10月でこの高温はなんでせうか?
どうしたんでせうか?
これでは、今年のキノコは不作だんべな・・・
ここのかき揚げ天ぷら蕎麦は旨い。
と・・横川SAから眺めるお山は、10月初旬となれば、スギ林に点在する広葉樹が少しは色づいているのに・・今年は夏の色。
予想はこうだ・・・
➀まず全体的に発生量は多くは無い。
➁樹上菌はそれなりに発生するが、土から生えるキノコは、少ない。
➂両者のキノコとも、発生していても、虫がかなり入って、食えたもんじゃないだろう。
だ。確かめるべくお山へ・・・
樹上菌の「ヌメリスギタケモドキ」は生え始め。美しく美味しそうなお姿でほっとした。
生えてすぐなので、虫も入らず(もともと、キノコバエなどの虫は入らないきのこではあるが・・)実に美味しかった。
お山は晴天・微風。悠然たる浅間山。
イグチ類・・シロヌメリイグチ。ヌメリイグチ。ハナイグチなどそれなりに発生していたが・・・
写真・ハナイグチ群生。
こうした幼菌以外は、ほとんど虫が入って、ひどかった。写真・ハナイグチ幼菌。
写真・シロヌメリイグチ・・・上から見れば、まだ十分若いのだが・・裏は虫だらけであった・・・
ヌメリイグチ・・・裏を見ると、虫だらけで、無残。
キノコの発生数も、毒キノコ含め極めて少ない。
いつもなら、晩夏のキノコなので、あちこち見かける「カラマツベニバナイグチ」も少なかった。
1本で致死量の「ドクツルタケ」もこの時期のキノコなのに、ほとんど見かけなかった。
テングタケしかり!
チョウセンゴミシは美しい・・・探せば沢山生えている。果実酒になるらしいが・・作ったこと無し!
つちあけび!
森林内に生育するラン科植物である。ラン科植物として、また腐生植物(菌従属栄養植物)。自分では光合成を止めちまって、ナラタケ菌などに栄養学的には「寄生」する植物なのだ。だから、こうした、腐生植物などキノコ採りの季節には見かけることになる。こやつらに出会うと、僕は、なんか幸せな気分になる・・なぜだろう?
しかしまぁ・・お山に行けば、こんな群生にも出会うものである。今回の最大最高の出会いだ。これだけで箱の半分以上が埋まった。
ナラタケの大群生だ!立っているが枯れている白樺の上から根元までびっしり!
しかも、まったく虫が入っていなかった!!
今回の調査サンプル!
予想通りの結果だった。
今年のキノコはやばいぜ!
サンプルを仕舞い、帰る途中・・車の中からこやつを発見!!
ハナビラタケ・・・・
もやしと豚肉・・そしてこやつと野菜炒めにすると、実に美味いのだ。
採れても、採れなくても、お山は歩いているだけで、癒されるぜ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます