goo blog サービス終了のお知らせ 

お鍋の中から

ユル~く作れてヘルシーで 
歯の悪いダンナでも食べられる料理
を目指すアラコキおばさんの
お料理です~♪

2種類の春巻を作ってみました

2017-01-31 16:13:06 | 主食 麺類 なべ物 粉もの


先日NHKで中国の春節のために帰郷する人たちの

ドキュメントを観ました

30億人の人口が一時に動くのだからそれはそれは壮絶!

そのバイタリティと交通事情の悪さにのけぞり・・・


と そんな事はこのブログではどうでもいい( 後ろ向き)ノ⌒@ポイッ


その「春節」に絡めて中国人の料理講師による

春巻の作り方を観ました^^

とてもおいしそうだったので早速作りましたよ




1 牛肉とタケノコの春巻 3本分

材料

春巻きの皮  3枚

牛肉切り落とし 200g

タケノコ(茹でたもの)20gほど

味噌   大さじ2杯

甜面醬  小さじ2杯

紹興酒・みりん 各大さじ1杯

黒砂糖  大さじ1,5杯

コショウ 少々


小麦粉 水 (接着剤のため)

揚げ油 炒め油


作り方


肉は荒めに手でほぐし タケノコは薄切りで2センチほどに切る


1 赤い色がほぼなくなる程度に肉を炒め タケノコもざっと炒める

2 1を別皿に取り 味噌~コショウまで書いた材料を

同じフライパンで混ぜ合わせて ほぼ水分が抜けるまで炒る

3 炒った味噌に1の肉とタケノコを混ぜ合わせて(混ぜにくいです)

  3等分にして春巻の皮に乗せて巻く(接着剤代わりの小麦粉をお忘れなく)

包む時は斜めでなく 巻きずしのように巻きます

接着剤は手前以外の3方に塗りつけます


4 160℃の油で色よく揚げる(フライパンがいいですよ)

                    


5 切り分けて皿に盛る

                    

フライパンの都合で中華鍋で揚げたので隅っこが盛り上がって

裏返して揚げるのに苦労しました^^;

本当にあっという間に揚がるので油断しないで揚げてくださいね





2 キャベツとチーズの春巻 5~6本


番組を観ていたら何も「定番」に拘るのも必要ないと思い

作ってみました

この前作った「広島スタイルのお好み焼き」の

キャベツが忘れられず作ってみたのです


材料


キャベツ   中くらいのもの 半分

チーズ    ピザ用ではない固形のもの


作り方


キャベツはお好み焼きの時のように細切りに

チーズは1~2センチ厚さの拍子木切り

ピザ用だと細かすぎて 揚げている間に溶けだすので・・・

私はチェダーの固形を使いました


キャベツを切ったものをフライパンで甘みが出るまで

あまり強くない火加減でじっくり焼く 

チーズの塩分を考えて塩コショウを加える


包み方は1に同じ  巻きずしのように真ん中にチーズが来るように



                      



食べた感想・・・

1の牛肉巻きはご飯なしでは味が濃すぎてΣ(=∇=ノノ ヒィィ!!

1切れ食べてもうええわって感じ(お酒のお供だったので)

中国の人は味が濃いのがお好きか(×_×;)

翌日の朝食に食べたら丁度これは牛肉の佃煮だと悟りました

もしお酒のお供なら味噌や甜面醤は2割くらい落とした方がいいです


2のキャベツ巻きは大好評でした!

やはりキャベツのうまさが引き立ちますねo(^o^)oウン♪

チーズと挟むのも正解でした

翌日鶏肉のトマトソース掛けの付け合わせにしましたが

丁度の取り合わせでおいしかったです


春巻は揚げたてを切るのが皮が割れて大変ですよね

包丁の刃先で皮のどまんなかに突き立てて

そこからゆっくりと包丁を落としていくと

あまりひどい割れ方はしませんよ


どれも味がついているので調味料の心配はいらないかなあ^^

どうしてもつけたいなら辛子酢醤油の醤油控えめ位かと^^



   




コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島スタイルでお好み焼きを・・・

2017-01-14 13:07:14 | 主食 麺類 なべ物 粉もの

この記事を書くのに 作り方を色々検索していたら

「広島焼き」とか「広島風お好み焼き」とかで

題をつけるとなんだか悪いみたいなので

一応自宅でのいつものお好み焼きとは

違う焼き方だよと言いたいのでこう題をつけました

どうよ^^;この気の使いよう(*ノ∀`)ペチ


広島スタイルでの焼き方はもう何十年もしていないです

子供が小さい頃の我が家では1週間の献立を立てていました

めちゃ忙しかったのでそうでもしないと

やっていられなかったからです

それで土曜日はお好み焼きと焼きそばと決めて

実行しておりました^^

何しろこんなクッキングテーブルがあるので^^

我が家の宝物でとても大事にしています


1月になってからなぜか娘が

この広島スタイルで食べたいと言い出し

そういえば長い事作った事がないと思って

実行に移しましたが 何分作り方もあやふや^^;

まあ広島の方と同じに作らなくてもいいわと

自分風に焼いてみました^^


実際はこんな風→こちら &こちら

まあお店によって個性が出て当たり前なので・・・


私が一番記憶にないのがクレープ状の生地の配合

上に乗せた記事でわかりました^^;

私は単に小麦粉を水と出汁で溶いて1時間寝かしただけ

しかも手加減がわからずやや硬かった^^;

でも焼きたては確かにコテで切りにくかったけれど

10分も経てば中身の水分で問題はなかったけれど・・・


今回のキャベツは千切りです 大体1ミリ

いつもならもう少し太くしかもざく切りで短く

今回のキャベツの量は大きな葉っぱ6枚分


いつもなら山芋が必要だし 小麦粉の量もとても多いけれど

広島スタイルなら少なくて済みます

溶いた状態でまあ200ccあれば2枚焼けるって感じ?

何しろクレープみたいな薄さでいいんですから

最後に肉の上にもこの生地を掛けますよ


焼きそば麺は3玉  鉄板の隅で先に焼いておきます

まさか生のままじゃ他の材料が焦げてしまいますしね

一応味も薄い目に「香味ペースト」でつけておきます

肉は上に乗せるので中はイカと干しエビとショウガです

ネギを入れたければ入れてください ((( ̄へ ̄井) フンッ→私ネギ嫌い


そばが焼けたところで 鉄板中央でクレープのような生地を広げます

その上にすぐにキャベツの千切りを葉っぱ3枚分をどかんと乗せて

焼きそばを半分乗せて(2枚焼くので)薄切りの豚肉を広げて乗せて

最後にまた生地を掛けて・・・

ああ 写真を撮ればよかったのに(・д・)チッ



ここでひっくり返します ̄―+ ̄)キラーン

はい キャベツが必ず飛び散りますので覚悟!!

息を絶対止めないように ゆっくり息を吐きながら

膝を緩めて屈伸をかけながら返します

はい!覚悟していても飛び散りますが仕方ない^^;

返してからかき集めれば済む事…(UU)

いつものお好み焼きなら上から抑えたりしませんが

これはちょっと圧を掛けます

3分ほど焼いて豚肉が焼けている自信があれば

鉄板の横に引きずって行って 真ん中で卵を落とします

昨日は卵が小さかったので2つ焼きました

黄身がまだまだ生の内に焼けたお好み焼きをその上に乗せます


そのまま置いておくのは問題がありますよね

何しろ強火のままですし 黄身の形を残そうとすると

間違いなくお好み焼きが焦げてしまいますから

上から黄身がつぶれるように抑えます

黄身が鉄板に流れて来てそれがやや固まったところで

ひっくり返して出来上がり!


               


すごい分厚さですよ! 見てぇ!!

ソースを掛けて(中濃ソースじゃなく)マヨネーズも掛けて・・・

写真はソースを掛けたらどんな状態か見えないと思って

掛ける前のものを撮りました(卵2個が見えてますでしょ)

コテを真上から下して切り分けます


このうまさったらないですね!

何がおいしいかというとキャベツのうまさなんです!

歯触りもすばらしい おおぉぉお!!("▽"*)

千切りにする必然性はこのキャベツのうまみを

引き出したいからですね

ソースのうまみからキャベツの味が際立ちます

いつものお好み焼きではこれは出ません!


この大きさの物 2枚完食!(-∀-)=3けふっ 


ちなみにこの日使ったソースをご紹介・・・

大阪人がソースにうるさいのはご存知と思いますが

いつもなら広島のオタフクソースと神戸のオリバーどろソースを使っていますが

この日はオタフクソースを切らしていて 京都のツバメオリソース

お初で試してみました

どろソースでも十分辛みがあるのですが 

オリソースは一段とぴりぴり来ました 

このお好み焼きには実にぴったり! 家族3人気に入りました!


素直なキャベツのうまみに感激したので

また次に作ってみようと固く決心したのでした ̄▼ ̄=)ニパッ!



               





コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにバラ寿司を・・・

2016-11-28 20:08:00 | 主食 麺類 なべ物 粉もの


もう12月目前ですね^^;

玄関先にちょっとかわいいコーナーを作りました(^ー^* )フフ♪

あんまりこんなものを飾る趣味はないんだけれど

この家の玄関先がなんだか殺風景で賑やかしでもしようかと^^

                  

壁にも手芸好きの友人が作ってくれたリースも飾って・・・

    


全体としてかなり統一された感じがして 私にしては上出来(ノ´ω`)八(^∀^*)ノイエーイ



そろそろ冷凍庫の整理をしておこうと思って

こちらに越してきて初めてのバラ寿司を作りました

梅干しの入れ物にシソが大分溜まったので

それをすし飯に塩の代わりに使いました

その分他の具材をかなり甘い目に煮て

バランスを取ろうと思いました

うまく計算が出来てやれやれです^^

いつも通り もうアリモンもいい所です…(UU)

                    


アツアツのご飯を飯台に移すときに

ふと祖母もこうしてたなあとフラッシュバック!

本当に幼少期に見たちょっとした祖母の動作の瞬間を思い出し・・・

こういう料理はずっと伝えられてきたものだから

その前のご先祖たちもこんな風にしてたんだなあと(´゚ェ゚)遠ひ目

私もその仲間入りってわけ(ノ´ω`)八(^∀^*)ノイエーイ


私の母もこんなすし飯が大好きでちょこちょことありあわせの物で

作っていましたっけ^^

好きなものを作る時だからか なんかニコニコしてました(*´艸`)プフ


今回は全く娘に手出しをさせずに作ったのですが

娘が

「なんか嬉しそうに作るなあ」

と言っていたのでやっぱりいい顔をしてたに違いない^^


トッピングもほぼ何もなくて淋しいんだけれど・・・

大葉を用意してたのに食べ終わってから思い出した\(@▽@)/

でもおいしかったですよ(^ー^* )フフ♪


           



コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレンチトーストなのかホットサンドなのか??

2016-11-12 23:27:39 | 主食 麺類 なべ物 粉もの
先日家に帰ったとたんに台所に入っていた娘が

「あかん!失敗した!どうにもならんわ!」

と・・・・

何事かいなと覗き込んだら(´・ι|壁 チロン
 

いつものようにお得意のハンバーグを焼いていたらしく

「これ なんぼ焼いても固まらへんねん!

もうあかんわ!どないしたらええんやろ」

とほぼ半泣き状態 (T△T) アウアウ~


フライパンで焼いていたけれど既にハンバーグとしての形がない^^;

豆腐が賞味期限を過ぎているのにいつまでも使わないのを

その前日私が散々叱ったので 

娘お得意の豆腐ハンバーグにしたのはいいけど

ミンチと豆腐の比率が悪くて豆腐の水分がダダ漏れ(-_-;)アホォ!

比率も考えへんで作るからや!o< ̄ ̄ ̄┰ ̄ ̄ ̄>o  ビロ~ン


時は既に6時! いつもならとっくに出来上がっている時間で

失敗した事でどうしようもなくなっている(-_-;)

人間 コーフン状態ではろくに考えが浮かぶわけもないので

私が助け舟を出す事になった!


Σ┃━┏┃ハッ!!そうだ!パンに水分吸わせよ!!


昼にはいつもチーズトーストにしているのでパンはあるo(^o^)oウン♪

そのフライパンの中身をサンドイッチにしてフライにしようかと・・・

(´ε`;)ウーン… でもフライってパン粉つけるんだよなあ・・・

それもなあ 時間かかるよなあ・・・う━(・n・`≡´・n・)━ん・・・


人間 切羽詰まるとひらめくもの!!(( ̄( ̄一*( ̄一* ̄)一* ̄) ̄))

あ!卵に浸けてピカタにしよか!

 パン1枚に卵が1つの割合になりました(随分吸い込むもんですな)

                  


たっぷりの油につけたら油分がヤバイので揚げ焼きにしました

放射線状の8つ切りにして・・・

                  




間にケチャップを挟んでいます^^

豆腐の入ったハンバーグって我が家の定番です→こちら

ミンチが少なくて済むんですよね 

娘のは出汁は使わない洋風でパルメザンを一杯入れています



このパンはなんと名付けたらええんでしょうか??/( .ー .)\ はて?


目先が変わってめちゃおいしかったんですけどー(^ロ^v)ぴぃす

一人1枚のパンだったけど腹持ちもよかったです(b・ω・d)イェィ♪


残ったハンバーグのタネは冷凍してミンチを足して

また挑戦するそうです  ガンバo(・ω・´o)(o`・ω・)oガンバ



               

この前有次さんに包丁を研ぎに出したところなのですばらしい切れ味!!




あ この前のマユハケオモトしっかり咲きました^^
11月一杯余裕でこんな風のはずです


               








コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの焼きそば

2016-11-02 08:44:46 | 主食 麺類 なべ物 粉もの
おはようさんですぅ(u_u)o〃

昨日我が家ではこたつを出しました

こたつデビューですわ(^ ^;Δ フキフキ

早すぎるでしょア、ハ、ハ。。。 (∩。∩;)ゞ

うちのだんなはもう来月で72歳

最近足の筋肉が固くなり出してそれで血行が悪くなったからか

すごく寒がります(;´∀`)…うわぁ…

確かに最近は足首とか冷えますもんね^^;

出したのは出したけれどうちのだんなはまだ入ってません

入っているのはなぜか私(^ ^;Δ フキフキ

座り込んでPCのお世話してますァ '` ,、 (ノ∀`) ァ '` ,、


昨日は娘が友達と外食でお出かけでした

久しぶりに私が作るのでだんなに何にしようと聞くと

  焼きそば!

と何の迷いもないお言葉が(・ロ・)ホ('ロ')ホ--ッッ!!!

まあ私は楽でええわ(^0^* オッホホ


麺狂いの我が家では鉄板の献立ですわー

これは前の家でもずっと娘のレパートリーなので

私は多分年に一度も作ってません(^0^* オッホホ


焼きそばってしかし色んな調理法がありますよね

切り方ひとつとってもみんな違うし面白いとかねがね思っています


いつもの通りにありもんで作る我が家

昨日はキャベツ、玉ねぎ ニンジン パプリカ ウィンナ 豚肉

細切りのショウガでございました

だんなは固いニンジンは嫌がるので薄切りにしてレンジでチン

キャベツ以外は大きさをそろえました

キャベツの芯は他の材料と薄さをそろえ

葉っぱは少し幅広くしてみました

し忘れたのが豚肉に塩コショウを振る事^^;

やっぱりしておかないとあまりに味がない(-、-;)


                     

一気に一つの鍋で仕上げてもいいんだけど

この日は久しぶりでちょっと手間を掛けたかったので

フライパンと中華鍋にそれぞれココナツオイルを入れ(匂いのないものを)

フライパンで玉ねぎとキャベツの芯をまず炒めます

少ししんなりしてきた所でニンジンとパプリカを 

一呼吸おいてから肉とウィンナを・・・

一方 中華鍋にはほぐしておいたそば麺を入れてほぐしながら

ほぐれる程度の水を入れて焼き色をつけます

フライパンの中の材料がおいしそうな色になったところで

中華鍋に移し替え ショウガも一緒に入れて一気に混ぜます


後はソースを入れて味を調えます

私はオイスターソースと香味ペーストも使いました

だんなは卵を入れるのが好きなので卵を割り入れて

ざっと混ぜて出来上がり!

盛り付けて鰹節と海苔をトッピングです^^



                 


子供が小さい頃はお好み焼きと焼きそばをワンセットみたいにして

毎週土曜日の献立としていましたっけ

一日でも献立を固定しておくと楽でしたからね



  夕焼けの美しい季節ですね


             


コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にゅうめんが美味しすぎたので・・・ 加筆 画像追加

2016-10-29 20:29:08 | 主食 麺類 なべ物 粉もの
先日の揚げ出し豆腐にゅうめんが美味しすぎて

麺狂い一家としては隙さえあればこれを作ろうと(゚∀゚ )アヒャヒャ

でもついに娘が実行に移してしまった! ̄―+ ̄)キラーン


この前の寿司揚げ餃子のあんを多めに作っていたので

これを団子にして 生徒さんに頂いた冬瓜も使って

ついでに残っていた豆腐も入れて

今度は中華味で作ってみました

たっぷりとショウガを入れて非常においしうございました^^

                    


お供はこれまた例のチャーシューの残りを刻んで

このタレだけで味をつけたチャーシュー炒めでございました^^ 

中身は 玉ねぎ ニンジン サンド豆 先に油通しをしておきました


さすがアリモン大好きな私と娘の合作でございますでしょ(^0^* オッホホ


                


                   



ちょっと冷えてきましたね^^

そりゃもう11月ですしトーゼンといえばトーゼン・・・

ベランダのマユハケオモトは今年は環境も変わったし

水をやりすぎたし大丈夫かと心配してました( ▲lll)

この時期に花をつけるんですけれど無理やろうなあと思っていたら!

ある日突然茎が伸びだした!

(y゜ロ゜)yェェェェ・・・

毎日すくすくと順調に茎を伸ばしています^^

              


これは3日前の写真です

今は葉っぱより短かった茎がすっかり葉っぱの外に出ました

ベゴニアもこの通り!

この環境が気に入っているようで非常にご機嫌です^^


              


(.≡. )。。. .。。( .≡.) ヨロヨロ・・・

あちこち探し回ってきました!

昔に書いていたミクシーから拾ってきました (*`・ω・)ゞ びしっ!!

せっかく拾ってきたのに写真は元から小さくて

これ以上拡大できません^^;

なので検索してきました これは大きいですよ!→こちら

私は2010年に頂いたそうです



咲き始めはこんな風

                


すっかり咲いたら


              





コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揚げ出し豆腐にゅうめん

2016-10-02 20:29:49 | 主食 麺類 なべ物 粉もの

「あてなよる」という月一の番組をご存知ですか?

これはお酒の「あて」を紹介する番組なんですけど

いつもあてとお酒のコラボに驚いたりよだれが垂れたり( ̄p ̄) だら~


毎月最後の週に放送されるんですけどね

だんなもこの番組はとても楽しみにしていますねん

私らチャカチャカした番組はもう要らんお年頃ですしねえ

こんな落ち着いた大人チックな番組がやっぱりよろしぃねえ(= ̄∇ ̄=)にぃ♪


色んな料理講師の先生達がそれぞれの個性を生かして作ってはりますが

大原千鶴さんのお料理は普段の材料で気軽にできるけれど

奥深いし作ってみたいという意欲を沸かされます(*-`ω´-)9 ヨッシャァ!!


この料理だって揚げ出し豆腐とにゅうめんを合体させたという

単にそれだけだけれど思いつきますぅ?( ・ ・)σ)-^)プニョプニョ♪

長い事揚げ出し豆腐を食べてへんなあと思てた矢先のこの番組^^

この日も娘とバトンタッチして台所を占領!(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

上にURLは書いてますけど 消されたら困るので

一応コピペしてレシピを置いておきますね




【材料】

豆腐/そうめん/だし汁/大根おろし/しょうが/ねぎ/唐辛子

【作り方】

・豆腐は水切りして、片栗粉をまぶす

・油を少し多めにひいたフライパンで揚げ焼きにして揚げだし豆腐を作る

・だし汁で茹でたそうめんを温め、お椀に盛る

・揚げだし豆腐を盛り付けて、薬味に大根おろし、ネギ、しょうが、唐辛子を

トッピングして出来上がり



食べながら思いましてん・・・

⌒(=・。・=)⌒オヨ?なんかに似てへん??

        Σ┃━┏┃ハッ!! 

       きつねうどんのそうめん版やん!!



でもどちらもアツアツで食べるところがごちそうですやん!

これは番組の中で〆として出されているので

家庭で他の料理とずらりと並べたら値打ちないんですけどね^^;




一応番組を観ていたんで補足しますが

揚げ出しは1~1.5センチ位の薄さにします

色はこんな感じでした これなら揚げるのも楽ですしね

お出汁はちょっと薄味にしました

これは私が他の料理との兼ね合いで味を決めましたが

多分揚げ出しには濃い味は似合わないかと・・・

にゅうめんはおいしぃおすなあ^^

おうどんやおそばとニュアンスが違うし

のど越しがまた格別ですやんd(゜ー゜*)ネッ!


写真には大根おろしが足りてませんでしょ^^;

大根を買い忘れてましてん(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

あーーー・・・

じゃ大根おろしを入れるならもうちょっと味は濃い目にしないと

大根おろしで味がぼやけますね^^;


私はめんつゆファンですけど 煮物などには自分で引いたお出汁と

半々にして炊いています

ちょうど追いガツオみたいな感覚かなあ・・・



今日は豆腐デーみたいになってしまいましてね^^;

厚揚げをいつまでも放置でけへんし 娘はアウトオブ眼中やし( -з) プイッ

鋳込み厚揚げにしました


                  

中身は豚ミンチと炒め玉ねぎ それにひじきとレンコンです

レンコンは摩り下ろしたものと刻んだものを一緒に混ぜ込みました

厚揚げに切り目を入れて片栗粉を振り込んで材料をぎゅうづめに

鍋で作るのが面倒なのでフライパン一つです

油を少し熱して表面を軽く焼いてから裏返して

厚揚げが浸る程度のお出汁と少量の砂糖と酒を入れて

水分が半分程度になったところで麺つゆを入れました

ほぼ水分がなくなるまで中火程度で炊きます


横に緑の何かが欲しかったけれど今日はありもんで・・・


もう一つは酢の物・・・カニの酢の物と言いたいところだけれど

カニじゃなくて「ほぼカニ」というカニカマです(。-∀-)ニヒ♪

ようでけていますなあ ホンマ「ほぼカニ」!( ̄m ̄〃)ぷぷっ!

              


この2品がにゅうめんよりは味が濃かったので丁度ええ按配でした!

こうして3つ並べたら なんやエライ少ないなあと思うでしょ?

にゅうめんが入ってちょうどの腹具合でしたよ^^



            


コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白玉団子を作る・・・

2016-08-14 08:10:07 | 主食 麺類 なべ物 粉もの

相変わらず夕食作りから外れている私σ(-∠-) アチシ

早く色々作りたい!\( `ロ´)/\( `ロ´)/\( `ロ´)/


昨夜は食事が終わってから白玉団子を作りました

引っ越してきて随分白玉粉があるのを発見!

なんでこんなに増えたのかわからない う━(・n・`≡´・n・)━ん・・・

ひょっとしたら細胞分裂できる新生物だったりとか ( ̄▽ ̄)。o0○ ポアン


あんこ類が異常に食べたいらしいだんな^^;

毎日のようにジムの帰りに「お供え」と称して

あんこを使った和菓子を買ってくる(・ω・A;)アセアセ


いや^^;お供えは自分のお腹のためにしてるんでしょ!(-∠-c9m

ご先祖様もとっくに食べ飽きてるに違いない(;-ω-) =3 ハァ~



先週そんなにあんこが好きならあんこのパック詰めを買ってきてと

頼んだらちゃんと買ってきた!

いつもなら知らない棚の商品はわからないからと買えないのにね^^;


最後に白玉団子をいつ作ったのかわからないほどだけれど

ちゃんとできました!…(UU)


             


食事はカレーと生ハムのサラダだったので食後にちょうどでした^^

もちろんあんことコーヒー用のクリームを少し掛けて・・・・

残った白玉は今朝味噌汁に入れてちょっとごちそうでした

沢山作っておきたいけど1日も経つと固くなっておいしくないのよね^^;

まあすぐにできるしいいんだけどぉ・・・


1時間ほどで孫たちが来ます!

今週はちょっと忙しくなりそう!(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシのかき揚げ

2016-07-25 21:10:09 | 主食 麺類 なべ物 粉もの
ブロ友さんがどんどんブログ更新していくのを見て

気になって気になって(・ω・A;)アセアセ

これは早う更新しなくちゃと思うんだけど

ご存知の通り今は私の作る料理が限られているし^^;

金曜日の朝5時から料理番組やってますでしょ?

まさか朝5時には起きる必要もないので録画しているんですけど

検索したら私はBS朝日で観てるんだわ(* ̄- ̄)ふ~ん

私の好きな土井善晴先生がメインなんですけどね

その土井先生が私が全然というほど使わないトウモロコシで

かき揚げを作ってはりました


朝ごはんを作りながら観ていたらもうめちゃ簡単!

よかったら作ってみてくれはったら?o(n_n)o クスッ



材料


トウモロコシ1本  卵1個 水大さじ2杯 小麦粉50g

サラダ油大さじ2杯


作り方


トウモロコシ1本を包丁で実をこそげて

                   


卵を割って水を注いで混ぜて 小麦粉大さじ4杯(やや山盛り)を

粉がほぼ混ざってないくらいにさっくり混ぜて


         


そこにこそげたトウモロコシの実を入れて混ぜる

                 


絶対粉が残らないほど混ぜたいところをぐっと我慢!


フライパンに油大さじ2杯を熱してゆっくり入れる

焦ると油が飛び散ってやけどの元( ▲lll)

                        


大体中火くらい フライ返しでひっくり返して・・・慎重に・・・油が怖い!

       

フライ返しが小さいのしかないので手前のが返ってないけど(*ノ∀`)ペチ

しかもピンボケ・・・やん♪(/.\*)


中火より少し火を弱めて2~3分蓋をして・・・

                

出来上がり! 周りのアスパラガスがご愛敬(^w^) ぶぶぶ・・・


土井先生の最近のマイブームはこの「かき揚げ」

と言うけど「揚げ焼き」です


最近よくこの作り方をされていますが油が少なくて済みます

それにけがの心配が少ないですしね(^ロ^v)ぴぃす


それと調味料を全くレシピに書いていませんでしょ?


不要です!(  ̄―)


トウモロコシの甘みだけで十分納得です

それでも塩位(´゜д゜)(゜д゜`)ネ━━wって言いはるなら

出来上がりに少し振ってください

私は料理はシンプルなほど素材の味が活きると思ってます

素朴というか滋味というか気持ちが和らぎますo(^o^)oウン♪



今日の献立はナスの麻婆と唐揚げでした

こんな風だから甘いトウモロコシが生きました~♪

              

あ^^;唐揚げが映ってないけどァ '` ,、 (ノ∀`) ァ '` ,、


ところで・・・ 冒頭の写真のお皿ですが・・・

私の名前入りです(みこって書いてるでしょ)

私のHNは本名ですから^^ 

あ 私は「みこ」じゃないですよ 「キミコ」です(。ノε`。)ンププ



このお皿 私が小2位にご近所の絵の塾に行っていた時に

絵付けして焼かれたものです 私ってめちゃ物持ちがいいでしょ(*^艸^*)


絵柄はチューリップが花壇に咲いてちょうちょが1匹飛んでいる

子供なら誰でも描く図柄ですわ(^0^* オッホホ





コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかのりでそうめんサラダを・・・

2016-06-26 12:31:55 | 主食 麺類 なべ物 粉もの
こんにちわー!

そろそろ7月が目に前にちらつきだしましたね^^

で 最近我が家でマイブームのそうめんサラダの

新バージョンを作ってみました(^ロ^v)ぴぃす


今回もおかのりが手に入ったのでそれを細切りにして

その間にそうめんを茹でます

後で氷でしめますので少し柔らかい目にした方がいいですよ

そうめんは油と塩が混じってますから 布巾を洗うように

柔らかくごしごしと洗います


水気が麺から垂れない程度に水を切ったそうめんを

めんつゆと2~3滴のごま油で和えます


はい!出来上がり! 所要時間5~8分くらいかな?


付け合わせが淋しい時にぴったりでしょ?(´▽`d)ネッ♪




この写真はそうめん一把におかのりの葉4枚分です

                


それを3人で分けたら

     

めちゃ少ないけれど(^ ^;Δ フキフキ


主菜は 鶏の唐揚げでした


               


おかのりがすんなり手に入る人はラッキーですけど

まあそうもいかないでしょうコソコソ(・.|

オオバとかキュウリとかミョウガとか・・・

そこらへん適当に^^

夏は涼しさの演出がほしいですもんね^^

もちろんハムや錦糸卵やらエビやらと混ぜると豪華版に^^

ごま油とめんつゆがいい感じでした

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする