そんなに違うん?

一応この上の写真のように5分吸水しました

5分経ちました・・・・

一応吸水はしてるけど見事にパラパラで

気になるのが臭い!粉がひなびたような( ´゜д゜`)アリャー…

まあ調理すれば少しは変わるかなあと

わからないなりにオリーブオイルとパルメザンと

コーンとオカヒジキ(出た!)もちろん青みが欲しかっただけ!

それともちろん塩コショウね

食べてみたら・・・(´ε`;)ウーン…なんだかザンネンな・・・・

臭いが消えないよぉ^^; しばし沈思黙考(´-`).。oO(ゥ~ン…)

(*゚△゚)はっ シーチキンを入れよう!!

と これで相当臭いが気にならなくなったけれど

余りにパラパラはどうしたらいい?`s(・'・;) エートォ...

おからのパラパラよりもっとパラパラでお箸なんか使えないし^^;

               

でもこの日は大好きな塩麹でまぶしておいた豚ヒレだったので

ニンニクと赤ワインと醤油と少量の砂糖を利かせて・・・・

いつもの茹でたキャベツの上に肉を乗せたのでその水分もあって

         

 

肉にクスクスをまぶして何とか食べられましたとさ (;´▽`) ホッ

ちなみにこの料理は濃い目の食材ともうちょっとしっとりさせるといいんだなと

だんなはおいしいと 娘は( `д´)、ペッペッペッ でした^^;

ちなみに私が作ったものは図らずも「タブレ」として出来上がりました(;^ω^)

 

このタブレが後半分残っているので 明日は昨日作ったミートソースを掛けて

娘の好きなグラタンで出そうと (o°▽°)o°▽°)o°▽°)oニパッ ニパッニパッ

娘 食べるかなあ・・・オーホホホホホッ!!y(▽´ )ツヾ( `▽)ゞオーホホホホホッ

 

     

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく休めます!そうめんがおいしい!

2019-06-26 22:55:10 | 主食 麺類 なべ物 粉もの
   なんだか毎日忙しくて やっとここまで走り込んだ感じ
    ハァ━(-д-;)━ァ…

6月は後2日レッスンを残してますが

今日のレッスンで一応峠を越えました!

    バンザーイ!ヽ( ̄∇ ̄ヽ)♪ヽ( ̄∇ ̄)/♪(/ ̄∇ ̄)/♪バンザーイ!

やっとブログの更新が出来ます(ノ~▽~)ノ わーいわーい

更新したとしてもコメント返しが遅くなるのが嫌で

今まで我慢していました(-。-; ホッ

とはいえ・・・・別に特別なものは作ってません

  ヽ(´o`; ナインカーイ!

最近麺類でしのいでいるような・・・ァ '` ,、 (ノ∀`) ァ '` ,、

そうめんは最近お焼きがトレンドの我が家です

今日も作りましたわ 


よくやるパターン・・・

鶏ミンチのそぼろを作っておいて

そうめんを茹でてぬめりをとって

卵を割り込んでお焼きに・・・・

      参考パターン→

かなり逆インスタ映え写真ですけどね(*ノ∀`)ペチ

これはまだ写りがマシ~♪ 上にあんを掛けてますから・・・


今日なんかしっかりタネに味をつけてあるし

あんなんか面倒だもんねえ川・┰・川 ベー

その代わりタネにどっさりすりごまを入れて焼きました^^

これはこれでなかなかでしたわ…(UU)


さて土井先生ウォッチャーとしては

久しぶりにそうめんネタで記録しておきます


  そうめんイタリアン

    温かい麺料理です

材料 1人前

そうめん  1把

湯     カップ1(200CC)

オリーブ油 大さじ1杯

トマト   1個

にんにく  適量

卵     1個

   つまり全てが1なので覚えやすい^^

話は早い!


まずはオリーブ油とニンニクでしっかり香りを立てておいて

その間にトマトを皮ごと大きく切ってざっと炒める

そこにそうめん1把をいきなり放り込み!!(y゜ロ゜)yェェェェ・・・

すぐに沸騰したお湯1カップを入れて

そうめんを好きな硬さの加減にしておいて

卵をおおまかに溶いて回しかけ蓋をして固める

   出来上がり~♪ アツアツがうまい!

インスタント麺も真っ青の素早さ!\((;◎_◎)/ おぉぉぉぉっ!

調味料は一切入れてません

そうめんの塩だけで味をつけてます

急いでいる時にはうってつけだし

(手間はトマトを切る事だけ!) 

卵とトマトの組み合わせは

栄養学的にも理にかなっているとか・・・

トマトは皮ごとの方がリコピンが摂れるそうですよ

こんなにお手軽なのに塩辛さも思ったほどなくて

なかなかのお味でした


ところで・・・・

食べている間にそうめんはどんどん水分を吸い込む^^;

最後には器の底に殆ど水分は残らない!

水分を期待するなら1カップでなく1~2割増しで

作っておいた方がいいかも・・・・

それとか

そうめんと自分とどちらが先に

水分を吸い込むか競争する??( ゜ω゜),:∵ブハッ

    

できたてを撮ったので水分はこんな風ですけどね・・・・

となりのかぼちゃとの2品で夕食でした(*´艸`)プフ


かぼちゃを薄切りにしておいてごま油で焼き付けて

上に書いた鶏そぼろの味を加工して

麻婆味にリメークしたものを掛けています

     

どちらも余りものチックでしたけど

栄養バランスは悪くないと思います~♪

少々量が少なかったので小さなアイスも食後に…(UU)


そそ!・・・・

乾燥しきったベランダがあまりにも切なくて

この日曜日についにコリウスと松葉ボタンを植えました

今の所機嫌よく咲いてくれています

         




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ そうめんの出番・・・・

2019-05-23 23:26:16 | 主食 麺類 なべ物 粉もの
コン(+◆・ω・人)バン(人・ω・◇+)ワ☆

すみません(^ ^;Δ フキフキ めちゃご無沙汰してます!

「うたごえの会」とディセンター訪問が連続してしまって

仕事ブログにかかりきっているんです^^;

でももちろん食べずに生きてはいけないので

料理は続けていますよ


写真だけは画像フォルダに並べてありますが

材料や作り方を忘れている物があったりしてます(/▼▼)/げっ

写真だけ陳列する料理ブログなんてアリエナイので

わかっているこのあんかけそうめんだけ載せます

でもこれは一体いつ作ったんでしょ????(-"-)????

あ・・・画像にカーソルを合わせればよかったんだ!

5/15でした~♪ ア、ハ、ハ。。。 (∩。∩;)ゞ

ああ1週間ほど前だから

そんなに暑い日ではなかったので

そうめんは温めてあります

その4日前に大好きなチキンピカタを作ったんです

       

「大好きなチキンピカタ」は献立に困った時に作れるので

「大好き」というワードが付くのです( ´∀`)ヵヵヵ

最近は鶏胸肉は塩麹に浸ける事にしているので

4日前なんて全然気にしません ((-ω-。)(。-ω-))ノー

テキトーな分量を浸けていたので胸肉が余ってたので

何を作ろうかとチルド室を見るたび悩んでいました(p・”・q)ゥ-ン

この15日という水曜日は午前中は

歌うための筋トレに来る生徒さんの日で

その後ジムに飛んでいくので忙しかったので

手抜きが出来るものを目指していましたG( ̄∇ ̄)

悩みぬいた末にそうめんの存在を思いつきΣ┃━┏┃ハッ!!

     鶏胸肉の塩麹つけ

    キャベツのゆでたもの

    ブロッコリーの芯


いずれも冷蔵庫の常連ばかりです(b・ω・d)イェィ♪

補足です

鶏肉は薄くそいで塩麹に浸けていました

それを細切りにしています

ブロッコリーはゆでたものを使用しています



出汁とめんつゆのダブル使いでショウガを足して

濃い目の味をつけて

とろみをつけてあんを作りました


もうちょっと上に緑色が欲しかったけれど

私はおネギは嫌いだし無視!┐(`∀´)┌Haッ


そうめんは一度茹でて氷で締めたものを

この日は暑いわけではなかったので再び温めて

薄く麺つゆを掛けました

あんかけの味は濃い目だけれど一人につき

そうめん2束に味なしではバランスが悪いですからね

温めたりでちょっと手間だけど(*ノ0`)ォーホホホ

上に鰹節をトッピング♪(ё。-)・・☆うふ

       



それだけではあまりに淋しいので

チリメンジャコと海苔を乗せた冷ややっこを出しました

この写真は別に要りませんよねー(^ω^ ≡ ^ω^)


手抜きにしてはなかなかの味でリピ決定です!

  ヨッシャ―((d(-ω´・o)人(o・`ω-)b))―ァァァ!!!!





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュウマイを作ってみた

2018-11-13 23:15:51 | 主食 麺類 なべ物 粉もの
こんばんわ~・・・・

全然寒くない11月ですねえ

そんな中いつものように土井先生の「おかずのクッキング」を観ていました

そういえば シュウマイって結構好きなんだけれど

私が作ると側面の皮の上部がパリパリになって

それが歯触りが悪くて作りたい気持ちが失せていました

でも調理の様子を見ているとつられるんですよね( ̄m ̄〃)ぷぷっ!

早速作ってみました ̄―+ ̄)キラーン

下に出した分量はこちらでも見ることができます

でも何年かしたら表示されなくなる事もあるかと

一応コピペしておきました



材料(約28個分)

シュウマイの皮・・・28枚
豚ひき肉・・・200g
玉ねぎ・・・200g
長ねぎ・・・50g
グリーンピース・・・28粒
生姜・・・15g
片栗粉・・・1/3カップ
みりん・・・大さじ1
醤油・・・適量
ごま油・・・大さじ1/2
塩・・・小さじ1/2
小麦粉、キャベツ、辛子・・・各適量


要するに混ぜ合わせて皮に詰め込んで蒸せばいいのですが

土井先生が「コツ」と言われた所は刻んだ玉ねぎの所です

1 豚ひき肉をまずは肉の中に味を含ませる

(肉以外の物を先に混ぜると味の含みが悪くなる
他のひき肉料理においてもこれは共通)

醤油大さじ1杯半と塩小さじ半杯で混ぜます

白くなるまで混ぜてしまうとフワっと感がなくなるので

料理によって混ぜ方を工夫する事

2 肉を寝かしている間に玉ねぎは少し小さい目のあられ切り

  ネギとショウガもみじんより少し大きめに刻む

3 ネギとショウガにみりん大さじ1杯と

  ごま油大さじ半杯を混ぜてからひき肉と混ぜ合わせる

4 玉ねぎだけに片栗粉1/3カップを混ぜる

  これが水止めの役割をするので食感がじゃりじゃりしない

  この玉ねぎを肉やネギショウガを混ぜたあんの中に入れこむように

  ふんわりと混ぜる

5 シュウマイの皮を手に取って28等分にわけたあんを乗せ

  バトンを握るように緩く手を丸めて

 親指と人差し指の間に皮を沿わせてシュウマイの形を作る



言葉で説明するのって難しい^^;

     
  こんな形・・・・(´▽`d)ネッ♪

ぎゅう詰めだと口当たりがほどけないので 皮の上に盛るように


5 キャベツの葉(別に水分の出る葉っぱなら何でも)を器に敷いて

  その上にシュウマイ同士をくっつかせないように並べる

  もちろんオーブンシートの上でも構いません

 強火で沸騰させて湯気の上がった蒸し器でしっかり蓋をして10分


 ここで先生は新発見をされました

      

  見えます?シュウマイ同士をくっつかせないために

  キャベツをちぎってしきりを作ってられました

 というかこの方が食べやすいんですよね

 キャベツはもちろんすっかり柔らかくて一皿きれいに食べられます



食べた感想

皮はぱりぱりでなくて柔らかく食べられました

私は一体どんな火加減でこれまでやっていたのやら^^;

引越しの時に昔の大きな蒸し器を捨ててきました

この家には置き場所がありません(ノ_<。)。。→こちらこちら

知恵を使っておいしいシュウマイをどうぞ^^


ところで・・・・私塩分の分量を間違えた??

いやぁ^^;初めての料理はちゃんと料理スプーンなどで

きっちりと量っているんですけどねー

ものすごく薄かったのが謎でした

肉が200gで塩分量はその2%が適量という事で4gでしょ?

肉に対しては間違ってないけれど

非常に薄かったんですけどね⌒(=・。・=)⌒オヨ?

後で酢醤油をいくら足しても薄かったし

まあ人それぞれでしょうが(-ω-;)ウーン

でもそれは別としてお店で食べているのと

ほぼ遜色のない出来上がりだった事は間違いないです


そそ!最後に上にグリーンピースでなくて

私は枝豆を乗っけましたo(n_n)o クスッ



 
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ鍋ですなあ・・・・

2018-11-07 22:37:00 | 主食 麺類 なべ物 粉もの
寒くなってきましたなあ・・・・

とは全然言えないおかしな11月^^;

東京でしたっけ?セミが鳴いてるとか!
 
ヽ((◎д◎ ))ゝヒョエェェ

今日ニュースで見ましたで!

まあ桜が咲いたのも10月に聞きましたしね

セミが鳴いても無理はないかr(-◎_◎-) 考え中・・・・


我が家もそれでもこの月曜にこたつを出したし

ついでに鍋も始めましたわな( ̄m ̄〃)ぷぷっ!


完成写真をアップしがちでしょうが

今年の鍋写真は出汁を取るところから・・・

味噌汁用にいつも出汁を引いてますが

それと干しシイタケと干しエビ


四角いものが鍋の中に浮いていますが

これは魚のあらで出しを取ったにこごりです

凍ったものだったので鍋の温度が上がると

すぐに溶けてしまいましたが^^

これが溶けた後に鰹節の出汁パックも入れて

追いガツオにしました


後は白菜の芯とニンジンを必ず入れています

それと餃子かワンタンを作ってこれも出汁代わりに

仕上げはもう冷蔵庫の物をテキトーに・・・・

3年くらい前からずっとこの鍋ばかりです

あっさりしてて好き~♪



普通は鍋の中にしっかり味をつける所ですが

昨年から薄味だけはつけておいて

各自器に取ってからめんつゆや醤油を足して

自分好みに味を作ります

〆は翌朝におじやにするので

出汁が丁度適当な濃度になって味付けが要らないです

・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜


最近かなりテキトーにしょぼい夕食です^^;

というか待ったなしの状態で作るので何が出来るかという

どたん場調理ばかり・・・・

朝に下ごしらえを怠るとこんな感じにσ(^-^;)アセ

    

あまりおいしそうに見えないイカじゃがとか

(だんなが喜んでいました)

      

厚揚げを焼いたんが食べたくてチカちゃん(魚の名前ね)と

かいわれ菜の下にてんこ盛りの大根おろしと

         

これまた余った厚揚げがあったので焼いたものを付け合わせた

和風の玉子焼き?オムレツ?かに玉風?

その上に鶏肉を細切りにしたあんを掛けました

となりの小鉢はいつもの出汁味のキャベツでゴマを掛けて・・・



コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶんぶんおにぎり!

2018-09-09 00:08:49 | 主食 麺類 なべ物 粉もの
   

   この名前ご存じありません?(^ー^* )フフ♪

小林カツ代さんのファンでして^^

料理の先生に「さん」はないだろうと我ながら思うんだけど

どうもこの先生には親近感を覚えるんですよね^^;


私おにぎりが作れないんです( *´ノω`)コチョーリ


実は「ど」のつく不器用でして(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

不思議がられるんだけれど「初めて」の事に関して

自分でもへこむほど何もできません^^;


おにぎりなんか初めてとはもちろん違うけど

      形がいびつ(≧ε≦)ノ ブー

    しかもガチガチ(≧ε≦)ノ ブー

   いくつか作れば大きさが揃わない(≧ε≦)ノ ブー

  ずーっと敬遠してましたヽ(ー_ー )ノ ふっ・・


もう何十年も前に小林カツ代さんの番組を観ていて

これ作ってはったんです!(・0・。) ほほーっ

そうか・・・何も握らなくてもええんやわ・・・・

とミョーに感心して見入っていました| 冫、)ジー

これは子供向けの料理として作ってはったんですよ→こちら

たった一度しか観てない番組でしたけど

すごく印象に残ってました^^

この時は布巾に包んでぶん回ししてはって

これやったら子供は大喜びよねえと ̄▼ ̄=)ニパッ!




話はそこから飛んで現在・・・・

13年からずっとケアセンターで「音楽療法講師」として

月2度訪問しています

13時から15時まで利用者さん達からいろんな曲の

リクエストを頂いて弾き歌いしているんで

「音楽療法」なんておこがましい名目とは違うんですけどねえ^^;

勝手に好きな名前つけんとってと思うのですけど(*ノ∀`)ペチ

いつもだんなと二人で訪問してます

だんなは私のアシスタントで利用者さん達のテーブルを回って

リクエストを取る役です


私達夫婦はめちゃ朝ごはんが遅い!

ヘタすると11時頃に食べてたり^^;

朝のルーティンワークが多いからσ(^-^;)アセ

で 訪問の日なんてお腹いっぱい状態で昼抜きとか

4時頃帰宅して何か食べるとか・・・・

どう考えてもええ事じゃない(-_-; ン~


それでこんな訪問の日の朝 ご飯を炊いてふと思った・・・・

これが今年の7月ねd( ̄ ・ ̄)


そやん!(*゚△゚)はっ おにぎり持ってったらええやんか!

で おにぎりどヘタの私が思い出したのが

   ぶんぶんおにぎり!

シソやら梅干しやらチリメンジャコを混ぜ込んで

       ラップに包んで

           

  ラップの四隅をつまんでぶん回し!!ヾ(*°▽°(^-^*)ノ クルクル ヽ(°▽°o )ヾ(*^ー^)/ クルリン♪

       

      広げたら・・・・



   もちろんめちゃイビツ・・・Σ~(ノ°▽°)ノアハハ

       形を整えて

     

冷めたら海苔を巻いて

ラップを開けやすいように巻いて出来上がり!

大小あるのはもちろんだんなが大きい方^^

この作り方だと遠心力で内側が固すぎないで

食べるとほどける食感ですごくおいしい~♪


お腹がそんなに空いてはいないけれど

センターの控室で食べて置いたら3時までしっかりします!



しかし・・・おにぎりって

なんでこんなにおいしいんやろうね~♪(^ロ^v)ぴぃす









コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする